ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2021年12月18日 10:23 | |
| 120 | 54 | 2022年8月21日 21:17 | |
| 99 | 20 | 2021年12月31日 12:22 | |
| 17 | 1 | 2021年11月20日 11:28 | |
| 10 | 5 | 2021年12月12日 13:50 | |
| 14 | 5 | 2021年11月12日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
プロパイロットでの車間距離が近いような気がするのですが、皆さんどうでしょうか?
車間距離の設定を最大(3メモリ)にして、時速80kmで走っているときの車間距離が約50mでした。
最大設定なら、80mはとってほしいのですが、みなさんのノートはいかがですか?
6点
>Mr Bambiさん
世界標準的にはドライバーが全手動で運転する場合に“車間時間2秒“が標準です。
これは人間の生理的認識・判断・反応時間を考慮したものです。
日本の標準は世界標準より高速道路ではかなり長いです。未だに最高速度制限が世界標準に程遠い事と理由は同じでしょう。
80km/hなら44mですから、ACCでは機械が人間より常時高速度で反応するので問題無いと思いますよ。
ウチのACCの車間時間設定は最長2秒、最短1秒です。
書込番号:24493305
3点
>Mr Bambiさん
>車間距離の設定を最大(3メモリ)にして、時速80kmで走っているときの車間距離が約50mでした。
土日の移動で中央道を使い、ほとんどプロパイロットで走りました。
スレ主さんのおっしゃる50mよりは、もう少し車間距離はあったように思います。
ただ、リーフよりは短いかもしれません。(リーフも乗ってます)
私は、一番短い車間距離でも走りましたが、しっかりと制御され
80km/hで走るトラックの後ろで不安を感じることはありませんでした。
ノートのACCはリーフと違い、ミリ波レーダーで先行車のもう一台先の車も監視しています。
したがって、ブレーキが遅れて、先行車に追突する危険は、車間距離が短くても問題がないとの判断だと思います。
書込番号:24493341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き忘れました。
プロパイロットは、車速によって、設定されている車間距離は変わります。
つまり100kmで走る時と、60kmで走る時とでは、維持する車間距離が変わってきます。リーフでの経験ですが。
参考まで。
書込番号:24493348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どのくらい距離開いてるんですかね
車間距離不保持にはならない程度にはなっているのかな?
書込番号:24497615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安全追随車間距離の保持として警視庁の指示事項に
速度の二乗÷100というのがあります。
40km/hであれば、40×40÷100=16m
60km/hであれば、60×60÷100=36m
80km/hであれば、80×80÷100=64m
100km/hであれば、100×100÷100=100m
日本では3秒ルールってことだと思います。
道交法の車間距離の保持としては、
「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その車両が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避ける事ができるため必要な距離を、これから保たなければならない。」
とあるので、空走距離+制動距離以上空けないとならないとなります。
メーカー設定としては
ちょっぴり短いですね。
書込番号:24497853
6点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
ちょっぴり短いのですね。
まぁ、検挙対象にはならないとは思いますが・・
書込番号:24498033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>安全追随車間距離の保持として警視庁の指示事項に速度の二乗÷100というのがあります。
日本独自の視点です。
多分運動エネルギー量(速度の自乗に比例)に基づく発想なのでしょう。
しかし人間の生理的反応時間と車両のメカニズム自体の反応時間(遊び)は車両の走行速度とはあまり関係がありません。
2秒ルールの考え方は(アスファルト・ドライ路面前提なのでミューの低い路面では当然長くします)
1 前方障害物などブレーキングすべき事象が発生した事の光景(光)が目に届き(時間的には実質ゼロ)、網膜がその光を受け電気信号に変換されその信号が脳に届くまでの遅延時間
2 脳が事象の信号を受け、その意味を理解し、そしてどう反応すべきかの判断に要する時間
3 脳が判断した結果が神経系を通じて筋肉に伝えられる時間
4 筋肉に伝えられた運動指示によって筋肉が実際に動くまでの時間
5 運転者の物理的操作の結果が車両のメカニズムに伝わり、ブレーキが実際に効き始めるまでに必要な時間(遊び:急速な操作をした方が短縮できる - 急ブレーキ)
6 ブレーキが効いて必要な速度までの減速・停止に必要な時間(2秒ルールでは停止までが前提)
で構成されます。
1-5は走行速度にほぼ無関係に固定時間で0.5-1.0秒とされます。
また車間”距離”ではなく車間”時間”である理由は走行中の目測が簡単でより正確だからです。
先行車が通過したポイントを自車が通過するまでの時間を「1、2」と数えれば分かりますが、車間距離は対象車の大きさや速度が異なる状況で(横方向ではなく)視線前後距離を目測するのでかなり不正確です。
参考になるデータとして某社のAEB(衝突軽減ブレーキ)の作動時間の説明があります。
10年ほど前のものなので現在も同じ基準かは存じませんが、以下のようなルールです。
前方停止中車両へ接近して行く状況で
衝突推定2.6秒前 ドライバーに音と光で警告
この時点でドライバーがブレーキングを開始すれば殆どの場面で衝突せず余裕をもって停止できる
もしドライバーが反応しない場合は
衝突推定1.6秒前 50%のブレーキ圧で自動ブレーキ
それでもドライバーが反応しない場合は
衝突推定0.6秒前 100%へブレーキ圧強化
前方停止車両に軽く追突して止まる
モデルにより性能は異なりますが、(当時の性能で)衝突軽減停止可能な前方停止中車両への接近速度は70km/h以下です。警報は250km/hまで作動します。
>40km/hであれば、40×40÷100=16m
40km/hだと1秒間に11m走行します。
人と車の反応が遅い状況では停止すべき事象が発生してから最悪11m走行して残り5mで停止しなければなりません。多分無理です。
2秒ルールなら22mの車間を取っていて最低条件でも11mあります。
2秒ルールが気に入らなければ3秒ルールでも構いませんが、「速度自乗ルール」は科学的に根拠が薄いと感じます。
日本では最高速度が低いので問題になりませんが、仮に200km/hなら400m開けるって事です。
書込番号:24498123
0点
>Che Guevaraさん
>速度の二乗÷100
この件については、categoryzeroさん のおっしゃるとおりだと思います。
120km/h区間だと144mも必要です。時間で言えば4.3秒強です。
そんなに車間距離を空けて走っている車は、新東名にはいないと思います。
>メーカー設定としては
>ちょっぴり短いですね。
メーカーの設定は、基本的に、
十分な安全性を担保しつつ、さらに路面変化に対応できる余裕を持った設定となっているようです。
レベル2(自動運転の)では、運転の主体はドライバー(人間)なので、
ACC使用中もドライバーは注意義務を果たす必要があります。
そして、システムを過信することは禁物ですが、一方で
システムは人間の反応速度よりも速いし、先行車の一台前までも監視しているので
注意は必要ですが、不安に感じる必要はないと思います。
書込番号:24498436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロパイロット使用時は 空走状態がないから、その分車間距離が短いのでしょうね。
書込番号:24498739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
>プロパイロット使用時は 空走状態がないから、その分車間距離が短いのでしょうね。
相変わらず非論理的な事を、、、、
空想距離: 運転者が危険を感じてから(障害物の認知)、ブレーキを踏み、ブレーキが実際に利き始めるまでの間に車が走る距離
電子機器の部分はミリセカンドの世界で作動していますが、メカは質量があるので慣性があり同時に移動も光速度では無いので作動時間がかかります。よって自動制御でも(人間による制御よりは少ないけれど)空走状態は発生します。
例えばブレーキ指示の電気信号がECUから出てた後、実際にブレーキパッドが動き始めディスクを締め上げて減速が始まるまでは百ミリ秒単位の世界です。仮に作動時間が200msで時速100km/hならその間に5.5m進みます。一般的な車長より長いですから緊急制動ならクリティカルな距離です。
書込番号:24498123の5です。
このような制御対象の反応遅れが自動制御では一番難しいところで、OEM各社のシステム熟成度の差として現れてきます。
結果同じ名称・目的の仕掛けでもOEMによって実態は別物が仕上がるわけです。
書込番号:24498786
2点
>categoryzeroさん
確かにその通りですね。
人より反応が早いってだけですね。早い分車間距離短いのでしょう。
新型ノートに搭載させているプロパイロットは ミリ波レーダー併用なので、カメラ単体よりは 検出が安定しているでしょうね。
書込番号:24499727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨日と本日の2日間で、800kmほど走りました。
カミさんの通勤車なので、長い時間、走らせたのは初めてです。
それで、感じた事が表題です。
ノートのシフトパターンでは、
シフトノブを手前に引けば、Dに。
サイドのボタンを押しながら、前へ動かすとRに。
これってどうでしょう?
私は逆の方が直感的に「使いやすく」また、「ミスを防ぐため」には、逆のパターンが良いと思うのですが…?
つまりシフトノブを
前に動かして「前進」、後ろに動かして「後進」(サイドのボタンを押して)が良いのではないかと考えますが、
皆さん、いかがですか?
ちなみに、燃費に興味がある方もいると思うので、写真を添付しました。
2人乗車、一般道150km、高速で250kmほどの走行(高速は全てプロパイロット100km/hの設定)です。
エアコンは23度設定。
ちなみに4WDでスタッドレス装着。
(4WDの安定性は高いし、コーナーの回頭性も良好ですね)
書込番号:24490640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
試乗したときに思ったけど 3代目プリウスのシフトが良かった・・
形も 操作感もね・・・日産ではセレナが 似せてあるのかな?
書込番号:24490661
0点
>tarokond2001さん
> これってどうでしょう?
ごく普通のパターンだと思います。
一番奥がP、手前に引いて順番にRNDで、車によってはDの手間に更に固定ギアがあったり、あるいはDから横シフトで手動シフトになったり。
逆配列もあるようですが珍しいのではないですか。
書込番号:24490688
16点
>tarokond2001さん
直感とは逆ですが、所謂フロアのストレート式は、一般的にNから見て前がRで後ろがDですね。
飛行機のスロットルは殆どが前に倒すと出力増ですが、前に倒すと出力減も多かった時代は、勘違いによる事故もあったとか。
所謂ジョイスティック式でも、(横に倒してから)前がRで後ろがDですから、直感と逆なのは一緒ですね。
前がDで後ろがRにして直感と同じにしても、今までの習慣もあるから難しいかもしれませんね。
書込番号:24490710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オートマ車だから戸惑う事は無いです。これがMT車の場合だとRが1の隣にあったり右下にあったりと慣れが必要ですけどね。
書込番号:24490716
6点
>categoryzeroさん
>一番奥がP、手前に引いて順番にRNDで
これが、おっしゃるとおり
>ごく普通のパターンだと思います。
その通りです。
ただ、その常識に疑問を投げかけているのです。
シリーズハイブリッドは、完全モーター駆動の電動車なので、
シフトノブは、ただのスイッチなのでどんなパターンも可能です。
ガソリン車の(アメリカで生まれたトルコンATの)パターンを変えた方が、直感的な操作に適しているのではないか、と言う問題提起のつもりです。
ホイールローダーの、前後進の切り替えレバーは、前に動かして前進、後ろに引いて後進のものがあります。
(正確に言えば、ステアリング左のレバーを前、時計回りに動かして前進、レバーを後ろに、反時計周りに動かして後進です)
前に車を動かすときに前へ、後ろへ下がる時は後ろへ動かすのが合理的ではないか?と考えているのですが。
書込番号:24490743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあ自分も何で逆なのか?っていつも思っていますね。
おそらく初めにシフトバターン考えた人が、直感と逆のパターンだったって感じがしますね。それが代々受け継がれた。
書込番号:24490788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃費ですが、23・・某と見えますが?
それって1リッターあたりということですか?
思ったよりって感があるのですが、
そんなもんなんでしょうか?(経験がないので)
書込番号:24490814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福島の田舎人さん
>燃費ですが、23・・某と見えますが?
>それって1リッターあたりということですか?
その通りです。
満タン法でいけば、もう少し悪いと思います。
代車で乗ったe12のe-POWERの方が、燃費は良好でした。
ただし、
ウチのe13は4WDなので、車重が100kg以上も重く、常時後輪モーターも駆動しており、燃費的には不利な要素です。
公表値のWLTCモードで23.8km/Lなので、順当なところだと思います。
書込番号:24490826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バックは事故が多いんだからシフト操作から
直感じゃなくて直観での確認作業が必要でしょ。
書込番号:24490846
10点
>tarokond2001さん
>ただ、その常識に疑問を投げかけているのです。
多分今までに多くの人が疑問を感じたでしょうね。
元々ATのシフトパターンが奥からPRNDになっているのは機械式ギア時代にその構造上の必然性があったのか、あるいは駐車時(P)にシフトレバーが邪魔にならないようにしたのか、何らかの合理的な理由があったのでしょう。
コンピュータ制御なら完全に自由に並べても問題ないですよね。PRND順である必要性もないし縦でも横でも良いし。
>シリーズハイブリッドは、完全モーター駆動の電動車なので、シフトノブは、ただのスイッチなのでどんなパターンも可能です。
それは内燃機関しか積まない車でも全く同じです。
ウチの純機械式旧型自動車でもシフトレバー操作はDにシフトするのみと言う場合もあります。
エンジンを起動してレバーをチョンとDに倒し離してそのまま一通り運転。運転中はDのまま。エンジンを切ったらギアは勝手にPに入る、、、のでレバーを触る必要なし、、、ですね。前進のみの運転だとこれでおしまい。後退時にはRへチョン、前進に切り替えるにはDへチョンとレバーを倒す、です。全ての操作はレバーをチョンと倒すだけでレバー自体は自動的に中立位置に戻ります。
ただのスイッチですね。実際に必要な多くの動作(シーケンス)がコンピュータによって実行されています。
>前に車を動かすときに前へ、後ろへ下がる時は後ろへ動かすのが合理的ではないか?と考えているのですが。
かも知れないし、そうとは限らないかも知れません。
電車のマスターコントローラーの多くは押して停止、引いて加速だそうです。
逆ですね。
キーボードのQWERTY配列は当初の機械式タイプライター時代に敢えて高速度タイピングできないように決めた(英語等の観点で)と言う雪があります(異論もあり)。キーを打つという視点からは全く非合理な配列にした訳です。
その後はキーもただの電気的なスイッチですから人間工学に基づいた合理的な配列に変えても良いはずですしがそうはなりません。電気接点式のキーボードになって40年-50年は経ちますし、機械式時代でもIBMのボール式ヘッドのようにハンマーが無いタイプもありました。だからQWERTYに拘る必要は無くなりましたし、今キーボードを日常的に使っている人で機械式タイプライターを使った経験がある人なんて今はほぼいないでしょ。
それでも変わらないです。実際QWERTY以外の配列も様々市場投入されてきましたが(テンキーのフリック式を除き?)メジャーにはなりません。
そう言うモンです。
書込番号:24490853
1点
一応その疑問については加速との兼ね合いがあります。
シフトでは前進する場合後ろ方向に荷重が移動します。
このときにRを手前側に持っていくと誤ってシフトが移動してリバースに入るのを防ぐ意味があります。
同様にRが前側にあると後退するときに自然と体を前に移動しやすくなります。
後退するときには体を動かして視界を確保しやすい状態にすると思われます。
これらのことを総合的に考えると縦一列のシフトの配置は理にかなった配置であると言えると思われます。
書込番号:24490860 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>tarokond2001さん
正直、この手の話題は正解って無いんじゃないですかね。
運転する人が判断する事だし、合わなければ別の車にすれば良いだけの事。
>一般道150km、高速で250kmほどの走行
これで、この燃費だとイマイチですね。
高速でのe-POWERの燃費に対する恩恵は無さそう。
書込番号:24490902
2点
>このときにRを手前側に持っていくと誤ってシフトが移動してリバースに入るのを防ぐ意味があります。
なるほど、最近の車は前進走行中にシフトレバーをリバースに入れること可能ですか。
ウチのは旧車なので前進速度が2km/h前後以上の時にDからRに入れようとしても入らないです。逆も同じ。
2km/h以下でDからR、RからDに入るような制御は泥濘地や雪でスタックした時に前後に車を揺するためです。
書込番号:24490910
0点
>categoryzeroさん
マスターコントローラーやQWERTYキーボードの例はごもっともだと思います。
「良いもの」「合理的」なものよりも、デファクト・スタンダードが残るのは世の常でしょう。
それでも、
私は6MTで言えば
Rが1速から左前に動かすマツダやトヨタ式より、
Rが6速から右後に動かすスバル式の方が好みです。
(二男が前者を長男が後者を乗ってます)
5速が前にその後方にRがある5MTはもちろんですが
シフトレバーを後ろに引いてバックギアへ入れるのが、合理的だと感じられるんですよね。
否定的な意見が多いようですね。
まだe13ユーザーからの返信は無いようですが…
書込番号:24490923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこさくらさん
>これで、この燃費だとイマイチですね。
>高速でのe-POWERの燃費に対する恩恵は無さそう。
シリーズハイブリッドの高速走行での燃費は期待しない方が良いと思います。
ただ、100kg重い車重(初代のベンツEクラスW 124と同じくらい重い)は別として
先にも書きましたが、
メーターで見ると、4WDは走行中、常に後輪モーターへ電力が供給されてます。
(交流同期モーターなので当然ですが…)
効率的には、一つのモーターにだけ電力を供給するFFの方が有利で、4WDの燃費は期待できるものではないということだと思います。
同じ理由で、後輪に誘導モーターを使うアクアやヤリスの4WDならば、
後輪への電力供給の必要はないので、燃費を考えるなら、そちらを選ぶべきだと思います。
そのかわり、高速域での後輪の駆動力はないですけど…。
(燃費か、安定性のどちらを重視するか、だと思いますが。)
書込番号:24490962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
>「良いもの」「合理的」なものよりも、デファクト・スタンダードが残るのは世の常でしょう。
そうだと思います。
奥からPRNDと逆にDNRPとで理論的にも実用的にもどちらかがどちらかを圧倒するほどの状況は無さそうです。
>スバル式の方が好みです。
私は1速に近いので「マツダやトヨタ式」が好みかな。
でも慣れれればどちらも大差無いと思います。
ただし5速だと5の手前にある事が多いですかね。つまり右後。
>否定的な意見が多いようですね。
私の場合は積極的否定ではなく「どちらでもいいけれど、他と違わない方が混乱しないだろう」程度です。
ランチェスター第二法則に基づくクリティカルマスでしょう。
ウチの車はコラムシフトで上チョンでR、下チョンでDなので、PRNDのような並び自体ありません。本当にただのスイッチです。
書込番号:24490978
0点
燃費の返信有り難う御座います、
自分の思い込みで、eパワーやHV等はもっと燃費が伸びるとの感が有りました、
この燃費では、co2削減にはあまり効果が期待できませんね?
あくまで、カーボンニュートラルまでの繋ぎのシステムと言う事になるのですかね?
100%EVは、もうそこまで来てる感じですが、この先どうなるんでしょうか?
シフトの配置は慣れの問題かと!
皆さん仰てるように、MTではメーカーによってちがってますし、建設機械等も様々ですから
購入したら、慣れることかと。
書込番号:24491039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会社の新型ノートは私が運転して遠出しても23km/lくらいなので、まだそんなに慣れてないにしても良くはないですね。
自分のFIT3HVだと今日60km走って33km/lですから・・・
エンジンの起動と停止が新型ノートは思ったようにならないんだよね。
書込番号:24491094
2点
>福島の田舎人さん
>eパワーやHV等はもっと燃費が伸びるとの感が有りました
誤解されると困るので、別の例をのせておきます。
添付した写真は、代車のe12ノート(納車が遅れて車検が切れたため、出してくれました)を私が通勤に使った時です。
この日は、エアコン(暖房も冷房も)を使わずに済む時期だったので、燃費が34km/Lを超えてます。
通勤距離は往復で55kmほどの地方国道メインで、市街地通過はわずかです。
満タン法でも、この写真の後、890kmほど走って給油は28L強なので、燃費は31km/Lを超えました。
ちなみに、この代車はFFです。このくらいの燃費を出すこともできるという例です。
私自身、思いのほかe12ノートの燃費が良いので、ちょっと驚きました。
ただ、
ヤリスなら、もっと良い燃費だろうとは思いますが…。
書込番号:24491102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
戦闘機のスロットルレバーは前に押して加速、引いて減速ですよね?旅客機も船舶もそうかな?
スロットルレバーとして考えたらスレ主さんの主張の通りが自然なんでしょうけれども、これはあくまでもスイッチですからね。
スロットルはアクセルペダルで押して加速、引いて減速ですから問題ないのでは?
書込番号:24491590
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
メイン車として、使い倒す車として丁度いいサイズで、スタイルも好きなので試乗をしに。
殆どブレーキを使わない運転になり驚ました。
そして見積り段階で…件名通りの事が分かり、ディーラーさんと相談に。
テンパータイヤは、「前のノートのやつが入るかも知れない」との事でしたが、現物が無かった為、お客様の車からお借りして後日確認するとの話に。
ハロゲンフォグランプは…社外品を純正LEDフォグ位置へ付ける以外方法が無いのでショップさんと相談に。
買う気満々で行ったのですが、保留になりました。
AURAやクロスオーバー、LEDヘッドライトには興味が無いので、購入予定のモデルはXの4WD(プロパイロット無し)で検討中です。
ハロゲンヘッドライトは明るく出来るのですが、フォグ無しはツラい…。
書込番号:24484173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
んー
そこまで自分の欲しい譲れない装備ならば、この車買う意味なくないか?
妥協できるならいいが、他にもいい車は沢山あるよ
書込番号:24484297 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
本来フォグは悪天候の時に対向車などの他車に自車を認識してもらう装備。
爆光の球入れて照射範囲を広くする人もいるけど周りに迷惑かけてる張本人。
わざわざハロゲンって純正では事足りないって事ですか?
書込番号:24484440 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
今時の車でハロゲンフォグの設定がある車種って無いと思うし、社外フォグもハロゲンは絶滅危惧種
スペア(テンパー)タイヤもしかり、オプションで設定あるコンパクトカーって有ったかな?。
書込番号:24484451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PZ-Xさん
雪国だとハロゲンは必須。
雪国ディーラーに相談すれば社外品で付くものをあたってもらえますよ。
その程度はサービスです、実費はとりますが。
ノートはヘッドライトは標準ハロゲン、OPでLED。
ハロゲンヘッドライトにすれば、そこまでハロゲンフォグにこだわることはないと思いますが。
書込番号:24484524
4点
ハロゲンにこだわる意味もテンパータイヤにこだわる意味もわかります。
ディーラーではなく、街のカスタム屋に相談すればそれくらいの加工は可能でしょう。メーカーやディーラーに設定対応させようとするから悩むのです。
ここは10万くらいの出費を覚悟すれば社外品で対応できるのではないですかね?
書込番号:24484587
4点
>funaさんさん
まあ他車種でよく似た形状の物は有るんですが、レンズカットが宜しくないので他で検討中です。
>KIMONOSTEREOさん
勿論ショップで社外フォグを装着予定ですが、近年社外フォグのバリエーションが極度に減った(法改正の問題で)ので、どこまで装着可能で車検が通るか?を実車(他ユーザー)で検討しています。
別に10万でも20万でも構わないのですが、バンパーをワンオフで作ると強度が落ちるので、降雪道路で破損するので純正バンパーを加工して装着予定です。
デカい車は要らないしジムニーみたいなのも要らないし。
というかノート買うからここに書いているので他車種がどーとか言われても。
尚、フォグが自車の視認性を云々は初めまして聞きましたね。それデイライトですよ。
書込番号:24484657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PZ-Xさん
>フォグが自車の視認性を云々は初めまして聞きましたね。
いいえ。
じゅりえ〜ったさん がおっしゃるとおり、
>本来フォグは悪天候の時に対向車などの他車に自車を認識してもらう装備。
これが、正しい使い方であり、正しい知識です。
でも、多くの方が理解されていないのが現状だと思いますが…。
ヘッドライト(前照灯)の光量不足を補うためにつけるライトは、
フォグランプではなく、「ドライビングライト」です。
大昔のラリーは、夜、走るナイトラリーが中心だったため、大きなドライビングライト(補助灯)を装着してました。
光量も大きいので、夜間の林道ならばともかく、普通の道で使うのは対向車にとって、大きな迷惑だったと思います。
今のフォグは、ほとんどの方が機能性よりも、ファッション性で選ばれているように思えます。
昼間の霧や降雪時に、フォグを点灯していない人が多いですから。
フォグランプの機能を「私は知らない」と言ってるようにしか見えません。
書込番号:24484690 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
昔、PIAAのドライビングとフォグが同じ筐体に入ったランプを付けてました。
ドライビングランプは、スポットランプみたいに真っすぐだけフォグは広く照射、球はH3でレフレクターにブルーとイエローのメッキがされたモノでした。(後期モデルは白色のみ)
LED化を目指し改造を目指しましたが、放熱の問題で停止中です、3WのパワーLEDを上下付けたらヒートパイプぐらいしかない。
書込番号:24484717
0点
>本来フォグは悪天候の時に対向車などの他車に自車を認識してもらう装備。
前部霧灯は視界不良時に自車直前の路面・路肩などを運転者に見やすくする装備。
後部霧灯は視界不良時に後続車両に自車の存在を分かりやすくする装備。
日本をはじめ法規制・執行が緩やかな国では多くの運転者がファッションアイテムとして使っている。
https://www.mlit.go.jp/common/000187241.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/000187249.pdf
https://www.nzta.govt.nz/resources/get-your-lights-right/get-your-lights-right.html#front
https://www.crashtest.org/fog-lamps/
昨今は単独の前部霧灯が無い車(配光可変型前照灯システム AFSが走行環境に応じ前部霧灯自動配光)が増加中。従来は片側100画素程度までだったが今は片側130万画素級も量販車に搭載され始めた(実質高輝度モノクローム映像プロジェクタ)。単独フォグランプは今後普通車両においては完全に無くなる方向。
書込番号:24484732
2点
どちらの地域にお住まいか判りませんが、積雪地域ではイエローハロゲンフォグほしいです。
ヘットライトに着氷してみずらい時でも、左右も視界だけでも確保できるだけで運転時の安心感が全然違います。
ジムニーですが標準でLEDフォグ付でしたが、あえてオプションのイエローハロゲンフォグを付けています。
メーカーもファッション性だけでなく実用性も重視してほしいですね。
書込番号:24484746
7点
>tarokond2001さん
こんな所でもちゃんとした知識を知ってる人いたんですね。
>NSR750Rさん
〉昔、PIAAのドライビングとフォグが同じ筐体に入ったランプを付けてました。
あったねぇ。
というか自分も付けてた。
その時気づかされた。
黄色も雪など反射するし、遠くまで照らせないって。
そもそも濃い霧でも路面に近い所まで霧に包まれることは少ない。
その空間に照射をし霧で光が遮断されるのを回避する。
その為にロービームより低い光軸のなってるの。
霧に向かって照射したって現実は遠くまで見えない。
昔、輸入車メーカーが黄色のフォグをやめたのは黄色にしても視認性は変わらないからという結論に至ったって記事みてやっぱりねって思った。
見えてる部分が黄色になっただけだもん。
書込番号:24484796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>輸入車メーカーが黄色のフォグをやめたのは黄色にしても視認性は変わらないからという結論に至ったって記事
https://car-me.jp/articles/2761
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/49/6/49_6_299/_pdf/-char/ja
書込番号:24484859
2点
フォグランプは知りませんが
スペアタイヤは4WDだと荷室床上に置くか、ルーフ上に固定するしか方法ないと思いますよ。
書込番号:24485947
1点
自分のセレナなら、ラゲッジアンダーボックスの容量的にスペアタイヤ入りそうだけど、ノートやキックスは スペアタイヤ置いてあったスペースに12Vバッテリーがあるからなぁ。
まあパンク修理キットがあるので、スペアタイヤ無くても大丈夫だったけどね。
書込番号:24486335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雪国がどんなものか知らない人が多いのと、質問では無いのにあーだこーだが多くて嫌になります。
取り敢えずフォグ取り付け可能が分かったので問題解決。
テンパータイヤも装着可能物があったので問題解決です。
数値見れば納得出来るんでしょうか。
この動画で如何にLEDヘッドライトだけでは雪国ではダメかが分かる…分からない人はわからないでしょうけど。
以降はコメントしません。有難うございました。
【LEDヘッドライトってどうなのよ?】ハロゲンライトと発熱温度を比べてみました! ノート と オーラ サティオ富山 整備士 動画
https://youtu.be/gkt8bq5prac
書込番号:24518460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4WDでテンパータイヤをどこに積んだのか純粋に気になります。
重量増と燃費は正直4WD選んだ時点でほとんど気にしていないので
狭い荷室をあまり犠牲にせず積む方法だったら参考にしたいと思いました。
書込番号:24518504
1点
>PZ-Xさん
念のための確認ですが、2WDではなく4WDの荷室を確認していますよね?
未確認であれば、、
ノート4WDの荷室床の高さって 荷室開口部の下端と同じ高さで、
荷室床の下段は大きなモーターに占拠されておりテンパータイヤは置けない思います。
つまり、テンパータイヤを荷室(荷室開口部より上)に置くことになると思います。
固定具も必要でしょうし、荷室をテンパータイヤが占拠する形になると思います。
4WD&テンパータイヤに拘るなら 純ガソリン車の4WDを検討すべきでは。。。
書込番号:24518723
6点
>MIG13さん
あのー、なんで荷物は荷室に必ず置くありきなんですか?
MIG13さんは荷物は何が何でもカーゴスペースに置くんですか?
5人乗りの車で、毎回毎回必ず5人満載でしか使用しないんですか?又は4人絶対乗るんですか?
普通…とか言うならテンパー設定車を買うと思いませんか?
あと、テンパータイヤが絶対に重い前提も間違いですが?
というのが解答です。
補足で、車メーカーというのは、荷室に荷物を積載する事を「想定していない足回り調整」をして有ります。残念ながら。4ナンバーの商用車ですら、です。
下位グレードでも400万越えの4ナンバーのハイエースですら、です。昭和ならまだしも。
はい、補足と以上でおしまい。くだらない書き込みにくだらない書き込みを有難うございました。
書込番号:24519954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PZ-Xさん
>あのー、なんで荷物は荷室に必ず置くありきなんですか?
>MIG13さんは荷物は何が何でもカーゴスペースに置くんですか?
PZ-Xさんの考えは理解できまいた、余計なお世話でしたね。
書込番号:24520357
4点
黄色いフォグは雪道での視認性が良くなります。
雪が積もってる状態で道路の轍とかデコボコ、雪の積もり具合が分かりやすいですよ。
白だと真っ白になっちゃってわかんなくなりますが、黄色は影ができるので分かりやすいです。
しかし、雨とかの濡れたアスファルトは見辛い印象です。
LEDでもヘッドライトなら意外と発熱して雪とけますが、ハロゲンに比べたら全然です。。。
ヘッドライトがハロゲンならフォグなしでもそんなに見づらいと思いませんが、昔は冬だけ黄色バルブ(今売ってるのか合法か不明)に交換してました。
書込番号:24520589
2点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
本当は来月が12ケ月点検なのですが、サービスキャンペーンのプログラム更新を兼ねて、昨日行ってきました。
ワイパー交換、タイヤローテ、洗車をお願いしている間に、運転してみたかった4WD(オーラ)の試乗が出来ました。
やはり、短時間では体感出来る事は少なく、通常ノートより多少上質に感じるかなぁという感じでした。レンタカーで借りて長時間運転しないとホントのオーラの良さは感じる事は出来ないですね。
昨年11月発表とほぼ同時に契約し、若葉マーク初マイカーの1年でしたが、16000K走行しても、尚毎日乗りたくなる車、意のままのレスポンス、ホント自分の身体の一部の様に動かせる動力性能と自分の毎日のモチベーションを上げてくれる良き相棒です。
アリアのベースモデルも、そこまで高く無く頑張れば手が届きそうなので、何年後かに乗り換え出来る様に良き相棒とカーライフを満喫し仕事を頑張らねば!
書込番号:24453257 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
やっぱしノートですねぇ。
200万円ですからね。
ロッキーイーパワー乗りましたけど
流石技術の日産です。
書込番号:24454472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
カウルトップに艶出し剤を塗るときに、ワイパーを上げたままにしたいのですが、この車でそれをやる方法が分かりませんでした。
ライズアップする方法はあるのでしょうか。
書込番号:24447473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あてはまるかわかりませんが。。
https://m.facebook.com/NissanJP/videos/299575447397284/?locale2=ja_JP
書込番号:24447710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このやり方も試しましたが、残念ながら出来なかったので諦めました。
書込番号:24447882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行ノートでは通常位置でワイパーアームを起こせるため、ライズアップ機能がついていないんじゃないかと思います。
取説234ページあたりも読んでみましたが、何も記載がありません。
ワイパーアームを起こして作業できるからなんでしょうかね。
確かエクストレイルやジュークには記載されていましたよね。
書込番号:24448180
![]()
1点
ワイパーが上に来た時にシステムオフにしてもダメなの?
書込番号:24448394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
出来ませんでした。勝手に初期位置まで下がってしまう仕様みたいです。
書込番号:24490177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートのナビモニターについて皆さんに質問です。オープニング画面など画面が暗い部分でバックモニターの光源が漏れています。特に左右両端です。全体的に明るい画面では、気になりませんが、暗い映像や、オープニング時は気になります。
ディーラーの方にオーラのモニターで比較していただいたのですが、わたしのノートよりは少し、ましでしたがやはり輝度ムラがあります。
これで正常なら品質が悪すぎます。モニター含む運転席周りの先進性も購入動機の一つでしたので、残念です。
写真では全体的にムラがあるみたいですが、実際に目立つのは肉眼では両端です。
書込番号:24438071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>録画王さん
夜見たらダメなのでは?
昼間は目立たないということで。
ナビはどこのナビ?
MM521D-LやMM321D-Lならパナナビですよ。
MJ121ならケンウッドですよ。
書込番号:24438580
2点
>funaさんさん
返信ありがとうございます
型番はわかりませんが、メーカーオプションの純正ナビです。メーカーがわかっても後づけではないのでディーラーが窓口なのでメーカーに直接確認する術がないです。。
書込番号:24439728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>録画王さん
>ディーラーの方にオーラのモニターで比較していただいたのですが、
>わたしのノートよりは少し、ましでしたがやはり輝度ムラがあります。
結論から申し上げると、、スレ主さんのノートだけの問題でないのなら、
交換、調整等の対応は期待できないでしょうね。
スレ主さんが問題にしているような画面(単色)では目立ちますが、
液晶のバックライトにある程度のムラは良くあるケースです。
実使用(ナビ、TV)で問題にならないなら気にしないことですね。
なお、夜間モードでのバックライトの明るさを落とすと
ムラが目立たなくなると思います。
書込番号:24440955
3点
ありがとうございました。原因がわかりました。ムラの出ている方の画面を少し押すと、改善します(手前に引くとバックライトの漏れが出ます)つまり、液晶パネル不良や性能ではなく、ノートのナビを収める部分とナビが干渉しているということです。ディーラーに相談中です。有難うございました。
書込番号:24441705
2点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,853物件)
-
ノート X 純正9型SDナビ アラウンドビューモニター インテリジェントエマージェンシーブレーキ オートブレーキホールド フルセグ ETC Bluetooth スマートキー
- 支払総額
- 194.7万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 75.9万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 165.7万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 200.7万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 86.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
25〜313万円
-
129〜3918万円
-
114〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ノート X 純正9型SDナビ アラウンドビューモニター インテリジェントエマージェンシーブレーキ オートブレーキホールド フルセグ ETC Bluetooth スマートキー
- 支払総額
- 194.7万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 75.9万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 165.7万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 200.7万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 86.7万円
- 諸費用
- 7.1万円






















