AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
 - 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
 - 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
 
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月上旬
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2024年12月3日 07:21 | |
| 2 | 25 | 2024年5月27日 23:02 | |
| 3 | 3 | 2023年4月10日 20:56 | |
| 6 | 6 | 2023年4月14日 19:26 | |
| 9 | 9 | 2025年5月26日 15:10 | |
| 13 | 16 | 2023年3月13日 19:30 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
こちらの口コミに書くものなのか迷ったのですが、以前有識者の方々に価格コムの質問で助けられたのでこちらで質問させていただきます。
こちらの機種を2台使用し、ドコモ光10Gで1階親機と有線接続の2階エージェントでイージーメッシュを構築しています。
スマホは実使用(5Ghz帯で1.2G程度出る)もローミングも快適なのですが、2階に設置しているSwitch、PS5等のソフトダウンロードが遅いな、と思いエアステーションのアプリで確認したところ、1階2階含めほぼ全ての端末(switchやPS5だけでなく家電なども)が1階の親機に接続されていました。
高速通信を必要としていない家電やライトなどは別に親機に接続でも問題ないのですが、ゲーム機に関しては微弱な親機電波に接続してしまうと5Ghz帯で100Mbpsも出ていないレベルです。
そこで質問です。こういったことには無知なのですが、エアステーションの設定などで端末ごとにエージェントか親機か選ぶといったことは不可能なのでしょうか?
せっかく10Gを契約し、高速通信を期待していたので、2.4帯で使用などの妥協をなるべくしたくないです。
書込番号:25980627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこで質問です。こういったことには無知なのですが、エアステーションの設定などで端末ごとにエージェントか親機か選ぶといったことは不可能なのでしょうか?
EasyMeshが有効だとSSIDが共用されるようですので、
EasyMeshで不適切な接続先に繋がるようなら、
EasyMeshを無効にすれば、別々のSSID名になるでしょうから、
どちらかPS5等を無線LAN接続する時に適切な方のSSIDに
手動で接続してみてはどうですか。
書込番号:25980717
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
恐らくそれなら以前の環境と同じになるので、PS5やswitchは可能ですが、今回変更した主な理由のスマホの自動切り替え(ローミング)ができなくなってしまうんですよね…
やっぱりトレードオフなんでしょうか…泣
書込番号:25980743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回変更した主な理由のスマホの自動切り替え(ローミング)ができなくなってしまうんですよね…
この辺りは程度問題かと思います。
メッシュでなくても、元々の接続先の電波が充分減衰すれば、
近くの親機のSSIDに繋がるかと思います。
もしも親機同士が比較的近くて、電波がカバーするエリアが互いにかぶっている場合は、
設定で電波出力を下げると切り替わり易くなると思います。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc18
の「送信出力」の設定です。
書込番号:25980753
![]()
0点
いまのメッシュをそのままにして、2階に設置しているSwitch、PS5等 のネットワーク設定をリセット(このネットワークを忘れる など) してつなぎなおしたらどうなる?
古めの機器は一度接続した情報を保持してしまう場合があるので、あらためて接続する。 SSIDは同じだけれども、その他の違う情報もあるからね。
書込番号:25980828
![]()
0点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
色々試してみたのですが、再起動等を駆使して2階の5Ghz帯に接続しても500mbps程度しか出ないようなので、PS5に関しては有線にして700mbps程度で妥協しようかな、と思います。
Switchは本体自体が古いせいか、どうしても2階に繋がってもまたすぐ1階につなぎ直してしまうなど不安定になってしまいます。ソフトのダウンロードのときだけ有線、とかのほうがいいんでしょうか
書込番号:25983583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうしても2階に繋がってもまたすぐ1階につなぎ直してしまうなど不安定になってしまいます。
へんだねぇ。 念のため、各機器の位置関係を紙に書いて写真にとってUPしてミレル?
そのSWITCHの位置から1階のほうの電波が強い、または、電波状況がよく見えてるとかない?
でも、もちろん、SWITCHは2階の 柳生機器のすぐ近くでテストしてるよねい? それでも、つながってすぐに1階にいってしまうのかな?
あとは、
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h3anc10
QoSの設定をいろいろ変えてテストしてみるとか。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h3anc9
DFSにひっかかってないかどうか?
「5GHzのチャンネルで52チャンネル以上を設定した場合、本製品が気象レーダーなどを感知すると、自動的にほかの無線チャンネルへ変更されます。その際、1分程度無線通信ができなくなります。」
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h3anc1
そして、1FにつながっていたSwitchが2Fに切り替わった時間帯のログをUPしてミレル?
書込番号:25983717
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
マウスPCのDAIV Z6-I7G50SR-AをWi−Fiにつないでしばらくすると、家中のWi−Fiが切断されます。
PCが壊れているのではないかと思い、修理に出したが異常ないとの事。
たしかに、別の場所でWi−Fiを接続しても切れることはありませんでした。
そこで、プロバイダーがBBIQなので連絡したが、モデムしか貸し出していないプラン(ルーターは自前)なのであまり関係ないのではないかとの返答。回線を調べてもらっても切断された形跡はないみたいでした。Wi−Fiが切れた状態でもIP電話は使えました。
マウス以外のPCやスマホ、家中の機器は、マウスパソコンを立ち上げなければ切れることはありません。マウスのパソコンがトリガーになってルーターが切断するようなことがあるのでしょうか?
原因がよくわからないので、バッファローに連絡したところ、マウス以外のPCがつながっているのでルーターの故障ではないと思うとの事。最終的に、バッファーローから教えていただいたグーグルのDNSサーバーのアドレスをルーターとPCに設定して問題なくつながっています。
いちいち設定しないとルーターの初期設定のままでは使えないということでしょうか?
それとも相性みたいなやつがあるのでしょうか?
難しいことは全然わからないので、詳しくわかる方がいたら原因を教えてください。
ちなみに、マウスPCを購入前にMSIのノートPCを購入した際、同じ症状が出たのでPCの故障と思い返品しました。その後マウスPCも同じ状態だったので、今考えるとPCの問題ではなかったのかなって思っています。
0点
>Gee580さん
>くりりん栗太郎さん
そうなんです、しばらくはつながっているのですが、突然Wi−Fiが切れます。
PCもWi−Fiルーターも初期化しても同じ現象になります。
今は職場なので、明日帰宅して、同じ環境にしてから返信いたします。
いろいろありがとうございます。
書込番号:25730348
0点
>猫猫にゃーごさん
それでつながっても、Wi−Fi6ではつなげれないってことになりますよね?
それは気持ち的に嫌ですよね
書込番号:25730354
0点
>それでつながっても、Wi−Fi6ではつなげれないってことになりますよね?
>それは気持ち的に嫌ですよね
切り分けのためです。
書込番号:25730384
0点
>猫猫にゃーごさん
なるほどですね、やってみます。
5Gか2.4Gかは選べるのですが、11axと11acどうやって選択するのでしょうか?
ルーターで11axをOFFにしたらいいのでしょうか?
ちなみに5Gと2.4Gはどちらでつないでも同じ症状で切断されます。
書込番号:25730415
0点
せっかくsyslog取れる機種なのだから、保存して中身確認するなりバッファローに投げてみるのも有りじゃないかと
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc45
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1839.html
書込番号:25730460
0点
>くりりん栗太郎さん
ちなみに ipconfig -all とarp -a どの部分を隠して、どの部分を出したらいいのでしょうか?
どれがどれか全然わからないので、申し訳ないです。
書込番号:25730476
0点
追加で、その悪PCと他PCの違いはなんですかね?
とくにWiFiアダプターはそれぞれ何がついてますかね?
書込番号:25730572
0点
>マウスPCのDAIV Z6-I7G50SR-AをWi−Fiにつないでしばらくすると、家中のWi−Fiが切断されます。
要因の切り分けのため、マウスPCをWXR-6000AX12Sに有線LAN接続しても
同じような症状となるのでしょうか?
書込番号:25730645
0点
>takuぼんさん
>5Gか2.4Gかは選べるのですが、11axと11acどうやって選択するのでしょうか?
画像のようにデバイスマネージャーのネットワークアダプターでWi-Fiデバイスの
詳細設定タブでワイヤレスモードを設定します。
書込番号:25730751
![]()
0点
あと、現在何で接続されているかは。
タスクバーのWi-Fiアイコンをクリック → Wi-Fiアイコンを右クリック →
設定を開く → SSIDプロパティ で確認できます。
書込番号:25730757
0点
>このPCにLANポートがないんですよ
了解です。
もしかすると無線LANで輻輳するほど、パケットを送信しているのではないかと思います。
現在は5GHzのSSIDにマウスPCを無線LAN接続していると思いますが、
2.4GHzのSSIDに無線LAN接続しても同じような症状となりますか?
書込番号:25731014
0点
>くりりん栗太郎さん
これでわかりますか?
ちなみに、PCとルーターのDNSのアドレスを削除して、PCとルーターを再起動した後
しばらくたっていますが、切れなくなりました。
ipconfig -allで確認したところ、buffaloから教えてもらったGoogleのDNSサーバーのアドレスが入っているように見えます。
よく切れるときのDNSサーバーアドレスは確認していませんが、これが何か影響しているのでしょうか?
今はWi-Fiが全く切れません。
書込番号:25731101
0点
>ipconfig -allで確認したところ、buffaloから教えてもらったGoogleのDNSサーバーのアドレスが入っているように見えます。
不思議ですね。
無線LANルータとPCのDNSサーバの設定を削除したのなら、
192.168.11.1 になるはずなのですが。
>よく切れるときのDNSサーバーアドレスは確認していませんが、これが何か影響しているのでしょうか?
多分 現状と同じく 8.8.8.8 だったはずです。
>今はWi-Fiが全く切れません。
取り敢えずは全ネットワーク機器が使える状態になったようで、
良かったですね。
書込番号:25731274
![]()
1点
>takuぼんさん
>、PCとルーターのDNSのアドレスを削除して、PCとルーターを再起動した後
>しばらくたっていますが、切れなくなりました
ということは、PCで固定していたDNSサーバーアドレスがおかしかったということでしょうかね?
ルーター設定のDNSサーバーアドレスが、8.8.8.8と8.8.4.4(googleのDNSサーバーのアドレス)になって
安定したということですかね?
よく分かりませんね。
まあ、正常に動作し始めたのであれば、良かったです。
書込番号:25734697
1点
>くりりん栗太郎さん
よくわかりませんが、今のところ安定しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:25734988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
buffaloの別機種ですが、自分も似たような症状に悩まされてます。wifiが突然繋がらなくなり、本体の再起動をすると問題なく繋がるようになります。再起動しなければいつまで待っても改善されることはありません。
再起動で直ることから、ルーター本体の故障を疑いましたが、ルーターを違うものに替えてもこの症状が起こるので謎です。
原因の一つに熱暴走を疑ってます。ルーターを入れる箱の蓋を開けっ放しにしておくと、wifiが切断される頻度が少なくなりました。
その他、原因として考え難いがドコモ光に変えてからこの症状が起こるようになりました。
今回、この機種に買い替えたのでどんなもんか様子を見てみます
書込番号:25750706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
ドコモ光10g+ドコモネットにて契約し
本機を接続(routerモード+auto)したところ、再起動が延々と繰り返される状態にあります。
再起動までの流れとして
Powerランプが点滅→全てのランプが桃色になる→白色に変わる→onu側のUNIが点灯→Powerランプ点滅
といった流れになります
原因がわからず何か思いつくものがある方おりましたらお教えいただけますと助かります
行った対策
リセットボタンを押しましたがそもそも再起動を繰り返しているようなので効果なし
lanケーブルの交換
onu、ルーター共に電源OFF→ONで接続しなおし
書込番号:25216398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スイッチをMANUAL+ROUTERにして電源を入れ直してみましょう。
AUTOはROUTER/AP/WBを自動判別するモードなので、WXR-6000AX12SをルーターにするのであればMANUAL+ROUTERにして固定にした方が良いです。
WXR-6000AX12S 1台での運用のようですので、取扱説明書P.19以降「メッシュネットワークを構成しない場合」の方法でセットアップして下さい。
取扱説明書
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35022111
上記の事を行っても改善しない場合・・・
Powerランプが点滅という事ならでエラーとなっているようですが、電源の入れ直しで改善しないようであれば購入店に相談して交換や返金の相談をされた方が良いかもしれません。
書込番号:25216505
![]()
2点
>田舎のしゃんさん
まず、WXR-6000AX12Sのファームウェアを更新してみてはいかがでしょうか。
当然、PCが必要になり、ファームウェアをダウンロードして解凍してから、「手動で更新」することになりますが。
「バッファローの個人向け無線LAN親機のファームウェアのバージョンを確認、更新する方法」
https://kuritaroh.com/2019/02/01/firmwareconfirmupdate/
「WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12B、WXR-6000AX12S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/12/26/wxr-6000ax12s/
なお、初期不良の可能性もあるので、早めに一度、サポートに連絡(電話やLINE、メールなど)しておくのもよいと思います。
購入から一定期間が過ぎると、交換対応してくれなくなりますから。
https://www.buffalo.jp/support/other/inquiry.html
書込番号:25216759
![]()
0点
レンタルルーター無しですよね?
>ドコモ光10g+ドコモネットにて契約し本機を接続(routerモード+auto)したところ、再起動が延々と繰り返される状態にあ
ります。
パソコンやスマホから購入したルーターの設定等は行われましたか?
ファームウェア更新は自己責任になると思うので故障を疑うならやらないほうが良いです
書込番号:25216966
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
初めまして。
4月4日に本機を購入しました。
設定はSSIDのパスワードを変更しました。
EasyMeshを設定しました子機はWEX-1800EXを2台接続しています。
本機はAPモードで今はマニュアルで設定しています。
バッファローのサポートに相談しましたがルーターモードにしてマニュアルで接続して電源を抜いて5分後に電源を入れてと言われて接続してと言われてそれをいましたがiPad Pro 第3世代はWPA3はどちらも接続できませんでしたiPhone11はA-WPA3は繋がりません。
又、後で富士通のLOOX(去年買った物WL1)をつなげようとしましたが全て繋がりません。
霧ヶ峰(MAC-900IF)Wifiアダプターとダイキンの空気清浄機とックスクルの照明は繋がっています。
又。頻繁に接続が切れます。
本機の前段のコミュファのルーター(1G用型番は調べていません)
回線はコミュファでプロバイダーはソネットです。
解決法はありますか?
尚バッファローのサポートは的確では無いので受ける気になりません。
2点
WXR-6000AX12SやWEX-1800EXの設定画面に入り、
各々のSSIDの名前と認証方式(WPA2なのかWPA3なのか)と
暗号化キーを確認し、その情報に基づいて今まで繋がらなかった端末を
再度無線LAN接続を試みてはどうですか。
それでもiPhone11などはWPA3のSSIDに無線LAN接続出来ないのでしょうか?
またWPA2のSSIDには無線LAN接続出来るのでしょうか?
書込番号:25212073
![]()
1点
〉WXR-6000AX12SやWEX-1800EXの設定画面に入り
Meshの子機には繋がっています。
iPhone11とiPadはWPA3は繋がりませんがWAP2は繋がります(iPhoneもiPadもWPA3の片方は繋がりません)LOOXは全て繋がりません。
iPadも最初は全て繋がらなかったです。
本機自体も頻繁にルーターとの接続が切れます。
書込番号:25212087
1点
ネットでMeshはルーターモードで使用した方が安定するようなので後で試してみます。
書込番号:25212159
2点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
2重ルーターにしようかとも思いましたがエアコンなどが外出時に外から操作出来ないので辞めてルーターモードでオートにして各機器を接続してAPモードにすると繋がるので。
ただ余りにスマートでは無いのでバファローさん早くファームを直して欲しいです。
書込番号:25212863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーターモードでマニュアルの間違いでした。
書込番号:25212881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局上手くいかなかった事を販売店に相談して返品した。
ルーターモードでデバイスを外から見える様にしたら良いと思うが知識が無いとね。
書込番号:25221689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
BHR-4GRV2からの交換を検討してるのですが
VPNのスループット的には同等かそれ以上の性能が出るでしょうか?
カタログ等に記載がないので購入を躊躇しております。
書込番号:25181241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pulltanさん
こんにちは。
この製品を持ってはいませんが、ご心配なら直接メーカーに問い合わせてみられては如何でしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/contact/wxr-6000ax12s.html
個人的な意見としては、無線LAN ルーターそのものが VPN 接続を行う訳では無いはずですので(VPN 接続のコネクションを確立させるのはPC本体(の VPNソフト)と VPNサーバー間であって)、無線LAN ルーターは、そのパケットの送受信を行うだけだと認識しています。
なので VPNのスループットに問題があるとすれば、PCにインストールした VPNソフトの問題か、あるいは接続先の VPNサーバー側の性能などの問題ではないかと思います(本製品の VPNマルチパススルー(PPTP) 機能にもオーバーヘッドが全く無いのか?と言われれば、ゼロではないと思いますが、クライアントとサーバー間のプロトコル変換等のオーバーヘッドに比べれば気にするような問題ではない気がします)。
以下は参考までに。
VPNパススルーとは? 仕組みや必要性について解説
https://mvno.freebit.com/column/security/vpn-pass-through.html
書込番号:25182168
1点
CwGさま
コメント頂きありがとうございました。
現在使用してるBHR-4GRV2のVPNサーバー機能を使用して外部からの接続に利用しているので
無線APが別の為、一体型にしようと思い検討してました。
BHR-4GRV2はホームページに測定条件を記載してスループット情報があるので
同様な記載があればPPTPとL2TP/IPsecの違いはあるにせよアプリケーションレベルでの比較する参考にできたのですが
情報の記載が無いので、現在ご使用中の皆様に情報を頂ければと思い投稿させていただきました。
ホームページに記載してないのには何らかの理由があるかもしれませんがメーカーにも質問してみることにします。
書込番号:25182948
1点
>pulltanさん
こんにちは。
>現在使用してるBHR-4GRV2のVPNサーバー機能を使用して外部からの接続に利用しているので
>無線APが別の為、一体型にしようと思い検討してました。
なるほど、そうでしたか。確かに「リモートアクセス(VPN)」機能が搭載されているようですね。
>BHR-4GRV2はホームページに測定条件を記載してスループット情報があるので
>同様な記載があればPPTPとL2TP/IPsecの違いはあるにせよアプリケーションレベルでの比較する参考にできたのですが
>情報の記載が無いので、現在ご使用中の皆様に情報を頂ければと思い投稿させていただきました。
>ホームページに記載してないのには何らかの理由があるかもしれませんがメーカーにも質問してみることにします。
そうですね。メーカーに質問なさるのが確実かと思います。
BHR-4GRV2のVPNサーバー機能のスループットは FTP が 約839Mbps なのに対して PPTP は 約 62Mbps ですので、単純計算でも10倍以上のオーバーヘッドが発生していますね。
これは決して高速な通信だとは言えないと思いますので、メーカーとしては(新製品には)記載しないほうが良いという判断になったのかもしれませんね(せっかく 10Gbps を謳っているのに、Mbps 単位のスループットは表に出したくなかったのかもしれません)。
書込番号:25183281
1点
CwGさま
コメント頂きありがとうございました。
現在使用中のBHR-4GRV2でも、ひとつ前のBHR-4GRVに比べるとVPN性能は2倍になってるので
私の用途には支障ありませんでしたがWXR-6000AX12Sでも同等の性能が出ればリプレースしようかと考えてました。
ホームユース用の商品なのでVPNの処理に専用CHIPを使ったりせず、メインのCPUでSW処理してるはずなので
CPUの性能的にはWXR-6000AX12Sの方が圧倒的に高いはずですしVPNプロトコルがL2TP/IPsecに変わったとしても
VPN性能は上がってるような気はするのですが想像の域を出ないので困っていたとう状況でした。
メーカーからの回答が来ましたら結果をUpさせて頂きます。
書込番号:25183324
1点
>pulltanさん
こんにちは。
>CPUの性能的にはWXR-6000AX12Sの方が圧倒的に高いはずですしVPNプロトコルがL2TP/IPsecに変わったとしても
>VPN性能は上がってるような気はするのですが想像の域を出ないので困っていたとう状況でした。
私もそう思います。 CPU の性能は確実に上がっているはずですので、結果的には VPN性能も(以前の製品よりは)上がっている気がします。
具体的な数値は開示されなかったとしても、BHR-4GRV2よりは確実に向上しています。という回答がメーカーから返ってくるといいですね(むしろ、このような質問の仕方のほうがいいかもしれませんね)。
(⌒▽⌒)
書込番号:25183341
![]()
1点
メーカーからの回答があったので記載しておきます。
1.VPNのスループットについては保証の無い参考値等でも
 開示出来る情報は無し。
2.Windows10とかでもL2TP/IPsecクライアント機能は実装されてるのに、マニュアルにはWindowsは☓印で非対応と記載されてるのは、動作検証とか実施してない事から非対応と記載している。
とのことでした。
「じゃあどの環境で使うの?」と疑問に思ってしまいます。
VPNサーバー機能がある事自体、触れてほしくないとしか思えません。
現在使用中のルーターがBHR-4GRV2だしバッファローのDNS使ってるし同じメーカーでと思ったのですが、正しく自分これが「誠に遺憾です。」って感じです。
書込番号:25184882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pulltanさん
こんばんは。
>1.VPNのスループットについては保証の無い参考値等でも
> 開示出来る情報は無し。
まぁ、ここは想定内でしたね。
>2.Windows10とかでもL2TP/IPsecクライアント機能は実装されてるのに、マニュアルにはWindowsは☓印で非対応と記載されてるのは、動作検証とか実施してない事から非対応と記載している。
>
>とのことでした。
>「じゃあどの環境で使うの?」と疑問に思ってしまいます。
確かに、仰るとおりですね。
>VPNサーバー機能がある事自体、触れてほしくないとしか思えません。
そうですね。だからスループットの記載さえ掲載されていなかったのでしょうね。
もしかすると、何かしらの問題があって(ひとまず、この製品では VPNサーバー機能については)非対応という扱いにしておこう。という事なのかもしれませんね。
>現在使用中のルーターがBHR-4GRV2だしバッファローのDNS使ってるし同じメーカーでと思ったのですが、正しく自分これが「誠に遺憾です。」って感じです。
こういった、いわゆる「塩対応」をされてしまうと、メーカーとしてのイメージが大きくダウンしてしまいますね。
(>_<)
残念ながら 10Gbps に対応している  VPNサーバー機能を持った無線LAN はバッファローだけのようですが、10Gbps に拘らなければ以下のような製品もあるようです(ですが、こちらのほうがもっと高いですね、性能は良さそうですが。(^_^;) )。
ASUS RT-AX86U Pro
https://kakaku.com/item/K0001501576/
ASUS RT-AX86U Pro 概要
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-gaming-routers/rt-ax86u-pro/
書込番号:25185017
1点
>pulltanさん
細かいスペックは確認していませんが、もっと安いモデルもありました。
【Amazon.co.jp限定】 ASUS WiFi 無線 ルーター WiFi6 2402+574Mbps v6プラス対応デュアルバンド RT-AX3000 V2 Broadcom クワッドコア CPU 1.7GHzメッシュ&セキュリティ機能付 3階建/4LDK
https://amzn.asia/d/5sRvFCo
アマゾンの評価はけっこう高いですね。
書込番号:25185035
0点
その後、自宅の回線が100Mbpsから1Gbpsになったので、ルーターも買い替えました。
バッファローのDDNSを利用してる関係上、バッファロー製で検討しました。
バッファローの記事広告に実測値も出てたので安心して購入する事ができました。
https://www.buffalo.jp/media/biz-wifi-router-vpn-interview/
SOHO向けモデルも検討したのですが結果的にWXR-6000AX12にしました。
既にもっと高性能な製品もリリースされてましたが、いろんな口コミを見るとWiFiの部分が
まだ不安定な様だったので、安定してそうなWXR-6000AX12にしました。
VPNのスループットも以前のBHR-4GRV2が60Mbps程度だったのが200Mbps以上実測値が出ています。
書込番号:26190975
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
ドコモ光10G + GMOでこちらのルーターを先日導入しました。
もともとSo-net光の1Gからの乗り換えでどれほど速くなるのかと期待していたのですが、
https://fast.com/ja/
こちらのサイトなどでは400-500Mbpsほどしか出ておらず、1G回線時代とほとんど変わっていませんでした。
ONU-WXR6000AX12S-PC間の有線はすべてCAT7以上のケーブル、PC側のLANカードも10G対応の
こちらを利用しています。
https://kakaku.com/item/K0001328306/
自宅はマンションですがVDSL方式ではなく光回線が部屋まで届いております。
ルーターの設定などで速度改善される可能性があるのであればご教示いただきたく。
現在はインターネット@スタート+IPv6ブリッジの設定になっています。機器側はAutoとROUTERになっております。
何卒よろしくお願いいたします。
1点
>ホーホー先生さん
>> ONU-WXR6000AX12S-PC間の有線はすべてCAT7以上のケーブル
市販されているCAT7以上のケーブルでも、
コネクタ-がRJ45ですと、
Cat.7以上の規格でも、
お布施ケーブルになってしまいます。
書込番号:25176632
1点
>ホーホー先生さん
>> 自宅はマンションです
問題は、マンション内の光ケーブルが
各戸に対して、
問題なく10GbE対応のファイバーケーブルになっているか
確認が必要かと思います。
書込番号:25176634
![]()
0点
>ホーホー先生さま
ベストエフォートとは言え、遅いですね。
最適では無いのでしょうが、マンションのお部屋までの引込みが10G対応のOM3以上じゃなくても引込み距離が短ければ問題無いみたいですね。
うちは戸建ですが、昨年ホーム5Gプラン変更時、引込み距離が短いので線交換は不要でした。
ドコモ光10Gは10G-ONUから直接有線LANで回線取れないので機器トラブルの場合問題がONUなのかルーターなのか判断難しいですが、ONUの再起動(電源リセット)、ルーター再接続なども行なってみてください。
時間帯やプロバイダによっても速度変わりますが、うちは1G→5G変更しても劇的に変わりませんでした。
ご参考まで。
書込番号:25176675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>こちらのサイトなどでは400-500Mbpsほどしか出ておらず、1G回線時代とほとんど変わっていませんでした。
これだけの速度が出ている状態だと、
1台の計測結果でより高速にしようとしても
どこかにボトルネックが出てきてしまい、
速度が伸び悩む可能性が高いかと思います。
しかし回線自体が高速化されていれば、
複数台で同時に速度計測したら、
各々の速度の和は1Gbpsを超えるのではないでしょうか。
つまり各々の端末の速度はあまり変わらなくても、
同時に複数台が通信した時でも
速度低下が殆どないのでは。
それと他の計測サイトでも計測してみた方が良いと思います。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:25176734
1点
何を期待してします?
ゲーム?
Browser の レスポンス?
Cloud への アップロード と ダウンロード 速度?
その他?(その場合何?)
https://fast.com/ja/
の詳細結果
https://inonius.net/speedtest/
の結果
https://www.speedcheck.org/ja/
の結果(二回目の結果)
各々の結果のスクリーンショットのUPを。
書込番号:25176754
1点
皆様ありがとうございます。
出先に出てしまっているので今晩複数測定サイトの結果を確認してご報告いたします。
またケーブルの問題もありそうとのことなのでとりあえず現状cat7を使っているので、cat6AのUTPの方に変えて試してみようかと思います。
宅内までのファイバーケーブルが10G非対応という可能性は少し確認に時間がかかりそうです。
書込番号:25176770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホーホー先生さん
>ONU-WXR6000AX12S-PC間の有線はすべてCAT7以上のケーブル、
CAT7やCAT8は、STPケーブルなので、アース(接地)しないとスピードが落ちる可能性があります。
個人向けの無線ルーターでは、アース(接地)する機能は、基本的にありません。
CAT6 か CAT6A にするのが良いと思います。
以下のURLが参考になります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:25176800
1点
LANケーブルの長さにも依るのでは?
ルーターからの距離で10m程度ならカテゴリ変えても、
そう大差ない結果でしたよ。
もちろん30m以上とかは知りませんが。
書込番号:25176810
0点
>ホーホー先生さん
こんにちは。参考まで。
>現状cat7を使っているので、cat6AのUTPの方に変えて試してみようかと思います。
今既にCat.7を買って使ってるんなら、そのまま使って問題ないです。
ケーブルに仕込まれた二重のシールドが全く効かない=外来雑音に対する強みの部分が全く活かされないってだけで、芯線構造が一緒なCat.6/6a ケーブルを使うのに比べて「何ら改善はしない=何も違わない」んです。
#上で おかめ@桓武平氏さん が仰っている「お布施ケーブル」ってのはそういう意味です。
実質無駄に高いケーブルを使ってることは確かですが、それを更に費用掛けてグレードダウンするのはもっと無駄ですよ。
もし既にCat.6/6aのケーブルの手持ちがある=新たな出費を伴わず試せるのなら、止めはしませんが。
書込番号:25176996 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
遅くなりすみません。ご指導いただいたもの含め複数サイトで確認をしました(添付画像の通り)。
1サイトのみ1.3Gbpsの結果が出ていますが、ほかは軒並み400Mbps前後です。
ケーブルの件は私の方では何が正解か判断しかねたのでcat7 とcat6a(UTP)で試してみましたが、有意な差は
みられませんでした。
やはり10G回線としては納得のいく結果ではないですよね・・・
マンションの問題の可能性が高そうですがこちらは土日対応されていなかったので確認が週末明けになります。
もしほかに改善策等で試すべきことがあればご教示いただければ幸いです。
書込番号:25177288
0点
>ホーホー先生さん
速度測定サイトへ向かうネットワークの中継路も含め、
10GbEに対応していないと
思った速度が計測できないかも知れません。
書込番号:25177314
1点
>やはり10G回線としては納得のいく結果ではないですよね・・・
フレッツ回線内は10Gなのかもしれませんが、
フレッツ回線の外側から計測サイトまでの経路が
ボトルネックになっている可能性もあります。
1箇所であっても1Gbps越えの結果が出たのなら、
少なくともフレッツ回線的には10Gなのでしょう。
書込番号:25177377
0点
続報ですが
MTUの値が1500になっていたようで、最適値の1460にセットして
一応RWINの値も変更してみたら軒並み1.2-3Gbpsまでは出るようになりました。
とりあえずこれで様子を見て行こうかと思います。
皆様ご親切に色々と教えていただきありがとうございました。感謝です。
書込番号:25177391
1点
このモデルは10Gポートに関してはシールドになってると思いますのでCAT7でいいとは思いますね。
相手側にもよりますが。
書込番号:25179955
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)























