ノート e-POWERの新車
新車価格: 224〜292 万円 2020年12月23日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
派手にヒビが入りました。
大分前から飛び石のキズが有ったらしいのですが、一夜にして成長したようです。
やっぱり放置はダメですねぇ。
修理代は工賃、調整費込み約15.5万円
保険使用時一等級ダウン3.6万円のため保険修理です。
にしてもカメラとか付いてて15万円強は意外に安いな。
書込番号:25272829
12点

軽四も同じ金額でしたよ
カメラの、コーディング込みでしたけど
コーディングもガラス屋さんがするようです
書込番号:25272859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
飛び石は前の車が、後ろに飛ばしたか?
いや後ろには飛ばないの、議論でますかね。
私は、後ろには飛ばない派ですが、あの人は、後ろに飛ぶって言い張るんですよね。
また登場するのかな?
書込番号:25272912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

可能性としてはゼロではない
書込番号:25272942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前に飛ぶけど 後ろの車が その下に突っ込んでもゆきますから
車間距離に反比例してくらいます
書込番号:25272949
2点

対向車線から飛んで来ること有りますよね。
書込番号:25272957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私1年半前にもFIT3HVセンシングありでひび割れフロントガラス交換しています。
社外ナビのアンテナ代を除くと約16万円でこのクラスはこんなものなのですかね。
私も保険使いました。
私のケースだと前にクルマはいなかったので対向車線からの飛び石と思われます。
ビシッと大きな音がしたと思ったら右上に5センチぐらいの亀裂で翌日の会社帰りには15センチぐらいに成長しててそのままディーラーへ直行でした。
書込番号:25273003
4点

スバルなんかだと20万超えが普通みたいですけど、他のメーカーでもこのクラスなら15万前後くらいなのかな?
20万くらいで普通なのかと思ってました。
>ナイトエンジェルさん
またまた。w 不毛な議論はしたくないな。(苦笑
約2名だけ謎理論でタイヤの回転由来で後ろに飛ぶって強弁してましたねぇ。(笑
可能性としては弾く、以外では後方には飛ばないと私は思うけどね。
書込番号:25273084
2点

>槍騎兵EVOさん
飛び石って災難ですね。
昔々は保険を使っても等級ダウンは無かったんですが、最近は1等級ダウンするんですね。知りませでした。
ところで、
〉保険使用時一等級ダウン3.6万円のため保険修理です。
3.6万円というのは来年度の保険金額ですか?免責金額はゼロか5万か10万のどれかだったと思うので、免責はゼロということですか?
書込番号:25273252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、落石でフロントガラス割れたこと有ります、ビックリしたわ。
久しぶりにパパさん来ないかなぁ、ワシ的に過去最高キャラ。
書込番号:25273277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近の車は、燃費、燃費で、フロントガラスが薄く弱くなっているようです。
昔は飛び石食らっても、ヒビは入らず、ガラス表面がポチっと欠ける程度で、リペア出来た。
ところで、パパっちは、ここのところ、なりをひそめています。
何かったのか!?
書込番号:25273346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
そもそも「運悪く」と言っても単なる確率の話なのに、メーカーやドライバーを批判されたと感じる人もいて、カオス状態でしたね。
前車のムーブでリアガラスが割れた時には、修理代は8万円ほどで、車両保険を使うのも微妙な金額なので自腹にしましたが、結構な音と共に細かい破片が後席にバラ蒔かれたので、人も犬も乗せていない状態だったにせよ、後片付けが大変でした。
自動車のガラスは全席飛散防止アリでも良い気がします。
書込番号:25273422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年前に飛び石の白熱した議論ありましたね
あのお方は常識人ですが、周辺の人も含めて物理だけは分かっていなかった・・・
書込番号:25273441
4点

>梅昆布茶大好き〜さん
>3.6万円というのは来年度の保険金額ですか?
そうですね。免責は0だと思います。
保険会社に保険を使用した場合としない場合の金額差を出して貰っています。
あの一連のスレはほんとカオスでしたねぇ。
ちょっとトリビアを書いたらあんな事に。。。
パパさんは何処行ったんでしょうね?
レンチが飛ぶと言う盛大な勘違いと、中学生でも計算出来ると人を煽って置いて自らが計算間違いするという失態後いなくなってしまいました・・・
しれっと別アカウントで今でもいるのかもしれませんが。
書込番号:25273487
3点

>槍騎兵EVOさん
>やっぱり放置はダメですねぇ。
先日飛び石で小さなヒビ
成長すると交換だからと
ABでリペアしました
(500円玉以下くらいまでの大きさならリペア可能らしいです)
結構きれいにリペアされています
リペア2回目ですが値上がりしていました
DIYならもっと安価なのでしょうが
上手くいかなくてもヒビはやり直しできないみたいだからお願いしまた
小さな傷は多数あるんですけど
ヒビが入った時は音が違いますね
>私は、後ろには飛ばない派ですが、あの人は、後ろに飛ぶって言い張るんですよね。
前の車か対抗車かは分かりませんが
走っている自車から見れば相対的に前からの飛び石になるでしょうね
最近高性能なドラレコあるから答えが出ると良いですね
書込番号:25273523
3点

MAZDAのディーゼルやスバルの四駆ネタも盛り上がって楽しかったなぁ。
書込番号:25273551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
3年長期契約だったらよかったね。
1年契約だと1等級ダウンしますからね。
自分は日産ディラーで任意保険(ニカホ)損保ジャパンに加入してますが、一度も保険使用したことがありません。
去年もB21Aルークスを乗っていて、対向車からの飛び石でFガラスの一部が陥没しましたが、ガラス屋のリペアでなんとか乗り切りました。
現行車などはカメラ付が標準で純正ガラスしか無く、他社に比べればキャリブレーション含めて15万なら安めだと思いますよ。
書込番号:25273752
1点

>3年長期契約だったらよかったね。
いっしょですよ。
先送りされるだけで契約更新事にダウンされます。
書込番号:25273802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飛び石って後ろには飛ばないのですか?
何年か前に綱町三井倶楽部の建物側に居たら砂利の所移動してる車の所からマシンガンのような勢いで沢山の小石飛んで来ましたけどそれは飛び石とは言わないのかな?
書込番号:25273830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>eikoocbさん
>マシンガンのような勢いで沢山の小石飛んで
マシンガンと言うと「ダダダダダダダダダダダダダ・・・・」と言う感じだと思いますが、それだとホイルスピンさせてるとしか考えられないなぁ。
拳銃くらいの「パンッ、パンッ、パンッ、・・・」くらいなら前に書いた弾いている飛び石でしょうね。走っている、では無く移動している、ですし。
巻いたばかりのジャリなどの所を走ると結構飛びますよね。
その場合は後方に飛ぶ可能性はあります。
前の飛び石議論は「ピッチングマシンのように」走行中にタイヤの回転由来で後方に勢いよく石が飛ぶか?と言う物でしたので、極一部の人を除いて飛ばないでしょ、と言う結論でした。
*100km/hで走っている時に後方に100km/hの飛び石、みたいな・・・
*後方車の感じ方としてはその石、200km/h!の感じになっちゃいますね。
私の今の考えではタイヤの回転由来の後方飛び石はありえないけど、弾いた時にマレに後方に飛ぶかも、ですね。
書込番号:25273927
3点

>槍騎兵EVOさん
三井倶楽部の敷地内なので走ってると言う表現では無いですね
多分ホイルスピンと思いますが車の方を見て無かったのでイキナリ石が飛んできた感じですね
そして飛んできた方向を見ると車がユックリ動いていた
その議論ではこれを飛石とは言わないって事ですね
書込番号:25273946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも舗装路が前提ですし、タイヤの上端から 200km/h で小石がリリースされたとしても、100km/h で「逃げる」タイヤハウス等に跳ね返れて、キレイに真後ろに 100km/h で飛ぶ訳でもありませんしね。
ピッチングマシンの様に、何かで跳ね返される事が無い条件ならば、タイヤの変形を考慮しても、後方に飛ぶ余地はたかが知れています。
対向車由来ならば、それねりの速度でコチラに向かってくるので、より相対速度が大きくなりダメージも大きいでしょうね。
書込番号:25274032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん物理学の基礎ぐらい持ち合わせているでしょう。
常識で考えましょう。
書込番号:25274036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の槍騎兵EVOさんのスレにも、激しく賛同した私ですが、それを越えるような説得力のある意見に出会ったことないです、残念ながら。
書込番号:25274055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛び石が後ろに飛ぶ派の人が陥りやすい思考として、
ボディの側面につく泥はねの軌跡が車体後方に向かってつく=後ろに飛んでる証拠
そのように考える人は、クルマが前に進んでいることがすっかり抜け落ちてるんですよね
書込番号:25274254
2点

そうかなあー。
ぼくは、しいたけがすきなんだけど、全く理解出来ないんだけど。
書込番号:25274261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トンネルで対向車が構造的に存在しない状態で、走行車線を走行中。
追い越し車線から車が私の車両を追い越して走行車線に入って走り去っている最中に2度ほど飛び石でフロントガラス割れましたが
レアなケースなんでしょうね。その時はアクアで一月で二回連続でした、本当についてませんでした。
書込番号:25275219
1点

前を行く車からの石が跳ねているところに突っ込んで当たったんでしょうね。
ほぼ不可抗力です。
以前、関越道で3メートルくらいの高さでバウンドしている小石を見たこと有ります。
よく弾むんだよね。
書込番号:25275268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前は
飛石は等級変更なしでしたけど
変わったんですね
昔安い
輸入もんにしたら7万ほどだったけど
歪みが酷かった
でも
慣れたけど、、、
書込番号:25275403
1点

>槍騎兵EVOさん
シエンタで同様の経験が有ります。
たまたま娘に運転してもらい助手席に乗った時に気づき驚いたのですが(同じように長い)、
車検間近(2週間前)でディーラーに見てもらったら車検が通らないと言われ、
16万円相当の修理を車両保険で行いました(1等級ダウン)。
ただ、ディーラーの確認で丁度ワイパーゴムの下にキズが有り、飛び石よりもいたずらの可能性を示されました・・・誰かがワイパーを揚げて思いっきり叩きつけた!
いずれにしても車検にも間に合い、車両保険に入っていて良かったと思いました。
書込番号:25275614
1点

何で『後輪からしか跳ねない』と仮定してるか分からんな。
同じ条件で考えない時点で話し合いにならないのだが、、、、
しかもこういう問題って、必ず後出ししてくるしね。
書込番号:25282518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
リアタイであのやりとりをした立場から補足すると・・・
いくつか個人のサイトでも言っていますが、物理モデルとしてタイヤの溝に挟まっていた小石が、摩擦力が遠心力に負けて「ピッチングマシン」みたいに放り出され飛び石になり、後続車両の視点だと先行車両から後方に飛んでいる様にみえても、地上に止まっている人の視点だと、たいして後ろには飛んでいない・・・というウンチクだったんですよ。
前輪からポーンと放り出されても、先に先行車両自身に当たってしまいますし、それこそフォーミュラーカーみたいにタイヤがむき出しでも無いので、後輪でもタイヤハウスやリヤカーバンパーに当たって、結局どこに飛ぶかさえも「運」という偶然が支配しているのですけどね。
「被害者である、後続車の方を批判している」と捉える人もおり、なかなか収拾がつきませんでした。
書込番号:25282537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後ろかどうかだけで考えずもし路面にある石だったらそれがどうして窓の高さまで上がるんだろうって視点で見るのもよいのかもね
いずれにしても
割れて(ヒビがはいって)も入らなくても飛び石被害はある程度速度を出している時に起こるよね
書込番号:25282626
1点

>gda_hisashiさん
あの3塁ベースのイレギュラーバウンドと同じで、計算上は重さに関係なく、小石が 16km/h で路面の凹凸にぶつかれば、1m くらい跳ね上がる可能性はありそうで、あとは相対速度、つまり自車の速度との関係ですね。
そろそろ個人のパソコンでも、3D モデルとゲーム等の物理エンジンで、シミュレーションできるかも。
書込番号:25282645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
>何で『後輪からしか跳ねない』と仮定してるか分からんな。
まぁチビ号さんが既に言われている通り・・・
前輪からタイヤの回転由来の跳ね方した場合は車体に当たるだけで後方には行かないでしょ?
床下と路面で乱反射した結果はどうなるかは分かりませんし。
ピッチングマシンの様には飛ばないよ、と言うただのトリビア話しだったんだけどねぇ。(苦笑
書込番号:25282660
3点

>小石が 16km/h で路面の凹凸にぶつかれば
どうゆう状況でそういう事が起きるのか
>小石が 16km/h で路面の凹凸にぶつかれば
どの程度の可能性なのか
跳ね上がってくる時にガラスに当たるのか落ちてくる時ガラスに当たるのか
割れている現実がある訳で単に運か
書込番号:25282679
1点

>gda_hisashiさん
運動エネルギーが位置エネルギーに変わる、単純計算に過ぎません。
地面から真上に「発射」される訳ではありませんが、「初速」としてはイメージより小さく感じました。
ゴロがベースに当たるみたいに、地面スレスレならより速度が必要になりますね。
上昇中にせよ下降中にせよ、横から後続車両の速度で「衝突しに行くカタチになる」と言ったら、「運を含めて喰らった方が悪いと言うのか?」と怒られた次第です。
16km/h ≪ 100km/h だし、先行車両起因にせよ対向車両起因にせよ、後続車両を含めて、結局は速度が高いとダメージも大きくなる傾向でしょう。
書込番号:25282699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行シエンタの後輪ホイルアーチ前川のドアとの境界の下部カーブ
傷防止用のシールが貼ってないのでよく分かりますがドアでなくホイルアーチ部分に飛び石由来の傷がかなりつきます。
あれってどういった原理で発生するのでしょうか?
書込番号:25282713
1点

バイクで
ジムニーのハイリフトの泥除け無しの後ろを走っても
ハネ石は無く
ハイグリップタイヤを装着したメガーヌの後ろは
バチバチ石がカラダに当たりました
車でゆっくり砂利道を走っていると
石は後ろより横に飛んでいますね
書込番号:25282720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>小石が 16km/h で路面の凹凸にぶつかれば
>どうゆう状況でそういう事が起きるのか
>>小石が 16km/h で路面の凹凸にぶつかれば
>どの程度の可能性なのか
>跳ね上がってくる時にガラスに当たるのか落ちてくる時ガラスに当たるのか
タイヤが石を踏んだ場合
路面と挟み込まれる 場合と
横へ弾き飛ばされる 場合がある
ってことですよ
時速70km(で秒速20m)くらいの車両が走れば
秒速16mくらいの横移動小石は 簡単に発生しますし
それが 路面で 70%の反発なら
上方向ベクトルを持った 秒速10mの小石が発生するということ
自由落下で秒速10mに達するのは 約1秒なので
秒速10mのエネルギを持つ小石は 4.9mまで跳ね上がる可能性があります
高さ4.9mまでの小石の弾幕がある中に
後続車両が 車両速度(時速70kmで秒速20m)でつっこんでいくわけで
ガラスは割れます
書込番号:25282842
3点

>ひろ君ひろ君さん
つまり、小石の重さ約10gと仮定すると衝撃度はどのぐらいなのでしょう?
書込番号:25284237
1点

>ひろ君ひろ君さん
>秒速16mくらいの横移動小石は 簡単に発生しますし
へぇ〜そうなんだ
>秒速16mくらいの横移動
それ初速?
その横移動し自由落下した石がライナーみたい路面の凹凸に当たり跳ねあがるのね
フロントガラスよりボディサイドや歩道直撃の方が多くないかな
秒速16Mって時速60km/h弱
歩いている時30km/hくらいで当たっても痛いだろうな
書込番号:25284270
1点

運動エネルギーを抱えた小石が、複雑な形状のフロントガラスに当たる時、ガラス面に対して垂直方向で当たる場合が、一番衝撃が大きいのでは。
ほとんどのケースで垂直ベクトル分は、少なそう。
書込番号:25284314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小石は 横に弾き飛ばされないと 車体床面に防がれてしまいますね
で 横で道路面でバウンドしたときに 減衰100〜50% して 上方向の成分があるかんじ
上空の弾幕となれば あとは 後方車両の速度 20〜30m秒なので
石のもってるエネルギ よりも ガラスが(後方車両ごと)近づいてくるエネルギのほうがはるかに大きいでしょう
書込番号:25284356
1点

空中の小石に車が当たりに行っても、
車のフロントガラスは路面に対して直角では無いので、その分衝撃は緩和されるのでは。
書込番号:25284409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

観測者変われば論点違うのは当たり前。
先ずは観測者固定で!
ガラスが動いても、飛び石でもいいけど、結局はどれぐらいのエネルギー持ってるのかそれが論点なんじゃないの?
書込番号:25284536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのエネルギーが、どのくらい有効に悪さをするのかも大事なのでは?
書込番号:25284620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭の窓ガラスなどでは、裏面にフィルムを貼れば、ハンマーで殴っても割れないくらい強くなるらしいけど、車のフロントガラスでは、強くならないのかなぁ。
書込番号:25284626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
いえ割れますよ
飛び散らないだけです
フロントガラスはフィルム入りの合わせガラスでは?
>のり太郎 Jrさん
面で当たれば割れにくく
点で当たるとキズつきやすい
ビニールでも切り口があると開けやすい様に
キズが付くと風圧でヒビが入るんです
書込番号:25284677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
それは次の段階ですね。
そもそものエネルギーがどれぐらいあるか?
どれぐらいの面積で作用するのか?
エネルギーをどれぐらい渡したのか?
じゃないの?
抜けているところもあるかもしれないけど、もっと順序立てて考えないと。
>ktasksさん
割れ方や状態として一概に言えないけど、
factorとしてはゼロじゃないと思うけど、
ちょっと違うと思うね。
湾曲している所に風当たっても広がる方に力はかかりづらい。
内から外に外力加わるなら解るけど、外から内は考えづらいね。
亀裂が広がる原因は風圧というか振動ですね。
風圧強弱で振動とかね。
あと温度差でも広がるけど。
書込番号:25284748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
そうですね
色々な要因はありますね
でも
>結局はどれぐらいのエネルギー持ってるのかそれが論点なんじゃないの?
は
特に論点とする必要はないかも?
書込番号:25285056
1点

>ktasksさん
一つ言えることは、ビニールの例えは的外れということ。
そもそも小石の持ってるエネルギー解らないのにポテンシャルを推し量るのは無理がある。
書込番号:25285233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

衝突前の小石の運動エネルギーで考えなくても、衝突した瞬間に、極短時間かつ微小面積が関与する力学現象として、小石が飛び去る分の運動エネルギーを与えるから、ガラスに小キズが付いたり、場合によっては割れるんじゃないかな?
衝突角度を含めて、いくつかの数値を仮定すれば、ざっくりとした衝撃力は計算できるだろうけど、数値はどうあれ、「飛び石がガラスを破損する原因になる」事実は変わらないから、計算自体あまり意味が無いかも。
書込番号:25285282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポテンシャルを推し量るのは無理がある。
いや
実際
飛石で割れるという事実はある
そのスピードがどうとか、が議論する価値があるのは
飛石が原因で無いかも?
との
仮説があれば価値はあるが
ソウではないから
不要ですよね?
また
小石と同じ質量のゴムボールだとすれば同じスピードで当たってもガラスは割れない
スピードが関係するとしてもそれだけ議論しても意味は無いでしょ?
新品硬式ボールを勢い良くぶつければガラスを割ることはできる
しかし
ガラスに傷をつける(ケズル)事はできない
でも
砂の付いたボールならキズをつける(削る)事ができる
当たったものがガラスより硬い物ならで小さくてもキズをつける事で
ガラスのひび割れにつながる
なので
>のり太郎 Jrさん
の
>一つ言えることは、ビニールの例えは的外れということ
と
言う事は 無く
的を射てるでしょ?
書込番号:25285292
0点

小石のもってるエネルギーなんて 0 でもいい
小石が紐に釣られていたとしても 時速70−100kmでツッコめば ヒビも入るし割れもする
ハイエース と ハリアーで 窓の角度は違うから 当たり所の影響はあるかもしれない
現実にサイドウインドはめったに割れない
ただし 角度の寝てる車ほど車高が低い傾向にあるので
小石の弾幕の密度は 低い車に強く影響する
知ってる車を見る範囲では
ドライバーの通常車間距離 と 飛び石損傷具合 は反比例する
書込番号:25285320
3点

観測者を変えてみます。
実際ガラスがどれぐらいのエネルギーを小石に渡してるのでしょう?
数値関係なく割れる時は割れるというのは理解します。
ただ、その事実までの課程で仮説が人により違うので理解できなのでは?
始まりと終わりは経験できてもその間が補完できないから物別れに終わるのでは?と言いたいのですけどね。
傷から徐々にクラックに発展したケースの経験や知識を持ち合わせていませんが、チッピング受けて傷(削れ)がついた時点でクラックが分かるなら広範囲に広がっている可能性があります。初期のクラック終端や範囲ははほぼ分かりません。接合面のズレによって目立ってきます。
傷があり後日ヒビまで発展したのはすでにクラックが入っていたかクラックが広がったと推察します。
削れだけで済んでる小傷はクラックまで進行していないものがほとんどです。そこから風でクラックまでとは考えづらいですね。
なのでビニールの例えは少し違うと思います。
書込番号:25285397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
いいえ
傷が付いたら割れやすくなるのは間違いないですよ
ガラスの切り方知ってますか?
ノコギリで切るのじゃないですよ
ダイヤカッターで傷をつけて割って切るんです
https://www.youtube.com/watch?v=eGWwkLiRd7g&t=18s
書込番号:25285413
1点

リンク先の動画のコメントで強化ガラスではないガラスと言ってましたけど、車のフロントガラスって強化ガラスでは?
ちゃんとしたソース貼らないと意味ないのでは?
書込番号:25285632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.order-glass.com/sp/column.php?no=20
こういうの貼らないと意味ないと思います。
ついでに言えば、今まで理解した上で話してます。
あなたの車は普通のガラスなのでしょうか?
書込番号:25285637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
自分も理解が及んでいませんでした。
合わせガラスなんですね。
もう少し勉強してきます。
書込番号:25285651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
はい
私の車のフロントガラスは
強化ガラスじゃありません
合わせガラスです
貴方の車は強化ガラスなんですか?
古い車だとあるかも?
でも
危険ですよソレ
すぐ変えてもらってください
フロントガラスは合わせガラス
サイドガラスは強化ガラス
昔はフロントガラスも強化ガラスでしたが
割れると粉々に砕けるので目に入り危険なのと
真っ白になって視界が妨げられるので
合わせガラスになりました
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-supplies/faq079
因みに強化ガラスでも点で当たると粉々になります
これもビニールの切り込みと同じ理屈です
書込番号:25285664
1点

ゴルフのドライバーヘッド速度が秒速30m以上だから(時速100Kmで秒速27m)
ボールが小石に替わったと考えれば ガラスをへし割るくらいのエネルギはあるでしょう
ゴルフ練習ネットにフロントガラス置けば無傷じゃすまんでしょ
書込番号:25285771
1点

>ひろ君ひろ君さん
>ボールが小石に替わったと考えれば ガラスをへし割るくらいのエネルギはあるでしょう
質量が違いすぎませんか?
書込番号:25286013
1点

運動エネルギーは、質量に比例するので、小石の運動エネルギーは、ゴルフボールの運動エネルギー×小石の重さ/ゴルフボールの重さとなります。
でも、走行中のフロントガラスの割れは、空中のゴルフボール、もしくは、小石に、走っている車が突っ込むわけで、ちょっと違うような。
書込番号:25286142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
飛石でガラスは割れるんです
その衝撃やスピードを議論して
何を得ようとしてるんですか?
論点がよくわからないんですけど?
書込番号:25286152
1点

だいぶ違うんだな
弾き飛ばされる速度は 軽いほうが早くなんるんだよ 式変形しないと出てこないけど
書込番号:25286159
1点

>ひろ君ひろ君さん
いや、そうじゃなくて、ゴルフボールと小石が同じ速さで飛んでいたとしての、エネルギーの比較だから。
速度が変わってしまったら、サッカーの試合中にゴールを動かすようなもので、訳が分からなくなるでしょう。
書込番号:25286183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>飛び石でガラスは割れるんです
おっしゃる通りだと思います。
様々な形状の飛び石が、複雑な曲面のフロントガラスに当たる時、斜めにかすめるように当たったりなど、当たり方は千差万別でしょうね。
野球に例えれば、ボールをバットの芯で捉えたような当たり方が、一番インパクトが強く衝撃も大きいかと。
書込番号:25286219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもスレ自体が
イメージで慣性座標系で話し始めて
先行車 と 被弾車 で速度が同じという定義もないまま
ごっちゃな話なんですよね
絶対座標系で計算しなおしたほうが 小石のエネルギーを考えなくて単純化できるんだけど
エネルギを示さないと納得いかない人もいるようで
ゴルフのクラブヘッドに フロントガラスの小ガラス板をはめた想定のほうがよかったかな
リア6ライト窓くらいならくくりつけられるかも
書込番号:25286234
1点

>ひろ君ひろ君さん
たしかに、
先行車からの飛び石なら、相対速度による運動エネルギーも考慮の余地はあるかも。
でも飛び石は、対向車線からも来るんだよね。
現実的にはこっちの方が強烈かも。
書込番号:25286268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう何年も前なので記憶が曖昧ですが、フロントガラスの強度試験自体は、200g の鉄球を数メートルのオーダーの距離から自由落下させて、少なくとも「割れない」事が条件だったかな。
その時の衝突速度自体も、計算上は 100km/h には達しないものの、より小さくて軽い小石には「角」もあるし、貫通はしなくても大きなクラックも、結局は相対速度次第。
知らないうちに付いていた小さなキズがストレスで成長し、「ビシっ」と音がして破損はしたから、その時に飛び石があったと錯覚する可能性もありますね。
コンクリートやパイプみたいな落下物なら、目視できても、ひとたまりもありませんけど。
書込番号:25286269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>少なくとも「割れない」事が条件
>自動車用安全ガラス及びその試験方法に関する JIS 改正
>質量 227g±2g で直径約 38mm の鋼球を 8.5m の高さから自然落下させた場合に有機ガラスを貫
>通しないこと、また、有機ガラスが複数の破片とならない旨を規定。
「貫通しない」
なので ヒビは入っても この試験自体は通ります
8.5mだから秒速15mくらいかと思われます
ヒビの入った状態では 二発目が来た場合 この要綱を満たせないので
車検は落とされる場合が多いです
どこまでが落とされるかは 県によって差があって
電話問い合わせすると 見える傷がある時点でダメという県もあれば
「3cmを超えなければ大丈夫だった」という経験者もいます
書込番号:25286286
1点

>ひろ君ひろ君さん
フォローありがとうございます。「割れない」では無く「貫通しない」でしたか。
書込番号:25286294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また迷走してきてますね。
エネルギー示すのが重要なのではなく、論点揃えるのが重要と言ってるけど、、、
絶対座標も調べてみます。
まー要因色々あるのでみんな納得するのは難しいだろうね。自分も理解の及ばない点あるし。
対向車だろうが前走車だろうが飛び石で割れるのは万人が理解できることだね。
書込番号:25286337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷って迷って泥沼の中から、真実の光を見いだすのでは。
書込番号:25286504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>フロントガラスは合わせガラス
>サイドガラスは強化ガラス
サイドガラスは緊急時に救助や脱出する必要もあるので強化ガラスというのはあるでしょうね。
脱出用ハンマーというのも売られています。
>飛石でガラスは割れるんです
>その衝撃やスピードを議論して何を得ようとしてるんですか?
ダンプの後ろ走ってたらバチバチ当たってくる事もあるし前から飛んでくる事もあれば対向車線から飛んでくる事もあるでしょう。
割れるケースとしてどんな事があるか程度で十分だと思うんですけどね。
車のガラスは割れやすい?割れにくい?フロントガラスとリアガラスの違い
https://glass-d.com/glassstyle/repair/1116
書込番号:25286646
2点

サイドガラスの件、最近流行りのラミネート挟んだ構造の遮音ガラスも昔の安全ガラスのように砕けるのでしょうか?
高価格帯の車両でチラホラ見るので気になりました。
書込番号:25286754
1点

こればっかりは 外車で多いようなので 外車ディーラーで聞いてもらったほうがいいでしょうね
予想では上げ下げの傷を防ぐなら外側は強化ガラスを一度作って 断熱遮音層を増築する感じだと思いますが
書込番号:25286837
1点

>Mr.Z.さん
ラミネートを挟んだものは
種類的にはフロントガラスと同じ合わせガラスになります
中に挟む物の特性により遮音、断熱、防弾、の特性があり
全て又は幾つかの特性を併せ持つものもあります
合わせガラスなので
砕け散る事はありません
ガラスの厚みが同じなら
2枚のガラスでフィルムやラミネートを挟んでいるので
一枚物の強化ガラスより割れやすい(ヒビやキズが付きやすい)ですね
高級車なら強化合わせガラスにしている可能性もありますので
(強化ガラスで合わせガラスを作る)
より割れには強いかもしれませんね
>ひろ君ひろ君さん
>上げ下げの傷を防ぐなら
メーカー物なら
フィルムを外に貼っている訳ではないので
おっしゃる通り
傷は普通のガラスと同じように簡単にはつきませんね
因みに防弾や防犯ガラスは高性能になると
中に入れる厚みも変わっていきます
遮熱や防音に関しては
建物用のペアやトリプルガラスや真空ガラスの方が上ですが
(中に入れるガスや皮膜(フィルムではなくコーティング)で色々種類がある)
車用には厚みがあり過ぎて採用は難しいですね
ガラスでの遮音は特に難しいので
スピーカーから相殺音を出す方が効果的で
昔乗ったMDXにも付いてたので割と使われているかも?
書込番号:25286884
0点

良い機会なので、
どの程度車間距離を取れば良いかの試算をしてみました。
・前車が50km/hで走行していたとして、タイヤの回転により真上に
石を跳ね上げた場合を最悪ケースと仮定する。
・時速50km/hは13.9m/s、
タイヤに挟まれた小石がこのスピードで真上に飛んだ場合の
滞空時間は2.84秒
・前車と同じ速度で走る自車は、2.84秒の間に39m進む
適正と言われる車間距離(50km/hなら32m程度)の2割増し程度
の車間距離を取れば、前車起因の飛び石被害は低減できるかな?
私は、過去に1度だけフロントガラスを割られた経験がありますが、
対向車線を走るダンプ(荷台?)からの飛び石でした。
書込番号:25286948
1点

>MIG13さん
荷台からの(飛石?)砕石の落石?なら
大きさもそれなりあるので一撃でやられそうですね?
でも
タイヤで飛ばされる小石の場合そんなに大きい訳ではなく
せいぜい小指爪の半分ぐらいでしょ?
100km/h以上なら傷は付くとも考えられますが
50ー70km/h程度では小学校の女の子でも投げれる球速ですし
大したもんじゃないんですよねー
実際球速としたらヘナチョコなんですよねー
ガラスに傷つくかな?
書込番号:25286967
0点

飛び石ではありませんが、前を走るダンプの荷台から小石がパラパラと落ちて、慣性で小石が前に進みながらも、路面で跳ねるたびに減速して、こちらに近づくのはイヤですね。
このままバウンドしても、高さ的にはボディ下(裏)面に当たる程度で通過できる・・・と思った瞬間に、直前で不意に大きく跳ねてグリルに「ガン!」
ハンドルで回避できない場面もあり、飛び石にせよ落下物にせよ、厄介ですね。
書込番号:25287037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=IzQ-4HhiDlg
さすがに本職の方は詳しい
人間の手だと秒10mにもならないかと思いますが
飛び石と同程度のくぼみができてます ストライカーの重さは100g程度か
速度の2乗で被害は増えるはずなので
100km 秒速27m ならばもっと質量の小さなものでも同程度の傷になると思われます
書込番号:25287038
1点

>MIG13さん
クルマが小石を真上に飛ばした場合、小石はクルマと一緒に前方にも進みますので
空気抵抗無視すれば理論的には後続車にはぶつからないですよ?
電車の中でお手玉してもお手玉が自分の手の中に落ちてくるのと同じこと
書込番号:25287123
1点

>しいたけがきらいですさん
それは
違いますね
地面に落ちてる物と乗車してる時の
お手玉はその時の速度は全く違いますよ
書込番号:25287130
0点

>しいたけがきらいですさん
なるほど。
走っている車から物を落とすのは、思いっきり腕を振って物を投げるのといっしょですね。
たしかに前に行きそう。
そういえば、走ってる車のタイヤが外れると、前に転がるよね。
書込番号:25287168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかみんな
慣性系 と 非慣性系
ごっちゃになってますよ
書込番号:25287187
3点

〉地面に落ちてる物と乗車してる時の お手玉はその時の速度は全く違いますよ
空気抵抗を無視すれば地面に接触するまでは同じ気がするんだが
書込番号:25287207
0点

>gda_hisashiさん
>ナイトエンジェルさん
いいえ違いますよ
落ちてる石はタイヤの回転によりやや後方から上に跳ね上げられるだけで
その時点の車自体の慣性には左右されませんよ
タイヤは車と同じスピードで移動してる慣性が働いているので
前に転がります
でも
タイヤに挟まった石が外れてとんだん場合は
慣性が働きますので同じように前に転がるため
後続車にはほぼ当たる前に地面に転がるでしょうね
また対面車線に飛べば
対面車の車速がプラスされるので衝撃度が上がりますね
なので
そちらの方が飛石被害になっている気が私はしますね
書込番号:25287275
1点

>ktasksさん
私は地面に落ちている(静止している)小石の話はしていません
MIG13さんのモデル
『50km/hで走行していたクルマが小石を50km/hで真上に飛ばす』
これはタイヤに挟まった小石が鉛直方向から90度の位置でタイヤから外れたケースでしょう
なお、90度より小さい角度でタイヤから外れると後続車にぶつかるケースが出てきます
書込番号:25287379
2点

メンツが変わっても、みんな「飛び石の物理」とか考えるの好きなんですね。
慣性系とか回転系とか摩擦関係も、日常の体験とは一見矛盾する感じがするけど、実際に起こりうる現象とか、日曜午後の頭の体操も良きかな。
書込番号:25287401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

物理の何が楽しいって、日常に起こっている事象を計算で説明できることですよ
書込番号:25287460
2点

なんかまだ盛り上がってますね。
こんなのがあったのでどうぞ。
飛び石はどこに行く?
https://ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12366621319.html
https://ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12367638044.html
書込番号:25287489
1点

>これはタイヤに挟まった小石が鉛直方向から90度の位置でタイヤから外れたケースでしょう
いえ 接地面から離れた瞬間にタイヤのトレッドから離脱した小石は
サイクロイド曲線にしたがって 微妙に前に飛びます(絶対座標系 サイクロイドの初期は垂直に始まります)
車体は逃げてゆくので 慣性座標系で考えれば 後ろにゆきます(マッドガードに向かって)
慣性系で考えれば タイヤの回転 100Km で27.7m/sの速度がありますが
地面に対しては ほとんど速度が持てないので 第二バウンドで跳ねることは少ない
これに対してタイヤに踏まれる瞬間の小石は接地面に咥え込まれるか
横に弾き飛ばされるかですが
(咥え込まれた石は前述トレッド剥離へ)
車体に対して質量が小さいため 車体速度を上回る速度に達することがあります
(ボールの速度がバットより早くなるようなもの)
弾かれた小石は 前や横へ飛び バウンドで 速度が70-50%になっったとしても
車体速度が70km以上であれば 弾かれた小石は 20m/S程度にはなるでしょうから
1回バウンドしても 9.8m/sを上回る速度を持つことも稀ではないでしょう
4.9mからの自由落下は 空気抵抗を無視すれば9.8m/sになりますので
逆に 9.8m/sの速度を持つ小石は 最大4.9mまで持ち上がるポテンシャルがあります
書込番号:25287502
2点

>しいたけがきらいですさん
>これはタイヤに挟まった小石が鉛直方向から90度の位置でタイヤから外れたケースでしょう
はい、そうです。
通常マッドガード相当の部分があるので真上には上がらないとは思いますが、
・タイヤが四隅に付いている軽自動車
・ジムニーのようなタイヤハウスが大きい車
・オフロードバイク
を考えると真上に近い角度で上昇するケースがあると考えました。
また、小石がタイヤから開放されてからガードにぶつかる時間にも、車は前に進みますから、より垂直に上がりうると思います。
書込番号:25287563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

荷台の淵に、小石を乗せているような大型ダンプの後ろについている時、その小石が落ちたら慣性で前に行くにしても、小石の移動速度は、だんだん落ちてくるし、尚且つバウンドが高いので、後続車が小石に追いついてしまい、当たってしまうでしょうね。
だから、先行車が大型トラックとかの場合は要注意だと思う。
ただ一般的には、対向車線からの飛び石被害の方が多いような気がします。
書込番号:25287592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとひとつ。
タイヤに挟まった小石が、走行中取れたら、その小石には慣性があるでしょうね。
だって外れるまで車と一緒に走ってたんですから。
書込番号:25287599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
小石自体はタイヤの回転と前進により、実際にはサイクロイド曲線を描いているので、タイヤの縁から放りだされた瞬間に、「慣性」によりサイクロイド曲線の「接線」方向に飛ぶ・・・という認識で良いですか?
前のスレでも、「接線方向なら、タイヤの円を貫通、つまりタイヤと衝突するのでは」という反論もありましたが・・・
逆に先行車の視点だと、タイヤつまり円の接線方向に飛んでいるので、結局はタイヤとは干渉しない。
小石が飛ぶ速度は、上端が車速の2倍から、下端の0まで、放り出される角度により変化。
なので、90 度の位置(0.5π)でも、垂直には飛ばず、「後続車が、小石に追いついてしまうと」当たる。
書込番号:25287600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止系からみればサイクロイドでしょうね
なので 小石は前後方向のスピードはほとんどありません
https://ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12366621319.html
上方向の速度成分は 接地面がどれだけ回転してから離脱するかなので
いいとこ sinθは10%程度かと これ以上だと マッドガード取り付け部分 などに遮られるでしょう
時速100Kmの回転面の速度が27.7m/sとすれば 2.7m/sとなりますかね
自由落下でこの速度に達するには 2.7/9.8=0.275510204秒
自由落下でこの速度に達したときの移動距離は
1/2 x 9.8 X0.27X0.27= 0.371938776
これだと 40cmくらいしか跳ね上がらないんですよね
どっか式 おかしいですかね どなたか検算をお願いします
書込番号:25287630
0点

数年前、飛び石で炎上した時は、路上に落ちてる石を、走行している車が踏むことで、石を後ろに飛ばすと、おっしゃってた方がいましたが、これはないでしょうね。
そもそも、後ろには飛ばないし。
やはり飛び石被害は、タイヤの溝に挟まってた小石が、速度の上昇と共に、遠心力により、タイヤから飛び出すことによるものでしょう。
書込番号:25287636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、車重によりタイヤの半径が減少するので、車速に対してタイヤ面の周速度は、少なくとも 5% は多くなり、僅かですが後方にも速度成分が発生しうるかと思います。
書込番号:25287640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>ktasksさん
ありがとうございます。
フロントガラスと同じ構造ですがディーラーやメーカーに聞くのが間違いないのでしょうね。
書込番号:25287646
0点

>チビ号さん
いや、車重でタイヤがへこんだとしても、後ろに飛ぶことはないでしょう。
タイヤがスリップしたなら分かりませんけど。
槍騎兵EVOさーん、助けてー。
書込番号:25287649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>車重によりタイヤの半径が減少するので、車速に対してタイヤ面の周速度は、少なくとも 5% は多くなり
5%凹んだら 周速度 V が5%下がりませんか
書込番号:25287671
0点

>ナイトエンジェルさん
いや、タイヤの変形が無ければ車速=周速度なので、接地面では互いに相殺されて速度0ですが、実際タイヤが変形しているので、エンジン回転数と減速比とタイヤサイズから計算した値より、(ECU と GPS の)実速度の方が少なくなり、半径を 5% 減少くらいとすると数値が合いました。
だから車速<周速度の分だけ、多少後方に飛ぶにせよ、それでガラスがダメージを受けるのではなくて、結局後続車との相対速度、つまり後続車の速度の成分の方が多い・・・と書いたら、「後続車が悪いのか?」とオコられた次第です。
書込番号:25287674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
いや、5% 減るからこそ、「接地面における」周速度が車速と等しくなるのであり、変形から元に戻る時間はともあれ、「接地面以外の」本来の周速度は車速より、やや大きいと考えています。
書込番号:25287679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼
逆に「タイヤの変形を理由にして」後方に飛ぶという主張に対しても、「せいぜい車速に対して1割程度」という反論でもあります。
書込番号:25287684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
>>これはタイヤに挟まった小石が鉛直方向から90度の位置でタイヤから外れたケースでしょう
> いえ 接地面から離れた瞬間にタイヤのトレッドから離脱した小石は
> サイクロイド曲線にしたがって 微妙に前に飛びます(絶対座標系 サイクロイドの初期は垂直に始まります)
地上から見れば、の話ですね
書込番号:25287707
1点

ついでに言うと、現実の小石は「質点」では無いので、放り出された瞬間から、多少なりとも回転しているでしょう。
真球でもなく、路面の凹凸に「角」が引っかかり、効率良く回転エネルギーを運動エネルギーに変化させる可能性も捨てきれません。
どんどんモデルが複雑になり、結局は「計算不可能」という話・・・という訳でもなく、数値十センチ跳び上がる、10 のオーダーなら 10〜99 ですから、「そんな感じかな」と納得感もあります。
書込番号:25287734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピログラフを書いてみればわかりますが
5%くらいなら 先端は針ではなく ループにはなるんだけどそれでも
θに応じて前成分が如実に増えるので 後ろにはほとんど成分ないんじゃないかな
それよりも sinθを20%とするとかなりの車でボディに干渉(遮られるので)するので
1.6mしか跳ねあがらないので ガラスまで届くんだろうか と
後方車両は ボンネットで空気を跳ね上げているので 単純な放物線ではないと思いますが
だから ヒットするのが稀ともいえるのかも
書込番号:25287749
1点

>ひろ君ひろ君さん
>後ろにはほとんど成分ないんじゃないかな
はい、あってもせいぜいが 1% のオーダーという、本来は「後ろに飛ぶ」とする人への反論ですから、「ほとんど成分が無い事に同意」で構いません。
話をややこしくしたなら、すみません。
書込番号:25287771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50%とすると θ=30度 13.5m/Sなので
ここまでくると結構高く飛ぶけど
デパーチャアングルが 30度な車って 比率的に多くないように思えます
飛び石被害って 前車両の構造起因って調べた人 いるのだろうか
書込番号:25287774
1点

え〜、またやってるんですか?(苦笑
もういいですよー。w
一応私の考えを書いて置くと、タイヤの溝や表面にくっついた石が飛ぶ場合は真上から前方方向のみ。(サイクロイド曲線から)
タイヤの変形云々は、覆い被さったタイヤから後方空間が開く時には変形が戻っているはずなので考慮の必要を感じません。
なので、ピッチングマシンのようなタイヤの回転由来の飛び石は後に飛ばず、の立場です。
ただ、数年前のやり取りの時より、弾き飛ばしての後方飛び石はそれなりに発生しているだろうな、と思っています。
その妄想はこうです。
前輪が落ちている石を踏むと転がります。
その時に運悪く後輪が不安定な状態で石を踏んで弾くというものです。
前輪では殆どないけど、後輪って何故か釘が刺さったりしますでしょ?
それと同じで例えば縦長の石が後輪に縦に挟まると、石は刺さらないですから乗り上げて運が悪ければ後方に弾き飛ばすだろうと考えます。
要するに飛ぶ強さは車重の影響が大きいし、後輪2軸の車は転がった石を最後部のタイヤが不安定に踏みやすいのでトラック、ダンプの飛び石が多いのだろうと思います。
妄想なのであまり突っ込まないように。(苦笑
書込番号:25287779
1点

>槍騎兵EVOさん
加速時も影響ある気もします
書込番号:25287829
1点

結局賢者不在なんだな。
書込番号:25288142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また200達成か。
書込番号:25288170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応私の考えを書いて置くと、タイヤの溝や表面にくっついた石が飛ぶ場合は真上から前方方向のみ
なるほど
表面に微刺さりや付着、溝に挟まった石がタイヤの遠心力で剥離する事は無いって事でしょうか
書込番号:25288220
0点

>gda_hisashiさん
>表面に微刺さりや付着、溝に挟まった石がタイヤの遠心力で剥離する事は無いって事でしょうか
遠心力で飛ぶけど、その遠心力を起こしているタイヤは前方に移動しているから、停止している観測者からは飛んだ石はそうなるという事です。
書込番号:25288291
1点

>遠心力で飛ぶけど、その遠心力を起こしているタイヤは前方に移動しているから、停止している観測者からは飛んだ石はそうなるという事です。
なるほど
遠心力で後方にはじき出してはいるけどはじき出す速度より早い速度で前進しているから
後ろに出す速度より前に進んでいる速度の方が早いから静止者から見ると後ろにはじき出していないって事でしょうか
どちらのエネルギー(速度)が大きいって物理の法則とか計算とかあるんですか
書込番号:25288390
0点

慣性と慣性力と慣性系って、微妙〜に違う話なのに、同じカンセイ〜ややこしいですよね。
遠心力ってどんな力
https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/detail/000570.html
例えば、重りに紐をつけて振り回し、突然紐が切れると、重りは回転の接線方向に直線に飛んでいきます。重りを引っ張っていた力(向心力)が無くなり、直線運動を続けようとするのは慣性の法則があるからです。
回転運動に関する説明を簡単にするために、回転運動に伴う慣性力を遠心力と呼んでいます。
・・・だそうで。
紐が繋がっている間は、静止した観測者から見ると、紐の張力が向心力となり重りが円運動をしていますが、
中心で回転する観測者からだと、重りは静止しているので、張力と釣り合わせる分だけ、遠心力がかかっていると考えます。
物の理(ことわり)も好きですが、化け学も好きです。
書込番号:25288438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
仮に車両重量でタイヤ半径が5パーセント減ったとして、その分後方へのモーメントが生じたとしても、車は前に進んでいるので、後方に飛ぶことはなくて、前に飛ぶ速度が若干削がれる程度なのでは。
書込番号:25288537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
結局は放出される角度との兼ね合いもありますが、クルマと一緒に接地面は 100km/h で前に進んでいても、接地面のすぐあとからタイヤの凹みは回復を始めて、ある所から本来の周速度である 105km/h に戻りますよね。
だから接地面からすぐあと、ワンチャン数 km/h でも後方にも速度を獲得する可能性はあるよ・・・って話です。
多少後方飛ぼうとも、結局は相対速度、つまり後続車両の速度も重要です。
書込番号:25288552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前に行くか多少は後ろに行くか上に行くか前に行くかていどの
路面からの相対速度の石が
ライナーでベースに当たり跳ね上がるようなエネルギー持っているのでしょうか
書込番号:25288620
0点

>槍騎兵EVOさん
いやよいやよも・・・ですね。
>gda_hisashiさん
今のところ、ひろ君ひろ君さんの「質点の運動エネルギー→位置エネルギーで考えると数十センチ」なので、まだ倍半分足りないですね。
小石の回転エネルギー→運動エネルギーと、タイヤの変形については、先の私のコメントにも書きましたが。
結局、タイヤの下半分では無くて、上半分から一度先行車両自身で跳ね返った方が、対向車両起因と同じで「後方に」飛ぶのかもしれません。
書込番号:25288644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の計算だと 常識的範囲の速度(制限+10程度)だと
セダンタイプで40-50cm
軽とかSUV トラックなどデパーチャアングルで1m50cmなので
ジャストな放物線がようやく ガラスに届く程度なので
そんな理想的アプローチラインって 多く発生しないのかなと
はじかれて乱反射してるほうが 高く跳ね上がるかもしれません
書込番号:25288830
2点

PCのデスクトップに過去の自分の投稿メモが残っていましたので貼り付けます
興味ある方はどうぞ
・小石がタイヤを離れて後方に放たれる角度
・車速
この2つが分かれば飛び石を食らう理論上の車間距離が出ます
----------- ここから -----------
面白いサイトがありましたので、これを使って軌跡をざっくり計算します
https://keisan.casio.jp/exec/system/1204505751
CX-30のデパーチャーアングル27.5°を参考に、
【条件】
初速度v=80km/h
打出角度 θ=27°
では
滞空時間2.06秒
到達高度5.19m
まで上に飛ぶ
この条件でちょうどぶつかりそうな車間距離を出してみます
※簡便のため、タイヤと路面の「すべり」はなく、車高もゼロにします
水平方向成分
80*cos27°
=80*0.891
=[後向き]71.28km/h
飛び石の慣性力を考慮した水平方向成分
[前向き]80-[後向き]71.28
=[前向き]8.72km/h
=[前向き]8720m/h
滞空時間2.06秒では飛び石は
8720m/3600*2.06
=[前向き]4.99m進む
⇒発射地点から約5m先に落下
80km/hでの秒速は
80000/3600=22.22m/sec
タイヤから放たれた石が2.06sec後に4.99m先に着地するときに
前車と同じ速度で何(m)後方を追走していればぶつかるか?
4.99+X=22.22*2.06
X=22.22*2.06-4.99
=40.78m
⇒車間距離41m程度後ろを走っているとちょうどぶつかる
(それっぽい数値が出ました)
----------- ここまで -----------
書込番号:25288924
1点

>しいたけがきらいですさん
なんかよく分かりません
詳細は理解できていません
打ち出し角の設定根拠はなんでしょう
その角度の石は車体に当たらず宙を舞う訳ですか
そして車が透明でショウガいなく上手く41m後ろの車へ行く時点で石の高度は0ではないでしょうか
時速8.72km/hで飛んだ石がライナーがベースに弾かれたように上方どの程度飛ぶのかな
参考の軌跡はライナーではなく放物線みたい
僕は宙をまっている石に後車が飛び込み当たる件は想像できます
(石が飛んでくるのではなく石に飛び込む)
ただ
なぜその高さに石が上がってきたのか
には疑問も有り興味も有ります
晴れた日前の車が水たまりを通過した後ろを走ると水を浴びますよね
原理はこれに近いと考えています(後方なのか上方なのかはよく解りませんが
タイヤが地面から水を吸い上げ(撹いて)いる気がします
違うのでしょうか
書込番号:25290034
0点

>gda_hisashiさん
路面に水がある時は、タイヤの溝で巻き上げられた水が、タイヤハウスの中で乱反射して霧状になるので、後続車は汚れるんでしょう。
先行車の後ろが煙幕のようになっていて、この現象は雨の日に走ってる車を見ると確認できますよね。
ただ水の場合は、あちこちぶつかり細かくなって霧状になるけど、タイヤから飛び出した小石は、乱反射であちこちぶつかっても、細かくならないので、その分エネルギーが大きいのかも。
書込番号:25290254
0点

>タイヤハウスの中で乱反射して霧状になるので
ビシャッと直撃もありますよね
(横の方が強いと思うけど)
書込番号:25290261
0点

タイヤが水たまりを「バシャバシャ」かきわける以外にも、濡れたタイヤから水滴となり飛ぶケースもあります。
タイヤの接地面の後ろから飛んだ水は、放物線を描いて「後方に」落ちますが、落下点自体が車速と同じ速度で「前進」しますよね。
また「泥よけ」の無い自転車で、不意に水たまりに入ると、タイヤから飛んだ泥水で、漕いでいる人の背中が線状に汚れ・・・
書込番号:25290280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、放物線と言っても、ある間隔で飛ばされた個々の水滴が、肉眼では連続した水流みたいに見えて、水流の形が放物線という話です。
水たまりの水も、タイヤが水に入る側は、その勢いで多少は後方に広がりますが、大きな水滴は基本的に水たまりの中に落ちますね。
書込番号:25290304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>タイヤの接地面の後ろから飛んだ水は、放物線を描いて「後方に」落ちますが、落下点自体が車速と同じ速度で「前進」しますよね。
そうそう、数年前の炎上スレでは、引用させて頂いた文の後段の、車速と同じ速度で前進という部分が、すっぽり抜け落ちている方がいましたから、ヒートアップしまくったものです。
書込番号:25290314
1点

>ナイトエンジェルさん
ですね。先行車両と地上と後続車両の、どの視点の何の話なのか、混沌まさにカオスでしたね。
書込番号:25290325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど
水たまりの水も後方には飛んでなく後ろの車から見ると向かってくる(飛んで来るように見える)って事でしょうか
で
小石も同様の物理
書込番号:25290329
0点

M_MOTAさん
飛び石はどこに行く?
https://ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12366621319.html
https://ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12367638044.html
そのへんはよく解説されてますよ
書込番号:25290343
1点

>そのへんはよく解説されてますよ
しいたけがきらいですさんノコメントと同じ感じですよね
良く判らないのが上に飛ぶのに後方20度の範囲で飛び出すってあたりです
マッドガードやボデイに当たる間にも車が進んでいるとかも有るのでしょうが
あとフロントガラスに当たり割れなくても音がする事よくありますが
屋根に落ちても結構大きな音になるおもうんですが
そうはならないのですよね
(水滴は屋根に落ちてきても気が付いたりする)
書込番号:25290374
0点

>gda_hisashiさん
ひろ君ひろ君さんにプラスして、水の場合はここらへんを参考にどうぞ。
http://mshi.na.coocan.jp/lab/lab038.html
http://accent.main.jp/fusigi/hane.htm
書込番号:25290375
2点

>gda_hisashiさん
>良く判らないのが上に飛ぶのに後方20度の範囲で飛び出すってあたりです
そのくらいの角度でないとマッドガードやボディ後端に飛んだ石がヒットして地面に落ちちゃうんですよ。
書込番号:25290393
1点

”そのくらいの角度でないとマッドガードやボディ後端に飛んだ石がヒットして地面に落ちちゃうんですよ。
そう思いますが上や前に飛ぶのですよね
書込番号:25290420
0点

>gda_hisashiさん
お待たせしました
日中は仕事なものでして
> 打ち出し角の設定根拠はなんでしょう
>
> その角度の石は車体に当たらず宙を舞う訳ですか
デパーチャーアングル以下の打出角度でなければ車体にぶつかってしまい、後方には飛ばせないんです
CX-30のデパーチャーアングル27.5°の場合、0°〜27.5°の範囲ということになります
小石はクルマの後方に放物線を描いて飛ぶわけですが、ポイントは80km/hで進んでいるクルマから発射されるということ
その分を考慮すると、地上からは逆に発射点から前方に5m進んだところに落下します
(到達高度5.19mは変わらず)
> 参考の軌跡はライナーではなく放物線みたい
そう、まさに放物線です
書込番号:25290450
1点

>gda_hisashiさん
>そう思いますが上や前に飛ぶのですよね
ええ、そうです。
あくまで20度の角度で打ち出す、と言うのは移動しているタイヤ(車)視点です。
停止している観測者からは上方僅かに前方に上がります。
その時にマッドガードやボディ後端に当たらない上昇速度になるのが20度くらいなのです。
書込番号:25290472
1点

ちょうど別スレで紹介された車間距離の目安によれば80km/hでは車間時間3秒以上(=67m以上)とるように書かれています
今回の試算で求めた飛び石をくらう車間距離は41m(車速80km/h、打出角度 θ=27°の場合)でしたので、
いつも車間距離短めの人は気に留めておくとよいでしょう
書込番号:25290516
1点

決まりましたね。
漠然と、車間を開ければ飛び石を食らいにくいと言われてたけど、論理的に裏付けられました。
書込番号:25290838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぃゃぃゃ 逆に車間を詰めれば 小石が高度を上げる前に突っ切ることも可能という
恐ろしい理論も通っちゃうんだけど
書込番号:25290854
1点

大型車のスリップストリームが最強理論でも、
いくら戦艦並みのビーム砲であろうと、懐に飛び込まれ、撃てなければどうということはない!
どうすれば・・・そうだ!
→ビームサーベルでコックピットを一突き
みたいに、タイヤからの飛び石の代わりに、荷台からの落下物の直撃をくらったら、元も子もないですね。
何事もホドホドに、速度を控え目にして車間距離を多めにすべきという話は、カオスな過去スレでもありましたね。
書込番号:25291009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
> ぃゃぃゃ 逆に車間を詰めれば 小石が高度を上げる前に突っ切ることも可能という
> 恐ろしい理論も通っちゃうんだけど
いえ
車間距離41mはあくまで打出角度 θ=27°のケース
打出角度がもっと浅くなると滞空時間が減りるのでぶつかる車間距離も短くなるはず
(時間あれば何パターンか計算してみます)
打出角度はデパーチャーアングル27.5°の場合、0°〜27.5°の範囲
結論として、41mより短い車間距離は飛び石リスクから避けられないでしょう
ただ、車間距離50cmとかだと車体の下を通過するのでダメージはないでしょう(極端な例)
書込番号:25291106
1点

打出角度 θ=27°の放物線の上に入るんです
書込番号:25291111
1点

そんな追突のリスクをとらなくたって、車間を開ければ良いだけでしょ。
たしかに理屈では、放物線で落ちる滝の、裏側に入れば濡れないかも知れませんが、濡れたくなければ滝から離れればいいわけで。
書込番号:25291551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白熱した議論の最中に恐縮ですが私には皆様の物理や数学が到底理解出来ませんので教えて欲しいのですが。
1.フロントガラスが割れる被害者にならないようにするのはどうすれば良いのか?
車間距離をとったりダンプの後にはつかないは、してますが他に方法は無いのですか。ガラスに薬品を塗って強化するとか、パトカーみたいにボンネットに何かを着けるとか。
2.逆に加害者にならないようにするのはどうすれば良いのか?
訴えられることがあるのか知りませんが少しでも事故が減るようなことは出来ないものか。
ダンプやトラック、ラリーカーみたいに各タイヤに大きなフラップ?を着けるとかオプションのマッドガードを着けるとか。
昔昔々のシトロエンって後輪は下半分しか見えてなかったけど、これは有効なんですかね?
3.自動車メーカーは何も対策を出してないんですかね。
運が悪いってこと?
書込番号:25292261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
>昔昔々のシトロエンって後輪は下半分しか見えてなかったけど、これは有効なんですかね?
それは主に空力を考えただけで飛石の為ではないですね
車両保険でいいのでは?
書込番号:25292300
0点

>ktasksさん
〉車両保険でいいのでは?
それがベストですかね。最近、運がないので軽トラにも車両保険を検討します。
書込番号:25292322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
> 1.フロントガラスが割れる被害者にならないようにするのはどうすれば良いのか?
他のクルマからできるだけ距離を取ることです
・高速道路ではコロニー(集団)で固まって走らずにできるだけ単独走行する(ストレスも減ります)
自分はオートクルーズの速度設定はこまめに調整します
(コロニーに追い付いたら少し速度を上げてさっさと抜き、単独走行になったら次のコロニーに早く追い付かないように少し速度を落とす)
・前にクルマを置く場合は十分な車間距離を取る
・速度は控えめに(速度が高いと本来なら少し先に落ちる飛び石に追い付いてしまう)、ぶつかった時に衝撃も少ない
・追い越し車線は対向車から飛び石を受けることがあるので、走行車線の方がリスクは低い
・3車線では最も左側が有利、左車線からは飛んでこないのと、車速が低く抑えられるのもよし
どうしても接近するときは距離が近い状態が短い時間になるように、追い抜きや追い抜かれはできるだけ短時間で完了させる
> 2.逆に加害者にならないようにするのはどうすれば良いのか?
マッドガード的なものでデパーチャーアングルを低くするのは有効です(飛び石を発射しても遠くに飛びにくくなり、被害が抑えられる)
タイヤ(特に後輪)のトレッドを普段からよく観察し、小石などが挟まっていれば取り除く
> 3.自動車メーカーは何も対策を出してないんですかね。
タイヤが隅っこにあるダンプは長めのフラップを付けたりしてますね
ほかに何かあるかな
書込番号:25292456
1点

>> 3.自動車メーカーは何も対策を出してないんですかね。
>タイヤが隅っこにあるダンプは長めのフラップを付けたりしてますね
>ほかに何かあるかな
ここが不思議なんですよね
強化ガラスを合わせガラスに変更義務付けしたり 強度の規定を制定したりしてるのに
フェンダーの規定は 前30度後ろ50度 なので 130度もアングルが許されており
マッドガードも無くて車検に通ります
社会全体のリスク・コスト低減ならマッドガードは義務でもよさそうなんだけど
書込番号:25292466
1点

>フェンダーの規定は 前30度後ろ50度 なので 130度もアングルが許されており
>マッドガードも無くて車検に通ります
飛び石は加害者責任発生します(車から落とした荷物と同立場)
実際は被害に遭っても相手を特定できず現状の対応になったと思います
今ドラレコが普及し解像度やレートが高性能な物も有ります
前車を特定し石の軌跡が確認できれば加害者に賠償を求める事例が出てくると
前車(加害車両)も今より石はね対策するようになるんじゃないでしょうか
ダンプでない大型トラックが後輪の後方多少間隔を開けた所にひきずりそうな長い泥除けつけていたりしますが
見た目(ファッション)以外の飛び石対策も有るのかもしれないななんて思ったりもしています
(コメントされている原理ではタイヤから(後方に)離れて長いマッドガードがθが0に近づき
距離はともかく高さが上がらなく有効って事ですよね)
書込番号:25292715
0点

>gda_hisashiさん
>飛び石は加害者責任発生します(車から落とした荷物と同立場)
加害者責任は発生するけども予見可能性も結果回避可能性もほぼ認められないでしょうから、ドラレコなどで車両が特定できても通常は請求が認められる可能性は限りなく0でしょうね。
まぁ無い事もない様ですが・・・
https://www.think-sp.com/2021/05/01/houritsu-91-tobiishi/
書込番号:25292753
0点

>ドラレコなどで車両が特定できても通常は請求が認められる可能性は限りなく0でしょうね。
なるほど
僕は大昔砂利道で後方の車への飛び石を自車の保険で賠償した事あります
後車が軽い知り合いで保険代理店もやってました
時代と砂利道だから予見できただろうってのもあったかもしれません
(よく覚えていませんが車両でなく対物で処理したような気がします)
今は違うのかもしれませんね
先のフェンダーやマッドフラップの件を出し飛び石はあり得る対策もできたはずと争えば別の判決も出るかもしれません
(弁護士次第)
刑事的責任はないが結果責任として民事的責任を生じさせれば飛び石対策は進むでしょうにね
(少なくとも有りうるんだからある程度の飛び石対策の泥除けで対策したのかしていないのか)
泥除けは空力や燃費的にはネガなんで世の中の空気として難しいかもしれませんが
書込番号:25292776
0点

飛び石加害者責任については、槍騎兵EVOさん
に同意です。
たとえドラレコで当たる瞬間を撮ったとしても、
飛び石の発生元を特定するのは難しいから。
書込番号:25292907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当たった瞬間(に前にいた車ってだけ)じゃダメでしょ
軌跡もないと
書込番号:25293019
0点

だから不可能って言ってるんだよ。
書込番号:25293034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軌跡も何も、前方や対向車が何台も走っている中で、乱反射した石が、どの車のタイヤから飛び出した石かなんて、ドラレコ映像でも、分かりっこないと思う。
前のトラックの荷台から落とされた石ならドラレコで証明できるかも。
書込番号:25293076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドラレコ映像でも、分かりっこないと思う。
現状はね
将来はどうでしょうね
書込番号:25293096
0点


興味ある方はご覧ください
【条件】をいろいろ変えながらぶつかる車間距離を求めました
デパーチャーアングルより大きい打出角度は車体にぶつかってしまいますが、
室内を広くとるために後輪をできるだけ車体の四隅に配置してタイヤが後ろから丸見えに
なっている軽自動車とかもあるので、θ=90°近くまで計算しています
初速度v=80km/hで一定の時
打出角度 θ=87° 車間距離X=5.27m
打出角度 θ=77° 車間距離X=24.54m
打出角度 θ=67° 車間距離X=36.20m
打出角度 θ=57° 車間距離X=45.99m
打出角度 θ=52° 車間距離X=48.84m
打出角度 θ=47° 車間距離X=52.92m
打出角度 θ=42° 車間距離X=50.03m
打出角度 θ=37° 車間距離X=48.44m
打出角度 θ=32° 車間距離X=45.22m
----- デパーチャーアングル27.5°[CX-30] -----
打出角度 θ=27° 車間距離X=40.78m
打出角度 θ=22° 車間距離X=35.02m
打出角度 θ=17° 車間距離X=28.26m
打出角度 θ=12° 車間距離X=20.43m
打出角度 θ=7° 車間距離X=12.13m
打出角度 θ=2° 到達高度3cmで低すぎてぶつからない
上記から分かること
・デパーチャーアングルをより小さくすると飛び石被害を受ける車間距離は短くなる
⇒マッドフラップ等は有効な対策
・v=80km/hではX=53mあたりまでが飛び石被害を受ける最大範囲
・同じ車間距離でも飛び石被害には打出角度が異なる2パターン(高いやつと低いやつ)がある
例)
打出角度 θ=52° 車間距離X=48.84m
打出角度 θ=37° 車間距離X=48.44m
ただし、それぞれで飛び石の軌跡(高さや着地点)は異なり、同じ車間距離であっても飛び石とぶつかる位置は変わります
ひろ君ひろ君さんから、車間を詰めれば当たらないのでは?と良い質問をいただいていましたが、
それでも打出角度θ=90°近い真上に飛んだ飛び石があれば当たってしまいます
書込番号:25295591
1点

>しいたけがきらいですさん
>・v=80km/hではX=53mあたりまでが飛び石被害を受ける最大範囲
昔、聞かされていた安全な車間距離、速度の1000分の1メートル(速度100キロなら100メートル、80キロなら80メートル、40キロなら40メートル)を取っていれば大丈夫そうですね。
書込番号:25295624
0点

>ナイトエンジェルさん
> 昔、聞かされていた安全な車間距離、速度の1000分の1メートル(速度100キロなら100メートル、80キロなら80メートル、40キロなら40メートル)を取っていれば大丈夫そうですね。
v=80km/h以外は計算していないんですが、大丈夫だと思いますよ
ちなみに書込番号:25290516で示した最近の車間距離の目安として書かれているのは
v=100km/h 83.3m(3秒)
v=80km/h 66.7m(3秒)
v=40km/h 22.2m(2秒)
でした。距離が短くなっているのは近年のブレーキやタイヤの性能向上によるものかもしれませんね
書込番号:25295894
1点

後方の車両が飛び込む速度についてはそうなんだけど
前車もスピード上げてるとすれば 跳ね上げ速度成分も上がる Vsinθ も大きくなるんじゃないですかね
Vsinθが上がれば 滞空時間は 2乗 で増えます
被弾確率は 3乗 なんじゃないかな
書込番号:25296025
0点

先行車の車速が上がったら被弾範囲は確かに増えますね
ちなみに今回の計算は先行車と後続車は同じ車速です
書込番号:25296079
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/2,961物件)
-
113.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 4.4万km
- 車検
- 車検整備付
-
155.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 3.0万km
- 車検
- 車検整備付
-
ノート e−パワー X 禁煙車 アップル1年保証付き 安全装備 純正ナビ アラウンドビューモニター フルセグTV ソナー 前ドラレコ ETC プッシュスタート スマートキー 社外アルミホイール
98.3万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 2.8万km
- 車検
- 2024/12
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜271万円
-
1〜500万円
-
1〜279万円
-
2〜163万円
-
11〜360万円
-
19〜307万円
-
126〜505万円
-
99〜409万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





