AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
- 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
- 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月上旬
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 1 | 2021年12月7日 09:58 | |
| 15 | 5 | 2021年9月9日 14:36 | |
| 10 | 0 | 2021年7月12日 20:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
待ちに待ったファームウェア(FW)のアップデート。早速、アップデートを行いました。
恥ずかしながら、2ヶ所で勘違いをしてしまったので参考までに・・・
まずは一つ目。
BuffaloのHPには下記の説明があります。
Ver.3.30[2021/11/30]
【機能追加】
・EasyMesh機能に対応しました。
ファームウェアVer.3.21以前からのファームウェアをアップデートすると、EasyMesh機能は「使用しない」に設定されます。
これを読んだ際に、「3.21」→「3.30」の場合はEasy Meshは有効になる!と勘違いしました。
3.21以前からのアップデート、すなわち「3.20」→「3.30」のことだと。
「FWを3.30にアップデートした場合は、Easy Meshは無効になります」ってことですね。
エアステーションツールにて、Easy Meshを有効にして解決。
もう一つは、エージェント用として購入しておいた、WEX-1800AXのFWです。
本機種は、既にEasy Meshに対応済みなので、てっきり自分が購入した個体もそうかと思っていました。
ところが、FWが1.00の初版でした。当然、Easy Mesh対応前のFWですから、接続設定を行っても、中継器としての機能となります。
ってことで、こちらもFWを1.10にアップデートして解決。
コントローラー、エージェント双方のFWをアップデートできたので、これで大丈夫!の筈でしたが、
Easy Meshが機能しません。中継器のままです。
そこで、コントローラーである本機 WXR-6000AX12Sの電源を切り再投入。
これにて、Easy Mashが有効になりました。
Easy Mesh機能そのものは快適です。
8点
イージーメッシュ対応になったので、ようやく購入しました。
結論から言うと、すごくよかった!ので私の環境も投稿しておきます。
WXR-6000AX12Sをコントローラーに、WXR-3200AX4Sをクライアントとする環境です。
過去ログみていると引っ越しは良くない話を聞いたので、新規環境としてセットアップ。
まずは順当にドコモ光に接続、ファームウェアバージョンアップとサクサクと進みました。
(アップ後、なぜかネットの速度が上がらない症状になりましたが再起動で無事復活)
イージーメッシュ項目が増えているのを確認後、ON
WXR-3200AX4SをLAN接続しました。3200の方もファームウェアが古かったのでそのままバージョンアップ
再起動後確認するとあっさりイージーメッシュが適応になりました。
困ったことがなく、拍子抜けするぐらいにあっさりできてしまいました。
強いて言えば、共通SSIDに「_」が使えなかったことぐらいですか・・・一瞬悩みました。
ちなみに旧機種のBUFFALOのルーターを中継機として繋がるかなーと思いやってみましたが、やはりできませんでした(笑)
素直にイージーメッシュ環境として中継機をもう一台増やすこと。3200を昨日追加注文しました。
この機種、悪い話は山のようにでてくるので、すごく買うのを躊躇していたのですが、
うまくいって良かったです。価格・スペックは高いだけに悩んでしまいました。誰かのご参考になれば。
書込番号:24481718
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
このルータが頻繁に再起動して困っていましたが、一昨日くらいから安定しているので少し書き込みを。
(すぐに切れます の後日談)
以前、頻繁にルータが勝手に再起動して困っており、メーカーから本体交換もしてもらいましたがやはり落ちるので、一旦、旧ルータをコンバータモードで復活させて有線接続して旧来のWi-Fi接続をそっちに受け持ってもらい、この6000AX12Sにはメインのルータとしての役割(DHCP含む)と有線接続と一部のWI-FI6接続、というように役割分担表したら、とりあえず落ちなくなりました。
Wi-Fi接続子機に相性の悪いものがあったのか、単にWi-Fiが過負荷だったのかわかりませんが、ぶら下がっている端末数は以前と変わらないので、何かWi-Fi部分に問題があったようです。
まだ日は浅いので、もう少し様子見ます。
書込番号:24328508 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
もしかして、V6プラス系の接続をさせていたのではないでしょうか?
Buffaloルーターの場合ですが、NATセッションの同時接続の性能が弱く、運用しているアプリケーションやWindowsUpdate、セキュリティソフトアップデート、Skype、ZOOM等の音声通信などのショートパケット処理が機能的に弱いので、ブリッジモードにて運用して、別途NATセッション性能に強いルーターを用意された方が良いかと思いますが。
書込番号:24328542
3点
そうです!V6プラス接続です!
貴重な情報をありがとうございます。
すみません、可能であれば、NATセッションに強いおすすめのルータを教えて下さいませ!
書込番号:24329457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマハNVR510、RTX830あたりでしょうか。
Buffaloルーターは、ブリッジモードにて運用下さい。
後、 V6プラスの回線側も固定IP付きのプロバイダにされた方が良いですが。
書込番号:24329712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先般のヤマハルーターにされた場合ですが、IPV6インターネット系の対応としてですが、
NATセッション数・最大65,535になります。
対応するIPV6回線網ですが、JPNE(V6プラス、固定・動的IP)、transix-IPV4(固定・動的IP)、XPASS(固定・動的IP)になります。
ヤマハの場合には、最新ファームウェア適用必須になります。
書込番号:24330455
0点
ありがとうございます!
とりあえず今は落ち着いているので、動作がどうしても怪しくて、あきらめて
買い替えを検討するときには、検討対象にいたします。
書込番号:24332609
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
本日(7月12日)
WXR-6000AX12SシリーズファームウェアVer.3.21がリリースされたようです。
「お使いのネットワーク環境によっては、2.4GHzのSSIDに接続できなくなることがある問題を修正いたしました。」とのことで期待できそうです。
私も2.4GHzが停波する現象に悩まされていましたが今のところ調子よく動いています。
10点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





