Z 5 24-70 限定セット
- ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用した「ニコン Z マウント」フルサイズミラーレスカメラの限定セット。
- 最高常用感度ISO 51,200を実現。画面の広範囲をカバーするフォーカスポイント273点の「ハイブリッドAFシステム」を採用している。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」、予備バッテリー、高性能保護フィルター、シューカバーがスペシャルパッケージに入っている。
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-70 限定セット
はじめまして。
私はカメラ未経験者です。
昨年子供が産まれ、最近やっと歩けるようになり、今は日々の成長をスマホで撮っていますが、あっという間に成長していくことに嬉しさを感じる反面、寂しさも感じ、今という瞬間をもっと大切に残したいという思いが強くなりカメラの購入を考えはじめました。
元々車仲間の方々が一眼レフで撮っているのを見て興味自体あったのですが、コロナ禍で集まる機会もなくなり少し買うのを躊躇してましたが、明確な目標ができたので購入しようと決心しました。
色々調べたりして、自分にどのカメラがいいのか考えましたが、私の凝り性な性格上どんどん上のものを見てしまい、金銭的な部分も含め決めかねています。
今私自身で考えているのは、Z5、D7500、D500、D780です。
子供の成長、趣味の車がメインで、旅行に行った際に風景なども撮りたいなと考えています。
未経験だからもっと下のやつでもいい、未経験者だからこそいいやつを使う方がいいなど様々なご意見があると思いますので、ご指導いただければと思います。
最初は、子供はまだ1歳過ぎたくらいで歩きはじめたばかりだし、車も止めて撮ることがほとんどなので連写はいらないかなと思いレンズキットもあるコスパの良いフルサイズミラーレスのZ5を考えていました。
ただ、夕暮れ時や夜も撮る場合を考えると不安が残ることがわかりました。また、全く連写しないのかと言われると、カメラが楽しくなるにつれて撮りたくなるのが凝り性の定めでもある気がして、先の事を考えると連写もできた方がいいのかなとも悩んでいます。
そこで次にレンズキットがあるd7500とd500を考えましたが、フルサイズであるZ5が頭から離れず、フルサイズのd780の情報を調べたりしてしまう始末、、、
780はレンズを別に購入しなきゃいけないから金額的にきついかと考えながらも頭の中で5と7500と500と780という数字だけがぐるぐるしています、、、
そもそも私にフルサイズが必要なのか?などいろいろ考えれば考えるほどわからなくなってしまいます。質問というよりは相談という形になってしまっていますがご意見いただければと思います。
ちなみに動画、スローモーションという機能についても気になっています。
書込番号:24308123 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>私の凝り性な性格上どんどん上のものを見てしまい、金銭的な部分も含め決めかねています。
>コスパの良いフルサイズミラーレスのZ5を考えていました
↑
「凝り性」で「コスパ」に拘っているケースでは、往々にして中途半端で終わってしまいます。
現状では「何をしたいのか?」が明確ではなく、アレモコレもと優先順位もあるような無いような感じかと思いますので、
モッタイナイと思っても「レンタル」してみては?
まずは【現物を以て、比較基準とする】ところから始めるほうが良いかと思います。
書込番号:24308161 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

初めてなら安価な物から始めたほうが良いですね。
まず、そんなに差が出る撮影は出来ないと思います。
センサーサイズが大きくなればなるほど、
性能を使い切る撮影の難易度は上がります。
そして、子供が成長するにしたがい、
各種イベントがあるはずです。
それまでにたくさん練習して、その来たるべき日に備えましょう。
ちなみに7500と500は画質的には同じです。
書込番号:24308170
7点

>妖怪顔長でかへっどさん
正直、フルサイズかAPS-Cかは考えない方が良いと思います。
ベテランの方でも同じ場面で撮った写真を比べて分かる人は少ないと思いますよ。
どちらかと言うとフルサイズを使ってると言う満足感が強いと思います。
厳密に言うとボケ味や高感度などで違いは出ますが、初心者ではフルサイズの
性能を使いこなせるかと言うと疑問なので予算との相談で決めれば良いと思います。
自分はご相談の内容で大きく考えないといけない所はFマウント機かZマウント機かです。
今更、Fマウント機を買うのか?。将来性のあるZマウントがレンズなどを考えると良いのではないかという事です。
現在、Fマウントのレンズ資産がある方ならD7500、D500、D780も良いと思いますが
初心者が一から始めるならZマウント機が自分は良いと思います。
予算もあると思うので最初はZ5から始めて将来Z6Uなどにステップアップするのが
自分は良いと思いますよ。
書込番号:24308264
12点

>妖怪顔長でかへっどさん
こんにちは
私も主に子どもの写真を撮るために、z5を購入しました。レンズは、24ー50と24ー200です。
カメラの性能には、十分満足しています。私の撮り方では、暗所性能やAFの速度や精度に問題ないです。
但し、z5の性能を出しきるには、多少の経験が必要と思います。APS-Cやm4/3に比べ、一般的にサイズ大きく重かったり、被写界深度(ピントが合う範囲)が浅かったりします。
これまで一眼カメラを使ったことが無ければ、z50などが使い安いと思います。カメラに嵌って将来フルサイズを購入したとしても、z50は、サブカメラとして最適だと思います。
z5にするなら24ー200がお勧めです。キャッシュバックキャンペーン中ですので買い時でもあると思います。
書込番号:24308286 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

入口で迷われる気持ち、分かります。どれも良いカメラですね。
私ならまず、D500は外します。本格的に野鳥撮影をする方も使うカメラで、性能は今でも一級品。ただ、大きくて重さもあります。ファミリーユースがメインなら過剰装備でしょう。手軽さはありません。
D7500はその弟分で、コスパならこの機種です。ただ、これから段々と作らなくなるFマウント。3年後、5年後、新しいボディ、新しいレンズは大半がZマウントと思われますので、そこでマウントを替えるなら、今Fマウントを選択するのは得ではないとも思います(既存の売れ筋や中古はFマウントも長く出回るとは思います)。
ご予算に余裕があるなら、Z5かD780。どちらも新しくて高評価のカメラです。ZマウントかFマウントか、ミラーレスか一眼レフかの選択ですね。今現在、高速の動体に対するAFは一眼レフが勝ります。一方、今後の技術の伸びしろはミラーレスで、進化は早いです。初手からミラーレス=Zマウントに行くというのも合理的な選択のような気がしています。
書込番号:24308293
12点

D7500 + DX16-80mmVR (生産完了) か、
Z5 + 24-50mm Kit --- いずれ24-200mm追加の二通りかな。
軽便さでは、Z5 + 24-50mmが最高で、散歩などには十分です。
後年、イベント用に、Z 24-200mmの追加です。
それなりに大きいので散歩等には不向き。
なお、Z 5 の暗所AF不安定は最新ファームウェアで改善されています。
書込番号:24308317
8点

>妖怪顔長でかへっどさん
候補の中ではZ5の一択ですね。
まず、今カメラを買うと、小学校入学辺りまで使って新機種に入れ替える形となります。
この時にFマウント機だと、機材一式入れ替えになる可能性が極めて高くなります。
Zマウント機なら、レンズはそのまま流用可能です。
Z5は性能としては目的には充分かとは思いますが、実はもう少しコンパクトなカメラの方がお勧めです。
というのは、お子さんはどんどん大きくなって、それに伴って、家族で持つ荷物の量が増えるからです。
例えば旅行で新幹線となると、持ち運べる荷物の総量は限られます。
ここにこどもの着かえ、薬、車内で退屈しないための本、おもちゃなど優先で突っ込んでいくと、
今回は一眼だとちょっと厳しい、という状況もあり得ます(自分は実際そうなりました)。
買い物でも、肉野菜、米袋を持った状態なのにだっこをせがんできたりするわけで、小型軽量は正義。
広角側はスマートフォンに任せて、望遠有利なAPS-C(例えばZ50)や、いっそ1型コンデジにするのも方法。
書込番号:24308329
5点

>昨年子供が産まれ、最近やっと歩けるようになり
丁度昨年からそれくらいの子供の写真を撮る機会が多いのですが
マイクロフォーサーズを使う事が多いです。
小さいのでおもちゃみたいに見えるのか、ニコニコして寄ってきますし
可動液晶で子供目線に構えた状態であやしながら撮ると顔が上向きになってキャッチライト
が入ります。
被写界深度が深いので明るいレンズでシャッタースピードを上げて撮っても、ピンボケになりにくい。
フルサイズや一眼レフはもう少し大きくなって行動範囲が広がってからでも良いのでは?
結果、買い替えする事になっても、その時にベストな機材で撮るのが一番な気がします。
書込番号:24308359
6点

>妖怪顔長でかへっどさん
選択肢の中では、Z5がおすすめです。
>> ちなみに動画、スローモーションという機能についても気になっています。
SDカードも挿入出来る、Z6IIがおすすめになります。
ZシリーズとD780のWi-Fiは、11ac(Wi-Fi6)規格ですので、PCへのデータ転送も高速です。
まあ、11ac(Wi-Fi5)以上の無線ルータを前提になります。
Fマウントの一眼レフを使い続けている場合で、
レンズ資産がある場合は、D780でもいいかと思います。
書込番号:24308361
0点

>妖怪顔長でかへっどさん
APS-Cのカメラはフルサイズと比べるとISO3200以上の高感度画質で多少劣りますが、スマホと比べると雲泥の差です。
ただ、スマホ画面は画質表現のレベルが低いので、4Kモニターで見るとその差が分かります。一番の違いは色の階調です。
カメラ選びは使用レンズを先に決めると失敗することは少ないです。
写りやAFの性能はレンズによって大きく異なります。
日中屋外で撮ることが多いのであれば、AF-S16-80o、AF-P70-300o、D7500の組み合わせがコスト的に安価です。
レンズは妥協しない方が良いです。
AF-S16-80o
https://kakaku.com/item/K0000791593/
AF-P70-300o(フルサイズ用の方が色収差が少なく画質がきれい)
https://kakaku.com/item/K0000981063/
フルサイズ換算450oまであるので運動会なども余裕です。
初心者が選びがちな18-140oなどの高倍率ズームは、AFが遅く明るさも暗いのでキットはお勧めしません。
Nikonの場合、レンズコストと動き物を考えると現状レフ機の方が性能も高く安価です。
フルサイズにするのであれば、D780は不満がほぼ無いカメラなのでお勧めです。
コストを抑えると下記のレンズ辺りが良いと思います。
24-120o(中古美品がほぼ新品で5万円くらいなのでお勧め)
https://kakaku.com/item/K0000139413/
運動会用
シグマ100-400o
https://kakaku.com/item/K0000945854/
ボケを楽しむ単焦点
50oF1.8G
https://kakaku.com/item/K0000247292/
前モデルのD750の方が安いですが、D780は他のカメラが気にならないくらい性能が良いので思い切っても良いと思います。
Zは専用の望遠レンズがまだ発売されていないので、FTZ経由だと本来のAF性能が出せない点で積極的にはお勧めしません。
信頼性のレフ機か今風のおカメラかはお好みだと思います(^^♪
キタムラの中古良品は傷なども無くしっかりとした保証もあるので結構良いですよ。
書込番号:24308367
4点

妖怪顔長でかへっどさん こんにちは
>いレンズキットもあるコスパの良いフルサイズミラーレスのZ5を考えていました。
カメラ自体今は 消耗品に近い状態になり長く使うというよりは買い換えていくものになりましたので あまり長期的に考えず
今の状態を考えて選ぶのが良いように思いますので 最初のお考え通りZ5で良いと思いますし
お子様が小さいと言う事は荷物も多くなると思いますので 軽量なミラーレスの方が合っていると思います。
書込番号:24308387
6点

>妖怪顔長でかへっどさん
>私はカメラ未経験者です。
>私の凝り性な性格上どんどん上のものを見てしまい、金銭的な部分も含め決めかねています。
今はどんなプロ用を謳った高性能モデルでも大きく重く高額な以外
基本オートモードを備えているので使えないことは無いです
三つ
まず
今何を選んでも使い始めると別の機材を欲しくなります
(レンズも追加したくなるしボデイも新しい物が出たり上級モデルに興味が出たり)
次
ミラーレスにしましょう(ニコンで言えばZ※)
今までレフ機(ニコンで言えば(D※※※等)を使っていたならまだレフ機を使い続ける事は有りですが
いまからであらばN社でもC社でもミラーレスが良いです(レフ機は無くなります)
後は
フルとAPS−C(m4/3も?)では
撮影結果としての差より
凝り性なら絶対フルにすべきです
理由は
所有したり使って結果も含め
フルでない負け感(フルへの期待)が残ります
いくら考えても聞いても
とにかく何か買って始めないと何がどう違うかの意味すら解らなかったりします
>今私自身で考えているのは、Z5、D7500、D500、D780です。
これからカメラを始める方で
四択ならミラーレスのZ5しかありません
書込番号:24308399
0点

>妖怪顔長でかへっどさん
Z5に1票(軽量、コンパクト)。まず24−200mmキット(重宝、所有感もあり)、追加で24−50o(極めてコンパクト)または単焦点レンズ。
子供の記録には音声も貴重。Z5は動画も極めて簡単(AutoでON)。外付けマイクもあった方が(ニコン純正は入手困難なのでオーディオテクニカなど)。
いずれ運動会、発表会などでも活躍すると思います。暗さを心配するかと思いますが、普通の家の中、照明のある発表会では全く問題ありません。
以上が私の経験からの個人的考えです。
書込番号:24308413
5点

>妖怪顔長でかへっどさん
自分は一眼レフから始めましたが、最初はISO値やWBの取り扱いが慣れず、室内でフラッシュつけたのにWB:太陽光のままだったり
逆にWBフラッシュのまま屋外で撮りまくったりして、失敗写真を量産していました。
都度画像を確認すればいいのですが、ミラーレスはシャッターを切るタイミングで、画像の確認ができますので、
最初に所有したD5600からパナソニックのミラーレスにしたとたんに、一気にカメラの設定などの理解が深まり、上達しました。
なので初心者であれば、ミラーレスのZ5、とてもおすすめです。D500とD7500もかなり良いカメラですが、Z5は上述の理由で更に良いといえます。
一つのレンズで完結したければ24-200のセットですが、小さい子が室内で歩けるようになったら、単焦点F1.8の35mmか50mmを追加すると良いかもしれません。全部で35万くらいいってしまいますが、間違いなくキレイに撮れますよ。
もし大きさが気にならないのであれば、D780のライブビュー背面液晶で撮影するモードならミラーレスと同じなので、
安価なFマウントレンズを複数揃えることができ、撮影の幅を広げることもできます。ですが本体20万なのでやはり
30万近くいってしまいますがね。D780はD7500、D500とは別物と思った方がいいですね。
書込番号:24308539
3点

>妖怪顔長でかへっどさん
色んな考え方はあると思いますが、私も 「安価なものから始める」 に一票です。
「カメラについては初心者」 「でもとにかく凄げぇカメラが欲しい」 ⇒ フルサイズ購入 ⇒ 「子供と外出する際、大きさ&重さが負担」 ⇒ 「あまり持ち出さなくなる」 という典型的なパターンが怖いです。
自分は @ 1/2.3 型コンデジ(SONY HX-5V) ⇒ A 1 型コンデジ(SONY RX100M6) ⇒ B ミラーレス一眼(Olympus OM-D E-M5mk3) と来てますが、@ はさすがに退役しましたが、Aは今でも大活躍してます。
カメラはクルマと違って、一人で複数台所有して、用途によって使い分けるのも一般的なので、いきなり 「良く分からないけど、とにかく凄げぇカメラ!!」 でドーンと突っ走るより、
まずは比較的安価なカメラから経験した方が、自分の求める方向等がハッキリしてくるでしょうし、その際、最初にコンパクトかつある程度高画質なカメラを選択しておくと、フルサイズ機購入後も絶対役に立つと思いますよ〜。
書込番号:24308552
2点

>妖怪顔長でかへっどさん
> そもそも私にフルサイズが必要なのか?などいろいろ考えれば考えるほどわからなくなってしまいます。
高価な買い物は迷うほどに楽しいものです。
カメラについては、高級高機能を謳うモノほど『綺麗に素晴らしい成果が撮れる確率は高くなる』と、
お買い物に迷われる人に度々コメント差し上げてます。必ずしも誰もが『綺麗の撮れる』訳ではありません。
ある日突然高機能デジタル一眼、ミラーレスを手にしたその瞬間から綺麗に撮れる…訳ではないのです。
それなりに撮り様がありまして、他の方が申されているように、次第に重たさと面倒臭さが表に出てきて、
稼働率激減、なんて惨状もリスクとして一応…
実は現在お持ちのスマホが、何も考えずに一番綺麗に撮れている可能性があります。
クルマの趣味に費用もかかるでしょうから、何処までカメラに予算配分できるのか、お子さんへの投資分配には
問題が無いのか?を考えつつ、捻出できる予算から対象機種を決める方法は如何でしょうか。
書込番号:24308704
1点

> ちなみに動画、スローモーションという機能についても気になっています。
一番気にした方がいいのは動画性能だと思います。
幼児記録は特にスチルより動画の方が価値があると思います。
ミドルクラスより上のカメラの動画性能がモデル間で何が目立って違うのかというと、
4K60Pへの対応とそのモードでのクロップです。
ビデオ的な感覚で使うのであれば60Pは重要で、4K30PよりはFHD60Pの方が
絵の質が高いと考える人も多いと思います。
4K60P対応機はニコンだとZ6II、Z7II他社だとフジX-T4、パナG9等です。
誤解を恐れずに言うなら、今時スチルはそもそもどれを選んでも大差ないわけで、
動画がFHDで十分なのかそうでないのかを一番悩んだ方がよいのではと思いました。
書込番号:24308787
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
おっしゃられている通り何をしたいのかはっきりせず、あれもこれも状態です。
その結果あやふやな質問になっているかと思います、、、
【現物を以て、比較基準とする】
確かにそれがまず第一歩かもしれませんね!
ありがたきお言葉ありがとうございます!
書込番号:24308859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
コメントありがとうございます!
確かに良い道具があっても腕がなければ宝の持ち腐れですね、、、
みなさんのご意見を参考にカメラを決めてたくさん練習したいと思います!
書込番号:24308864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
コメントありがとうございます!
予算で買えるカメラから選ぶ。確かにそうかもしれませんね。将来を見据えて少し予算より頑張るべきかなとも思ったんですが、そうでもないみたいですね!
レンズなども考えると尚更、、、
Fマウント、Zマウントそれぞれの将来を考えていませんでした。
カメラの歴史の勉強も必要不可欠ですね!
ご意見ありがとうございます!
書込番号:24308873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供さんの成長が日々見られて羨ましいです。
経験からすればカメラは何でも良いと言い切れます。
ご自身がどうしてもフルサイズで撮った写真が良いと言うのならフルサイズをおすすめします。
しかし日々何気ない子供さんの表情を撮りためるのなら軽くてレスポンス良く撮れるカメラが良いです。
カメラとレンズだけに資金を使わずにスピードライト(フラッシュ)と三脚もぜひ購入してください。
※私は撮るだけで子供と一緒の写真が少ないことに歳をとってきて気が付きました。
書込番号:24308987
4点

>カレーライス初心者さん
コメントありがとうございます!
何事もそうですが、やはり経験値が必要なのですね。
Z5の使い心地、Z50のことなど教えていただきありがとうございます!
書込番号:24309320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわゆるフルサイズブームが巻き起こったのは、もともと「フルサイズ」規格で作られたレンズを
無理に小さなフォーマットで使ったために、画質その他で満足できない人が多かったからなのでしょう。
そう言えるのは、ちゃんとフォーマットに最適化したレンズを用意しているフジのXシリーズ(APS-C)や
フォーマットがもっと小さいマイクロフォーサーズのユーザーが、たいてい満足してそのフォーマットを
使っていることからもわかります。
ZシリーズにはAPS-C用のレンズもありますし、Z50は悪くないカメラだと思います。Z5が出たとき、
Z50みたいなカメラじゃないかと期待して、なんだ違ったのかとがっかりした人もいたくらい、Z50は
良くできたカメラのようです。ただボディ内手振れ防止がありまん。
Z5は褒める人と貶す人が両方いる不思議なカメラです。だからといってD780へ行くのはちょっと違う
気がします。それならがんばってZ6が良くないですか?
一眼「レフ」はレンズを通ってきた光をファインダーでそのまま見ます。露出補正をしても、ファインダー像に
変化はありません。カメラを使ってきた人には当たり前のことですが、スマホ族にとってはびっくり仰天の
ことだらけです。その点、ミラーレスは設定どおりに見えます。モノクロモードにすればモノクロで見られます。
どなたかもおっしゃっていたように、深度が深くてカメラの外観ビジュアルも良いマイクロフォーサーズ機を含めて
もう一度ミラーレス前提で選び直してみるのが良いように思います。カメラの外観は意外とだいじです。
写されるほうの表情が、向けられるカメラでまるで変わったりします。
書込番号:24309378
2点

これは、あくまで私見にしか過ぎませんが、フィルムカメラ全盛時の小型カメラと言えば
35mm(今で云うフルサイズ)しかありませんでした。勿論、ハーフサイズなどもありましたが
むしろ、こちらの方が珍しかった。
デジタルカメラ普及の最大の功績は、APS-Cサイズの開発だったでしょうか、NIKONが涙
ぐましい努力をしていたのが印象に残っています。
まあ、そのような回顧録はともかく、どのようなサイズ(今ではセンサーの大小)のカメラに
共通のものがあります。ファインダーで構図を決め、シャッターボタンを押す、ただ、それだけの
話、上手いか下手かなんて言うことは経験と感性の問題ですから、それは、別の話・・・。
センサーサイズの大小は、撮った写真の最後までを規定するものであって、大きく伸ばしたけ
れば、センサーサイズはより大きく、解像度はより高いものの方が簡単に出来上がります。その
意味ではフルサイズは気楽にシャッターを押せます。
ブレがどうの、構図がどうのと云う論議は一言で言えば、この場合ナンセンス・・・くだらない
話です。
高価なカメラはいかにもそれらしく、いかにも難しそうな外観デザインで迫ってくる上に、初心者
はもっと気軽なカメラを使いなさい、と、云う意見が氾濫しているからです。
敢えて、云いましょう!!初心者ほどフルサイズの高価なカメラを使った方が、より、写真は上手
くなります!!これは、本当の話・・・。全くの初心者であるなら、どのようなカメラでも最初は
すべて、貴方任せのフルオートにしてしまえば良い話・・・ああだ、こうだといじり回した結果の
写真より、良い場合の方が多いことも事実、より高価であればあるほどフルオート設定の結果は上
です。
Z5の価格が高いのか安いのかほんとうの所はわかりませんが、ボディーだけで20万円を切った、こ
れまでに考えられまかった価格設定と、セットで装着された標準ズームの優秀さ、やはり、NIKON
らしい考え方です。
これに匹敵するカメラといったら、SONYの7MVですか?・・・。
シャッターを切って、その写真を見て、ここをもう少し明るくしたいとか暗くしたい、あるいは
お子さんの表情を細かく捉えたい、など、必ず不満が出てきます。より高価なフルサイズほど、それ
は鮮明です。
そうです・・・ここをなんとかならないか、と、云う疑問がわいたらそこでどうしたらいいか、同梱
の取り扱い説明書で確認しましょう。近くにベテランがいたら尋ねてみる、あるいはサービスセンター
に直接電話を入れて見る・・・。
Z5はアマプロ問わず愛用されているカメラです。間違いありません・・・。
書込番号:24309404
2点

>妖怪顔長でかへっどさん
中古のフルサイズのミラーレス(できればZ6IIか7II)がいいです。
写真撮影が主目的ではなく旅行が主目的なら一眼レフはでかいし重いのでうんざりすると思います。
連写などが必要かどうかわからないとのことなので連写性能もある機種がいいです。
とりあえず今得られる機能がフルにあるものを選んでおいてどの機能を使うかを見極めてから全て必要ならそのまま維持。
機能制限しても問題無いならオークションで売ってZ5とかを買い直し。
そもそも中古で買った物を同じ値段で売るだけなので負担はオークション利用料の8%(くらい?)程度のみ。
初心者なら安い物を買っておいてというのはよく言われますが、実は逆で、一旦最高の物を使ってみないと何が良くて何が悪いのか判断がつかないものです。
コスパで言うならaps-cミラーレスですが、コスパを求めて中途半端な性能の物を買っても「もっと高い物だともっと良い写真が撮れるんじゃないか」になって買い直すハメになるのでだったら最初から高い物を買ってしまえばいいというわけです。
書込番号:24309418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古は絶対避けるべき。
しかも、全く初めての初心者に中古を推奨するなんて問題外。
その中古品がどういう代物かの目利きが出来ない故、
下手したら店のカモにされる可能性もある。
機能だって、初心者が本当に重要な機能の見極めにどれほどの時間を要するかって。
こういう事って、何らかのカテゴリでそれなりの上位まで到達した人じゃないと本質を分かってないから要注意。
スレ主は車が趣味みたいだから分かると思うけど、
レースだって、JAF公認競技だって、いきなり上位カテゴリにエントリーできない。
スポーツでも、上位ランクの検定は、いきなりは受験できないのもある。
要するに制限を掛けている。
これと一緒。
ところでスレ主が想定している予算ってどれくらいなんだろう?
ま、初めてならマイクロフォーサーズか、Z50、D7500あたりにした方が良いね。
いくら凝り性でも、これから始めるにあたって、
フルサイズでレンズに凝って、一発初回から50万とかそれ以上出せますか?
書込番号:24309497
9点

>妖怪顔長でかへっどさん
私なら衰退している一眼レフは絶対薦めませんがZ5も微妙だと思います。理由はまずデザインで、いろんな場所で気軽にお子さまを撮るにはいかにも立派過ぎるし、「カメラ拘ってます」感で周囲からもけっこう浮く印象があります。あとお店でニコンSラインの85mmや20mmF1.8、50mmF1.2のサイズを確認してみて下さい。ニコンはコンパクト高性能というレンズが少ないですしサードパーティがなく高価格です。Z5はややセンサーが古く、ローリングシャッター歪みで走っている車や物体が変形しやすい問題も一応あります。あと肝心のAF性は他社に較べていま一歩です。
私がフルサイズ(α7RV)を使う理由としては、格段にディテールが豊富でトリミングもしやすい事と、RAW現像で階調や色再現性などが破綻しにくい耐性です。これは成人したモデルをじっくり撮影してレタッチもして写真を差し上げるには活きますが、子供撮りの日常スナップ的な写真には必ずしも必要ないとも言えます。Z5よりキャノン富士ソニーのAPSC機から始めるのが良いかも知れません。フルサイズなら、費用対効果とコンパクト性でソニーをお勧めします。
書込番号:24309776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方々まだ返信できておりませんが、先に返信させて戴きますことご容赦ください。
>WIND2さん
おっしゃられている通り中古は買うつもりはありません。
車で話をすると、全く知識のないこれから初めて車買う人が中古車買う場合、見た目綺麗でも足回り、エンジン周りその他諸々見極めるのは無理ですからね、、、
新品買う場合でも店のカモになる可能性などその点は重々承知しております。そうならないためにもこちらでのご意見を頂いております!
予算ですが、レンズの買い足しなど頭に全くなかったため(勉強不足、安易な考え)レンズキットで考えてましたので20〜30くらいでたててました。
凝り性とはいえいきなり50は勇気がいります^^;
書込番号:24309933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けしてしまいました。
>WIND2さん
20から30です
書込番号:24309938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>妖怪顔長でかへっどさん
ご予算20〜30万円で検討されているのであれば、APS-Cのカメラの方が充実した機材選びができますよ(^^♪
お勧めはD7500です。2000万画素に抑えられているので他のAPS-C機よりも高感度画質が良く汎用性が高いです。
スペックでミラーレスカメラの連写速度が多いように見えますが、電子シャッターの数値です。
連写速度などは写真がゆがまないメカシャッターが速くなければ意味がありません。
今年の運動会でミラーレスカメラからレフ機に戻した人に聞いたところ、
光学ファインダーでないと自分ちの子がどれか分からないのと、センサーダストがすぐ付くのが使いにくかったからとの意見でした。
カメラは10年以上普通に使えるので、後のことも考えておくと良いと思います。
現状はレフ機の方が良いです。
画質はレンズで大きく変わります。Fマウントレンズも相当きれいに撮れるので十分満足できますよ。
オリンピック、パラリンピックのカメラマンもレフ機が多いですよね。
それと動画は一眼だとデータ量が恐ろしく大きくなるのでスマホやオスモポケットなど
小型のカメラの方が一般用途として使いやすいです。
書込番号:24309980
4点

>妖怪顔長でかへっどさん
Z524-70セットで行きましょう。
やはりデジカメはフルサイズです。
書込番号:24310593
4点

>妖怪顔長でかへっどさん
>おっしゃられている通り中古は買うつもりはありません。
ならば一安心
>凝り性とはいえいきなり50は勇気がいります^^;
だよねぇ
だからまずはAPS-Cのレフ機で撮りまくって練習する事が一押しかな。
将来性についてはFだZだ言うよりも、自分の将来性を一番に考えたほうがいい。
今回の東京オリンピックでもまだまだレフ機のほうが圧倒的大多数だったしね。
まあ、一番オールマイティに使えるのはD500かな。
動き物、静物、小物、風景、人物、植物、夜景等何でもイケる。
ぶっちゃけ、何撮っても上手い人って、大きさや重さは気にしてませんよ。
あ、でも、握りやすさは重要だね。
書込番号:24310969
4点

車で言うとトヨタの車種で悩んで相談してるのに、
いきなり、あ〜だ、こ〜だ、屁理屈並べてスバルやマツダを買えと言ってる様なもんだろ(笑)。
もう少し、スレ主に合ったアドバイスしてやれよ。
書込番号:24310971
15点

これまでご意見いただいた皆様ありがとうございます!
皆様に個別に返信しようと思ったのですが、似たような返事になってしまい見にくくなってしまうため、読ませていただいた上で必要な事、質問などを書かせていただこうと思います。
今日は、皆さんのご意見を頭に入れて、職場から近いこともあり仕事帰りに新宿にあるニコンプラザに行って実機に触れさせていただきました!
レンズも色々試させて戴きましたが、正直驚いたのと感動しました!同じmm数?でもf値が違うとあんなにも違う写真が撮れるのですね!!触っている間感動しかありませんでした!
本体ですが、展示されていた機種は一通り触らせていただくことができ、私には無縁なD6まで触らせてくださいました(汗)
グリップはレフ機の方が私にはしっくりきました。ガッチリホールドできます。
ミラーレスはレンズ側の指で握る方は良いのですが、親指の付け根のあたり?が滑ってしまうと言いますか、握り方が悪いのもあるかもしれませんが、私の手が肉厚なのもあって落としてしまいそうな感じがしました。
一眼レフは撮ってる感があってきもちよく、ファインダーの見え方も好きでした。
従業員の方は、レンズ性能も含めてZをお勧めしていましたが、テンションが上がる物を選ぶのも大事な要素だと言っていました。
ミラーレスで考えるとZ5を選ぶならZ6も選択肢に入れて良いと思う、レフ機で考えた時、バランスの良いD500を選ぶのもいいが、発売から年数が経ってサポート面という点で考えると予算が許すなら780でも考えてもいいのかなと言うことでした。
結論さらに悩む結果となりました笑
でも楽しいです!カメラがさらに欲しくなりました!気付いたら2時間半近くいました(汗)
悩みに悩んで決めたいと思います!
書込番号:24312236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一眼レフに絞られたんですね。それだけでもニコンプラザに行った甲斐がありましたね。
私もミラーレスはどうも使いたい気にはなれずにいます。
D500とD780の最も大きな違いは撮像素子の大きさです。撮像素子が大きいD780は高価になりますが、
撮像素子の大きさの違いを除外すればD500の方が格上になります。
両機種共にストロボは内臓していませんので、ストロボ使用であれば別途購入する必要があります。
連写速度はD500は最高速で約10コマ/秒、D780は約7コマ/秒になります。
フォーカスポイントにも差がありまして、D500のフォーカスポイント153点、D780は51点になります。
記録メディアがD500はCFexpressカードとSDカード(UHS-U対応)のダブルスロット。
D780はSDカード(UHS-U対応)のダブルスロットになります。
D500で使用のCFexpressカードは最低容量の64GBでも約1万5千円程します。
D500のレンズキットは価格コムの登録店やamazonでも在庫はあるようですが、
キットのレンズ、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRは既に旧製品扱いになっています。
D500ボディは現行品なのでサポート面で不安には思いませんが、レンズの方は先に修理可能期限切れになると思います。
とは言っても約7年は大丈夫だと思いますが。
ご使用の用途からすれば、ご家族の写真を撮られたりする事を思えばストロボを内蔵しているD7500が使いやすそうに
思います。
まぁ、悩んでいる時が一番楽しいですね。大いに悩んでみてください。
書込番号:24312708
3点

>妖怪顔長でかへっどさん
色々な機種を見て触ることが出来ると楽しいですよね。
同じカメラでも設定の違いだけでも大きく印象が変わってきますよ。
使用するレンズで別物になるのも面白いですよね。
ボケの大きさを調整できる方が良いので開放値の明るいレンズが高価な理由が分かると思います。
F2.8ズームの写りやAF速度とか知ってしまうと妥協するのが難しくなっちゃいますよ(^^♪
>sweet-dさん
サポート期間だけは読むのが難しいですね。
ユーザはレフ機も後継機とサポートを望むのですが。
2010年10月発売のD7000は、今もサポート中。
後発の2012年09月発売のD600がすでにサポート終了。
D600と共有部品が多いD610はサポート中。
D600だとラバー交換すらしてもらえません。
ダスト問題の時D610に交換してもらった人が正解でしたね。
修理件数が多い機種が先に部材が無くなって終了したりもあるのかも。
書込番号:24312913
2点

>娘にメロメロのお父さん氏
>修理件数が多い機種が先に部材が無くなって終了したりもあるのかも。
それもあるだろうけど、実際は、市場出荷台数に応じて補給パーツを生産ストックするし、
生産期間、生産ラインも維持する。
出荷台数が多く、修理件数が少なければ長期にわたり修理可能期間は伸びる。
保管場所さえあれば、廃棄処理は滅多にしない。
D7000は今でも現役で稼働中。故障、修理歴無し。
それだけ信頼性が高いという事だね。
書込番号:24312961
4点

初心者だからAPS-C?の謎理論。
オリンピックでレフ機使ってるからレフ機?の謎理論。
断言しましょう。
主はAPS-C買ってもすぐに買い換えるでしょう。
さて、その買い替えで発生するロスと店舗のカモ(これも謎理論)とどっちがロスが多いんでしょうね。
書込番号:24313784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだ、文章を正確に理解できないのと知識がないんだ。
非常に面白いわ。
まあいいや。
スレ主は正確に理解しているみたいだし。
そして、各メーカーはAPS-Cの廉価機を
エントリー機として設定している。
そこから、フルサイズへの買い替えはおろか、
レンズを追加するファミリー層なんてほとんどないのが現実。
それを断言だなんて、あたかも全員に当てはまるような言いっぷり。
非常に面白い。
単に綺麗に撮れないのを機材のせいにして
単純にフルサイズに買い替えたっていう貴方の経験談なだけでは?
書込番号:24314332
6点

スレ主様
選択肢の中ではZ5をお勧めしたいです。
本当は軽いAPS-Cを薦めたいのですが、Z5なら、24-50mmや28mmとの組み合わせなどで比較的軽くなります。
一眼レフは今後が未知数なので、レンズを2~3本以上揃えた場合、4~5年後以降のボディ買い替えを考えるとお勧めできません。
子供メインならZ50などのミラーレスのAPS-Cを薦めたいです。(スレ主様の場合はZ5で良いと思いますが。)
私は下の子供抱えてベビーカー引きながら、それでも歩き回る上の子供の写真は撮りたい時などに今はZfcを使ってます。スマホを都度取り出す余裕はなく、首に下げたカメラのが便利です。軽く瞳AFが早く正確なものをお勧めします。
書込番号:24314506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>単に綺麗に撮れないのを機材のせいにして
>単純にフルサイズに買い替えたっていう貴方の経験談なだけでは?
多くの(もしかすると大多数?)上級グレード購入者はそんな感じじゃないかな
書込番号:24314626
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





