AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
- 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
- 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月上旬
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2022年4月23日 15:23 | |
| 1 | 6 | 2022年4月16日 00:38 | |
| 4 | 2 | 2022年3月30日 21:21 | |
| 4 | 4 | 2022年3月27日 23:12 | |
| 59 | 29 | 2022年2月27日 11:42 | |
| 0 | 1 | 2022年2月9日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
教えてください。
こちらの機種は有線と無線を同一ネットワークで設定可能でしょうか?
また、2台購入したとして、2台を有線で接続して2台とも有線、無線を同じネットワークで設定可能でしょうか?
書込番号:24686556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらの機種は有線と無線を同一ネットワークで設定可能でしょうか?
同一ネットワークとは同じセグメントと言う意味で使っているのですよね。
それならば、無線LANルータがルータモードであっても、
有線LANと無線LANは同じセグメントに属します。
>また、2台購入したとして、2台を有線で接続して2台とも有線、無線を同じネットワークで設定可能でしょうか?
インターネット側に近い1台目のWXR-6000AX12Sの方は
ルータモードでもブリッジモードでも構わないですが、
2台目のWXR-6000AX12Sはブリッジモードにして下さい。
そうすれば、2台のWXR-6000AX12Sは同じセグメントとなります。
書込番号:24686642
0点
>スーパーサラリーマン2さん
「同一ネットワークで設定」とは、具体的にどのような設定?
それを書いたほうがレスが付き易いかも・・・
スレ主さんの技量が分からないから、推測しずらい・・・
書込番号:24687887
0点
>明日のその先さん
>羅城門の鬼さん
コメントどうもありがとうございます。
書き込みがわかりにくくて申し訳ありません。
同一ネットワークとは同じゼグメントという意味です。
ルータのWAN側とLAN側、無線LANを同じセグメントとしたいと考えてます。
無線LAN側から有線側のファイルサーバにアクセスしたり、その逆のアクセスしたりを想定してます。
書込番号:24690650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーサラリーマン2さん
なかなかレスが付かないですね・・・
お役に立つかわかりませんが、私の場合は、
ー(10Gbps光)ー(ルーター)ー(BSH-10G08)ー(LXW-10G2/2G4)
とカスケード接続の構成で、
BSH-10G08には、有線でPC3台を常時接続
LXW-10G2/2G4には、有線でWXR-6000AX12Sメッシュコントローラー1台及びエージェント3台を接続
加えて無線でエージェント1台を接続し、無線でPCを2台、スマホ、タブレット等を接続しています。
この状態で、BSH-10G08に有線接続しているPCとWXR-6000AX12Sに無線接続しているPCとの間で相互アクセスできています。
お役に立てば幸いです。
書込番号:24714032
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
こんにちは、爺さんです
先日この機種を購入してManualのAPモード(ブリッジ)で使用しているのですが、無線(2.4GHz、5GHzとも)がブチブチ切れるので、
デフォルトの設定から「ネット脅威ブロッカー」をOFFにして、2.4GHz、5GHzともに「干渉波自動回避」を無効に設定してようやく切れることなくつながるようになったのですが、これでいいのかな?と思っています。
みなさんはデフォルトの設定のままで快適につながっています?
何か設定を変更して使っていますか?
こう変更したら安定したよなど情報があればお教え頂きたく
0点
>umibouzu999さん
>みなさんはデフォルトの設定のままで快適につながっています?
何か設定を変更して使っていますか?
わたくしのルーターも自動で最適なチャネルを選択するけども、アクティブ方式で、最近の環境ではあてにできなく、WiFiアナライザーなど見ながら、手動で設定してますよ。
書込番号:24696768
![]()
0点
>umibouzu999さん
>みなさんはデフォルトの設定のままで快適につながっています?
>何か設定を変更して使っていますか?
通信が不安定だったり、スピードが遅かったりした場合の、設定変更する項目なら、
以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24696882
![]()
0点
私は電波干渉自動回避は常に有効にしてますが切れやすいということはないですね。
今はまだWPA3のSSIDは使ってません。
書込番号:24697046
0点
本機のユーザではないですが。
もしも手持ちの子機が全てW52やW56に対応している場合は、
5GHzのチャンネルはW52またはW56に手動設定した方が良いかも知れません。
5GHz対応機が増えてきて、
最近W52はやや混雑気味ですので。
W52 : CH36 - CH48
W53 : CH52 - CH64
W56 : CH100 - CH144
書込番号:24697108
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>XJSさん
>くりりん栗太郎さん
>Gee580さん
こんにちは、爺さんです
みなさん、情報ありがとうございます。
当初は
1.ファームウェアを最新に更新
2.SSID/PWを変更
のみで使っていたのですが、これだと回線がブチブチ切れたり、SwitchやWiiとの無線接続が出来ませんでした・・・
これは接続してかないと孫にシバかれるな…と思ったので質問させて頂きました。(笑)
そこで
3.ネット脅威ブロッカーを無効
4.キッズタイマーを無効(これは関係無いと思いますが)
5.Snoooping機能を無効にして
6.2.4GHz/5.0GHzともチャンネルは自動、干渉波自動回避を「強い干渉を受けた時のみ回避」から無効
にしていましたが、皆さんの意見を参考に2.4GHz/5.0GHzともチャンネルを使用帯少ないものに変更し、
倍速モードを最大値になっていない物は最大に変更してみました。
現状これで無線が切れたりすることもなくなったので、これでしばらく様子を見てみたいと思います。
また何か設定変更情報がありましたらご教授ください。
書込番号:24697610
0点
>umibouzu999さん
私の場合は、「ビームフォーミングEX」を全て切ることで劇的に改善されました。
ぜひ、お試しください。
ちなみに、
ファームウェアは自動更新
ネット脅威ブロッカーは「有効」
干渉波自動回避は「強い干渉を受けた時のみ回避する」
に設定しています。
その他はデフォルトのままで、快適に使えています。
書込番号:24701565
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
去年の10月に購入した時のファームウェア3.21のまま使用しています。
11月30日に3.30が公開されましたが、特に不具合もなく目玉のEasyMesh機能も使わないので更新は見送っています。
大きな機能改善なので不具合も多く内包していそうに感じたこと、また表向きは不具合改善が何も無かったことも見送っている理由です。ブリッジモードで単なるアクセスポイントとして使ってるだけといういうのも不具合を感じない理由かも知れません。
案の定というか不具合改善満載の3.40が公開されましたが、存在感が全くないほど順調なので必然性もなく更新していません。重要な更新のみ更新にしていますが更新されてないのでセキュリティ上のリスクは存在しないと判断しています。
皆さんは更新して不具合等起きた方はいるでしょうか?
書込番号:24676675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62266
を見ると、Ver.3.40では脆弱性の修正もしているようですので、
そろそろアップデートした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24676684
![]()
3点
あっ本当ですね。サッと読み飛ばしてしまってました。
数日様子見してから更新してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24676751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
WXR1750DHPから追加で本機を購入しました。
2階に引き込み口があり、そこで無線を飛ばしていたものの、1階での電波が弱い状況がありました。
購入後、1750の無線モードをオフにしルーターとして使用。
本機を有線LANで1階にて接続し、アクセスポイントとしてルーターオフのブリッジモードで接続しています。
使用には問題ないのですが、このような接続は速度が落ちたりイマイチでしょうか?
と言いますのも、電波は安定したものの速度テスト結果がほとんど変わらず、回線の問題なのかWi-Fiの問題なのか分からなくなってしまったため気になりました。
書込番号:24671086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YASbeeeさん
有線接続ですか?
双方を同じSSIDとパスワード設定。
ルーター側は無線オフにする必要は無いと思いますが?届きにくい場所に一階のルーターは出来る限り近づけて設置しましょう。
書込番号:24671101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
2階で無線を使うことがほとんどなく、下手に色々電波があっても干渉してしまうかなと思いオフにしました。
このような場合、本機をONU側にした方がいいのか、それとも今のままとあまり変わらないのか分からず書き込んだところがあります。
書込番号:24671109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>使用には問題ないのですが、このような接続は速度が落ちたりイマイチでしょうか?
2階で殆ど無線LANを使うことがないのなら、
それで良いと思います。
>と言いますのも、電波は安定したものの速度テスト結果がほとんど変わらず、回線の問題なのかWi-Fiの問題なのか分からなくなってしまったため気になりました。
PCを1階のWXR-6000AX12Sに有線LAN接続して、
radishで速度計測すると下りはどれ程ですか?
またPCを1階の問題となっている場所から無線LAN接続して、
radishで速度計測すると下りはどれ程ですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
そして最初に速度計測した子機の型番は?
ちなみに使っている場所はWXR-6000AX12Sからどれ程の距離なのでしょうか?
書込番号:24671491
0点
>YASbeeeさん
>と言いますのも、電波は安定したものの速度テスト結果がほとんど変わらず、回線の問題なのかWi-Fiの問題なのか分からなくなってしまったため気になりました。
速度テストはどれとどれの比較?
1階からのテストで ”1階での電波が弱い状況” と ”アクセスポイントとしてルーターオフのブリッジモードで接続” の比較かな?
回線、または機器の問題にみえるけど、ちなみに、それぞれの結果をUPしてみたら?
>このような接続は速度が落ちたりイマイチでしょうか?
そんなことはなく、逆に理想的ですよね。
書込番号:24672126
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
>モデムから直接PCに優先で接続すると4~5Gbpsでますが、本製品を間に挟むと30Mbps程度しか出ません。
「モデム」に有線LAN接続している時のPCのリンク速度(実効速度ではなく)は
どれ程の速度なのでしょうか?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6269?category_id=22&site_domain=default#anc01
を参照して、Wi-Fiではなく、ローカルエリア接続(有線LAN)の方を確認ください。
またWXR-6000AX12Sに有線LAN接続している時のPCのリンク速度は
どれ程の速度なのでしょうか?
ちなみに、「モデム」の型番は?
またインターネット回線はどこの会社と契約していますか?
そして契約している回線の速度は?
書込番号:24453883
4点
もう一つ。
WXR-6000AX12SのどのポートにPCを接続しているのでしょうか?
LAN1に接続していますか?
書込番号:24453889
3点
モデムから直の場合、本製品をはさんだ場合どちらもリンク速度は10/10 (Gbps)です。
モデムの型番はAterm BL1000HWです。AU光です。
書込番号:24453892
1点
>モデムの型番はAterm BL1000HWです。AU光です。
既にルータがあるようですので、
WXR-6000AX12Sはブリッジモード(APモード)にしていますか?
つまりモードスイッチはMANUAL & AP にセットしていますか?
書込番号:24453902
4点
Autoにしてました、変えてみます。
>既にルータがあるようですので
本製品の質問とは異なってしまうのですが、質問させてください。
工事に来た業者の方には「モデム」と説明されたのですが、本製品のようなルーターはなくても良いということでしょうか。
書込番号:24453910
2点
Manual、APに変えても変わりませんでした
モデム(?)とルーターを再起動もしてみましたがだめでした。
書込番号:24453915
2点
>LAN1に接続しています。
BL1000HWのLAN4とWXR-6000AX12SのInternetポートを接続していますか?
>工事に来た業者の方には「モデム」と説明されたのですが、本製品のようなルーターはなくても良いということでしょうか。
BL1000HWは
https://www.aterm.jp/kddi/index.html
にも書かれているように、通常はHGW(ホームゲートウエイ)と言います。
そして、HGWはルータ機能を持っています。
なので、ユーザが無線LANルータを繋ぐ場合は、
二重ルータ状態を避けるために、ブリッジモードにした方が良いです。
ちなみに
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
で計測しても、下りは30Mbps程度なのでしょうか?
書込番号:24453922
5点
>Manual、APに変えても変わりませんでした
>モデム(?)とルーターを再起動もしてみましたがだめでした。
HGWにPCを有線LAN接続して、
コマンドプロンプトを起動し、
ping -n 100 192.168.0.1
を実行してみて下さい。
またWXR-6000AX12SにPCを有線LAN接続して、
コマンドプロンプトを起動し、
ping -n 100 192.168.0.1
を実行してみて下さい。
両方とも損失率は0%ですか?
また各々の応答時間の最小と最大と平均はどれ位ですか?
書込番号:24453930
4点
それとWXR-6000AX12Sのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62266
書込番号:24453933
3点
横から失礼します。
Aterm BL1000HWはWi-Fi機能が備わっていますし、多分、スレ主さんはAterm BL1000HWのみで良いのでは無いでしょうか。
書込番号:24453936
2点
>BL1000HWは
>https://www.aterm.jp/kddi/index.html
>にも書かれているように、通常はHGW(ホームゲートウエイ)と言います。
>そして、HGWはルータ機能を持っています。
>なので、ユーザが無線LANルータを繋ぐ場合は、
>二重ルータ状態を避けるために、ブリッジモードにした方が良いです。
解説ありがとうございます。
>ちなみに
>http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>で計測しても、下りは30Mbps程度なのでしょうか?
このサイトで測定したところ800Mgpsでしたが、直接接続と変わらなかったです。BL1000HWが違うフロアにあり、何度か再起動しないとうまく認識しなかったため、返信に時間がかかってしまいました。すみません。
なぜ、サイトごとにこれだけ差が出てしまうのでしょうか?またこの結果で良しとしてよいのでしょうか。
書込番号:24453940
1点
コマンドの結果です。
直接接続時
192.168.0.1 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 100、受信 = 100、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
無線LAN経由時
192.168.0.1 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 100、受信 = 100、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 1ms、最大 = 1ms、平均 = 1ms
ファームウェアのご案内ありがとうございます。入れてみます。
書込番号:24453946
2点
>ハル太郎さん
コメントありがとうございます。
羅城門の鬼さんにモデムのご指摘を受けて初めて調べてみたのですが、
下記を確認したところ、KDDIと契約した覚えがないので無線機能は制限されているようです。(URL貼ったら怒られたのでh消してます。)
ttps://www.aterm.jp/function/bl1000hw/guide/wlan_use.html
本商品を無線LANアクセスポイント(親機)としてご利用になるには、KDDIとのサービス契約が必要です。
auホームページまたはご契約のプロバイダへお問い合わせください。
※ 契約されていない場合は、無線設定に関する画面は表示されません。
書込番号:24453950
3点
>Gastrodonさん
なるほど、そういう仕様だったのですね。
大変、失礼を致しました!m(_ _)m
書込番号:24453960
1点
私のような初心者もこの投稿を見る可能性を考えて残しておくと
バッファローのページの検索窓でエアステーション設定で検索するとルーターの設定画面が簡単に出せます。
(なぜかファームウェアのReadmeには192.168.11.1と書いてあり出すのに手こずりました。)
設定画面のログイン画面でバージョンが3.21だったのでアップデートの必要はありませんでした。
この設定画面でネット脅威ブロッカーをのオン/オフの切り替えもできるのですが、他の投稿にもある通りオフにしたところ
私が使っていたスピードテストのサイトでもモデムから直接接続した速度とほぼ同等の速度がでました。
怪しいと思ってブロックされてたんですかね。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:24454010
3点
>バッファローのページの検索窓でエアステーション設定で検索するとルーターの設定画面が簡単に出せます。
正しくは、「簡単に出せるソフトがあるのでDLできます」、です
書込番号:24454012
5点
既に解決済みでしたらすみません
>BL1000HWが違うフロアにあり、何度か再起動しないとうまく認識しなかったため、
違うフロアと言う事でしたら、ケーブル、壁の端子、内部の配線、又はハブ等がギガビット対応で無いかも知れませんよ、同じフロアにWXR-6000AX12Sを持っていきカテゴリ7のLANケーブルで試してみると切り分け出来ると思います。
書込番号:24454080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このサイトで測定したところ800Mgpsでしたが、直接接続と変わらなかったです。BL1000HWが違うフロアにあり、何度か再起動しないとうまく認識しなかったため、返信に時間がかかってしまいました。すみません。
なぜ、サイトごとにこれだけ差が出てしまうのでしょうか?またこの結果で良しとしてよいのでしょうか。
radishは結構優秀な計測サイトだと思いますので、
実際にはWXR-6000AX12SにPCを有線LAN接続しても
充分速度が出ているのではないでしょうか。
>この設定画面でネット脅威ブロッカーをのオン/オフの切り替えもできるのですが、他の投稿にもある通りオフにしたところ
私が使っていたスピードテストのサイトでもモデムから直接接続した速度とほぼ同等の速度がでました。
解決出来たようで良かったですね。
>怪しいと思ってブロックされてたんですかね。
つまり計測サイトによると言う事なのでしょうね。
書込番号:24454374
1点
FYI
Q.【LANケーブル】CAT/カテゴリーとは何ですか? 何を選択すればいいですか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3485
トラブル要因に成るかも?!
河野哲治のコラム「STPケーブルは適切に施工しないとノイズを集めて逆効果」
https://router-switch-jirei.jp/archives/2292
UTPケーブルとSTPケーブル
https://electric-facilities.jp/denki6/lan.html
Cat7以降で使うSTPケーブルってなに? | 配線レスキュー ビジネス公式blog
https://haisenrescue.com/blog/cat7%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86stp%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/
> STPを使用する場合の接地とは、一般家庭でのアースとは異なります。この場合の接地とは、情報機器を安定的に動作させるために必要な『機能用接地』の事で、一般家庭に施工されている人体の感電防止と漏電による火災防止のためのD種接地等の『保安用接地』の事ではありません。このような理由から、一般家庭のSTPケーブル使用を推奨していません。
LANケーブルのひとつ「STPケーブル」とは?
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/7832/
> 「STPケーブル」を使用する際に重要なアース(接地)
>
> STPケーブルにはシールドが使用されているのでノイズを遮断できますが、そのノイズというのは、そのままシールドに残っています。
>
> そのため、STPケーブルは接地(アース)が必須となるのです。もし接地していなかった場合は、ケーブルのアルミホイルや編組にノイズ(静電気)が溜まってしまい、速度低下や通信不良を引き起す場合があるので、接地するのは重要だといえます。
LANプロ(LANに関するよくある質問)
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan/lan_qa.html
> Q.UTPとSTPの性能差はどこにありますか?
> A. UTPはアンシールディッドツイストペアの略称で、「シールド無し」の意味です。STPはシールディッドツイストペアの意味なのですが、規格上の正式名称ではありません。正式にはFTP(フォイルディッドツイストペア)と呼びます。また、規格の中にはScTPと呼ばれるケーブルが存在します。ScTPは外周だけではなく、それぞれのペアもシールドされており、非常に硬く、取り回しがしにくいケーブルです。UTPとFTPの差ですが、外部からのノイズには双方とも無力です。シールドは外部ノイズではなく、ケーブル自体から輻射されるノイズ抑制に効果があります。特にEMIと呼ばれる低周波数の電磁ノイズ(電力線、モータ、蛍光灯)には、全くと言って良いほど効果が期待できません。
> むしろ、外皮のアース部分が伝導体となって、異なる電位(アースがきちんと行われていない機器にたまっている電圧)の機器が接触し、ケーブルの中を流れたり、場合によってはスパークし、逆にノイズを発生することがあります。通常使用にはUTPを用い、外部ノイズの遮断には鉄管などの磁性体(磁石のくっつく物体)で覆うのが一般的で確実な方法です。
【驚愕】ネットが遅い?LANケーブルのカテゴリ7以上は逆効果!
https://www.pnkts.net/2020/05/23/fake-cat7-lan-cable
> 夜になると通信速度が低下する
>
> なぜか夜になるとWi-Fiの調子が悪くなり、めちゃくちゃ通信速度が悪くなるようになってしまいました。ただ、有線LANで接続すると安定はしている感じだったので、無線LANの電波がなにか干渉しているのかなという感覚でした。 しかし、これもまた勘違いだったのかもしれません。。 スピードテストをすると、日中は上りも下り90Mbps前後も出てくれます。住んでいるマンションが100Mbps対応なので、これがほぼMAXです。ただ、夜・夜中に計測してみると10Mbpsとかになったり、それ以下もなることもあります。とにかく不安定なのです。 Wi-Fiの2.4GHz帯や5GHz帯でなにか干渉しているのかなとは思ったのですが、どちらも遅い状態なのです。。
書込番号:24454421
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
https://review.kakaku.com/review/K0001074908/ReviewCD=1163794/
のレビューを見ると、搭載されている可能性は高そうに思われますが、
サポートに問い合わせれば回答してもらえるようですので、
サポートに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:24588935
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









