RE605X
- 5GHz帯が1201Mbpsで2.4GHz帯が574Mbpsと、高速ダウンロードやシームレスストリーミングを可能にするデュアルバンド中継器。
- ルーターと中継器間の経路を自動で選ぶ「自動経路選定」と2.4GHzと5GHzを分離させて高速な接続を行う「ハイスピードモード」を搭載。
- 有線でルーターとつなげば、Wi-Fi6対応のデュアルバンドアクセスポイントとして利用可能。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2022年1月12日 18:59 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年11月20日 10:14 |
![]() |
0 | 9 | 2021年9月29日 17:16 |
![]() |
3 | 3 | 2021年9月5日 16:58 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2021年8月24日 21:57 |
![]() |
2 | 3 | 2021年8月13日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE605X
世界的な半導体不足の影響でこの商品は生産中止らしい。
一か月以上前に、ジョー〇〇に注文したけど、いまだに入荷予定未定。
いつになるかわかりません、だって。
自動車も今は注文してから半年待ちは当たり前の時代。
少々高くても在庫のあるショップで買うしかないのか?
2点


急ぎで必要なら店頭で在庫あるものを買うしかないですね。
この時期仕方ないと気長に待つしかないです。
書込番号:24540936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE605X
現在Nuro光でONU(HG8045Q)のルーター機能を停止しBuffaloのルーターを接続して利用していますが
家の端の方の電波が弱く対応を考えています。
ONUをルーターとして利用し
本機2台をAPとして、2台間でOneMeshは可能でしょうか
無理な場合は、OneMesh対応ルーターを購入し
ONUのルーター機能を停止し
本機を1台設置し、ルーターとの間でOneMesh構築という形式になりますでしょうか
0点

本機ではなくDecoM5であれば
ONU(ルーター)とDecoM5を2機でDecoM5間でメッシュできますか?
書込番号:24454015
0点

OneMeshの場合メッシュ親機はルーターモードでなければいけないので、この製品2台でのメッシュ構築は出来ません。
Deco M5などメッシュ専用機でならHG8045Qをルーターにして、ブリッジモードでのメッシュ構築が可能です。
書込番号:24454033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONUをルーターとして利用し
>本機2台をAPとして、2台間でOneMeshは可能でしょうか
OneMeshでは親機にはRE605Xのような中継専用機は使えません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
なので、RE605Xを2台用意してもOneMeshとしては
構成できません。
>無理な場合は、OneMesh対応ルーターを購入し
>ONUのルーター機能を停止し
>本機を1台設置し、ルーターとの間でOneMesh構築という形式になりますでしょうか
OneMeshはかなり制限のあるメッシュです。
親機はルータモードでないとダメです。
なのでOneMeshにすると、二重ルータになってしまいますので、
そのような制限のないDecoの方が良いのでは。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:24454358
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE605X
2階建ての一軒家に住んでいます。
家を建てる時に1階の無線ルーターを置く場所から、
1階と2階すべての部屋へLANケーブルを引いてもらいました。
1階にTP-Link Archer AX73を置いていますが、
一番離れた2階の部屋で電波が弱いので、
こちらのRE605Xを購入して電波を強くしたいと思っています。
RE605Xにはブリッジモードがあることを知ったのですが、
Archer AX73とRE605Xの接続は、
有線接続してブリッジモードで使用するか、
無線接続してOneMeshで使うか、
どちらの方が速度や安定するでしょうか?
どちらも同じですか?
RE605Xを有線接続してブリッジモードで使用するなら、
例えばRE605Xではなく、
Archer AX20などを購入して
有線接続してブリッジモードするとの同じでしょうか?
各部屋には1つのLANポートしかないため、
そのポートにRE605Xを有線接続でつないでしまうと、
その部屋では他の機種を有線接続できなくなってしまうため、
Archer AX20などのLANポートを搭載するルーターを購入した方が良いのでは?
と考えています。
(有線接続してブリッジモードで使用するのと無線接続してOneMeshで使うのが違いがないのであれば)
0点

OneMeshは親ルーターとRE605Xを有線接続できない場合に利用するもので
もし有線接続できる場合はRE605Xをブリッジモードにして接続した方が良いのでしょうか?
書込番号:24368420
0点

>Archer AX73とRE605Xの接続は、
>有線接続してブリッジモードで使用するか、
>無線接続してOneMeshで使うか、
>どちらの方が速度や安定するでしょうか?
断然有線LANの方が良いです。
>例えばRE605Xではなく、
>Archer AX20などを購入して
>有線接続してブリッジモードするとの同じでしょうか?
RE605Xはコンセントの位置にしか基本的には置けませんので、
より適切な位置にも置ける据え置き型のAX20の方が有利かと思います。
それにAX20だとより多くの有線LAN機器を有線LAN接続できます。
書込番号:24368545
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
無線接続でOneMeshするより、
有線接続でブリッジモードの方が速いのですね。
AX20ならLANポートを4つほど搭載していますので
他の機器をAX20に有線接続できるので良いなと考えていました。
RE605Xではなく、AX20にする場合、
親のAX73と同じSSIDとパスワードにすれば良いのかなと考えていますが、
その場合、スマホやタブレットなど無線で接続している機器が、
AX73からAX20、AX20からAX73に切り替えてくれないといったことは起こらないでしょうか?
OneMeshはそういう切替がスムーズにいくのがメリットなんですよね?
書込番号:24368574
0点

OneMeshはルーター同士の組み合わせには対応していないということですが、
OneMeshではなく、有線接続してブリッジモードで接続するデメリットは何かありますか?
今考えている接続例
AX73 - 無線接続(OneMesh) - RE605X
AX73 - 有線接続(ブリッジモード) - RE605X
AX73 - 有線接続(ブリッジモード) - AX20 - PCを有線接続
書込番号:24368583
0点

それから関係ない情報かもしれませんが、
ネットは光1Gを契約しています。
宅内のLANケーブルはカテゴリ5eなので1GHzまでしか出ません。
書込番号:24368597
0点

>AX73からAX20、AX20からAX73に切り替えてくれないといったことは起こらないでしょうか?
環境次第です。
移動した時に元々の接続先の電波が充分減衰してくれれば、
切り替わってくれます。
>OneMeshはそういう切替がスムーズにいくのがメリットなんですよね?
よりスムーズに切り替わるようになるとは思いますが、
OneMeshだからと言って必ずユーザの思い通りに切り替わるとは限りません。
>OneMeshではなく、有線接続してブリッジモードで接続するデメリットは何かありますか?
特にデメリットはないと思います。
>宅内のLANケーブルはカテゴリ5eなので1GHzまでしか出ません。
1Gbpsですよね。
有線LANのリンク速度が1Gbpsでも、実効速度への落ち込みは無線LANほどひどくはないので、
1000BASE-Tでも充分です。
書込番号:24368643
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
親ルーターとRE605Xを有線で接続できる環境であれば
特に OneMesh にこだわる必要がないんですね。
RE605XよりAX20などのルーターの方が安価で売られているので
検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24369070
0点

>親ルーターとRE605Xを有線で接続できる環境であれば
>特に OneMesh にこだわる必要がないんですね。
はい、無線LAN接続でOneMeshを構築するよりも、
追加親機を有線LAN接続する方が断然良いです。
書込番号:24369215
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
Archer AX20を購入しました。
楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:24369774
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE605X
AmazonでRE605X/Aが9月8日に発売とありますが、何か機能的な違いはあるのかご存じの方はいらっしゃいますか?
100gぐらい/Aの方が軽くなっているようですが。。。
2点

RE605X/Aの情報が検索でヒットしないのですが・・・
型番からいけば、ただのAmazon専売モデルでしょう。
重量についてもRE605Xが260g(価格comスペック表より)の製品ですが、これが100gも軽くなるとなると製品としてまともなのかと疑いたくなります。
マイナーチェンジ程度で、機能的に違いがあるならもう少し違う型番になると思いますよ。
あってもせいぜいWPA3対応があればいいところだと思いますが。
書込番号:24324869
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
なるほど /AはAmazonモデルですか!
TP-LinkのHPでは見つけられなかったので質問させていただいた次第ですが、Amazonの各商品のサイトを貼っておきます。
もし見てお分かりになるところがあれば、、、
(老眼の目で見比べてみましたがAmazonに書かれているスペックではRE605Xが369g、RE605X/Aは270gとなっていて、この重さしか違いが見つかりませんでした。しかし価格.comだとRE605Xが260gなんですね!違いがない。。。)
RE605X/A
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09CK7J3HX?pf_rd_r=8E7CBV2MH43DDCAGBSNE&pf_rd_p=3a18ae70-29cd-40df-b252-334783771910&pd_rd_r=b0a66eff-4eb5-42ff-99d1-69c517c08647&pd_rd_w=bYjEo&pd_rd_wg=U3LUc&ref_=pd_gw_unk
RE605X
https://www.amazon.co.jp/TP-Link-Wi-Fi6-574Mbps-%E3%82%AE%E3%82%AC%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-RE605X/dp/B08L9CJRWZ/ref=rvi_4/356-9007812-7961701?pd_rd_w=a1DGg&pf_rd_p=05f9357d-2660-44e0-b122-56aa042de4a7&pf_rd_r=P9P6C1FY5G90358H40WZ&pd_rd_r=fb341174-a8ef-4b9b-a686-e50916c90d5e&pd_rd_wg=0lwcG&pd_rd_i=B08L9CJRWZ&psc=1
書込番号:24325270
0点

>(老眼の目で見比べてみましたがAmazonに書かれているスペックではRE605Xが369g、RE605X/Aは270gとなっていて、この重さしか違いが見つかりませんでした。しかし価格.comだとRE605Xが260gなんですね!違いがない。。。)
重量についてはメーカーの仕様にも記載がないのではっきりしないのですけど、下記のリンクのレビューでは「262g」みたいなんですよね。
それでいくとRE605X/Aの270gは正しくて、RE605Xの369gは間違いなのかもしれません。
このあたりの記載は価格comも含め間違いがよくあることですので。
内容についても私も型番と重量くらいの違いしか製品的にはなさそうです(ほか梱包サイズが若干違う)。
性能の違いはなさそうですので安い方を選べば間違いはないと思います。
参考
TP-Link RE605Xレビュー | 万能。APにもメッシュWiFiノードにもなるWiFi中継器。WiFi 6対応
(「大きさ・重さ:大きいが軽い」のところを確認)
https://www.naenote.net/entry/tp-link-re605x-review
書込番号:24325795
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE605X
【使いたい環境や用途】
1戸建て3階建て住宅の3階にNTT東日本から借りているPR-S300HIが設置されています。そこから、HUBを経由して各部屋に有線LANを引いており、有線でテレビを接続しDLNAを構築しています。
wifi環境としては、1階のテレビ裏のLANにバッファローのWSR-2533DHPを設置し、携帯やノートPCをwifi接続しています。この環境だと、2階のwifiがやや不安定となること、wifi6に対応する端末をいくつか所有しているので、ネットワーク環境を更新すべく調べています。
素人ながらにいろいろと調べると、既設のバッファローのルーターはブリッジモードで使用しているので、ルーター機能は使っていない。であれば、こちらのRE605Xを2台購入し、1階と2階にPR-S300HIと有線LANで設置すればwifi6対応の無線APを設置したことになるのではとの考えに至り、本製品にたどり着きました。
【悩み、質問事項】
@この考えは正しいのでしょうか?間違った認識なのでしょうか?
A最新のwifi6対応のものを設置して何かメリットがあるのでしょうか?安いwifi5でも十分でしょうか?
B上記環境が適切であった場合、携帯端末を持って1階から2階に移動した際に電波の安定しているAPに自動的に切り替えてくれるものなのでしょうか?
C本製品を複数設置するより他にもっと良いやり方はありますか?
【重視するポイント】
あまりネットワークに詳しくないので、管理がなるべく平易であること。
youtubeや子供のオンライン授業が途中で止まることなく動作できる程度の環境を希望(ネットゲーム等はしません)
【比較している製品型番】
RE605X、RE505X、その他お勧めがあればメーカーにもこだわりません。
以上、よろしくお願いします。
0点

>@この考えは正しいのでしょうか?間違った認識なのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re605x/#overview
ではブリッジモードもあるようですので、
RE605Xを親機としてPR-S300HIに有線LAN接続することは可能です。
>A最新のwifi6対応のものを設置して何かメリットがあるのでしょうか?安いwifi5でも十分でしょうか?
WiFi5でも親機の近くで子機(スマホ等)を使うのなら、
WiFi5でも充分だとは思います。
しかし、WiFi6対応の子機がある場合は、
出来れば親機もWiFi6対応機にしておいた方が良いと思います。
>B上記環境が適切であった場合、携帯端末を持って1階から2階に移動した際に電波の安定しているAPに自動的に切り替えてくれるものなのでしょうか?
環境次第です。
もしも移動距離が充分長くて、元の接続先の電波が充分減衰していれば、
自動で接続先が切り替わってくれます。
電波出力を少し弱めれば、
移動した時の接続先の切り替わりはよりスムーズになります。
>C本製品を複数設置するより他にもっと良いやり方はありますか?
RE605Xはコンセント直付けタイプで元々は中継機として使うのが主目的です。
コンセント直付けタイプだと設置位置が限定されるので、
速度的には据え置きタイプの方が設置位置の自由度が高く有利です。
WSR-1800AX4S辺りの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24289361
0点

>各部屋に有線LANを引いており
ってことなら、無線でどうこうするより、この有線を生かしたほうがいい。
書込番号:24289412
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
Bについては、それほど大きな家ではないので、やや電波の弱いAPに接続し続ける可能性があろうかと思います。ネットで調べるとメッシュwifiにすれば問題を解決してくれるようなのですが、我が家の環境でメッシュwifiを設置するにはどうするのが適切がご教示いただけないでしょうか?
Cの質問の追加的になるのですが、
「APになる中継器」と「ブリッジモードで使用する無線ルーター」であれば、機能的には同じと認識しているのですが、この認識は正しいでしょうか?
中継器をAPとして使用する場合と、無線ルーター(ブリッジモード)を各階に設置した場合とどちらが、動作が安定するのでしょうか?
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
ご指摘のとおり、有線LANを最大限活用したいと考えています。
しかしながら、携帯電話やLANポートを有していないPC等については、無線環境を構築する必要があるのでどうしたら良いものかと悩んでおります。また、同居する家族は、私に増して知識が乏しいため、あまり意識することなくインターネットを楽しめるようにしたいと考えています。
書込番号:24289741
0点

>ネットで調べるとメッシュwifiにすれば問題を解決してくれるようなのですが、
メッシュにすると、よりスムーズな切り替わりは期待できるでしょうが、
必ずしもユーザが期待したように切り替わるとは限りません。
メッシュでも切り替わりは万能ではないです。
>我が家の環境でメッシュwifiを設置するにはどうするのが適切がご教示いただけないでしょうか?
大抵のメッシュは上位機器(HGW等)に一旦メッシュのメイン機を有線LAN接続し、
その配下にメッシュのサテライト機を繋ぐ必要がある機種が多いです。
またtp-linkのOneMeshの場合はメッシュのメイン機は
ルータモードである必要があります。
>「APになる中継器」と「ブリッジモードで使用する無線ルーター」であれば、機能的には同じと認識しているのですが、この認識は正しいでしょうか?
機能的にはブリッジモードの親機なので、どちらも同じです。
>中継器をAPとして使用する場合と、無線ルーター(ブリッジモード)を各階に設置した場合とどちらが、動作が安定するのでしょうか?
通常は無線LANルータの方が良いと思います。
書込番号:24289842
0点

>羅城門の鬼さん
丁寧な回答ありがとうございます。
更なる質問(知識が乏しくてすいません)で申し訳ないのですが、
>またtp-linkのOneMeshの場合はメッシュのメイン機は
>ルータモードである必要があります。
とのことですが、上位機器(HGW)をルーターとして利用している場合、二重ルーターとなってしまう(にわか勉強では、NGな設定と認識しています)ので上位機器(我が家の場合PR−S300HI)のルーター機能を停止する必要があるということでしょうか?
もし、そうであれば私の知識では対応しかねるので、他のメーカーの製品を当たってみようかと思います。
若しくは、tp-linkのOnemeshでは、許される設定なのでしょうか?
とんちんかんな質問なのかもしれませんが、ご教示いただければと思います。
書込番号:24291024
0点

>とのことですが、上位機器(HGW)をルーターとして利用している場合、二重ルーターとなってしまう(にわか勉強では、NGな設定と認識しています)ので上位機器(我が家の場合PR−S300HI)のルーター機能を停止する必要があるということでしょうか?
二重ルータを避けたい場合は、PR-S300HIのルータ機能を停止する必要がありますが、
別に二重ルータ状態であっても、インターネットにはアクセスできますので、
あえて二重ルータで使うと言う手もあります。
>若しくは、tp-linkのOnemeshでは、許される設定なのでしょうか?
OneMeshでは親機はルータモードである必要があります。
OneMeshは何かと制限があるので、
Decoの方が良いのでは。
書込番号:24291033
0点

>羅城門の鬼さん
>けーるきーるさん
いろいろと教えていただきありがとうございました。
結果として、APでなく、ルーターのtplink製AX73を購入し、電波状況が悪い部屋等があればRE505Xを買い足そうと考えておりましたが、AX73でほぼカバーできましたので、しばらくは、AX73のみで様子を見ようと思います。
今回は、いただいたコメントから様々な知識を増やすことができ、とても良い勉強となりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24306629
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE605X
自宅、離れ、親の住む家をワンメッシュで構成したいと思っています。
親機にAX73
中継機として離れと親の住む家に本機
この構成でワンメッシュは可能でしょうか?
素人なので助言をお願いします。
書込番号:24277604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>親機にAX73
>中継機として離れと親の住む家に本機
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/product-list/
ではAX73とRE605XはOneMesh対応とかかれてますしので、
この組み合わせでOneMeshとしてメッシュを構成することは可能です。
ちなみに、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
に書かれてますが、AX73はルータモードで使用してください。
それと母屋と離れを無線LAN接続するのなら、
その区間は2.4GHzを使って下さい。
もしも5GHzで屋外で接続する場合は
W56でないと違法となりますが、
もしかするとAX73とRE605Xの組合せでは
W56では接続出来ないかも知れません。
仕様表には5GHzではW52 / W53 / W56 のどれが
使えるのかが明記されていませんので。
書込番号:24277614
0点

>タネなしパパさんさん
ご参考です。
無線LANの屋外利用について
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
書込番号:24277964
1点

回答、ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
「ワンメッシュは可能」
「W56でないと違法」
了解しました。
無線LANに詳しくないので、勉強しつつ構成してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
細かな規定があるのですね。勉強になります。
「離れ」、そして「親の家」にネット環境を整備していないため、今回の発案となりました。
距離にして…
「自宅」 ← 30m → 「離れ」 ← 10m → 「離れ」
親族のスマホなどが途切れること無くネットに繋がれば便利かなぁ〜って考えています。
兎にも角にも、勉強しながら頑張ってみます。
他にも有益な情報などありましたら、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:24286822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





