


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTA30
ヨドバシカメラで購入しました。
さっそく使ってみましたが、WindowsやMacでLDACが使えるのが嬉しいです。今までありそうで無かった製品を出してくれたFiiOに感謝。
当方、WH-1000XM3とShure AONIC 50を持っているのですが、NASに入っているハイレゾ音源をワイヤレスで再生できるのが便利ですね。Bluetooth5.0専用のアンテナも付いているので、歩き回っても切れません。
光の入力もできるので遅延も少なく、テレビ音声を夜間に聞くのにも最適です。これは良い。実家のテレビにもつけてあげようかと考えているところです。
一点コメントするとすれば、天板が光沢のあるプラスチックなので傷が付きそう。ここは艶消しの処理の方が良かったかも知れません。
書込番号:23827284
3点

WindowsやMacでLDAC接続は光デジタルで繋いでいますか?
メーカーHPだとUSB-DACではLDACが使えなさそうな表記なので気になっています
書込番号:23828009
0点

購入されて早速試されて羨ましいです。
私も悩んだ挙句にヨドバシカメラから通販購入いたしました。
光ケーブルが同封出ないと気がつき先程注文した次第です。
LDACが使えるのが良いですね。
ソニーあまり好きではないのに、周りにはsony製品ばかり。
LDACが使える製品がMDR-1000X・WH-1000XM2・1000XM3と揃っているので、
家族が寝てる間に2人でゲームプレイに使用できたらと思ってます。
持っている物の中で送信元になる機器がハイスペックなスマホばかりだったので、この製品は嬉しい限りです。
有線の方が音がいいのはわかりますが、
線が面倒なのでワイヤレス送信機器で探していたらこの機器が発売と聞いて。
モニターに装着してゲーム使用が中心です。
プレイしたかったPS5版デモンズソウルでしたが、PS5全く購入抽選に当たらずPS4での使用になります。
レビューも上げていただければ購入を悩んでいる方々がスッキリするかもしれません。
私も使用した後レビューを書こうとおもいます。
書込番号:23828673
1点

>syutorohonfonさん
パソコンとはUSB-Cで繋いでいます。本機のランプの色でコーディングの種類が表示されるのですが、LDACになっています。プラシーボ効果かも知れませんが、音が良くなっていると思います。
>デブ猫マリアさん
コメントありがとうございます。まだレビューを書けるほど聴き込んでいないので、この週末に試してみたいです。
書込番号:23828911
0点

>Gadget Partyさん
お返事ありがとうございます、という事は公式HPに書いてある
>>* LDACでのBluetooth送信機能は、光/同軸入力時のみご利用いただけます。
っていったい何を指しているんでしょうね、謎です
もしかしてLDACだと思っていたらaptX HDで送信されていたなんて事はありませんか
インジケーターの色はLDACだと白、aptX HDだと黄色らしいのですけど
書込番号:23829016
0点

>syutorohonfonさん
インジケーターの色を見返しましたが、確かに白だと思います。しかし、これが本当にLDACかはヘッドホン側では判別できないですね。
当面はプラシーボの泉で楽しみます(^ ^)
書込番号:23829057
1点

>Gadget Partyさん
度々のご確認恐縮です、普通にLDAC使えてるみたいですね
公式がいい加減なのかもしれませんね
公式にある様な制限がないのなら自分も買おうと思います
気が向いたらいつかレビューなどを書くかもしれません
ありがとうございました
書込番号:23829264
1点

私の方も品物到着してPS4PROにダメ元でUSB直接挿してゲームしてみましたら、無事接続。
黄色らしくてapex:HD接続のようです。
1000xm3で接続してます。
明日、光デジタルコード届くのでテレビから試してみようと思います。
書込番号:23829370
1点

>syutorohonfonさん
色々調べてみましたが、USB接続の場合はCD品質並みの44.1/48 KHz 16bitで入力されたところをLDACで飛ばしているのでインジケーターが白なのだと思います。
私の場合、いわゆるハイレゾはDACと有線スピーカーで聴いているので、ワイヤレスイヤホンではCD相当の品質が楽しめれば充分なのですが、LDACの最大フォーマット990Kbit/sを楽しむためには光/同軸で繋ぐ必要がありそうですね。
勉強になりました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23829550
1点

今日BTA30を買いました
まだ30分も使っていないのですが、PCとUSB-DACで繋いだ時はやっぱり送信はaptX HDまでですね
ペアリングした最初はインジケーターが白なので「お、LDACで接続できているか?」と思うのですが、音を出し始めると白が黄色に変わります
書込番号:23831348
1点

>syutorohonfonさん
続報ありがとうございます。
スレッドを立てたこともあり、いろいろ試しています。
今、MacBookと本機をUSBでつないでShure AONIC 50を接続し、YouTube Musicを聴いていますが、この場合はインジケーターは白いままです。
Macのドライバーの関係かも知れませんが、素人の私にはこれ以上仕組みが良く分かりません。。。
書込番号:23831958
0点

>Gadget Partyさん
>syutorohonfonさん
スマホのFiio control アプリにて色々と設定を試されていますか?
私はIE 80S BTとの接続(BTA30はPCとUSB接続)のため、
そもそもLDACが対応していないのですが、
アプリにてcodecをLDACのみをONに指定してみたところ、
自動でSBC接続となりました。
このような検証がアプリでできるかと。
以下、Fiio control アプリでの設定方法。
Fiio control 設定時はBTA30をRXモードにし、アプリにてBTA30に接続します。
TX(またはRX/DAC)項目にて「Select Bluetooth codec」をタップ。
接続したいコーデックにレ点を入れます。
この後、TX接続の場合は、BTA30をTXモードに切り替えします。
書込番号:23838089
1点

>>neko78さん
もちろんと言うかこの商品は本体のスイッチが少ないので、スマホがないと全く使えないですねw
受信機として使う時は問題ないのですが、送信機として使っている時は設定を変えるのにいちいちRXモードに変えないといけないので、そこが不満です
スマホからでも操作できる、ではなくスマホが必要というのはちょっと煩わしいです
書込番号:23838180
0点

>neko78さん
情報ありがとうございます。Fiio control アプリと言うものがあるのですね。まとめて色々試せる時間が取れたら使ってみたいと思います。
書込番号:23838183
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





