NEO iDSD
- PCM768/DSD512/MQAにフルデコード対応したDAC&ヘッドホンアンプ。水平にも垂直にも置くことのできるアルミニウム筐体を採用。
- 32ビット、768kHzまでのPCMフォーマット、DSD512までのDSD、シングルスピードとダブルスピードのDXDに対応。
- バーブラウンのDACチップの4チャンネル設計によって、PCMとDSDは別々の経路を通りネイティブな形でアナログ変換される。



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > NEO iDSD
現在、WXC-50→PD70AE→A70A→705S2のシステムで主にジャズのCD/SACDやSpotifyを聴いています。
Spotifyを聴くようになってからCDを聴く事が激減しPD70AEを手放しDACを此方によようか考えています。ただしDAC部の性能やグレード的な物を考えた場合、音質面での低下が有ると仮定したらPD70AEは手元に残す事も考えています。
因みにWXC-50はトランスポーターとして使用してます。
此方を見ている皆さんならどうされますか?
また此方の機種以外でお勧め出来るDACがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:23949387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キラキラ☆プリキュアアラモード さん
こんばんは。
「iFi NEO iDSD」はヘッドホンアンプ部込みで、税別 95000円ほどで、重量 970g
「PD-70AE」は、税別 28万。重量 19.6 kg
電源部の物量、ES9026PROを2基搭載のフルバランス構成。
私も「PD-70AE」を所有していますが、勝負にならないと思いますよ。
もうディスクの出番は殆ど無いのなら、ソウルノート「D-1N」。
このクラスにしないとグレードダウンになるのでは?。
因みに私なら「D-1N」が予算オーバーなら、「PD-70AE」は手元に残すと思います。
書込番号:23950942
3点

PD-70AEは欲しい人が確実にいる機種なので、もし売却するのならオークションで強気な値段でうれるかなぁとは思います。
こいつに使われているドライブメカが優秀なので、宣伝文句通り「ディスクソース」を聞くにはかなり良いトランスポートではあるのですが、それが必要でないのなら売っちゃってもとは思いますが・・・・・・レオさんの指摘のように、グレードアップを考えてのDAC導入ならちょっと良いモノを買わないとと思います。
個人的にお勧めなDACは、ガレージメーカーですがAIT研究所のDAC、ESSのDACチップをよくわかってる人が作っているのでお勧めではありますし、お使いの機材と組み合わせると・・・・・・・好みの問題ですが、オーディオよりもモニターシステムって感じになるかも。
http://aitlabo.net/blog/
もしくは、JAZZ系なら、PD-70AEを残して、アナログレコードのカートリッジを変える感覚で中古で往年のマルチビット系DACを探してくるのも楽しいかもとおもいます。WADIAやTHETAあたりのちょっと癖があるけどJAZZポイ音がするDACとか面白いとおもいます。
書込番号:23951193
3点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、お疲れ様です。
検討しているDACとPD70AEは勝負にすらならない事、理解致しました。
PD70AEは手元に残して追加で検討します。
但し、レオの黄金聖闘士さんお勧めのD-1Nですが、設置場所に制約がありフルサイズの物を置く事が厳しいです。
サイズ的にコンパクトでネットでの評判も良好なChord Electronics Qutestはレオの黄金聖闘士さんはどの様に思われていますでしょうか?
サイズに制約がある場合、レオの黄金聖闘士さんのお勧めはどの辺りでしょうか?
もし私が此方を導入する場合は、同時にオーディオデザインのリニア電源も導入しようと考えています。
DACの比較試聴が出来る店舗は量販店では厳しそうですよね?
色々と質問ばかりですみません。
書込番号:23952635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
こんばんは、お疲れ様です。
AIT研究所は初めて見聞き致しました。
ネットの評判はかなり高いですね。
特にAITLABO ES9038PRO DACは高評価のレビューが多いですね。
但し、此方もサイズ的にフルサイズな様なので設置場所が厳しいです。
すみません。
サイズの制約が有るのをスレッドを建てる時に記載するべきでしたね。
後の物は金額的に手が出せないです。
書込番号:23952672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キラキラ☆プリキュアアラモード さん
こんばんは。
仰る通り、単体DACの比較試聴は難しいですよね。
あくまでも個人的な見解ですが、価格が全然違うので比較してはいけませんが、
Chordは「DAVE」を聴いてしまうと下位機は、どうしても霞んでしまいます。
オーディオデザインのリニア電源との組み合わせで、どんな化け方をするのか?、
は分かりませんが、「Qutest」+「リニア電源」の金額を掛けるなら、
置き場所をなんとか確保して、「D-1N」まで行かれた方が満足度は高いのでは?。
電源部もDACチップも上かと。
別売のリニア電源を導入すると音質が向上するという事は、
やはり電源部の重要性の証だと思いますし、
ここの屈指の回答者、Foolish-Heartさんも、
事あるごとに電源部の重要性を説いておられます。
スペースファクターとクオリティ、難しいですね。
キラキラ☆プリキュアアラモード さん の基準は「PD-70AE」ですから...
「PD-70AE」は50万クラスのプレーヤーとも比較試聴しましたが、
ボーカルの鮮度感・スピード感・キレ。これらの点に置いては
上回っていましたから...
書込番号:23953300
2点

電源部がオーディオにとって大事って話しはよくでてくるのですが。
良い電源部ってなんだってなるとなかなか話しが難しくなるんですよね・・・・・・・
特に、DACの場合には、デジタル部とアナログ部の両方があるわけで、それぞれにそれぞれの問題があります。このあたりは、ここで説明しても難しいので、興味がある方はEDMとか技術系のサイトを検索してみてください。
僕が考える良い電源は、必要な所に、必要な分の電気をきちんと供給し、かつ、ノイズが低い電源→可能な限り電源部をわけて給電していくということになります。さらに、重要なのは電源部といっていいのかわかりませんが、GNDラインの引き回しと、DACの場合には、デジタル部とアナログ部のGNDを独立させるのか、それともそれぞれ独立させるのか、このあたりのポリシーですね。
デジタル部は、できるだけ多点でGNDに落とすことが必要で、アナログは1点で落とすってのセオリーなのですが、じゃあ、デジタル部とアナログ部の両方を持つDACはどうしたらいいのか・・・・・・ここが、製作者のポリシーになるのですが、どうも正解はないみたいで、自作用のキットや海外製品だと、ここがピンになっていて、「ユーザーがつかってみて決めて」になっていたりします。
さて、電源部を可能な限り分離していくと、当然にコストがかかるわけです。
まあ、普通に、デジタル部とアナログ部の2つの電源をとりあえず用意してあげればほとんどの場合はOKだとおもうのですが、それでも、原価的に考えると、トランスが増えたり、または、巻き数がふえたり、回路そのものが増えるのでコストが跳ね上がります。
昨今のDACチップはノイズフロアが異常に低く、ESSのチップは、抵抗器に電気流した時に出るノイズと同じぐらいのSNを持っているので、電源部からのノイズはそのまま出音に出てしまいます。そこで、各メーカーの宣伝に「カスタム部品をつかったディスクリート電源」てのがかいてあるわけです・・・・・・
このあたり、どの程度聴覚的に違いが出るのかってのが問題なんですが、いわゆる「科学的」な考察では「ちがわねーよ」と言ってる方々がいらっしゃっるのですが、エンジニアリング的には「かわる」と言われていますし、実際に、普通の聴力があれば変化量は聞き取れるとおもっています。
一般論になりますが、良い電源は
必要な電力を素早く供給できる
特性が良い(ノイズが少ない)
GNDが安定している
この3つの条件がそろっている電源だと、僕は思っていて、これを実現するためにはコストがかなりかかるわけです。
書込番号:23954283
4点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、お疲れ様です。
レオの黄金聖闘士さんのコメントで、PD70AEのDACの質は相当高いレベルにあると理解致しました。
今回のDAC変更によって少しウォーム方向に振ってみたいと考えていて、スピーカーとアンプは非常に気に入っているため、DACの変更で音色の変化を求めようと思いました。
仮にDACの変更よりもアンプの変更の方が音色の振れ幅が大きいのでしょうか?
もしそうであれば一旦、練り直す必要がありそうですね。
書込番号:23954523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
こんばんは、お疲れ様です。
やはり肝心なのは質の良い電源なんですね。
これにはレオの黄金聖闘士さんも仰っておられましたが、お二方のコメントで非常に納得しました。
しかし疑問に思う事があるのですが、ミドルクラスの海外製DACは比較的に外部電源が多い様な気がしています。ハイエンドクラスはその類いではなさそうですね。
割に国内製品と海外製品では電源に対する考え方が違う様な感じですね。
書込番号:23954675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キラキラ☆プリキュアアラモードさん
海外製品の場合、輸入コストがあるので製品グレードは本国値段を調べないとわからない部分もありますし、意外に日本でメジャーだと思ってたブランドがガレージメーカーだったりします。
僕は、だいたいの場合自分でオーディオ機器はつくってしまったり、DACの場合には中古を自分でチューンして(時に失敗して泣くことも)いるのですが、海外製品は極端w
DACをみると、電源にこだわってる製品は「なんじゃこりゃ」だったり、こだわらない製品は本当にこだわってないのですが、どちらもそれなりに音がするので、その辺を含めて「なんらかのノウハウ」があるのでしょうね。
ただ、ACアダプタを使用する製品の場合には、オプションで強化電源が用意されていたり、それなりに普通の電源が付いてても、やはり強化電源が用意されている場合も多いので、必ずしも電源は何でもよいとは考えていないとは思います。
一部、科学的には電源部で音が変わらないという主張を繰り返している人がいますが、その方のバイブルともいえるページをみると、「きちんと設計して」「一定の技術水準がある」場合という条件が付いていて、結論としては「いい加減な設計」で「一定水準以下の技術水準」の場合には音はよかないってことなんですよね・・・・・・・
書込番号:23954870
4点

>キラキラ☆プリキュアアラモード さん
こんばんは。
「A-70A」は良いアンプだと思いますし、
気に入っている時に買い換えは避けた方が宜しいかと。
>少しウォーム方向に振ってみたい
そうでしたか。グレードアップというよりは、
「PD-70AE」とは違う方向性の音を、お求めなのですね。
実は私もそうでして、打ち込み系・ロック系は「PD-70AE」。
JAZZ系を「DCD-SX11」で聴いております。
「DCD-SX11」はUSB-DACも搭載しており、
ウォームな方向へ持っていけると思いますが、
2月から値上りし、ディスクの使用頻度が低くなった、
キラキラ☆プリキュアアラモード さんには、薦めにくいですね。
因みにプレーヤーを選んでいた時、
あるお店の方から「線が太く、アナログレコードライクな音」と紹介されたのが、
EXOGAL「Comet Computer DAC plus」です。
もう生産完了で流通在庫しか無いのですが、レビューが幾つかあるので、
よかったら検索してみて下さい。
書込番号:23955109
2点

Comet Computer DAC plus・・・・元WADIAのエンジニアがコソーリと作ったDACですね。
こいつも電源がやたらチープですね、1万円程度の「なにか」についてくるようなACアダプタ・・・・・・基盤を見ると、そこからレギュレーターで必要な電圧を作って各所に給電しています・・・・いちおう、レギュレーターから先は独立回路ともいえなくもないけど・・・・
この機種自体は聞いたことが無いのですが、どうも「やっぱりWADIA」「ふしぎな音のWADIA〜第二章〜」という評判をよく聞きます。
まあ、WADIAの人達がつくったんだから、そりゃそうだろうとは思いますが・・・・・・実は、このDACの電源を作ってくれっていう話がありまして・・・・僕が常駐しているスレシリーズによく来ていた人なのですが、ある日、ぷつんと連絡が途絶え、僕のチューンしたDACを
借りパクされたという・・・・・
>仮にDACの変更よりもアンプの変更の方が音色の振れ幅が大きいのでしょうか?
むしろ、振れ幅が小さいのがアンプで、上流が変われば下流は必ず変わります、そして、歪が一番大きな機材がスピーカーです。
上流部にあるDACの出す音が、そのシステムの音なわけで、ここを変えると、音は大きく変わります。
もう少しウォーミーなということですが、なんというか、お使いのシステムは個人的にはすごくバランスが良くて、ちょっとモニター調というか情報量が多くて、すごく良いバランスだとおもうんですよね・・・・やはり、ここは古いマルチビット系のDACで「ハイレゾはあきらめて」、気分転換が面白いかと思います。
ちなみに、お使いのアンプA70Aと同じ心臓部を使ったアンプを僕はメインアンプとして使っています。
ちょっと設計が古くなりましたが、100Wクラスで人気のあるチップで、IRS2902というコントロールチップと、IR(現在はインフェニオン)独自の「PowerdirectFET」というメタル筐体のFETをスイッチングに使ったアンプで、往年のFETアンプ系サウンド(もっといえば、よくできた直熱3極管アンプの音)がします。パイオニアは解ってるなぁとおもうのが、コントロールチップからPowerdirectFETまでの配線が短く、そして太くなってたり、電力をよく使う部分の配線がきちんとしていますし、良いところにきちんとパスコン打ってるし、このあたり、このチップをカロッツェリアやAVアンプで使い慣れているのと、TADの技術をきちんとつかってる感じがします。パイオニアって、元々スピーカーメーカーなんですが、アンプを作らせても上手だし、ディスクメカは世界有数の技術をもってるし、良いメーカーなんでこのまま無くなってしまわないことを祈っています。
そんなパイオニアからスピンアウトしたエンジニアが作ったアンプをレオさんはメインにしていたりしますね。
書込番号:23955172
2点

>フーさん
こんばんは。
僭越ながら、
「Comet Computer DAC」は仰る通り、安っぽいACアダプターなんですが、
「Comet Computer DAC plus」には別筐体のUpgraded Power Supplyが付属しています。
リニア電源ではないようですが...
フーさんチューンのDACを借りパクされたんですか?。
お気の毒です。依頼しておいて、それはないですよね。
でもフーさん製作のDACなら、みんな欲しいですよね。
書込番号:23956170
0点

>Foolish-Heartさん
こんばんは、お疲れ様です。
コメントを頂いている中で、設計と電源がしっかりとしている物が良いのですね。勿論、部品等の物量にも関係してくると感じました。
それにしてもFoolish-Heartさんはオーディオ製品は自作されているとは凄いですね。
アンプ変更による音色の変化の振れ幅の方が小さいとの事、理解致しました。
色々と教えて頂いている中で、自身がもっと勉強し知識を得てから練り直そうと思いました。
色々とありがとうございました。
書込番号:23956324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、お疲れ様です。
色々と質問ばかりで申し訳ございません。
御教示を頂いた機器ですが、何とかして試聴は出来る様に頑張ってみます。量販店では厳しそうですが、専門店であれば事前に連絡すれば対応してくれると思っています。
私自身の知識不足がありましたので、もっと勉強して練り直す必要がありますね。
色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23956345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>Foolish-Heartさん
解決済みなのですが報告致します。
先日、オーディオ店に出向きDAC試聴の聴き比べをしました。比較対象機器はD-1N、Qutest、iFi NEO iDSD、Brooklyn DACを比較しました。
アンプのA70Aが店に無かったためE-280に繋いで貰い、試聴に使用する楽曲もMISIAの「アイノカタチ」のみで、上記の順に比較試聴を実施しました。
D-1Nですが一言で言うと解像度が凄い、それに音の響きが横に広がりながら消えて行く感じが良かったです。ただ解像度が凄いが故に再生する音楽によっては聴き疲れをするかもしれないと感じました。
Qutestは解像度はD-1Nには及ばないものの、音の響きや静けさの感じはD-1Nと遜色がなく、何と言うか今まで聴いていた感じとは明らかに違う独特の音がして聴き入ってしまいました。
iFi NEO iDSDとBrooklyn DACは音出した瞬間にこれは無いって思いました。
音の広がりが余り無くて、歌声が真ん中に集まり過ぎる傾向が感じられて、いかにもモニターって感じがして音楽を聴いているのでは無く、一音一音正確に音を拾って聴く感じでしたね。モニタースピーカーをチョイスすれば相性は間違い無く良いでしょうね。
結論は未だに出ていませんがD-1NかQutestに決めようかと思っています。
ただ先述の様にD-1Nは置き場所の関係がありますが欲しいですね。Qutestは独特の音の出方に好き嫌いが分かれそうですが、私は非常に好みでした。
ちょっと無理をすれば両方とも購入する可能性もありますが、ここはちょっと自重します。
書込番号:23966385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キラキラ☆プリキュアアラモード さん
こんばんは。
充実した試聴だった様ですね。
「D-1N」もお気に召した様で何よりです。
「聴き疲れ」に関しては、アンプがアキュだった事も影響していたかも?。
私もアンプ選定の時、「E-470」でしたが、最初は「これかな?」と思いましたが、
聴き続けていると「何だ?このカッチリした音は?聴き疲れしそう...」と思い、
候補から外しました。
「D-1N」はNOSモードは聴かれたのでしょうか?。
しかし、「PD-70AE」とは違う方向性の音をお求めですから、
目的には「Qutest」の方が合っていそうですね。
高価な買い物ですから、迷う事も愉しみながら、
ジックリ取り組んで下さい。
同じ「PD-70AE」を持つ者として、
キラキラ☆プリキュアアラモード さんが、
どんな結論を出されるのか?、愉しみにしております。
書込番号:23967254
2点

キラキラ☆プリキュアアラモードさん
オーディオは、やっぱり実際に聞いてみないとですね。
>ただ先述の様にD-1Nは置き場所の関係がありますが欲しいですね。
置き場所って、非常に重要なんですが、それでも聞いてしまって「欲しい」と思ったら、他の製品で「妥協」をしても、やっぱり「あれが良かった」ってずっと思い続けるので、D-1Nを手にすることを考えるのがよろしいかと思います。
ChordのDACは個人的には興味があって、いわゆるDACチップをつかっていないんですよね。
実際にはMojoしか聞いたことが無いのですが、たしかに独特ですよね・・・・・あと、上位機種でないとバランス出力が付いていないのが残念。
>音の広がりが余り無くて、歌声が真ん中に集まり過ぎる傾向が感じられ
これ、iFi NEO iDSDはきいたことがないのですが、どうも電源部の問題な気がします。
Brooklyn DACは実際に使ってる人がいて聞いたことがあるのですが、どうもこいつの電源は100V対応かつ家庭用ACから電源をとってくれとはかいてあるのですが、ちょっと昇圧してあげるか、安定化させてやるとそうでもない印象です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/262298/
こんな感じの安定化電源をDTMでは使う人が多いのですが、どうも海外製品を使う時にはこういう製品を使う方が結果が良い事が多いです。
ACアダプタ使用機種の場合、僕はとりあえずで自分で安定化電源を作って駆動させるのですが、音の広がり方はやっぱり変わりますね。
市販でも
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h198.html
こういうACアダプタ用の対策グッズがあるのですが、使ってる人がわりと多いです。
NFJさんは、自作派にも優しいので、下の方の質問箱に改造のヒントをかいていますが、2つ回答があって、低ESRのコンデンサに変える、容量を少し大きくするとかかいてますが、実際にやってみると、つかうコンデンサで結構ちがいます。
実際やってみると、ノイズ対策としてはそんなに容量はいらないと思うのですがちょっと容量入れた方が「だいたいの場合」「官能的」には良い結果がでますね。
さらに言うと、ネットワークオーディオプレーヤーとか、PCを音源にする場合には、こいつらに絶縁トランスをかませて、さらにSPDIFを同軸で取り出す場合、パルストランスを入れてAC結合を切ってあげると音が良くなるというよりは、音の広がり方が変わります。
http://www.kaijin-musen.jp/157_6504.html
パルストランスを同軸ケーブルに入れ込む作例
デジタル機器や通信機器とオーディオのAC結合の分離は個人的には電源の問題として扱っています。
書込番号:23967414
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





