RECBOX LS HVL-LS4
テレビ番組のダビングに対応したネットワークHDD(宅内配信・4TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
レコーダー:SONY BDZ-FBT3000
故障したときのために、効率的にダビングできるものを検討中です。
>NAS :Recbox HVL-LS4 か、
>SeeQValt:Buffalo HDV-SQ4.0U3/VC
質問
・レコーダーからNASに転送する時間と、SQVに転送する時間では
SQVの方が多分速いのではと思っていますが実際、どうなんでしょう?
・録画タイトルをNASにダビングする際、Recbox側からダウンロード
する形になると思いますが、やはりレコーダー側から「ダビング先」をNAS
にするのはできないのでしょうか?ご存じの方、いませんか?
(サポートに聞いても回答無し)
・NASとSQVを比較したとき、デメリットはどの辺にあるのでしょうか?
SQVは保管目的なので、アクセスして再生することは無いと思っています。
NASは多分、PCとのファイル共有で何かと便利な気がしますが、
DTCP-IPの規格で問題が起きそうな気もする。
実際に使っている方、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:23902420
1点

>Gケニーさん
分かる事のみお返事します。
「RECBOX RS・LSシリーズ 動作確認済み機器一覧」
でも確認できますが、PanasonicもSONYも録画機側からのダビング操作はできませんね。
TOSHIBAのリスト記載の録画機だけは可能性のようです。
またPanasonicの場合は録画機側からも再生ができますが、SONYの場合には録画機側からの
再生は出来ないみたいです。従ってテレビからは再生できるのかを確認しておいた方が良いです。
当方はVIERA TH-55EZ950で、リストには無いですがテレビからも再生出来ています。
書込番号:23902965
1点

SONYのBDレコーダーをお使いのようですが、もしPCを所有されていて、PCに多少覚えがあるのでしたら、SONYのPC TV Plus(ソフトウェア=3000円+税:買い切り)を利用されるのもありかと思います。
PC TV Plusは大変優秀なソフトで、SONYのレコーダーで録画した番組を直接レコーダーからダウンロードしたり、ダウンロードしておいた録画番組を逆にアップロードしたりすることができます。 もちろんSONYのレコーダーだけではなく、RECBOXのようなDTCP対応のNASとも録画番組をやり取りしたり、録画番組を宅内配信したりすることもできます。(一部の機能は要アドバンスドパック)
※PC TV Plus本体は買い切りですが、アドバンスドパックは1年更新(2000円)です。
我が家では、複数台PCにPC TV Plusをインンストールし、複数台のSONYレコーダーを登録しています。録画の予約も録画番組の削除も、ほとんどの操作をPCから行っており、もはやこのソフトなしではやっていけないほど、視聴システムの中心になっています。
録画番組の保存も、PCの仕様にもよりますが、PC TV PlusはRECBOXの代わりになると思います。(ただし、PCに保存するにせよ、SeeQVaultに保存するにせよ、RECBOXに保存するにせよ、保存した録画番組が存在するHDDが壊れたり、保存した機器が壊れたらアウトです。なので、最も安全なのはBDなどの媒体に焼いて保存することですが・・・)
PC TV Plusは14日間の無料体験版がありますので試してみるのもありだと思います。
書込番号:23905361
1点

TimeOverさん
ありがとうございます。PC TV Plusは既に使っています。
確かに便利ですね。TV視聴も、再生も、予約も、検索も充実してて。
ダウンロードは無線LANでもできますしね。
でも、SQVなら直結だから、速くて保存用途で管理がすっきりする。
保存するときだけ、電源オンでいいから耐久性は期待できる。
メディアに焼くのだけは、絶対、非現実的で無理です。大変です。
PC TV Plusでのアップロードは、過去にPCに保存した分しかできない。
PCで編集した著作権無しの動画mp4が、アップできないのがとても残念。
パナはファイル共有でできるようです。
RECBOX使っているんですか?一つお聞きしたいのですが。
PCから著作権無しの動画mp4をRECBOXに転送したあと、
レコーダー側からTVで再生できないですよね?
LANにRECBOXをつないだら、レコーダーのサーバー機能のクライアントに
容易にRECBOXを追加できないように制限されているのではないかと。。。?
書込番号:23905588
0点

>Gケニーさん
>PCから著作権無しの動画mp4をRECBOXに転送したあと、
レコーダー側からTVで再生できないですよね?
これ出来ましたよ。ただ、録画番組ではないので場所が、フォルダー>contents>upload>日付の下に入ってました。
ディーガからですが、再生も出来ましたよ。
書込番号:23905714
1点

ストップウォッチで実測してみた。(あくまで一つの参考です)
「クラシック名演・名舞台2020」Eテレ(DRモード録画) をダビング。
BDZ-FBT1000での表示サイズ:24.0GB (元のファイルを残してダビング:DR 高速モード)
@BDZ-FBT1000→I-O DATA EX-HD6CZ(USB 3.1 Gen 1) 23分12秒
PC TV Plusでの表示サイズ:22.3GB
ABDZ-FBT1000→PC TV Plus(Ryzen7 2700X Realtek PCIe GBE) 21分58秒
HVL-LSでの表示サイズ:22.3GB
BPC TV Plus(Ryzen7 2700X Realtek PCIe GBE)→HVL-LS(6TB化) 34分07秒
※思ったより外付けのUSBHDDの転送が遅い。(これまで使ってきた実感とも合致しているが・・・)
※BDZ-FBT1000からはHVL-LSに直接ダウンロードもアップロードもできないのでHVL-LSからアップロードできないか試そうと思ったが、ネットワーク転送先の機器の中にBDZ-FBT1000が表示されなかったので、試せなかった。BAFFALOのLSシリーズからはアップロード可能だった。
※ネットワークはすべて有線で接続されています。
※大きなファイルを1つのみ転送した結果ですので、サイズの小さいファイルを複数転送した場合は結果が異なると考えられます。
※PCやネットワークの性能によって、A〜Cの結果は大きく変わると考えられます。
書込番号:23905733
1点

>Gケニーさん
PCから著作権無しの動画mp4をRECBOXに転送したあと、
レコーダー側からTVで再生できないですよね?
>カメリック1さん
のおっしゃるように、DLNAサーバーの公開フォルダーの中にファイルを格納すれば、BDレコーダーから再生は可能です。ただし、SONY・SHARP機では不可、PananoDIGAではお部屋ジャンプリンクで可能、東芝のREGZAはホームネットワークから再生できます。ただし、Panaのお部屋ジャンプリンクに表示できるDLNAサーバーの数は10台までなのに対し、東芝は30台まで表示できます。
私は、DTCP縛りのないmp4の動画の拡張子をm2tsに変更して、DLNAサーバーの公開フォルダに入れています。レコーダー側では、公開フォルダーの指定をするだけでTVで再生ができます。
メディアプレーヤーとして東芝レコーダーを使っていますが、SONYのBDレコーダーにも、東芝機をクライアントとして登録しておけば、SONY機内の録画番組も東芝機で再生できるので、最近はほとんどの番組は東芝機でネットワーク経由で再生しています。
書込番号:23905778
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





