AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
- 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
- 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月上旬
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2022年6月18日 17:13 | |
| 26 | 23 | 2024年12月18日 19:36 | |
| 4 | 8 | 2022年7月24日 17:14 | |
| 1 | 11 | 2022年6月11日 16:42 | |
| 14 | 11 | 2022年5月27日 10:32 | |
| 2 | 4 | 2022年5月21日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
スレ違いかもしれませんが、お知恵をお貸しください。
戸建でこちらの商品を使っています。
光配線-[ONU]-[WXR-6000ax12s]
と有線で繋いでいます。
この状態のみで無線LANが使えるのはわかるのです。
しかし家庭内のLAN端子から有線でもインターネットがつながるのです。
情報分電盤内のスイッチングハブにはルーターからLANケーブルでなにも繋いでいません。
家にはこちらの情報分電盤があり
https://sun-ele.co.jp/news/com-s_release.html
スイッチングハブがついています。
写真のような説明となっており、モデムなりからハブに配線をしないといけないはずなのですが…
もとはルーターからハブに有線配線をしていたのですが、ネット接続がずっと不安定でルーターを交換したりONUの交換をしたりしていました。
これは家の配線がおかしいですか?
書込番号:24788668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃこままさん
配線工事の人が相当苦労したみたいね。 不安定ということで、光スプリッター使ってると思うよ。
旧配線をバイパスして現在の ”光配線-[ONU]-[WXR-6000ax12s]” になってるんじゃないか?
だから見た目が機器だらけになってしまってちょっとかっこわるいかな。
”しかし家庭内のLAN端子から有線でもインターネットがつながるのです。”は 旧配線が生きたまま残ってるんだろうね。 旧配線は情報分電盤の中なので、写真が取れればUPしてもらえると見れるけども。
内部の写真を撮るときは、光配線をたどってスプリッターで分岐されているところ、旧ONUと内部HUBなど、複数枚の写真だよね。
書込番号:24788840
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。このような形でした。
どうでしょうか・・?
dns.google [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 3 ms 3 ms 4 ms ap9096f30aa7d0 [192.168.11.1]
2 18 ms 8 ms 7 ms r081.fkoknt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.253.61]
3 25 ms 7 ms 10 ms tn02gi6.fkoknt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.216.89
]
4 24 ms 25 ms 29 ms ote-02.Po4.638.net.so-net.ne.jp [202.223.119.213
]
5 22 ms 29 ms 22 ms 202.213.193.91
6 24 ms 23 ms 24 ms 142.250.160.100
7 22 ms 23 ms 34 ms 142.251.61.119
8 22 ms 29 ms 32 ms 216.239.57.163
9 26 ms 31 ms 24 ms dns.google [8.8.8.8]
トレースを完了しました。
書込番号:24789097
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。
新築でプロバイダーはまだso-net光の工事しかおこなっていません。
光配線は一本しかない状態です。
書込番号:24789103
0点
>じゃこままさん
>新築でプロバイダーはまだso-net光の工事しかおこなっていません。
光配線は一本しかない状態です。
それはわかるんだけれども、
”もとはルーターからハブに有線配線をしていたのですが、”
そのもとが使用可能の状態になってるんじゃないかな? ということだよね。
だから、1本の光が2分岐されているんじゃないかな?
なんで、”これは家の配線がおかしいですか?”
は、情報分電盤の蓋をあけて中身をみるか、配線工事屋さんに訊いてみるといいよね。
書込番号:24789115
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。言葉足らずですみません。
ルーターとハブ間の配線は現在抜いた状態で使用しています。
情報分電盤内も見てみたのですが、ハブが3台ある状態でぐちゃぐちゃして写真ではわかりにくく断念しました。
今度施行会社の配線工事の方に来ていただく予定です。
が、スマートホームなのですが、多量の配線の施工がはじめてに近いらしく・・現場監督の人も業者にいろいろ聞いている感じでした。
大手なのに・・・
なので、これが普通の状態なのか異常なのかを知りたくて質問した次第です。
書込番号:24789125
0点
>じゃこままさん
>ぐちゃぐちゃして
なるほど。
それでは真相はわからないけれども、壁にさして使える可能性はあるよね。
>なので、これが普通の状態なのか異常なのかを知りたくて質問した次第です。
使えるけど、異常だと思う。 あり得ない。
わたくしなら、工事をした業者に作業レポートと配線設計図を提出させるよ。 逆にその提出がない場合は、かなり気を付けたほうがいい。 あくしつなリフォーム業者の典型に落ちてる感じがする。 どこのリフォーム業者かな? その他のリフォームもそこへ頼んだのであれば、もう一度、施工、その仕事ぶり、をチェックしたほうがいいよね。 大手であっても、下請け、孫請け、そのまた孫請けに投げっぱなしになる。
書込番号:24789152
0点
>1 3 ms 3 ms 4 ms ap9096f30aa7d0 [192.168.11.1]
192.168.11.1はWXR-6000AX12SのデフォルトのIPアドレスです。
特にWXR-6000AX12Sのこの辺りの設定を変えていないのなら、
WXR-6000AX12Sを経由してインターネットに繋がっているようです。
もしかすると、PCが無線LAN経由でWXR-6000AX12Sに繋がっているのかも知れません。
PCの無線LANを無効にして、PCを家庭内のLAN端子に繋いでも、
まだPCはインターネットにアクセス出来ますか?
それともWXR-6000AX12SのINTERNETポートのLANケーブルを外せば、
PCはインターネットにアクセス出来なくなるのでは。
書込番号:24789390
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。
また施工業者がきて真相がわかれば返信させて頂きます。
新築なので・・竣工図には電気配線はありましたが、通信配線の図面はありませんでした。
業者は下請けでしょうが、ハウスメーカーにいえばすぐできるので、解決することを祈ります。
書込番号:24789471
0点
※なぜインターネットにつながっていたかは分かったような・・?
現在こういう状況になっていました
ONU==WXR-6000AX12S ((easymesh)) WXR-5400==宅内LAN==PC
(コントローラー) (エージェント)
とつながっていました。
PC→5400→easymesh→6000→ONUと逆流してつながっていたんですかね?
5400と宅内LANの有線配線を抜いたら、PCでネット接続ができなくなりました。
なお、パソコンは古いデスクトップで無線LANが内蔵されておらず、イーサネットでしか接続できません。
以前、NTTに接続不良で診断してもらったところ、宅内でデータが逆流すると不安定になるといわれたのですが、このせいでしょうか。
lot家電が多いので、easymeshでSSIDを同一にした状態で安定して使いたいのですが、どうすればよいのかもうわかりません。。
書込番号:24789503
0点
ちなみに以前は
ONU==WXR-6000AX12S =HUB3台並列(おそらく)==宅内LAN配線==WXR-5400
(コントローラー) (エージェント)
とつながっていました。
今回、5400は一旦LAN端子を抜いたので関係ないと思っていたので記載していませんでした。
抜いたのはルーターからテレビに接続していた端子でした・・そのせいだったようです、すみません。
お二型に質問したいことが2点ほどあります
・有線バックホールとはこの宅内LAN配線のことでしょうか
・エージェントの端末に有線接続でテレビなどをつなぐと、通信は不安定になったりするのでしょうか
接続がよく切れたり、プリンター印刷でSSIDの重複をしてきされたりするのでどうにか改善したいと思っています。
よろしくお願いします
書込番号:24789520
0点
WXR-6000AX12Sと家の情報分電盤の中のスイッチングハブをまず、LANケーブルで繋ぎましょう。
そして、WXR-5400AX7Sは、家の壁のLANポートと繋ぎましょう。
こうすると、有線でメッシュWi-Fiを構成できるようになるので、Wi-Fi接続の品質が向上します。
今回起きたおかしな現象ですが、何もおかしな事はありません。実は当たり前の事です。
まず、ルーターと違って、スイッチングハブは、どこの差し込み口につないでも問題ないんです。ただの集線装置なんですから。
つまり、壁のLANコンセントから、情報分電盤のハブに逆流していたのですね。
つまり今まではこうなっていた訳です。
ONU→6000→5400のLANポート→壁のLANコンセント→情報分電盤→各部屋のLANコンセント
(6000と5400は無線接続)
これからは、このように配線を変えましょう。
ONU→6000→情報分電盤のスイッチングハブ→壁のLANコンセント→5400のWANポート→PC
こうすると、EasyMeshの速度が向上すると思います。
書込番号:24789569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・有線バックホールとはこの宅内LAN配線のことでしょうか
EasyMeshのコントローラとエージェント間の有線LAN区間のことです。
もしもWXR-6000AX12SとWSR-5400AX6との間に
情報分電盤(宅内LAN配線)があれば、
イーサネットバックホールの区間に情報分電盤(宅内LAN配線)が
含まれると言う事になります。
>・エージェントの端末に有線接続でテレビなどをつなぐと、通信は不安定になったりするのでしょうか
通常はTVを有線LAN接続しても、
ネットワークは不安定にはなりません。
親機を複数台(WXR-6000AX12SとWSR-5400AX6)使う場合、
出来るだけ親機間の距離を取った方が、無線LANのエリアを確保できます。
なので、
ONU==WXR-6000AX12S =HUB3台並列(おそらく)==宅内LAN配線==WXR-5400
の方が良さそうですが、
そのハブ3台は何のためにあるのでしょうかね。
WXR-6000AX12SとWSR-5400AX6のファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートした方が良いのでは。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62266
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62203
書込番号:24789606
0点
>高坂穂乃果と星空凛と高海千歌さん
ありがとうございます。
以前はご指摘のようにつないでいたのですが、接続不良がありいろいろしていたら今回の状況になりました。
ときおり回線が途切れるんですよね…無線のチャンネル設定が必要なのかもしれません。
書込番号:24789657
0点
>羅城門の鬼さん
詳しくありがとうございます。
ファームウェアはすべて最新です。
HEMSをいれているので、ネット配線だらです。
そして、ハブ三台は並列ではなく直列でした
カスケード接続のようです。ハブはLSW6-GT-8NS/BKでした。
ルーターも変え、LANケーブルも変え、ONUも交換しNTTにも回線をみてもらいましたが、
時折ネットが切断され、ルーターのインターネットランプが消えます。なので、有線無線ともに接続が途絶えます。
これはどのルーターでも同じでした。
しばらくまったり、電源の入れなおしで改善しますが、いまだに原因が分からず・・・
接続が切れている際もハブのループスイッチが点灯していたりもありません。
どこからか今回のように逆流してしまっているんですかね・・・途方に暮れてます。
書込番号:24789694
0点
となると、ハブが壊れている可能性も否定できませんね。1つハブが壊れるだけで、ネットワーク全体がおかしくなる事もあります。
もしくはLANケーブルの接触不良の可能性もありますね。
あと、工事した人のミスで、LANケーブルの結線を間違えていて、通信が不安定になっている可能性も否定できません。
https://www.systemgear.jp/kantsu/lan_make.php
実は建物内で使われているLANケーブルってほとんどが自作品です。で、この結線を間違えてしまうと、通信が遅くなったり、不安定になったりします。
あと、ハブを3つも直列接続するのではなく、
LANポートがたくさん付いているハブを購入した方が良いと思います。
ハブは1つに集約しましょう。
LANポートが24個付いているハブでも2万円くらいで購入できますから。
ただ、必ずギガビット対応のハブを選んで下さい。
EasyMeshの仕様上、有線LAN接続をする事は問題ないです。
書込番号:24789772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃこままさん
>新築なので・・
それで、すでにぐちゃぐちゃ? これはかなりおかしいね。 竣工前に大手会社はチェックしなかったみたいね。 その大手会社に正してもらったほうがいいけども、すでに工事が終わっているけども、壁の中も含めて、なぜ新築なのにぐちゃぐちゃ かを訊いてみるといいよね。
書込番号:24790037
0点
>ルーターも変え、LANケーブルも変え、ONUも交換しNTTにも回線をみてもらいましたが、
時折ネットが切断され、ルーターのインターネットランプが消えます。
インターネットランプが消灯していたと言うのは、
ONUに繋いでいるWXR-6000AX12Sでしょうか?
もしそうならば要因は家の中のLAN配線と言うよりも、
WXR-6000AX12Sまたはインターネット回線が要因と思うのですが、
WXR-6000AX12Sは交換しても改善しなかったと言う事なのでしょうか?
それならばso-netに相談した方が良いと思います。
書込番号:24790140
0点
>高坂穂乃果と星空凛と高海千歌さん
ありがとうございます。
ずいぶん前からハブは怪しいとおもっていたので、配線会社がくるついでにこちらで指定したものに変えようと思います。
いまは24ポートもあるんですね。
情報分電盤の中がそれだから増設したんでしょうが…元からそれならよかったのに!と思います。
>Gee580さん
ありがとうございます。
スマートハウスは、まだ結局施工するところや機器の時代が追いついてないなとしみじみ思いました。
せめて竣工図の中に配線図くらい欲しいです。
あとLANケーブルの規格…
>羅城門の鬼さん
ルーターはelecom→NECとその前に変えて、いまはバッファローの2つに落ち着いていますが、同様の症状がずっと出てます。
もしかしたら要因は別にあるかもしれませんが…5400を有線接続した方が、この症状がおこりやすい気がします。
1800aXもあるので、そちらをエージェントにして今度はやってみようかと思います。
回線については、So-netのサポートに連絡し、回線業者であるNTTにきてもらい実施で調べてもらいましたが、宅内までは問題なく電波が届いているとのことでした。
宅内LANからも回線を調べてもらいましたが同様の回答で。
その際に、今回のケースのように通信が逆流したりすると通信が切れる場合があると言われました。
が、再現性がなくてわかりませんでした。
特定の機器が使うと、もしかしたら逆流して通信が止まるのかもしれません…なにも根拠はありませんが…
書込番号:24790540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃこままさん
>あとLANケーブルの規格…
じつは、壁の中の配線も置き換えることができるんだよね。 もちろん建物の構造によるけども。 たいへんなので業者はそれをやりたがらないんだよね。
思うに、専門的なところは大手よりも中堅や実績のある近所の業者のほうがいいのではないか、とも思う。その辺は、検討するときに欠点、利点の分析だよね。 大手はピンハネして下請けに投げる、下請けがピンハネしてさらに下に投げる。 結局、末端では儲けが少ないんで、作業者は素人同然、仕事は〇〇〇〇になる。 道理だよね。
なんとかうまくいくといいよね。
書込番号:24790710
0点
バッファローの有線メッシュを組む場合は機種をそろえた方が良いです
自分はWXR-6000AX12S、WXR-5700AX7S、WSR-3200AX4Sで有線メッシュを組みましたがどの組み合わせでも不安定でした
現在はWXR-5700AX7S×2台で有線メッシュ安定しています
書込番号:24799588
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
本機種2台でEaseMesh環境を構築して使用しているのですが、エージェント端末にかなりの頻度で「teardown」という名称の、セキュリティがかかっていないSSIDが出現します。SSID「teardown」出現中はwifiが非常に不安定な状態となります。当初は悪意を持った野良wifiかと思っていたのですが、スマホアプリStationRadarから確認してみると、エージェント端末のWi-Fi情報(SSID)欄にも「teardown」が有りましたので、本機種に関係するもののようです。この謎SSID 「teardown」を出現させなくする対応方法をご存じの方がおられましたら、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。
4点
>takuro16さん
UPどうも!
teardown をいろいろ調べたけれど、該当なしだよね。 teardown の意味から、強いて考えると、とあるSSIDがShutdownしている最中の一時的なものかもしれない。 でも、聞いたこともないし、みつからなかったよね。
ホントは見えてはいけない設定になっているBackhaulSSIDがグリッチで見えてしまったかも。でも、この説もつらいかな。 逆に、実験的にわざと、Backhaul SSIDを設定してみるとどうだろうか? teardown は現れなくなるかも。
書込番号:24787666
2点
サポートに聞けば一発じゃないの?
https://www.buffalo.jp/support/other/inquiry.html
LINEもチャットも毎日利用できるみたいだし
書込番号:24787768
1点
現在はSSID「teardown」が出現していないとのことですが、
Android / Winows 等にWiFi Anayzer を予めインストールしておき、
また出現した時にSSID「teardown」のMACアドレスをWiFi Anayzerで確認し、
WXR-6000AX12Sのものかどうか確認してみてはどうですか。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://apps.microsoft.com/store/detail/wifi-analyzer/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=JP
MACアドレスはWXR-6000AX12Sのものと1桁程度は違ってきているかも知れませんが。
あとWiFi Anayzerで確認した電波強度(dBm)でも
WXR-6000AX12Sのものかどうかある程度は見分けが付くと思います。
書込番号:24787966
3点
>けーるきーるさん
そうですね。サポートにも問い合わせしてみたいと思います。問い合わせ先ありがとうございました。
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
「teardown」が出現しましたので、コマンドプロンプトを実行してみました。結果のスクショを添付しますので、ご見解をご教示いただければ幸甚です。ちなみにエージェント端末はコントローラー端末がある母屋からは中庭を隔てた20mくらい離れた場所にある離れに設置していますので、電波強度は低くなります。
書込番号:24788104
1点
>ちなみにエージェント端末はコントローラー端末がある母屋からは中庭を隔てた20mくらい離れた場所にある離れに設置していますので、電波強度は低くなります。
PCは母屋と離れのどちらにあったのでしょうか?
Buffalo-A-7068は母屋のWXR-6000AX12Sなのでしょうか?
または離れのWXR-6000AX12S?
SSIDは全部で6個表示されたはずです。
最後の2個分のSSIDが画像には含まれていませんが、
最後の2個のSSIDはどのような情報が表示されていたのでしょうか?
書込番号:24788223
1点
>サポートにチャットで問い合わせましたところ、添付画像の通りの回答をいただきました。
teardownに関してはどのような説明があったのでしょうか?
即座に回答しにくい質問はメールで問い合わせた方が
確実かも知れません。
書込番号:24788229
1点
>takuro16さん
まだ、いますかね? それでは、
@接続機器 一覧の表示の画面
AStationRadarの写真
をUPしてもらえますかね?
書込番号:24788230
1点
>takuro16さん
UPしてもらったコマンドの結果でおかしいところは、母屋のBSSIDがなく、その代わり(?)にteardownがある感じだけども。 コマンドの結果の見えてないところに、母屋のSSIDやBSSIDがあって、見落としてない?
書込番号:24788411
1点
>羅城門の鬼さん
PCは離れに設置しています。EasyMeshを利用している場合、コントローラーとエージェントのSSID名は統一される仕様のようですので、Buffalo-A-7068は母屋・離れ共通のSSID名です。
添付画像の時はSSIDは6個表示されていましたが、最後の2個は明らかに敷地外の無線LANのSSIDを拾っていたので割愛させていただきました。参考になるかどうかわかりませんが、現時点でのコマンドプロンプト実行結果を添付します。(teardown未出現、安定状態)
サポートの方は、EasyMeshが同一建物内で構成されていない場合は動作保証外ということで、teardownの出現については一切お答えいただけませんでした。
書込番号:24788704
0点
>PCは離れに設置しています。
となると、前回の添付画像で、シグナルの強度で親機が
近いのか遠いのかある程度は見分けが付きます。
>EasyMeshを利用している場合、コントローラーとエージェントのSSID名は統一される仕様のようですので、Buffalo-A-7068は母屋・離れ共通のSSID名です。
前回の添付画像でSSID1のBuffalo-A-7068-WPA3とSSID2のBuffalo-A-7068は
シグナルが弱いので母屋のWXR-6000AX12Sのようですね。
そしてSSID4のteardownはMACアドレスの前半からは
バッファロー製のようですが、MACアドレスの後半からは
母屋のWXR-6000AX12Sとは別機体のようです。
そしてteardownのBSSIDは、今回添付の画像のSSID1のBuffalo-A-7068のBSSIDと
最後の1桁以外は全て同じです。つまり同じ機体のようです。
また今回添付の画像のSSID1のシグナルは100%ですので、
teardownは離れのWXR-6000AX12Sだと思います。
前回の添付画像ではシグナル100%のBuffalo-A-7068はなかったようですので、
離れのWXR-6000AX12SがBuffalo-A-7068を提示出来ない状態の時に
teardownが現れるように思われます。
書込番号:24788761
1点
>takuro16さん
teardown がいたりいなかったり大変だけども、teardown がいるときに 一連のコマンドや接続状態を見ないとダメなので、もう一度、いるときにやってUPしてもらえますかね?
書込番号:24788763
1点
>takuro16さん
UPしてもらった真ん中の写真で、SSID3 のSSID名が消えているやつは設定したの? これこそ Backhaul だろうね。
そうすると、teardown がいるときに、一連の同じことをやってみるとどうなるかに、すごく関心があるよね。
teardown は 母屋の 6000 からでているようだね。 これはBUGっぽいね。 でもすごいの見つけたよね。
いづれにしろUP待ちだね。
書込番号:24788786
1点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
天気の良い週末に無線LANルーターの不具合に時間を費やしている自分が嫌になって、母屋の本機種は残して離れの機種は撤去。
あわせてEasyMeshの使用を停止。離れには中継機WEX-1800AX4EAを設置したところ、速度低下もなく驚くほど安定しています。
使用環境によってはEasyMeshのような最新の仕組みが最良ではないのだなと痛感いたしました。
これまで貴重なアドバイスを何度もいただいて本当にありがとうございました。
書込番号:24789627
2点
>あわせてEasyMeshの使用を停止。離れには中継機WEX-1800AX4EAを設置したところ、速度低下もなく驚くほど安定しています。
改善出来たようで良かったですね。
>使用環境によってはEasyMeshのような最新の仕組みが最良ではないのだなと痛感いたしました。
EasyMeshは移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わるなどのメリットはあるはずですが、
まだ安定しないケースもあるのかも知れません。
書込番号:24789652
2点
EasyMeshの開発はまだ発展途上であり、バンド選択やハンドオーバーなどでまだ改善点が見られます。
EasyMeshを使用するのは見合わせた方が良いかもしれません。
書込番号:24841355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この原因は、「EasyMeshに対応していないWi-Fi機器」がネットワーク内にWireless Bridge(WBモード)で接続されていることではないかと思われます。違っていたら申し訳ありません。
書込番号:25979071
0点
私もこの件に関し長期に渡り調べていましたが、バッファローのサポートへ問い合わせてみました。
その結果、本日午後(2024-12-18)にバッファローサポートセンターから連絡があり下記のような内容でした。
-------
お世話になっております。
バッファローサポートセンターでございます。
度々のご連絡、誠に失礼いたします。
恐れ入りますが、お客様よりご申告をいただいております、「teardown」のSSIDが出力される事象に関しましては、
昨日公開されましたWXR-6000AX12Sのファームウェア「Ver.3.56」にて修正されております。
-------
多分これで解決されるのでは無いかと思います。
書込番号:26004791
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
純粋な質問なのですが、本体の大きさと外部アンテナ、ここまで大きいのは国内メーカーだとバッファローくらいだと思うのですがサイズを大きくすればするほど性能が良くなるということなのでしょうか?
書込番号:24777023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サイズを大きくすればするほど性能が良くなるということなのでしょうか?
11n以降の無線LANでは複数のアンテナを使うMIMOで速度を上げています。
そしてMIMOをしっかりと機能させるためには、
複数のアンテナ間の距離をある程度離して配置する必要があります。
排熱機構など諸々の制約からアンテナを配置できるエリアは
ある程度限られているでしょうから、筐体が大きい程ほど
アンテナの配置の自由度が高まり、
充分な距離をおくことが出来るようになり、
速度にも影響があると思います。
但しトラベルルータのWMR-433W2と通常の据置のWSR-1800AX4B
との大きさの差は影響が大きいとは思いますが、
WSR-1800AX4BとWXR-6000AX12Sとの大きさの差は
それほど影響はなさそうには思いますが。
書込番号:24777068
1点
電波の到達距離に重要なのは送信する強度と受信する感度。
送信強度は法的制限があるのでいじれないが
感度はアンテナの改良で上げてやることが出来る。
ルータが家のはしっこの壁際にあるなら壁とルータの間にアルミホイル巻いた段ボール板を立てかけておくだけで
アンテナを素通りしてた電波がアルミホイルで反射してアンテナがキャッチするようになるので感度は上がる。
書込番号:24777093
0点
>サイズを大きくすればするほど性能が良くなるということなのでしょうか?
受信性能はいくらか違いがあるのかもしれませんが、受信方向もあまり通信量も多くないので差はそれほど感じないように思います。
送信性能は電波の強さに影響を受けやすいわけですが、電波の強さは電波法の制限があるためサイズが大きくても強く出来るわけでもなく、サイズの大小では性能差はほぼ無いでしょう。
無線通信以外に内部の処理性能もあるわけですが、通信の処理性能の良し悪しでCPUの数や周波数などが記載されますが。
CPUが高速になれば概ね発熱も増え、数が増えればさらに発熱も増えます。
当然ある程度の空間のある筐体が必要になり、自然とサイズも大きくなると思います。
WXR-6000AX12Sの場合有線LANの性能が10Gbpsとなっており、内部での処理性能が必要となるため差空間を大きく取られておりサイズも大きくなっているのでしょう。
大きくすれば性能が良くなるわけではなく、性能を活かすための空間が必要なためサイズを大きくするしかなかっただけだと思います。
書込番号:24777113
![]()
0点
法律で電波の強さなどは決まってますので、大きければ性能が良いというものではありません。
大きくて良いのは、放熱関係
こじんまりと作ると放熱が悪くなり、性能に影響が出る場合がある。
ゆったりと作れば放熱もしやすくなり、性能への影響を少なくでき、安定性も向上しやすくなる。
書込番号:24777254
0点
みなさま返信ありがとうございます。
各アンテナの距離や放熱性のためにサイズが大きくなってしまうのは理解できました。
となると電波強度は法令等で各社変わらない以上、アンテナの距離を取れる箱の大きさか、アンテナの性能で変わるってことですね。
実家が2階建てで1階のリビングに置いているのですが、前の無線LAN(WXR-2533DHP)だと2階の端が接続が安定しない事が多いのでまた同じ形のこちらに買い替えるか他社のアンテナ性能をアピールしてるものにしようか迷っているところです。
書込番号:24777387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moon_paさん
>サイズを大きくすればするほど性能が良くなるということなのでしょうか?
そうは思うけども、アンテナの特性のほうが大事では? 指向性アンテナなどはサイズよりも、向き、正確に相手に合わせるとかね。
家庭用では、どれもそれほど差はないけども、わたくしはNECのアンテナが好きだけどね。
アンテナの改造は違法なんでね。注意だよ。
書込番号:24777413
0点
>実家が2階建てで1階のリビングに置いているのですが、前の無線LAN(WXR-2533DHP)だと2階の端が接続が安定しない事が多いのでまた同じ形のこちらに買い替えるか他社のアンテナ性能をアピールしてるものにしようか迷っているところです。
あまりにも距離があると、1台の親機だけでは
どうしても電波が届かないケースもありますので、
そのような場合は中継機を追加した方が効果的なケースもあります。
ただ中継機を使う場合は、親機と同じメーカの方がサポートの面で無難ですので、
親機がWXR-2533DHPの場合は、同じバッファローで、アンテナ本数もWXR-2533DHPに
合わせて中継機もアンテナ4本の方が速度は出やすいです。
Wi-Fi6だとWSR-3200AX4S、
Wi-Fi5だとWSR-2533DHP3あたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
書込番号:24777977
1点
WXR-6000AX12Sには、2.2GHzのクアッドコアCPUを搭載し、RAMは2GB搭載しているようです。
3年くらい前のローエンドスマホ並みの性能があります。ルーターとしては最高峰の性能だと思います。
性能が上がると言うことは、消費電力も大きくなりますし、発熱量も多くなるので、広いスペースが必要になります。
WXR-6000AX12Sの中には大きなヒートシンクが内臓されています。サイズが大きいのは放熱のためで間違いなさそうです。
書込番号:24847805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
1週間ほど待機していますが全く繋がりません。オレンジ点滅しています。楽天ひかりでクロスパス接続中でipv6ブリッジを許可しています。
書込番号:24775100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オレンジ点滅しています。
オレンジ点滅しているランプは、
WAN / LTE / WiFi のうちのどれですか?
>楽天ひかりでクロスパス接続中でipv6ブリッジを許可しています。
WXR-6000AX12S経由でインターネットにはアクセス出来ているのでしょうか?
書込番号:24775119
0点
>nkym1016さん
その後、どうなったのか不明だけど、これは参考になるかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=24764100/#tab
IKE/IPSec VPNの設定がいるみたいよ。
書込番号:24775134
0点
>羅城門の鬼さん
WANとWiFiは緑でLTEだけオレンジ点滅です。
インターネットには普通にアクセス出来ています。
書込番号:24775146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
NECについて触れられていますがこの機種でその設定はどのようにやるのでしょうか?
書込番号:24775147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WANとWiFiは緑でLTEだけオレンジ点滅です。
CasaのLTEリセットボタン長押し(約2秒以上)で再起動してみて下さい。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/rakuten-casa/connection/
書込番号:24775196
0点
>nkym1016さん
壁からつながる一連の機器の写真をUPしてくれますかね?
書込番号:24775245
0点
casa窓口に電話したらあっさり繋がりました。>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
書込番号:24785641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>casa窓口に電話したらあっさり繋がりました。
取り敢えずは解決出来た良かったですね。
ちなみに原因は何だったのでしょうか?
書込番号:24785659
0点
多分ですがルーターが変わったか電源が落ちたからかでロックがかかったものと思われます。>羅城門の鬼さん
書込番号:24788129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多分ですがルーターが変わったか電源が落ちたからかでロックがかかったものと思われます。
と言う事は、特には何もしていないものの、
時間経過して再トライしてみたら繋がったと言う事でしょうかね。
書込番号:24788198
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
他の無線LANの親機が上り速度200Mbpsぐらい出てるのに対してWXR-6000AX12Sだけ上り最大12Mbpsくらいまでしか出ない。一週間前に買ったばかりで不良品を引いたんでしょうか?
7点
>WXR-6000AX12Sだけ上り最大12Mbpsくらいまでしか出ない。
WXR-6000AX12Sのファームは最新でしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62266
ちなみに下りはどれ程の速度ですか?
書込番号:24762676
0点
>ji-81524さん
もっと情報があればいいレスがつくと思うよね。
書込番号:24762760
1点
他に親機があるということですが、アクセスポイントとして使用しているのか、それとも中継機として使用しているのでしょうか?
それによっても原因が変わってくると思いますが。
書込番号:24762839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下りは大体500Mbpsくらい出てますね。
書込番号:24763361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の親機はアクセスポイントとして利用しています。
書込番号:24763368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親機と接続しているLANケーブルの交換やLANポートの変更を試されましたか?
アクセスポイントであればINTERNETポートでなくてもLANポートでもOKですので。
書込番号:24763424
1点
他のLANポートに切り替えても遅いままでした。
書込番号:24764423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色んな測定サイトで試しましたが遅いままですね。
書込番号:24764426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN接続でも、有線LAN接続でも同じですか?
またプロバイダからのレンタル機(HGW等)と
2台の親機(WXR-6000AX12Sを含む)の接続関係を
手書きで良いので書いて、提示してみて下さい。
書込番号:24764507
2点
私も同様の症状で困っていました。
ONUの再起動で改善しました。
一度試してみてください。
書込番号:24764873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
140u木造です。
1階にニューロ光のルーターがあるのですが、2階へのWi−Fiが弱いので本機WXR-6000 AX12Sを購入してメッシュWi−Fiをやってみたいのですが、分からないことがあり質問です。
・メッシュWi−Fiを構築するには中継器が必要とのことですが、本機とWEX-1800AX4(中継器)2台ぐらい買っておけばいいのでしょうか?
・メッシュWi−Fiに対応している製品でないといけないとありますが、スマホで普通に使えないのでしょうか?
ド素人な質問ですいませんが宜しくお願いいたします。
1点
>・メッシュWi−Fiを構築するには中継器が必要とのことですが、本機とWEX-1800AX4(中継器)2台ぐらい買っておけばいいのでしょうか?
そうですね。
けれど最初はWXR-6000AX12Sと1台のWEX-1800AX4だけで始めても良いのでは。
補強すべき場所があればWEX-1800AX4をもう1台追加すれは良いです。
但し、ニューロ光のレンタルの無線LANルータは
無線LAN機能を無効にしておいた方が良いです。
WXR-6000AX12SのEasyMeshには参加できないので。
>・メッシュWi−Fiに対応している製品でないといけないとありますが、スマホで普通に使えないのでしょうか?
EasyMeshで言うと、メッシュを構成するコントローラ(WXR-6000AX12S)と
エージェント(WEX-1800AX4)はEasyMesh対応である必要がありますが、
コントローラとエージェントに繋ぐ子機(スマホ等)はEasyMeshに対応している必要はないです。
書込番号:24746700
![]()
1点
>・メッシュWi−Fiを構築するには中継器が必要とのことですが、本機とWEX-1800AX4(中継器)2台ぐらい買っておけばいいのでしょうか?
面積的にはWEX-1800AX4が2台くらいあった方が良いかとは思いますが、まずは1台設置して様子を見て増やす方が良いでしょう。
離れたよく使う場所で接続に困らないような状況にして、他の場所でも使えるか確認して見ると良いかと思います。
他の場所で問題が出るようであれば追加すれば良いでしょう。
さらに、離れたよく使う場所で通信速度が物足りなければもう少し性能の良い製品に切り替えて設置し、WEX-1800AX4は接続できる範囲を広げるために設置するようにして使い勝手の良い環境にもできるかと思います。
全ての部屋を網羅するよりは、よく使う場所を優先的に通信環境を良くする方が良いかと思います
>・メッシュWi−Fiに対応している製品でないといけないとありますが、スマホで普通に使えないのでしょうか?
メッシュWi−Fiに対応している製品でないといけないのはメッシュ親機や中継機の子機とつながる機器側の話です。
子機側がメッシュWi−Fiに対応していないと使えないということになると全部買い換えなくてはいけなくなるのでユーザー側の負担が大きく使いにくくなりいます。
現在使われているスマホやPCなどはそのまま使えます。
ただ、2.4GHzでしか接続できない子機がある場合は、そのままでは接続しにくいことがあるかもしれません。
設定変更して使用された方が良いでしょう。
書込番号:24746855
![]()
0点
>ゆたちん将軍さん
家庭用Meshネットワークは1台の”Mesh親機”と1台以上の”Mesh子機”で構成されるよね。
バッファローでは、EasyMeshという呼び方をしていて、”Mesh親機”はコントローラー、”Mesh子機”はエージェントといっている。 各ベンダーでこのへんの用語が違うので注意だよね。
さらに、ベンダー間でMesh製品の互換性がないので、バッファローのコントローラーにはバッファローのエージェント製品でないとダメだよね。
中継器といっているけど、正確には”Mesh中継器”と言ったほうがいいよね。話の筋を知らないひとは混乱するんで。
Mesh機器の数に対して、設置場所の規模が小さすぎると干渉を起こすので注意が必要だよね。
おそらく合計3台は多すぎだと思うよ。 1台でも全部まかなえると思うけども、Meshをやりたいということなんで、2台にしておいたほうがいいよね。
>・メッシュWi−Fiに対応している製品でないといけないとありますが、スマホで普通に使えないのでしょうか?
Yes and No だよね。
まず、メッシュWi−Fiにつなげてネットアクセスするには今時のどんなWiFi機器でもOK。 たとえば、IoTのエアコンだって、掃除機だってOK。
だからスマホでも全然OKだよね。
メッシュWi−FiはWiFiクライアントから見ればふつうのWiFiネットワークと同じに見えるよね。
で、メッシュWi−Fiの利点を生かすには、対応している製品でないといけないということだよね。
書込番号:24747103
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
NURO光 致命的欠陥
2Gを謡うNURO光ですが、宅内壁内で使用されてるケーブルは【CAT5E】=最大1Gbpsです。
高速を謡うなら【CAT6A】にしないといけないのに・・・・
モジュラージャック(メス)も【CAT5E】
ケーブルとジャックを交換しないとベストな速度にはなりません。
書込番号:24756240
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)


















