RECBOX LS HVL-LS4
テレビ番組のダビングに対応したネットワークHDD(宅内配信・4TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
昨日、RECBOX HVL-LS4 を購入し早速、接続しダウンロードのテストをしました。
【環境】
・録画機:Panasonic DIGA DMR-BZT760
・TV:Sony BRAVIA A9G
・ダウンロード先:RECBOX HVL-LS4
・有線LAN:録画機:1G 録画機、TV:100M
【不具合現象?】
DMR-BZT760で録画したテレビ番組はダウンロードができますが、
次のものは、番組名は表示されるもののグレーアウトし、ダウンロードの指定ができません。
グレーアウトする番組(@〜C)
@iLinkによりDMR-BW850からDMR-BZT760に転送しているテレビ番組。
mpeg(ts)形式と思われます。
下記、撮り貯めた撮影ビデオ
Aビデオカメラ S-VHS-C録画分をデジタル化したもの。
XPモードでDMR-BZT760に入れている動画
BビデオカメラSony DV撮影分:
DMR-BW850を使用しDVD-R変換保管後、DMR-BZT760に入れている動画
CビデオカメラPanasonicハイビジョンカメラ撮影分:
DMR-BZT760に入れている動画。AVCHD形式。
なお、「公開ファイルの種類」で
次のMIMEタイプがデフォルトで登録されていることを確認済みです。
m2ts video/mpeg
mp4 video/mp4
設定漏れでしょうか?
または、PC経由でもいいのでio data HVL-LSになんとかバックアップできる方法をご存知の方、ご教授いただけないでしょうか。
書込番号:24879372
2点

>sai01さん
DIGAは持っておりませんので参考程度になります。
>A〜C
コピーガード等がかかっていないファイルであれば、PCからRECBOXへのコピーは
各種設定 -> フォルダー公開設定
で「SMB機能」が有効の場合はPCからファイルのコピーが可能かと思います。
RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_fldrshr
これでPCからcontentsとdisk1の共有フォルダにアクセス出来ると思います。
ただ、パスワードなしでのアクセスしかできませんのでコンテンツを管理する時以外はOFFにされるのが無難かと思います。
公開フォルダーの設定は、
サーバーの基本設定 -> 公開フォルダーの設定
で設定できるのですが、自分のはcontentsフォルダーがフォトに設定されてたのでビデオは認識されてなかったです。(変更した記憶はないのですが…)
確認は「すべてのメデイアタイプ」に変更しておけば把握は容易になるかと思います。
RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_shrfldr
Video、Photo、Musicなど管理しやすいようにしたい場合は、disk1の共有フォルダにVideoフォルダを作成した後、「公開フォルダーの設定」でメディアタイプをビデオなどにして追加してください。
その上位のフォルダが既に公開フォルダーとしてある場合は、下位のフォルダの登録は出来ないみたいです。
HVL-LS2での確認ですが自分の場合はこんな感じでした。
@については暗号化の形式が違うのか対応できないのかもしれませんね。
書込番号:24879752
1点

>たく0220さん
貴重な情報ありがとうございます。
1.PCからHVL-LS4へのアクセスの確認はできました。
1.1 DR Controllerによる確認
「SMB機能」:初期値で有効になっている
1.2 公開フォルダー/contentsフォルダー
メディアタイプ:「すべてのメデイアタイプ」 (初期値)
上記2点が確認できたため、次の確認を行いました
2.PCからRECBOXの公開フォルダー/contentsフォルダー直下へファイルコピー
・動画ファイル mp4
・フォト jpeg
3.TVからの動画と写真の確認
それぞれビデオとフォトのタグからコンテンツを確認できました。
ここまでは、たく0220さんより情報を頂いた通りで可能でした。
たいへん、ありがとうございます。
ただ、わたしが忘れていたことがありました。
小生の撮った撮影ビデオはDVDにも保管していますが、Windowsでmp4のような動画ファイルになっていないことです。
DVD、BDで100枚近く。
変換ソフトを使うなどしても膨大な時間がかかってしまうことです。
やはり、最初に立ち返って、録画機に入っているグレーアウトしている番組を、何とか、ダウンロードできないか、あらためて、頭を抱えている次第です。
書込番号:24880689
0点

>sai01さん
>やはり、最初に立ち返って、録画機に入っているグレーアウトしている番組を、何とか、ダウンロードできないか、あらためて、頭を抱えている次第です。
DIGAからの動画のコピーですが…
たぶんダメだと思いますが…
Windowsでアップした画像のようにエクスプローラーの「ネットワークの場所」にDIGA(DMR-BZT760)が表示されていたら、そのままエクスプローラーでフォルダ展開してファイルが見れるかもしれません。
コピーガードがかかってない動画ファイルであれば、そのままPCや(PC経由してNAS)にコピー出来るかもしれません。
レコーダー側のメディアサーバーの仕様に依存するのですが、自分のSONY機ではダメでした。
DIGA(DMR-BZT760)のメディアサーバーの設定で、そのPCを許可/拒否するような設定があるかもしれませんので、その辺も事前に確認してみてください。
拡張子は元のファイルと違うかもしれませんので、必要に応じて変更してみてください。(DLNAの場合ほとんどmpegとかmpgとか一般的な拡張子で通知されてしまうので…)
コピー後は一応MediaInfoなどでコーデックが変わってしまってないか確認しておいた方が無難な気がします。
あとはBDとかに焼いて一旦PCにて取り出すぐらいしか思いつかないですね…
以前似たような事を頼まれた時は、TMPGEncのソフトでファイルに書き出したりしましたが面倒ではありますね。
DTCP-IPの関係でレコーダー関係は後々面倒なので録画番組とその他動画では管理するNASは自分は基本的に分けています。
一応ですがHVL-LSのUSBは、USB-HDDのフォーマットはNTFS、FAT32、exFATであれば認識はしてくれるみたいです。
録画番組用にて運用してない場合は、一旦USB-HDDに書き出した後にRECBOXにつなげてコピーするのが簡単かもしれません。
USB-HDDはPC上では「usb1」という共有フォルダになりエクスプローラでコピー出来ます、DR Controllerでは「USB」か「USB-xxx」(xxxは32ケタのID)になり、コンテンツの管理から別のフォルダに移動(という名のコピー)ができます。
USB-HDDを取り外すときは、操作画面右上のUSBのマークのアイコンをクリックしてアンマンウントをしてから取り外すように気を付けてください。
根本的な回答ではなく申し訳ないのですが、参考までに。
書込番号:24880971
1点

>たく0220さん
情報ありがとうございます。
>「ネットワークの場所」にDIGA(DMR-BZT760)が表示されていたら、そのままエクスプローラーでフォルダ展開してファイルが見れるかもしれません。
⇒残念ながらDMR-BZT760は2台ともプロパティを表示してしまい、フォルダが見えません。
ネットワークには、添付の写真のように表示されます。
クリックすると次の動作をします。
コンピュータ:
HLV-44D544 ⇒contents,disk1のフォルダ表示(ここにコンテンツのコピペが可能)
その他のデバイス:
DMR-BZT760 ⇒プロパティを表示
DMR-BZT760-2 ⇒プロパティを表示
DMR-BW850 ⇒DIGA MANAGER ログイン画面(⇒番組の名称変更や録画操作が可能)
HLV-44D544(DiRAG-D PLUS) ⇒DRコントローラ/HLV-44D544のホーム画面に遷移
HLV-44D544(DiRAG-D Dixim NAS Setting) ⇒DRコントローラ/HLV-44D544のホーム画面に遷移
注)残念ながらDMR-BZT760は2台ともプロパティを表示してしまい、フォルダが見えません。
そこで、DMR-BZT760の2台のDLNA関連の設定を再確認
・相互の端末名(サーバー)を表示し、お互いの番組の操作が可能
・本PCのmacアドレスも自動取得し、表示していることを確認。
コメント)
DMR-BZT760は、PCのmacアドレスも自動取得し、表示しているため、
プロパティ表示ではなく、DMR-BW850でDIGA MANAGERが動くように、
違うアプリに引き継がれてもいいように思うのですが・・・、
グレーアウト回避策、どうも私には現状では力不足のようです・・・。
書込番号:24881740
0点

>sai01さん
>ネットワークには、添付の写真のように表示されます。
そこ(ネットワーク)ではなくて、エクスプローラの左側のペインで私の画像で「PC」となってるアイコンをクリックして表示されるのを確認してみてください。
書込番号:24882108
2点

>たく0220さん
>そこ(ネットワーク)ではなくて、エクスプローラの左側のペインで私の画像で「PC」となってるアイコンをクリックして表示されるのを確認してみてください。
失礼しました。誤認していました。
確認しました。
PC/「ネットワークの場所」内でのコピー&ペーストは、
コピーはできたもののペーストができませんでした。
そのため「ネットワーク」のHLVのcontentsフォルダにペーストすることで、
ある程度結果が見えました。
1.番組のコピー&ペースト
・PC/ネットワークの場所 を確認しました。
DMR-BZT760 :番組名を表示 :番組のコピーが可能
HLV-44D544 :contentsフォルダ:番組名を表示
⇒貼り付け不可 (右クリックで貼り付けメニューも表示せず)
貼り付けができないため、エクスプローラの下側に表示している「ネットワーク」の
HLV-44D544/contentsへの貼り付けを試みる。
ネットワーク/ HLV-44D544 :contentsフォルダに貼り付け可能
2.ペースト結果の確認
3種類の端末で動画の番組名を表示できるか、映像が閲覧可能かを確認しました。
ファイル名(番組名)の表示と動画の再生について、アプリ等の対応と思われますが様々でしたので、結果をお伝えします。
2.1 PCによる番組名と映像の確認
2.1.1 コピー&ペーストの状況
コピペした動画は、PCにより(Windows10、デスクトップとノートPC)、
同じ番組でも、拡張子が元のままのものと自動的にmpegに変換されてものがあります。
無線LANだと途中でエラーになりましたが有線LANでは簡単にコピーができました。
2.1.2 番組名の表示:当たり前ですが貼り付けたフォルダに表示されます。
2.1.3 映像の閲覧可否:
Mpegに変換された動画:PCで見ることができました。画質が落ちています。
元の拡張子の番組:閲覧不可
⇒おそらく専用アプリが必要なんでしょうね。
2.2 TV/Bravia A9G/メディアサーバーメニュー
2.2.1 番組名の表示:拡張子がMpegに変換されたものがなぜか表示されない
2.2.2 映像の閲覧可否:表示された番組をクリックしたが動画が途中で止まる
2.3 DMR-BZT760/ネットワーク機能/メディアサーバーメニュー
2.3.1 番組名の表示:拡張子がMpegに自動変換されたものが表示されない
2.3.2 映像の閲覧可否:表示された番組を閲覧可能だが・・
そもそもこのDMR-BZT760のディスクに入っている動画の方が、映像も早送りやスキップの操作性も良い。当たり前かもしれませんが。
状況が少しずつ見えてきました。
背伸びすると、いろいろありそうなので、確実にできるところで様子見ながらやって行きたいと思います。
いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:24883076
0点

ビデオカメラで撮り貯めた映像を保管しておくサーバーとしても使いたいと思っていましたが、
購入した本機は、どうやら充分ではなかったようです。
@S-VHS、DV、ハイビジョンビデオカメラで撮り貯めたDVDやBDをサーバに保管する
A現在のテレビ番組の録画機の映像もサーバにバックアップする
@+Aに適したサーバは、他社も含めどれがお勧めですか?
現在、Aを購入してしまったので、@だけの推奨でも構いません。
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:24883166
0点

>sai01さん
いまさらですが事前に相談されてたのですね、DIGAは持ってなかったのでそのスレッドには参加しなかったのですが…
録画した番組でもCMカットなど編集された番組はダビング出来ない場合があるなどの制限がDTCP-IPでのダビングにはあったりします。
希望する内容だと止めてたかもしれません。
>@+Aに適したサーバは、他社も含めどれがお勧めですか?
おうちクラウドディーガ…
のDIGA Drive機能が要望満たせるかなとも思ったのですが、取説見る限りだとDMR-BZT760からDIGA Driveの領域へのダビングは出来なさそうなのと、PCとの共有にいまだにSMB1を使ってるみたいなのでセキュリティへの配慮がないので勧めずらいですね。
@のみでもDIGAからのネットワーク経由のダビングについては、試して頂いた結果から対応出来るNASは無いかと思います。(サーバー側の仕様の可能性が高いので)
原本から新たにファイル化して、リスタートするのが(残念ながら)無難なように思われます。
BDAV/BDMV形式のBDだとPCでは、BDAVかBDMVフォルダの下のSTREAMフォルダに動画ファイル(*.m2tsなど)があるかと思います。
ただファイル名は連番なので、タイトルを変更する必要があります。
動画編集ソフトでBDから取り込みが出来るのがあればコピー後にタイトルのみコピペするか、そのまま(NASへ直接)書き出すのも手かもしれません。
状況によってはRECBOX以外の一般的なNASが良いとは思うのですが、もう少し情報、状況を整理した方が宜しいかと。
DLNA(メディアサーバー)の場合は、拡張子の代わりにMIMEタイプをクライアントに通知する事でファイルの種類を相手に伝えますが、そのMIMEタイプはサーバー側で事前にファイルをチェックしてDBに登録しています。
チェック時のプログラムの実装次第なのですが、どのMIMEタイプを割り当てるかは拡張子によって挙動が変わる事がありますので注意が必要です。
BRAVIA A9GはAndroid TVなのでVLC media playerがインストール出来るかもしれません、DLNAではなくSMB(HVL-LS4)経由ではファイルを確認出来るかもしれません。
ただユーザーを制限できないSMB(共有)を常時起動させるのを勧めるのは気が引けます。あくまでもテストという事でお願いします。
参考(リンク先のタイトルです→): オープンソースのベストなプレイヤー VLCメディアプレイヤーのオフィシャルダウンロードです。 - VideoLAN
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
DLNAではサーバー側とクライアント側の仕様によって互換性の問題が出てきてしまうので、視聴環境も考えないといけないかもしれませんね…
書込番号:24883436
1点

>たく0220さん
一つ一つ、貴重なアドバイス有難うございます。
録画機3台を使い込んでいますので、古い物(BW850)の交換を検討しています。
提供いただいた情報の「DIGA Drive機能」も、
現状ではリスクはあるものの使えそうに思いました。
今後、新機種の録画機を購入時に、
HLVでバックアップできないカメラ映像などは、
旧機種(BW850,BZT760)からのダビングか、
保管中のDVDやBDから新機種に持っていくなどして、
HVLとは別系統のサーバーによるバックアップの再構成を検討したいと思います。
まだ様子見ですが、今後もアドバイスよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:24884362
0点

>sai01さん
>現状ではリスクはあるものの使えそうに思いました。
SMB1についてはちょうど今、下記スレッドでも議論されてますね。
参考: 価格.com - 『PC(Windows11)からの本機へのアクセスについて』 IODATA RECBOX HVL-AV2.0 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=24881296/#tab
最近のランサムウェアなどの脅威もありますが、設定によってはそのPC自体も脆弱になってしまうので注意が必要です。
WindowsでSMB1を有効にする必要がある場合は、出来たらSMB1クライアントとしての機能のみONにされるのが良いと思います。
同じIO DATAではLANDISKがあるのですが、DLNAに関しては細かい設定が出来なさそうですので、レコーダとの相性が心配。
他社のSynologyのDS220jを使っていますが、アップした画像のようにPana機のプロファイルはTV用しか用意されてなく、かなり前ですが下記クチコミのような事もあり、安易にはお勧め出来ないかなといった所です。
参考: 価格.com - 『パナBDレコーダーで動画が見れない』 Synology DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=23206881/#tab
環境そろえるのは、なかなか難しい点があったりします…
書込番号:24884952
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





