RECBOX LS HVL-LS4
テレビ番組のダビングに対応したネットワークHDD(宅内配信・4TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
RecBox HVL-AAS4とHVL-LS4を使っています。
今まで、幸いにも故障に遭遇したことはなかったのですが、先日LS4が、故障しました。
電源スイッチ入れても白の点滅が、継続しログイン中にハングしているようです。
メーカーに連絡したものの再起動しても改善せず、メーカーに送るようにという話になりました。
メーカーに修理依頼すれば、当然ですが録画データは、全て消去してからの作業と案内されました。
なんとか録画データをレスキューする方法は、ないかなとネットで検索しても該当無しでした。
どなたか、なにか方法ご存じの方、いらっしゃいましたら、アドバイス頂けますと有り難いです。
サルベージ業者に依頼することは、いまのところ考えていません。
無理だろうなとは思っていますが、よろしくお願いします。
書込番号:25008708
1点

HVL-LS4をもう一台購入してHDDを入れ替えて正常起動するか、運に任せる。
起動・動作したら、外付けHDDにムーブする。
ムーブした録画データが、新HVL-LS4で観られるかは不明。
オリジナルのHDDで入れ替えを行うと、取り返しのつかない事態になることも
考えられますので、クローンしたHDDで試すと良いでしょう。
著作権絡みのことなので、駄目元で自己責任で行ってください。
事前の情報収集(作業手順等)もお忘れなく。
必要な機材は。
・新しい HVL-LS4
・HDDクローンスタンド
・クローン用HDD(4TB)
・外付けHDD(4TB以上)
費用的には 50,000円程度でしょうか。
書込番号:25008800
1点

>miumiu7さん
>電源スイッチ入れても白の点滅が、継続しログイン中にハングしているようです。
メーカーサポートと、どのような確認されたか分りませんが下記は確認されてますか?
・DR ControllerやWebブラウザからアクセスしても応答しない状況でしょうか?
・ネットワークにこのRECBOXとPCかスマホ、あとルーターだけ接続してみても変化ないでしょうか?
・ネットワークケーブルをHVL-AAS4で使用している物と交換しても変化ないでしょうか?
・RECBOXにネットワークケーブルを接続せずに起動させてみても変化ないでしょうか?(点滅 -> 点灯)
・HDDの動作音は聞こえますか?
[参考情報]
LinuxとUART(シリアルコンソール)等の知識があれば、ブートログを見て本体のメイン基板とHDDのどちらが調子悪いかある程度の切り分けは可能かもしれませんが…
私が知る限りでは、この機種からでは得られる情報が少ない(ブートログのみ)ので慣れてない方には勧めずらいのですが有用ではあります。
不具合のある箇所が切り分け出来てない状況だと、アドバイスは難しいです。
また、番組が入った状態でHDDを換装した事はないのでサルベージが上手くいくか私には判断が出来かねます。
あと、サルベージが目的の場合は、元のHDDでの作業を最小限としデータを変更したりファイルシステムのチェックなどを行わないことをお勧めします。
HDDをクローン等される場合は先にCrystalDiskInfoなどで状況を確認して、不良セクタなどがある場合はそれに応じた機材を用意してください。
先頭から5GB程度までの4つのパーティションはシステムが使用しています。
そこに不良セクタが出来てしまっている場合は復旧は難しいかもしれません(状況による)
いずれも分解が伴いますので自己責任(保障の対象外になる可能性があるので)となります。
参考までに。
書込番号:25008886
1点

>猫猫にゃーごさん
昨夜、返信させていただいたと思ったのが反映されていないようです。
そうそうのアドバイスありがとうございます。
必要な機材は、クローンとバックアップ用のHD以外は、揃っていますので、トライしてみようと思います。
あくまで自己責任の範疇というのは、理解しています。
認識してくれるかどうかは運次第ですよね。
>たく0220さん
LANケーブルの交換したり、外した状態で起動したり考えられることは試しました。
状況をもう少し、詳細に書きますと電源を入れても(アダプターを接続したということ)
LEDは、白の点滅状態でファンのみ廻っていることは確認出来ますが、
HDの起動音などは、一切しません。
内部のHDを外した時に再度、電源繋いでみましたが、ファンが、廻るだけで電源オン後のプロセスで、引っかかっているのかなという感じです。
今日は、入手したLS4が、届きましたので試したことは、以下の通りです。
クローンスタンドに接続した状態でWindowsデバイス情報をみますと容量、パーティション情報は、
異常なさげでした。
CrystalDiskInfoで確認してもエラー無し、不良セクタも無しです。
かなり前に作成したKKNOPIXが、ブートエラーを起こしてしまい起動出来ないので
Linuxからのディスク情報は、見られていません。
Ubuntuをインストールして、確認しようと思っています ←今、ここです
クローン用とバックアップ用のHDが、まだ手元にないので、クローンを作成するのは躊躇っています。
なんとなく新しく入手したLS4のHDDにクローンを作成して試したい気持ちは、あるのですが、元のHDには極力触らないでと思っていますので、届くまで我慢しています。
今後の進捗状況もアドバイスして頂きましたので、後日になりますが、書込させて頂きます。
おふたかたともにありがとうございます。
書込番号:25009424
0点

>miumiu7さん
>LEDは、白の点滅状態でファンのみ廻っていることは確認出来ますが、
>HDの起動音などは、一切しません。
HDDの回転音すらしない状況なのですね?そうするとメイン基板の電源回路が故障してしまったのかな…
新しいLS4のACアダプタを使ってみても状況変わらずですか?
自分の場合、少し扱いに注意が必要ですが変換名人のSPAB-SP20のようなSATAの延長ケーブを使って電源を別系統から持ってきて試す場合もあります。
参考: SATAケーブル|変換名人
http://www.henj.in/SATACABLE.html
>Ubuntuをインストールして、確認しようと思っています ←今、ここです
GUIでの操作は気をつけてくださいね。
Gpartedなどは自動的に修復したりする場合がありますので、私は基本コマンドでしか使わない事にしています。
HDDをクローンして別シリアルの筐体に接続した場合、DR Controller等の本体情報に表示されるシリアル番号やMACアドレスが旧本体の物から変わらないかもしれません。その場合は番組を退避させれたらですが初期化したら治ると思います。
クローンしてもし起動したら、番組を移動する前にRECBOXから再生出来るかを確認してください。
書込番号:25010073
0点

(先程間違って書き込んでしまいました…)
数日前同様の症状となりました。白点滅を繰り返しており耳を当ててみるとディスクが回っていないような感じでした。
>クローンスタンドに接続した状態でWindowsデバイス情報をみますと容量、パーティション情報は、異常なさげでした。
上記は不具合のあったディスクということでしょうか?もしそうならディスクの不具合ではなさそうですね。
ひとまず私もクローン用のディスクを注文しようかと思います…
続報期待しております。
書込番号:25012972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inuooneさん
異常は、ないかなと判断したハードディスクは、起動出来ないLS4に内蔵されていたものです。
CrystalDiskInfoで、確認してもセクタなどにもエラーは、出ていませんでした。
内蔵ハードディスクを外した状態で電源オンしても白点滅は、同じです。
お昼ころから、バックアップ用(別のLS4に内蔵)のクローン作成していますが
さすがというか12時間経過でも50〜100%の間です。
時間がかかるとは思っていましたが、辛抱強く待つしか無いですね。
このクローンが、作成出来たら、起動しないLS4のクローンを作成して、
運任せですが、起動するLS4にクローンのHDを入れて試していく予定です。
※起動しないLS4のクローン作成は、明日いっぱいかかりそうな気配です。
経過は、必ず書込しますので、参考にされる方いらっしゃいましたら幸いです。
ただし、あくまで自己責任の範疇でお願いします。
書込番号:25012994
2点

途中経過ですが、バックアップ用のHDにLS4に内蔵されていたHDから、クローン作成
※このLS4は、新規に入手した正常起動するRecBoxです
さすがに4TBの容量のせいでしょうかクローン作成に約18時間弱かかりました。
このHDを故障していないLS4に接続して電源オン
白点滅から一瞬だけ白点灯になり、すぐに白点滅になりました。
つまり起動しません。
推察ですが、電源オンの後にハードディスクの情報を読みに行って、はじかれた感じかな?
まだ、故障したLS4に内臓されていたHDのクローンが、作成中なので
本命の録画データが、入ったHDでは、試すことが出来ていないのが、いちるの望み?
HDのチップ情報?が、HDに書き込まれているのか
RecBox本体でチェックしているのかは、まだ不明ですが
HDを変えてもいけるかな?という希望は無さそうです。
本命のHDのクローンは、今夜遅くならないと終わりそうもないので
明日以降に本命HDでの起動を試してみようと思いますが、今日と同じ現象になりそうな気がします
そうすると故障したLS4から外したHDは、手をつけずにいて
修理から戻ったLS4に戻せばなんとかなるかな?という僅かな希望です
それでもダメなら、Linuxで録画データ読めれば、認識させたHDにコピー出来るかな?
とは、思っていますが、なにやら難しい気がしてきました。
とりあえず途中経過ですが、最後の結末まで報告させていただくつもりです。
書込番号:25013185
2点

ご報告ありがとうございます。
別のスレの書き込みを見るとDTCP-IPの仕様上もともとものRECBOXじゃないと起動したとしても再生は難しそうですね…
書込番号:25013193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完了したわけではありませんが
本日までの途中経過
ほぼ未使用のLS4のHDクローンを作成した時は、18時間弱かかったのですが
故障LS4のHDクローンの作成は、9時間強で完了
なにが原因かは不明ですが、未使用LS4のクローン作成先のHDはローレベルフォーマット済のものだったので、時間かかったのかなと思っていますが、真偽は不明です
本題の起動確認手順は
・故障LS4のクローンを作成(出来るだけオリジナルは、触りたくないので)
・作成したクローンHDを新LS4に内蔵
・LANケーブルを接続した上で、電源ケーブル接続
電源オンになるとLEDは、白点滅→白点灯→再度、白点滅
この状態で、電源スイッチを電源オフにならないように押すと白点灯になる
DR Controller を立ち上げるとLS4機器が、表示される
録画データを確認すると録画していたものは、画面上では、全て確認出来る
※現在の環境では、録画データの再生確認が、出来ないためPCにPC TVliteをインストール
インストール後、起動するとウイルスバスターとVMウェアが、邪魔になり起動出来ないので
両ソフトともにアンインストール
PC TVliteの画面からは、録画データの一覧は、見られるも再生は不可
表示されたエラーメッセージらの推察だと他の機器で視聴またはダビングしているという項目が、
ひっかかっていそうです
著作権管理絡みだと思いますが、現段階では、再生出来ていません
明日、再生出来る環境で確認してみようとは思いますが、天国と地獄をいったりきたりな気分
Linuxで、全ファイルは確認出来たのですが、録画データ以外dbファイルやLOGファイル、他の設定ファイルなどとの関連を調べて修正するのには、かなり手間と時間が、かかりそうな感じです
そこまで、やっても復元出来るとは断言できないのですけど始めた以上、最後までは試してみます
書込番号:25014107
2点

>miumiu7さん
>推察ですが、電源オンの後にハードディスクの情報を読みに行って、はじかれた感じかな?
故障したLS4の電源オン時、HDDは回転してそうでしたか?
もしHDDへの電源系のみのトラブルだったら、HDDの電源を別から取って試してみるのも悪い手ではないような気もしますが…
書込番号:25014380
1点

HDDを外して外部電源に繋いだらディスクが回りました。また戻して電源入れたら全く無音なので本体の電源の問題かもしれません。SATAのオスメスケーブルが手元にないので届き次第外部電源で試してみます。
書込番号:25014738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部電源で試しましたがダメでした…
ディスクは回転してますがシーク音もしないのでアクセスされていないようです。基板側の問題でしょうか。開発元修理ですかね…
書込番号:25016254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリジナルHDのクローンを稼働OKなLS4に繋いで電源オンした結果ですが、
結論から言いますと録画フィル名などの確認は、出来るものの再生は、出来ませんでした。
同様にネットワーク内のHVL-AAS、DIGAに転送を試みるもどちらもネットワークエラーで、
転送も不可です。
想像していたことですが、著作権保護のための暗号化のせいなのでしょうと思います。
もう、ほとんど方法は、無くなってきました。
週明けに故障したLS4をメーカーに送って修理対応します。
戻ってきたLS4に元々ついていたHDを繋いでどうなのかなというのが、最終手段です。
電源周りをちょっと見てみたのですが、おそらくですが、基板交換されるような気がします。
となると元々ついていたHDでもダメなのかなと諦めムード一杯。
おまけに故障したLS4のHDクローンを故障していないLS4に接続し
機器の初期化をしたら、どうやらHDの初期化でこけたようで
そのHDは、Linuxでも認識せず、当然Windowsでの初期化も不可になりました。
4TBのHDを1本無駄にしてしまったような気がします。
もう録画番組を保存しておくのは、止めようかなと考え始めてしますが
ホントにデータのバックアップくらいとらせて欲しいと切望しています
書込番号:25017011
1点

>miumiu7さん
>inuooneさん
>電源周りをちょっと見てみたのですが、おそらくですが、基板交換されるような気がします。
>となると元々ついていたHDでもダメなのかなと諦めムード一杯。
そうですね、MACアドレスからデコード用のキーを生成してたりする仕組みだと… ですね。
あまり役に立たないですが、WD80EAZZに換装したLS2だけど参考用にブートログをPastebinに貼っておきます(長いので)。
PMIC(Power Management IC)はGlobal Mixed-mode Technologyのg2227が使われてますね(DCジャックそばの32pinのIC)。
参考: Pastebin.com
https://pastebin.com/SZQvgBNV
[ 2.709757] g2227-regulator g2227-regulator: initialized
でHDDに電源が供給開始されます。
[ 6.530461] ahci_rtk 9803f000.sata: masking port_map 0x3 -> 0x1
この辺りからHDDが認識されるのですが、30カウント以内に応答が無い場合はエラーとなり、本体LEDは赤点滅に変わります。
といった感じでしたので、白点滅のままの場合はそれ以前で止まっている可能性も考えられるのですが…
なおさら出来ることはなさそうです…
>4TBのHDを1本無駄にしてしまったような気がします。
hdparm -I /dev/sdx
「/dev/sdx」は該当のHDDで実行してみて情報は表示されますか?
「Security」の項目でlockなどは解除された状態ですか?
例:
# hdparm -I /dev/sda
...(省略)
Security:
Master password revision code = 65534
supported
not enabled
not locked
not frozen
not expired: security count
...(省略)
>ホントにデータのバックアップくらいとらせて欲しいと切望しています
HDD以外の故障の場合は修理後に戻せる仕組みがほしいですね…
書込番号:25018112
0点

最終結果の報告です
メーカーに修理依頼で、発送てし約2週間後、修理完了のメールが、届き製品も送られてきました。
結果はというと完全に打つ手無くなりました。
電源周りの修理で住んでくれたら、もしかしたらクローン作成したHDを入れたらなんて思っていましたが、
なんと製品交換したとのことでした。
製品の交換ということは、MACアドレスも基盤情報もなにもかも以前の機種とは、一致しないですね。
作成したクローンを別の正常稼働するLS4に接続した時も録画番組の情報は、見ることは出来ても再生不可
もう諦めるしかないのです。
RecBoxに限らず、録画媒体を記録している機器が壊れたら、どうにもならないという事を痛感させられました。
どうしてもバックアップ的な物が欲しいのならば、別の機器に同じ番組を録画しておくしかないわけです。
なんかお気に入りの番組を保存しおくのもなんなんだろうと考え始めてしまいました。
まぁ、どうしても機器に依存してくなければBlu-rayに保存しておけばいいわけですけどね。
とりあえず、RecBoxの故障について相談させて頂きましたので、一応の結末の報告とさせて頂きます。
書込番号:25043636
3点

ご報告、ありがとうございました。
新しいテレビ購入にあわせRECOBOXに録画データを移動しましたが裏目に出てしまったようです…
古いテレビはまだあるのですが移動したコピーワンスのものは全滅です。
メーカーには本体の故障時の対応をもう少し検討いただきたいですね。
皆様いろいろとありがとうございました。
書込番号:25043658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のHVL-LSの場合は白点滅で、HDDにはアクセスしているのですがすぐに電源が落ちてまた白点滅になる、その繰り返しでした。HDDをPCに繋いでCrystalDiskInfoで見ても異常なし。クローンでとっておいったバックアップHDDを繋いでも症状は同じで全く起動しませんでした。
私のケースも修理に出したら基板交換なんでしょうね。
HDDのトラブルは何回か経験してきたので、今回は、全部ではありませんがSeeQVault対応の外付けHDDにバックアップしていたので被害は軽減できたと思っています。SeeQVault対応の外付けHDDは、レコーダーがSeeQVault対応でメーカーが同じであれば違うレコーダーに接続しても録画再生できるのでこっちもいいかなと思っています。
円盤にすればいいのでしょうがデータが多いとなかなか・・・・・。
書込番号:25046299
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





