『RTX 3080 ICHILL X4 紹介』のクチコミ掲示板

2020年 9月19日 発売

GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]

GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForce RTX 3080 バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 モニタ端子:HDMIx1/DisplayPortx3 メモリ:GDDR6X/10GB 消費電力:340W GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]の価格比較
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]の店頭購入
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]のスペック・仕様
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]のレビュー
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]のクチコミ
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]の画像・動画
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]のピックアップリスト
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]のオークション

GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]Inno3D

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月19日

  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]の価格比較
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]の店頭購入
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]のスペック・仕様
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]のレビュー
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]のクチコミ
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]の画像・動画
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]のピックアップリスト
  • GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]

『RTX 3080 ICHILL X4 紹介』 のクチコミ掲示板

RSS


「GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]」のクチコミ掲示板に
GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]を新規書き込みGeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ62

返信62

お気に入りに追加

標準

RTX 3080 ICHILL X4 紹介

2020/12/14 14:38(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]

クチコミ投稿数:5587件

3080 ICHILLX4 -1-

3080 ICHILLX4 -2-

FF14漆黒 5600X + 3080 ichillx4 18℃

FireStrike 5600X + 3080 ichillx4 +110 19℃

見た目で選んだ3080です。

良いところ
・イルミネーションが綺麗。循環の細かさ滑らかさも秀逸で正面だけでなくサイドファンの横後ろ側や端子部用だけに4LEDある。
・サイドファンが綺麗。回転すると3色混じる感じとファン上側のLEDがない部分も光って見える。
・一体型カードサポートステイ(GEFORCE RTXロゴの部分)でスロットとガッチリと挟み込む形で固定化。
・5600X AUTO設定でFF14漆黒がこのカードの定格AUTOで3万オーバーすること。(笑) ※3080Trinityではギリギリ届かない。

悪いところ
・デカい重い。 3080Trinityと比べても一回り大きくかなり重い印象。ほぼ実3スロット占有。
・標準リミット設定が340W。 実際は325〜330Wに留まることが殆どですが3080Trinityよりピークで10W以上上昇。

イルミネーションはラインが多く、ファンもあるので、AMDのCPUリテールファンのイルミネーションと似た味があり統一感ある。
本来は6800XTのNITRO+を考えていたのですが、あきらめて3080で狙っていたモデルにした経緯なのですがフィットしました。

ファン制御の関係もあってアイドル時のファンストップ時の温度がTrinityと比べて15℃は低い印象あり。
ファンは回りはじめに1200rpm前後まで回るようですが全く分からず、39℃で1020rpmで回転しはじめて1200rpmに上昇して安定、32℃でファンストップと温度設定も良かったのか回ったり止まったりを繰り返すことは今のところ確認できていません。
65℃あたりまでは1200rpmのまま上昇しない制御で65℃を超えると1400rpm台に一気に上昇してサイドファンが回りだしリニアに温度上昇とともに回転数が上がる制御のようです。
とりあえずCyberpunk2077プレーで73℃ 1800rpm台で均衡しました。(FF14ベンチマークのピーク時とほぼ同様)

音は回転数の割に風切り音がやけに少ないのですが、ブレードからだと思われる高周波がほんのり漏れて聞こえます。
よって体感では1800rpm台でTrinityの1500rpm相当の感じで気になるほどではないですが、無音のようまではないです。
3070TwinEdgeOCよりは少し静かかなという程度。高周波がなければ無音のように感じたかもしれません。
風切り音はかなり少ないので2000rpmでも特に気になるほどではなく、基本的にはかなり静かなクーラーだと思います。
2400rpmでもシャーと爆音のようにならず実用範囲です。3000rpmはもう率直に煩いですがソフトな質感は残っています。
とりあえず普段は250W前後に低電圧化して使う予定なので1400rpm(Trinityでいうと1100rpmあたり)で67℃あたりになります。
もっとリミットを下げて1400rpm未満だとサイドファンがストップするので見た目が落ちます。(笑)

サイドファンですが、1400〜1600rpmあたりまでは役に立っているように思えますが、それ以上では指で止めても温度に変化が見られない感じがします。音は無音と思っていいようですが、低速回転時でしか役に立っていないような気がしますしVRMのヒートパイプ冷却も兼ねてるのでもっと早めに回しても良かったような気がします。

Cyberpunk2077でのファンAUTOでのOC安定限界はコア+110でした。
よってコアのみ+110したあえてのノーマルFireStrikeも紹介します。

書込番号:23848744

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:28166件Goodアンサー獲得:252件

2020/12/14 15:34(1年以上前)

ちらっ(・|

Getおめでとう\(^▽^)
勝負は Afterburnerなんぞ無しで正々堂々AUTOが正道ね。

書込番号:23848789

ナイスクチコミ!1


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:317件 縁側-我が翼に蒼の祝福を!の掲示板

2020/12/14 15:58(1年以上前)

イ・ジュンさん

とても色鮮やかですね。

書込番号:23848813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2020/12/14 18:38(1年以上前)

オリエントブルーさん、こんにちはこんばんは。
6800XTは649ドルだったはずですが、それほど高くはないイメージのNITRO+が11万円もするようでしかも入手は困難そうなので元々欲しかった(これまで所有していたものとはテイストが違う)こいつを入手しました。
基本的にはTrinityの方が1万円も安いのでTrinityがお勧めですね。
SYNCケーブル2本とサポートステイが付いているので3080としては許容範囲のモデルかなとは思いますが。

AUTOは、、、それほどこだわっていないのですが(汗)なんとなくOC版の3080なら超えるな、、、と最近思った次第です。
基本的には低電圧化させて-100〜150Wで使うことが殆どだと思います。
3080の26cm内の2ファン型でなんかこれ欲しいと思わせるのがあったらそれでも良いというか寧ろ欲しいですね。
Afterburnerではファン制御できないので、それぞれの専用アプリをインストールすることが普通になりました。


BLUELANDさん、こんにちはこんばんは。
AMDのリテールファンが派手なので、それより派手なのが欲しいと思っておりました。
前の2080系 AMP EXTREMEとこれはCPUクーラーに負けない存在感を放っております。目線の高さにグラボがあります。
若干X570Taichiのチップセットクーラー部のギアの上側が少し被ってしまうくらいに厚みがあるのがおしいです。
SYNCケーブルが付いているので連動させてもよさそうですが、あまりトラブルになりそうなものは入れたくはないですね。
夜はケースのアクリルの反射がなくなるのとでより光がクッキリしてずっと眺めていられるくらいに綺麗です。

書込番号:23849019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2020/12/14 20:59(1年以上前)

排気ファン1つしかないケースのためか、それをサイレントモードで動作させると78℃ 2100rpmで均衡するようです。
それでもって5600Xが80℃に達します。ただし3800CL14のメモリも含めて安定しておりますし煩いというほどでもないです。

1000rpmで回すと74℃ 1900rpmで均衡に落ちます。 そして5600Xが65℃に留まります。
※ケースに付属の12cmファン 1000rpm 16dBA です。

室温20℃以下でこのように劇的に変化するほど、300Wオーバークラス内排気はやっぱり熱が凄いようなので12cmファンの強化をゆくゆくは考えてます。 70%(238W)まで落とすと、66℃ 1450rpm(1420rpm以上でサイドファン回転)で均衡するので問題はないのですが念のため。

ケースはハイエンドグラボには不向きだと思うThermaltake VIEW 27を使ってます。
250Wオーバーのグラボを使うつもりはなかったので。(汗)
ということで元々低電圧化させて使うつもりだったのですが、300Wオーバークラスはケースファンの状態によってかなり劇的に変わってくるので冷却能力に秀でたケースが推奨です。
水冷化する人の気持ちが少し分かった、3080Trinityと3080ICHILLX4でした。

書込番号:23849283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2020/12/15 00:10(1年以上前)

※ケースに付属の12cmファン 1000rpm 16dBA です。 HWINFOで見ると1300rpm台でした。

ってことで念のため1600rpm以上でファンの形状や枚数を考慮して交換したいと思います。
静音性が悪いならば1400〜1500rpmあたりで二重化50mm厚相当も考えたいと思います。
サイドファンが回らないと見た目が下がるので、そこはTEMPリミットを別途大幅に下げて下限1450rpmは死守したいと思います。

書込番号:23849650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2020/12/18 08:23(1年以上前)

FF14漆黒 5600X@4.8GHz + 3080 ichillx4 16℃

FF14漆黒 5600X@4.8GHz + 3080 ichillx4 16℃ CPUZ

5600X@4.8GHzでのFF14漆黒ベンチです。

グラボの方は53%(1820rpm)固定です。
AUTOでもそのくらいの回転数になり73℃程度に上がる制御なのでその回転数で固定してGPU温度を下げています。

最初は4.825GHz 1.375Vで挑戦して最終シーン最初あたりでアウトでしたので4.8GHzで試したものです。
ちなみに4.825GHzでは31000を完全に超えるペースでした、、、GPUも冷え冷え状態だったためとは思います。

また今回1.375Vと高めなので、SOC関連の4つの電圧をすべて1.00V設定に下げてます。
ZenTimings 1.2.1ではVSOCが1.1938V表示になっていますが正確に取得できていないと思われます。

書込番号:23855359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28166件Goodアンサー獲得:252件

2020/12/18 11:32(1年以上前)

お〜す!

あのね
すべてAUTO使用でのベンチであります。
基本的にOCは家仕事上避けとります。

3900XにRTX2060システムから大幅上昇ではあります。

もう今年はおとなしくしとくのよ(笑)
来年5900X来たらまた大暴れします (^_^) ハイ

書込番号:23855565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2020/12/18 13:11(1年以上前)

こんにちは。

5800Xはオートでもクロック高いので。(笑)

とりあえずこちらの3080環境で使っている5600Xは3070環境の5600Xと比べて耐性が悪い感じがしていたので、4.825GHzの調査目的でしたが、4.8GHzでの完走チェックに切り替えた次第です。
でもってVIEW27での300Wオーバークラスは排熱ギリギリな状態なので、AUTOかつ3080も低電圧化させて240〜270W程度もしくはそれ以下で運用してます。特に夏場はそうしなければいけないと思われます。

>3900XにRTX2060システムから大幅上昇ではあります。
70は危険ですね。(笑)その気になれば30000オーバー狙えるはずですので。
にしても70、、、ベンチばかりでは勿体ないんですけどね、、、

5900X、、、ちょこっと入荷したようですがそれも一部ショップのみで瞬殺という感じでまったく出回る感じがしませんね、、、
来年1月も同じよう感じがします、、、そして4月すぎないと当たり前に店頭で見ることができなさそうかなと。
それはグラボの方もですが、、、ここまで少ないと転売がどうしてもなくならないでしょうね、、、
今年は一旦5800Xで落ち着くしかない感じでしょうか。

とりあえず、ハードばかり弄るわけにもいかず予定通りではないもののこちらもCPU、そしてグラボも落ち着きました。
でもやれやれ感が強い。(笑)

書込番号:23855699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2020/12/19 09:33(1年以上前)

FF14漆黒 5600X(-50mV) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 15℃

FF14漆黒 5600X(-50mV) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 15℃ CPUZ

RYZEN MASTER 5600X + 3800CL14 (Offset -50mV SOC 0.990V)

5600X Offset-50mV SOC関連4つ0.990V設定と 3080はPL78%(265W)でFF14漆黒。

まず3800XはOffset設定で少し遅くなる感じがしたが5600Xはそうでもないみたい。
3080 ICHILL X4の方は78%リミット 340W→265Wで75W減化。
ワットチェッカー読みでシステム全体で380W未満、ワットチェッカー読みピーク420W未満となった。

100%では73℃ 1800rpm程度だが、78%ではMAX65℃ 1400rpmとなりサイドファンが回転しないままでした。
サイドファン回転の確認ができなかったこともありファンが回っているのか全く分からない無音のような状態のまま終了です。
室温15℃でしたのでそれも効いたようですが、スコアもまあまあで良い感じのリミット78%だと思います。

ZenTimings 1.2.1では正しく拾えてませんが、SOC 0.990V設定でRyzenMaster読みでは0.994Vのようです。

書込番号:23857132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2020/12/20 13:22(1年以上前)

排気ファンを1600rpmのリングLED付きのに交換しました。

しかし、、、その効果は今の25℃に達しない室温ではそれほどでもなく煩い。そして何よりLED付きが大失敗でした。
12cmファンの外周に細いリング状のLEDはCPUクーラーのLEDよりかなり大きく角度も違い、それが近くにあることで打ち消しあっているように見えバランス悪いので「見た目で外しました」。LED無のが良いので元に戻しました。
ケース標準ファンはHWINFO読みで最大1350rpmにしてはかなり静かことも分かり、夏場は50W以上減 290W以下のリミットにする必要性はありそうに思うのですが低電圧化は苦でもなく静音性も含めるとベストそうなのでこのまま運用したいと思います。

書込番号:23859673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2020/12/21 07:03(1年以上前)

FF14漆黒 5600X(-45mV PBO) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 14℃

FF14漆黒 5600X(-45mV PBO) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 14℃ CPUZ

5600X OFFSET -45mV + PBOです。 (前回紹介したのはOFFSET -50mVのみ(※-30mVが正しい。訂正))

可変クロックで消費電力を下げつつ12スレッドフル負荷ならば、OFFSET-75mVだけの方がより消費電力を下げてスコアも上がりますが、FF14ベンチでスコアを上げるにはPBO(Precision Boost Overdrive)の方が有効のようです。
PBOではOFFSETしない方がよりスコアが伸びますが、消費電力は下げたいのでOFFSET併用でのFF14ベンチの結果です。
※ -45mVは落としどころかなと思う設定です。

SOC関連の電圧は0.92V設定(と0.89V)です。 ※ZenTimingsのVSOCの表示はバグっていて正しくは0.92Vです。
前回の

とりあえず5600Xのデフォルト同様の可変クロックで消費電力下げつつFF14のスコアも少しですがアップできました。
※Curve Optimizer(CO)の設定がない3.62 BIOS。

書込番号:23861123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2020/12/21 16:14(1年以上前)

FF14漆黒 5600X(PBO) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 18℃

FF14漆黒 5600X(PBO) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 18℃ CPUZ

Curve Optimizer(CO)の設定がある3.80 BIOSで、OFFSETの代わりにOCを使ってFF14です。

PBO CO-13 +100MHz設定です。(前に紹介したPBOは+125MHzでOFFSET-45mVです。)
可変クロックと3080 iCHILLx4のパワーリミット78%(265W)でスコア3万越えしました。 AGESA patch D BIOS良いみたいですね。
※VSOCは0.910V設定です。

書込番号:23861839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/01 15:40(1年以上前)

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 13.5℃ -1- START

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 13.5℃ -2- ほぼ終了直後

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 13.5℃ -3- MAX表示

GPU-Z ボード全体 12.5W GA102コア 2.0W

TimeSpy StressTest です。

3080 iCHILLx4は340W定格設定です。 5600XはOFFSET-70mVにて。

ケースはVIEW27で排気ファンは標準の12cm 1000rpm 16dBA静音タイプです。※HW64読み1350rpmでも無音のように静かです。
これに加えて静音20mm厚の3cmファン2個を追加したので、StressTestさせてみました。
※3cmファンは3/5は塞がれていて、無いよりマシ程度の排気強化だとは思いますが確実に排気が向上してると思います。

室温13.5℃と低いことや標準のファン制御の関係もあって、結果的にPASSしました。
また5600XはRYZEN 9用リテールクーラーファン48%(HIGH設定)と割と静かなままでOFFSET-70mVで67℃にとどまりました。

3080iCHILLx4も2000rpm未満に留まり、CPUクーラーと同レベル以下で意識させない静音性を確保したままでした。
NITRO+RX6800のクーラーも2000rpmでも割と気になりにくいですが、より風切り音が少なくそれよりも静かです。

※ 聞き耳立ててチェックしてるせいか、普段まったく気にしていなかったケースフロント12cmファン3個が1050rpmあたりで回っていた音の方が耳に近いせいか存在感あるようでした。

VIEW27でなんとか340Wを排気できているようでしたが、春以降は340→320W、真夏日は340→300W程度に下げた方が良さそう。

ちなみに、アイドル時にこのボードは12.5W(GA102コアは2.0W)まで下がるのを今ここに書いている最中で確認してます。

書込番号:23882990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/01 15:48(1年以上前)

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 13.5℃ -3- MAX1

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 13.5℃ のMAX表示は2個取っているのを忘れておりました。

こちらにはGPUクロックや温度、ファン1とファン2の回転数があります。
MSI Afterburnerの監視グラフでもそれらはわかるので不要かもしれませんが念のため。

書込番号:23883000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/01/11 23:08(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。
ちょっと教えて頂きたいのですが、RTX3070(安いメーカー)と、RTX3080(ASUS TUF等)の価格差が40,000円〜50,000円くらいありますが、価格にみあった性能差ってあるんでしょうか?

人によって感じかたは違うとは思いますが(^^;

書込番号:23902291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:32336件Goodアンサー獲得:5616件

2021/01/12 11:16(1年以上前)

ベンチマークテストの数値なら大して変わりません。
高い製品が平均して「高め」の数値が出たとしても、GeForce RTX 3080の範疇でGeForce RTX 3080 Tiに迫る程の性能にはなりません。
その数パーセントに価値を見出せるかどうか次第です。

書込番号:23902819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/14 07:28(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

すみません返事が遅くなりました。

まず3070と3080では3割程度の殆どの方が体感可能なレベルの差はあります。
RTX3000シリーズでは前後モデルで他より2倍もしくはそれ以上の大きな差がある3070と3080間です。
https://youtu.be/4WzRlPKt4Js?list=RDCMUCyJfHnEgLnvrjQcPsR3UVeQ

よって特に4Kクラスやレイトレ対応のゲームでは3080は有意義で基本的な価格差200ドル、税込みで3万円前後はコストパフォーマンス面でも悪くない設定で十分価格にみあったものだと思います。

そして質問の3070でもお安いタイプと3080のお高いタイプでは200ドルを超えた価格差が生じているわけですが、3080の場合は消費電力300Wオーバーなのでそれなりの大型クーラーが必須なので4万円程度まで108000円辺りまでならば妥当と考えます。
5万円(以上) 118000円(以上)となると私ならお高いと感じ候補からまず第一に外します。

3070の場合はもっとシビアで大型クーラーが必須というわけでもないので7万円までのモデルが理想、高くても7.5万円まででそれ以上ではコストパフォーマンスで3080より劣ってしまうので私ならばこれまた候補から第一に外します。

どちらがお勧めかと問われると3080の性能が699ドルはやはりバーゲン価格なのとで3080が満足度高いと思います。
しかし1080pや1440p環境の場合は3070でも十分な可能性は高く消費電力が低いので3070をお勧めします。
DLSSもあるので3070はお勧めしやすいモデルですね。

書込番号:23905925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/01/14 12:23(1年以上前)

>イ・ジュンさん

ありがとうございます。
参考になります。

昨日のNvidiaの発表で、3070Ti?あるかと思ってたのですが、無かったので、70か80どっちかなんですが、80は物が無いですねぇ…

70で妥協しちゃいそうです。

書込番号:23906215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/15 09:53(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
3080はTiなど上位の噂関係なく売れているのは既に3090が存在していてそして実性能差が少ないのと、RX6800XTも安く感じないほどの699ドルプライスが効いているからこそでもあるので、アンテナ張って見つけたら即掴まないといけない状況ですね。メーカーやモデルを選んでいる余裕はまったくないに等しいという、、、

3080Ti同様3070Tiもですが、どうも周りが確たるものがないのに情報のみにファイクなど尾ひれがついて先行している感じですね。
現時点ではどちらも発売予定がないのが正しいようです。
一応価格の隙間が空いているので、そこにTiは考えられて「は」いると想像できますが出せる状況ではなさそう。

状況的にノート向けや3050などラインナップが揃う、おそらく〜6月ごろまで上半期はTiはないでしょう。
かつ売る気でまともな数を用意し他のラインナップに影響が出ないようにするなら必然的に夏も過ぎ秋になるかなと。

よって、妥協というより現実的に考えると、普通に買うとなると3070に落ち着くのかなと。
3080を狙うならば中古やオークションも考えるのが現実的かなと。それさえもますます難しくなってきているので見極めは今回は難しいですが。お安い3080があれば本当にベターな選択になるかなと行く着く答え的にはそうなるのですが、、、3070の性能も3080とは無視できない差があるとはいえ2070SUPER以下からなら十分満足できる性能を持っているだけに、そして今現に値上がり気味とはいえまだ69850円と7万円切っているモデルがかろうじて存在しているだけに悩まれているのも仕方がないなと。

書込番号:23907725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/01/16 20:53(1年以上前)

こんばんは。

ZotacのRTX3060Tiを購入しました。
twinedge OCです。

ヒートシンクを手でさわると、かなり熱いんですね(^^;

書込番号:23910582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/17 00:05(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
こんばんは。3060Ti TwinEdgeOC ゲット、おめでとうございます。

コストパフォーマンス重視でかつ価格を抑えたチョイスをされそうには思っていましたが、てっきり3070にされるのかと思っていましたのでやや驚きました。
前に使われているカードによっても変わってきますが、価格を優先で落とすならば3060Tiに行きつきますよね。
そして3060が順当にGA106ベースで性能差は明らかかつ今のところ(299〜)329ドルの12GBモデルのみで、279(〜289)ドルになりそうだった6GBモデルがなく3060Tiとの価格が近くなってしまったために3060Tiのお買い得感が上がりましたね。

ヒーシンクを負荷時に手で触るのは危険だと思います。
仮に70〜80℃までGPU温度が上がっていれば、ホットスポット温度は90℃を超えているはずで、ヒートシンクの温度もそれなりに上がっているはずで低温火傷というより普通に火傷するレベルの熱さになっているはずなので。
水は気圧によりますが沸騰するまで上げると100℃程度までいきますが、一瞬でも触れると大やけどで衣服につくと皮膚移植が必要なほどのダメージにつながります。そこまでは上がることはないでしょうけど60〜70℃程度の熱湯風呂を超えるレベルにはなると思って注意が必要に思います。現にこの3080 iCHILLx4のバックプレート後方のスリットからは上方メモリに向けてドライヤーのような「大量」の「熱風」が吹き出ますし。
3060TwinEgdeOCはヒートシンクがコンパクトなので3080以上に熱くなっている可能性があります。
触るのはバックプレートまでが無難かなと。

また余談ですが温度を下げるには低電圧化も有効です。
やり方はブーストカーブを弄るやり方とか説明されているサイトもありますが、適度にPower Limitを下げてクロックを上げるのと同じことです。この行為自体は自己責任が伴いますが、非常に有効です。おそらく半分の100Wまで下げても挙動が変にならずなかなかの性能を維持できると思います。そこまで下げる必要はないですけども。

にしてもZOTAC、今回人気が高い感じがしますね。それではエンジョイ!

書込番号:23910973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/01/17 09:05(1年以上前)

>イ・ジュンさん

おはようございます。

あれからちょっと調べて、70と性能差があまりないこと、80の入手が悪いことを考えて、これにしました。

お店に行ったら、たまたま在庫あったので…
Zotac GTX1650からの載せかえなので、かなり速くなりましたが、カクツキが気になります。

FF15benchの、チョコボに乗って壁(崖)?の間を抜ける時とか。

低電圧とか、いろいろいじってみます。
ありがとうございます。

書込番号:23911319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/01/17 23:56(1年以上前)

10900K 定格 ワット制限無し

FF15benchやってみました。

firestormで、電力制限やってみましたが、ファン制御Autoだと70℃前後をキープするみたいな感じですね。

書込番号:23913110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/18 21:06(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

お店にいったら、たまたま在庫、、、ということで運命でゴタクは必要なさそうですね。

でも少し理屈というかお話で花を添えるとすると、
3060TiはRTX2000でいうところの2080SUPER前後の性能があるので、GTX1650からでしたら納得のチョイスですね。
3070と同じGA104コアを使っているので基本同じレンジの性能ですし、10〜15%差レベルでは体感できないことが多いと思います。

TechPowerupから解像度別の性能差グラフを紹介。 1080pであれば10%差。
https://www.techpowerup.com/review/nvidia-geforce-rtx-3060-ti-founders-edition/35.html

※3060Tiと3070とで比較すると15%以内でどちらかあれば十分ですが、2070SUPERクラスからならば上がり幅で3060Tiは15〜20%アップに留まるので、その場合は3070の26〜37%アップのほうが無難というかギリギリラインで、3080の47〜80%アップがやはりお勧めになるかなと思っていました。

FF15は、特にベンチマーク版はたとえ3080だったとしてもカクツクので、それは気にされなくてもよいと思います。
ソフト側がそういうつくりになっているとお考え下さい。
ベンチマークのスコアも十分な値が出ていると思います。(メモリやCPUやGPUの調整でより上がるとは思います。)

低電圧化させても、70℃のままであればそのかわりファンの回転数が下がっていると思います。
※PowerLimitを下げると同時にTemp Limitも70℃より下げてやると温度も下がると思います。

自己責任になりますが、Power Limit 70%(140W)〜80%(160W)でCore Clock +100〜+150あたりが美味しいのではないかと予想。

それよりもRTXになりましたので、Bright Memory Infinite Benchmark(Steam)や、BoundaryRaytracingBenchmarkなど無料でレイトレやDLSSを体験できるデモをお勧めします。
https://wccftech.com/boundary-ray-tracing-benchmark-now-available-for-download/

他にも古いデモなので旧DLSSですが、Atomic Heart RTX Technology、Justice RTX Tech、Reflections RTX Technologyも。
https://www.guru3d.com/files-categories/benchmarks-demos.html

あとはまだNVIDIAのサイトから落とせる一応操作可能なDiode Raytrace Prototypeとか
直ダウンロード 1GBちょいあります。
https://developer.nvidia.com/diode

これらは無料でRTXの機能を試せるのでしないと損でしょう。 3DMark PortRoyalも所有しているのであれば是非。
エンジョイ!

書込番号:23914585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/18 21:53(1年以上前)

performance 1920x1080

performance 2560x1440

performance 3840x2160

3060Tiを100%としたパフォーマンス差、縮小されると思いますので見難いかもしれませんが貼っておきます。

書込番号:23914695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/18 22:31(1年以上前)

Diode Raytrace PrototypeはVer3で4GBになってボリュームアップしているこちらをどうぞ。もちろんFreeです。
https://aldenfilion.itch.io/diode
紹介動画
https://youtu.be/63uynXyd3n0

書込番号:23914790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/01/18 22:45(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。

いろいろとありがとうございます。
とても参考になります。

書込番号:23914818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/18 23:56(1年以上前)

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 15℃ -1- START

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 15℃ -3- MAX

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4(+130 300W) 14.5℃-1-START

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4(+130 300W) 14.5℃-3- MAX

ちなみに、TDP340Wのこの3080iCHILLx4で99%高連続負荷で、VIEW27という割と大き目ではあるものの見た目重視で排気が12cmファン1個のケースで運用すると、上側のCPUの温度がグラボの排気熱がしっかり排気されず温度が10℃もしくはそれ以上余計に上がって均衡します。
※CPUの5600XはまだTDP65Wで、Offset-70mVもしているのと室温の関係で10℃〜程度で済んでいると思います。

TimeSpyのStressTest。 室温14.5〜15℃(ケース前温度)。

画像@AがPowerLimit 100%(Max 348W)で、GPU温度はMax 75℃で、CPU温度もMax 75℃に。
画像BCがPowerLimit  87%(Max 308W)で、GPU温度はMax 71℃で、CPU温度はMax 65℃に10℃低下。

と87%時の方が実はコア+130が効いてfpsが高く、CPUの負荷が上がっているにも関わらず10℃下がりました。
※更にいうとCPUファンの回転数も大幅に下がっていての10℃差です。GPUの方はクロックの差も含めてGPU-Zのグラフにあり。

このVIEW27というケースではグラボ300Wあたりが排気の限界に感じてます。
そんな感じで3080はこういう環境をより選びやすいのと、そして40WほどPowerLimitで下げるだけでも劇的に変化します。
性能を上げつつ大幅に減らせるので、低電圧化はもうエコでもあり私的にはもうデフォルトですね。

音的にはVIEW27ケース前面に吸気用静音12cmファン(1300rpm)が3個、負荷時には1000〜最大1100rpm(回っていることを意識させないレベル)の制御で回して静寂とまでではない関係もありますが、グラボの音は2000rpmでも他のグラボでは1700rpm相当程度で割と静か目な関係もあって1700rpm台(同じく1400rpm台程度)に落ちても気が付かないレベルです。
※1420rpm以上になるとサイドファンも回転し始めますが、MAX348W時では1ループ目の後半で、MAX308W時ではクロックが高くても3ループ目開始で回転し始める感じで見た目の違いも(ある意味より)ハッキリと現れます。

書込番号:23914954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/25 14:03(1年以上前)

CPUファンと排気ファンとフロントファンの回転数を若干落として静音化させたのでメモ書き。

理由はこの3080iCHILLx4は2000rpmあたりまで回っても割と静かなため、他の静音化をしたくなったため。
※静かと言われているSAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6800のバリアーリング付きファンの2000rpmより穏やか。

温度はすべてCPU温度がターゲット。

CPUクーラー (RYZEN 9用 リテールクーラー、切り替えスイッチHIGH)
50℃ 30%
53℃ 40%
56℃ 45%
60℃ 49% MAX ※53%から下げました。 温度と体感の兼ね合いでとりあえずのMAX49%です。

排気ファン (VIEW27付属 12cmファン 仕様では1000rpm 100%1400rpmではゴーと低音の風切り音が柔らかく響く印象。)
50℃ 50%
53℃ 75%
55℃ 83% ※90%から83%へ、またケース前温度20℃未満ではゲーム時このあたりに留まるように。
66℃ 100% ※60℃から66℃へ、今の時期ではゲーム中に限りほとんどこの域にならない。

フロント 12cm 仕様1300rpm x3基 (実回転数チェック不能ですが100%で回しても嫌なノイズ音はしない質自体は良好。)
50℃ 50%
55℃ 66%
58℃ 72%
60℃ 77% ※ 80%から77%へ。

しっかり調べてみるとフロントファンより排気ファンの方が目立つようで、仕方がなく排気ファンを減速化させました。
これらの変更でFS2020時で、GPU 73〜74℃ 1900rpm前後で均衡から、74〜75℃ 1960rpm前後で均衡に変化し、GPUファンのみ上昇することになりましたが、システム全体でははっきりと静かになりました。
CPU温度への影響はOffset-70mV化が効いてるのか1℃程度でグラボの340W排熱への影響もギリギリなラインかなと。
CPUクーラーも含めて全体的に静音化させると、3080iCHILLx4のクーラーは回転数の割に存在感がないですね。

同じように2000rpmまでいったiGAME 2080Ti ADVANCED OCよりかなり静かで、バリアーリング付きファンの2000rpmも静かに感じかなり驚きましたがそれより穏やかで存在感がよりない感じですね。※ただし風切り音とは別に高周波数ノイズが周りが静かで単独で回した場合に限り意識するレベルであり。
3080iCILLx4は一番近くで耳の高さにグラボがあるのに他のファンに負ける感じで存在感がないですが、それはより60cmほど離れた場所にあるNitro+RX6800を2000rpmで回しているほうが、3080iCHILLx4環境のノイズごしでも存在感自体はありますので。
計測器がないので数値上はどうなのか分かりませんが体感バリアーリングファンよりも静かなファンです。ただしそのかわりに風量と圧はかなり少ないタイプゆえにという感じで冷やす能力は段違いに劣る印象で、340WをVIEW27ケース内に閉じ込めた状態で70℃台に留めるには1800〜1900rpmは必須という感じで、無音に感じる1600rpm以内にするには80℃を許容する必要ありですね。
というかそういう制御で回転数で稼ぐことが前提のファンですね。
※ケースサイドオープンやバラックでは試してないので不明。

3080Trintyは低回転でそこそこ静かな印象でしたが、こちらは高回転ですが同程度にそこそこ静かな印象で340Wと制御ゆえに温度が高い感じですが、静音性が高いTUFやTRI-Xモデルと比べるとやや劣るのではと思います。
しかしNitro+RX6800(実質540〜950rpmの範囲で回っていることが多い超静音性制御)と比較でより劣るはずなのですが、それと比較してもケースファンやCPUクーラーのノイズのせいでPCケース内では体感的に存在感がなく大差まではない印象です。
どれだけグラボ以外のノイズを下げられるかが重要ですね。特に夏場はグラボの音を気にする必要はなさそう。

グラボ ファンの私の環境での体感を念のため書きます。※ただしアイドル時で周りは静かの場合です。
42% 1425rpm ※ここまではサイドファン回らず。ただし42%に下がった場合停止しない。
43% 1465rpm ※サイドファン回転開始
47% 1605rpm ここまでは周りが静かでもファンが回っているのか分かりにくいレベル。よって高周波音はそれほどでもない。
58% 2000rpm 回っているのは分かるが静か。このあたりになると高周波数音は気にすると気になるレベル。

サイドファンは一旦回り始めると、35% 1175〜1180rpmに下がるまで止まらない。
周りのファンが負荷時の状態まで上がると2000rpmあたりまでゆっくり上がれば意識しにくい感じで2400rpmまではそれが続く感じでそれほどでもない感じですね。そこから一気にファンストップさせるとはっきりと静かにはなりはしますが、バリアーリング付きファンの2400rpmよりはかなり風切り音が大人しいですね。別のところからするような高周波数音の方が気になる感じですが個体差なのかも。ここまで上がることは皆無で340Wでは今のところ室温18℃以下で2000rpm以下に収まっているので気にしたことはありませんが念のため。
夏場でもできれば2000rpm以下にしたいので、それには340Wから320W程度には下げる必要がありそうですね。

書込番号:23926785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/26 22:06(1年以上前)

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(300W +130) 20℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(300W +130) 20℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(300W +130) 20℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(300W +130) 20℃

室温20℃でのMicrosoft Flight Simulator(2020)です。

ケース排気ファン中心に回転数を下げたのと、Nitro+RX6800OCとの比較も兼ねて温度が均衡するまで様子を見ました。

FS2020の4K ウルトラ設定は340Wをもってしてもブーストが上がりにくい負荷最大という感じで、排気ファンの回転数を下げて温度上昇は避けられないのは当然なのですが、77℃ 2105rpmで均衡しました。
VIEW27に閉じ込められた状態で80℃に達しないだけでも御の字ではあるものの、室温25〜27℃を想定すると80℃超えそうで排気ファンは100%で回すしかなさそうですね。80℃を少々越したくらいでは問題ではないもののなんとなく。

とりあえず、せっかくの静音性を考慮したファン設定にしたばかりですし、そのまま3080iCHILLx4を340W → 300W化。
かつクロックのみ+130させてほぼ同fpsの最低45〜60fpsに。※訓練1の最初のオートループで計測。
※Nitro+RX6800 OCより35〜40%程度速いfpsですね。よって6900XT OCをも軽く超えるのでFS2020の4Kは3080か3090がベター。

1分ちょい程度で73℃ 1800rpm台に達し、その温度のまま1%上昇1900rpm前後が10分間続いて上がる様子がなく均衡を確認。
その様子の一部を貼ります。
※ロード時に一旦5600Xの温度が75℃に達し排気ファンは100%で動いてますが、動き出すと早い段階で60℃前後まで下がり排気ファン83%におちます。

書込番号:23929399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/01/26 22:29(1年以上前)

画質、きれいですね。

雲は、テクスチャマッピングですかねぇ

書込番号:23929450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/01/27 12:45(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
こんにちは、雲はポリゴン化というか立体化まではせずテクスチャ表現の疑似立体だと思います。
VR対応しているのでゴーグルで見るとより明らかかもしれませんがおそらくそうでしょう。
このゲームは今年入って購入したのですが、アップデートが割と多めそうで、DX11ですがDX12化もされるようでまた地形描画もより高品位にどんどんアップデートされてるようなので伸びしろの大きいゲームというかシュミュレーターで価値はそれなりに高そうです。
日本語化もできるようですが、そこまで手につかず。公式で日本語対応するような動きはあるようです。

余談ついでに、インストールについて。Steam版ですがMSストア版と同じだと思います。
SteamからダウンロードするのはFS2020のインストーラーのようなもので1GBもないサイズです。
最初のゲーム起動時に120GBか100GBをダウンロードしながら個別にインストールしていくので数時間は掛かります。
かつ100GBのほうは数体の機体とコアしかダウンロード&インストールしていないので、個別の殆どのメニューが選択できないのでプロフィールのコンテンツ管理から何十個もあるコンテンツ(機体やミッションなど)を手動ダウンロード&インストール(複数選択で一括でできる)してやる必要があります。(最初は失敗?と思ってまた一から再インストールしてしまいました、、、RX6800環境のほうは最初から120GBで個別インストール不要でしたので、インストールする時期によって変わるようですね。)

書込番号:23930341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/02/01 11:32(1年以上前)

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(290W +150) 18℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(290W +150) 18℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(290W +150) 18℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(290W +150) 18℃

室温18℃で、ファン無音に感じる1600rpm未満固定でのMicrosoft Flight Simulator(2020)です。

290W(Max297W)と300Wを割る設定では無音のような静音性状態で72℃で均衡。 45%=1535rpm。
View27では3080で300Wを少し割らせると余裕ができるようです。

290Wに下げ、ファン無音状態ですが、コア+150させているので、340WファクトリーOCの定格よりもfpsが少し高いです。

書込番号:23939975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/04 12:28(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんにちは。
ICHILLの兄弟分、ELSAの80をAmazonでポチりました。
はたして、届くのか…

書込番号:23945766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5587件

2021/02/04 20:58(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
こんばんは、ELSAの80ということはこれERAZOR Xでしょうか?
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/geforce-rtx-3080-erazor-x/?tab=overview

ベースモデルはこれでしょうか?ヒートパイプが7本の3080/3090用3ファンはこれしかないので。
https://www.inno3d.com/products_detail.php?refid=552

それにしても3080に行かれるのですね。また少しびっくりしました。
ELSAの80を選ばれたのは、Amazonでそれなりにお安めだったとかでしょうか?
Amazonの場合は入荷確認が取れていないものでも注文できたりするので、キャンセルも普通にありそうですが、考えようによっては3080の中では入手しやすいモデルのようにも思います。(OEMモデルなのとで。)

あとScythe製の9cm 11枚ブレードファン 3個がiCHILLと同じですが、これ静音性重視で高回転でも割と静かなことが特徴ですが冷却重視ではないので、パワーを上げてOCするような方向には向きません。
そして340Wを70℃台に冷やすには1900〜2000rpmが必要で静音性が高いともいえないので、無音のような静音性を求めつつ冷やすならば340W→300Wに落とす必要がありそうですね。(注 PCケースとその吸排気ファンなどにもよる。)
こういう弄りが好きならば特に言うことはないのですが、温度を60℃台50℃台に下げるにはまず不向きなファンです。
※無音に感じる45% 1520rpm固定の静音設定で、320W コア+130でのFS2020の様子を後程紹介します。

3060Tiを入手されたので、3080はもう眼中にないのかなと思っていましたが、、、
3060Tiを入手したからこその余裕の注文待ちでしょうか? 価格が高くなりそうな状況なだけに摘価で3080が注文できるなら割と理解できますし、どうせならば早めに届いてほしいですよね。

書込番号:23946582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/02/04 21:20(1年以上前)

FlightSimulator 5600X(-70mV) + 3080iCHILLx4(320W +130) 14℃ 1

FlightSimulator 5600X(-70mV) + 3080iCHILLx4(320W +130) 14℃ 2

FlightSimulator 5600X(-70mV) + 3080iCHILLx4(320W +130) 14℃ 3

FlightSimulator 5600X(-70mV) + 3080iCHILLx4(320W +130) 14℃ 4

ファン 無音のように感じる45%(1530rpm)固定でのMicrosoft Flight Simulator(FS2020)、テストその2です。

FS2020は4K ウルトラの高負荷で、290W コア+150は340W定格より速くて室温 18℃で72℃程度で申し分ない結果でしたが、

今回は320W コア+130で更に340W定格より速いのですが、室温 14℃で79℃まで達しました。78℃に下がったりで均衡。
そしてCPU 5600Xの温度が68℃に達してしまい、排気ファンは100%に上昇しての均衡になりました。

ぶっちゃけまだ80℃にも達しなかったので温度面では余裕はありますが、せっかく3080iCHILLx4を無音のようなレベルまで静音化させたのに周囲のファンの音が聞こえてくるようでは意味はなく、VIEW27ケースの排気能力では320W設定はあまり美味しいとはいえない感じでした。
320〜340Wを45% 1520rpmでも問題ないレベルで冷やせる能力があっても、排気との兼ね合いでそこまでの静音性が必要なくバランスの悪い設定にどうしてもなるようなので、やはりVIEW27では300Wまでが推奨設定ですね。

書込番号:23946623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/04 22:45(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。ERAZOR Xです。
97,780円で注文確定。本日午前105,000円くらいに値上がり、午後受付中止(^^;

安かったので、届いたらいいなくらいで、ポチりました。

この時期で、80℃近いんですね。
定格で使って、この時期に60℃台は厳しそうですね…

書込番号:23946794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/02/05 02:00(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ERAZOR Xであってましたか。タイムセールでしょうか今の時期に新品で9万円台は安いですね。

80℃近いのはファンを1530rpm 45%に留めたせいですね。(他のファンでの1200rpm台相当)
その気になれば60℃台は余裕ですがそれなりに音は聞こえてくるようになります。
ただ100%高速回転させても風量と風圧の運べる限界が低いようで効率が悪く、高負荷連続でVIEW27ケース内では50℃台止まりはまず無理そうで冷却重視の方向性は不得意ですね。
340Wはやっぱり300Wよりもハードルが数段上がる感じですね。

ERAZOR Xも320→340Wで1710→1770HMHzにOCされたモデルなので、排気能力が高いPCケースが推奨です。
ただVIEW27でも低電圧化でfpsを維持しつつ温度も静音性も両立できるまでに調整可能でしたので、クリアできないハードルというほどでもなく夏も290W +150設定ならば温度を気にする必要なさそうです。

書込番号:23947046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/11 19:49(1年以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

3080はキャンセルして、3090買ってしまいました。

これから、イジりたおします。

書込番号:23960219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:5599件Goodアンサー獲得:453件

2021/02/11 21:32(1年以上前)

FF14 Memory+500 クロック+250

FF15 4K メモリー+1000 クロック+140

イ・ジュンさんこんばんは。

うちも6800XTも3080も3月以降とか言われたので2個目の3090購入しました(笑)

これでグラボはあがりです。

購入したのはROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMINGですが心配した通り結構コイルなきしますね(^^;

クロックはAorusとそう変わりませんがこちらはメモリーはよく回ります。

しばらくCPUは新しいのも出そうもないので、気が向いたら水冷にでもしてみようと思います。

ただZen3+が年末に出るかもしれないみたいですが・・。

しばらく仕事が忙しくて時間なかなか取れませんが、これで5800Xも5950Xも3090なので快適ですし、しばらく遊び倒そうと思います(^-^)

書込番号:23960455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/11 22:27(1年以上前)

>Solareさん

こんばんは。
うちの近所のSHOPには、6900XT在庫ありでした。

書込番号:23960633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:5599件Goodアンサー獲得:453件

2021/02/11 23:30(1年以上前)

Lian-Li STRIMER PLUS TRIPLE 8PIN

こちらは5950XのROG3090RTX

小豆芝飼いたいさんこんばんは。

3090購入おめでとうございます。

少し前にお店でSAPPHIREのNITRO+ RX 6900 XTは見かけましたがAorus欲しかったんで買いませんでした。

ROGの3090は白も含めて結構数ありました。

あとついでに8ピン×3対応したLian-Li STRIMER PLUS TRIPLE 8PINもゲットしました(笑)

3090はうちのは2つとも結構クロックも回るし面白いと思いますので、楽しんで下さい(^-^)v

書込番号:23960767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/11 23:43(1年以上前)

>Solareさん

綺麗に配線されてますね。

うちのはぐちゃぐちゃで(^^;

書込番号:23960787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:5599件Goodアンサー獲得:453件

2021/02/11 23:46(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ありがとうございます。

でも裏ぐちゃぐちゃです(笑)

書込番号:23960793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5587件

2021/02/12 07:07(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
3090にいかれましたか、おめでとうございます。
3080は注文できても入荷見込みが無さそうですし、入っても販売価格が高いところを優先するかのように配当するしかない雰囲気しますので、踏ん切りどころだったと思います。
本当にお高くなっていますので、3090が相対的に買いやすくなってしまってますが、3090も値上がると思いますので今年6月までで買いなのは今がリミットかなとも。

ところでモデルは何でしょう?、気になります。

書込番号:23961080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/12 07:24(1年以上前)

>イ・ジュンさん

おはようございます。
ROGのOC、白モデルです。

書込番号:23961099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/12 07:32(1年以上前)

ラジエーターのPull側ファンとのスキマ、40oくらい。

白じゃないほうは、在庫無かった。

書込番号:23961108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5587件

2021/02/12 07:43(1年以上前)

>Solareさん
多少不本意だったかもしれませんが、2枚目 3090 おめでとうございます。
3080はやはりまだ入荷見込みすら立っていないようですね。
Nitro+のRX6900は17万近くするしでAORUS狙いならばスルーでしょうか。

3090は高額だったのがここにきてまだ買いやすい状態が残っていますね。幸いにも。

3090つぎのはROG。 AORUSとは別のを選ぶとしたら350Wオーバーですしこれしかない感じでしょうか。

これで落ち着けますね。
ZEN3+は初耳ですが6コア12スレッドならば7nmでも十分発熱量低いので5600Xから更新するなら余程の変化があればですね。
というかZEN4が丸1年遅れる感じでしょうか。5nmの量産数はより低そうで時間を要しそうな情報ですね。

こちらはもうヘッドホンの方に気が向いていて、PCは当面今のままでいいなと考えてます。
3080ですら持て余していますし、Trinityは外したままで放置してます。
メインPCを9600K&2080から5900 65Wに変更してそれにTrinityか3070TEにするか考えていましたが白紙です。
どうでもいい話でしょうけど、ビデオカードよりヘッドホンの方がお高いですね、、、

書込番号:23961122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/02/12 07:53(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

おぉー、いいではないですか! 白だとまた違って見えますね。

これはしっかり遊んであげないといけませんねー。

タイムリーにも3DMarkに新しいベンチマークが追加されたようですし。

書込番号:23961131

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:5599件Goodアンサー獲得:453件

2021/02/12 08:01(1年以上前)

イ・ジュンさんおはようございます。

PC関連は確かに今はいろいろおなかいっぱいです(笑)

イ・ジュンさんヘッドフォン派なんですね。

僕はオーディオ好きですが、あまり高級なヘッドフォンは購入したことがないですね。

ただPCほど買い替えませんがオーディオに比べるとPCパーツはそんなに高くはないですね。


>小豆芝飼いたいさん

うちの方では白の方が少なかったし、少し価格も黒より高かったと思います。

グラボ目立っていい感じですね(^-^)

書込番号:23961142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/12 12:20(1年以上前)

>Solareさん

黒い鉄板でフタしちゃいますけどね(^^;

書込番号:23961512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/02/13 02:22(1年以上前)

VIEW27 中身丸見えでいいですよ〜。

今だとVIEW 37とかでしょうか? 9878円 税送料込み 売切間近
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2020079255/
排気ファンも14cmでVIEW27より確実に3090に向いてそう。

私はもうヘッドホンのほうに向いてます。
ヘッドホン高いですけど(というか基本10万円以上のハイエンドクラスを狙っているので)丁寧に扱ってやれば一生涯ものになるのと、好きな曲をいろいろな味で聴ける楽しさもあって予算を回しやすいですね。ただもうあと狙っているのは数種で今年中には落ち着くのかなと。というより置く場所が無くなってますのでもう数種が限界ですね。(汗)
そしてDENONのAH-D2000というお安めのヘッドホンを割とよく使っているのですが、、、

余談ついでにもう新品売ってませんがD2000は万人にお勧めで、中古で程度良いのが1〜1.5万円以下であれば即買いですね。
一応2本ストックしてます。
現行ハイエンドのD9200やD7200より良い面が割とある大穴モデルの本当の名機ですね。(音の輪郭フォーカス感っぱない)

さてと、
ROGの3090もなかなかの至高でしょう。
お二方ともに満足感が伝わってきます。 3080以下の入手性が壊滅的で高騰しているので余計にですよね。

書込番号:23962951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/13 06:10(1年以上前)

>イ・ジュンさん

おはようございます。
右耳のみ健康診断の聴覚検査で、高音が判別できない自分でも違いがわかりますか?(^^;

書込番号:23963031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/13 09:20(1年以上前)

>イ・ジュンさん
>Solareさん

ところでお二方、グラボに保護用のビニール?みたいのはがされてますか?
そのまま取り付けたのですが、温度変わったりするのかなぁ…

書込番号:23963257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5587件

2021/02/13 11:57(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
おはこんにちは。
あら耳が不自由されてるようでしたか、失礼いたしました。
一応AH-D2000は音が小音量でも聴きとり易くそれでいて自然で優しいので、イヤホン・ヘッドホンの中ではという意味ではやはり一押しになりそうです。DENONの中では高音を得意とするタイプで音楽だけでなく動画も違和感なくいける音場も自然な空間を感じるタイプです。
密閉型なので外音に影響されにくく音を拾いやすく、それでいて圧迫感のない音場の広さと音の伸びが備わってます。
よってD2000で駄目なら他はより駄目かなと。 試聴できれば一番良いのですが、、、

グラボの保護用のビニールは、全部剥がしてから使ってます。
まれに剥がしそびれる場合もあります。 EVGAのGTX1080時代のは細かい部分にも個別にサイズピタリで貼られていたので気づかない場合がありました。
温度面はあまり差がないように思いますが、バックプレートのは剥がした方がいいと思います。
通排気口を塞いだりもあるかなと。
もっとも最近購入したものは全てバックプレートには保護ビニールが貼られていなかったように記憶していますが。
※この3080iCHILLx4は中古購入で不明。
またファンの中央に貼ってあるのも剥がした方がいいかもしれません。微妙に剥がれたり浮いてきたり中途半端な状態になると騒音の元になる可能性があるかなと。
しかし特に気になる様子がないのでしたら、そのままでも問題ないとは思います。それで保証条件の使用法とは異なるとまではならないと思いますし。

書込番号:23963488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/14 18:44(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。
3個目以降のファン制御って、どうされてますか?
afterburnerとかだと、2つまでみたいで…。
ASUS純正のGPUTweakが使いずらそうで(^^;

書込番号:23966512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5587件

2021/02/17 15:50(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

すみません今気が付きました、、、。

ファン制御はROGでもおそらく2つなのではないでしょうか?
よって2つのファンが連動しているはずです。

3080iCHILLx4の場合は、端子側のファンと中央ファンと側面ファンの3個が連動、反対側のファン1個が別でした。
※ただし側面ファンは任意の回転数始めと停止ありで残り2つと別の動きをしますので正確には別です。

書込番号:23972411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/06/15 22:17(1年以上前)

RTX Marbbles 5600X + 3080iCHillx4 (PL 55%) min 10000MB 34 fps

Marbles RTX は 2080TiのVRAM 11GB以上でなければ動かないということでダウンロードもせず放置していましたが、、、
ふと3080Tiのレビューを目にしてなんとなしにみていたところ、3080でも11GBのロックを外せば動くようなので試してみました。
※アーキテクチャの違いは関係なく動かないのは変に感じていましたが、やはり意図してロックが組み込まれていたようですね、、、

デフォルトのままでは起動せず。
該当テキストファイル(omni.app.marbles.kit)11000 MB設定を10000に変更して動作確認。

最初の説明つき画面で28fps、メモリも含めてクロックアップしても、パワーリミット半減更にクロックダウンしても28fps、、、
GPU使用率は99%のままでしたが、コアそのものへの負荷はかなり低そうで変化が見られませんでした。

更に調査で10050設定に変更でも起動、しかし28fps。 10100設定は起動せず。
10075設定は起動、そして34〜35fpsに変化。 20%以上いきなり速くなりました。
ただ10050で変化なく10075で変化しすぎに感じたので、10000に戻してみると34fps、、、

どうも検証が他もしながらだらだらと40分程度は経っているようで、OSのバックグランドやMarbles RTXへのメモリの最適化が進んだためか、一応10075設定が刺激トリガーになったような感じで、いきなり変化したような感じに。
要はそれだけ11000と10000では違いがありシビアなようで、最適化の動きもあって落ち着くまでに時間が掛かるようですね。

とりあえずVRAM 11GB以上が推奨なのは間違いないようで、システム状態に依存が少なくというならばVRAMは多いほど良いという感じの造りのようでかなりメモリ効率が予想以上に悪い印象です。 ロックも分からなくもない(笑)
事前にかなり先行処理が行える構成なので、実際そうしていてメモリに蓄えているようでもあり、それにしても酷いレベルだなと感じつつ時間が来て終了。 じっくりプレーするのはまた今度に。

1920x1080でレンダリングでWindow表示のままですが、1枚スクショしたので3080で起動しました記念でそれも。
パワーリミット50%ではクロック変動が大きい(fps的には影響なしでしたが)ので55%にしていた時のものです。
※画像1302x762ああるので1024に縮小されOSDの文字が見にくいかもしれません。

また3080でプレーしている動画もあるようで、それを見る限りプレーできる程度には動作するようです。
※この動画でも最初の画面で28fpsなのも面白い。 ただ私のはレンダリング解像度1080pでこの動画は720pのようで謎。
レンダリング解像度 720pならVRAM 6〜8GBの2060〜2080でもなんとか動きそうな気が。

書込番号:24190435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5587件

2021/06/15 22:41(1年以上前)

3070 8GBは 1600x900であればそこそこ快適にプレーできるみたいですね。
https://youtu.be/pycpAGWCN0E

落ち込むときは先行処理とかの関係でしょうか、場所で違うというより時間で変わる感じみたいですね。
ともあれこれくらいなら、このゲームは仕様上どうしようもないレベルのようで快適ラインという感じに思えます。
2060 6GBでも割と動きそうな感じですね。

書込番号:24190472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:47件

2021/06/15 23:11(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。
ビー玉、転がしてません(^^;

書込番号:24190510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5587件

2021/06/17 10:23(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
あらら、せっかく3090をお持ちなのに。
でもこの内容ならば、AIランダム的操作の鑑賞モードもあっても良かったかもしれないですね。

書込番号:24192737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5587件

2021/06/20 20:20(1年以上前)

RTX Marbbles 5600X + 3080iCHillx4 (PL 55%) min 1000MB 48 fps -1

RTX Marbbles 5600X + 3080iCHillx4 (PL 55%) min 1000MB 48 fps -2

RTX Marbbles 5600X + 3080iCHillx4 (PL 55%) min 1000MB 48 fps -3

RTX Marbbles 5600X + 3080iCHillx4 (PL 55%) min 1000MB 48 fps -4

34fpsでしたが、今日は48fps、、、 システムメモリの状態でしょうか、、、それともプレー後は軽くなるのでしょうか、、、

念のため レンダリング解像度を下げているのかなと思いきや、標準設定の1920x1080です。
システムメモリを3〜4GBほどビデオ用に使っているようなので16GBより32GBの方がかなり良さそうですね。しないですけど。

あまりプレーして面白いほどではないので、やっぱりAIランダム的操作の鑑賞モードが欲しいかな、、、
デモの中でもいろいろ勿体ない度が高い印象ですね。

書込番号:24198550

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]
Inno3D

GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月19日

GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング