AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
- 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
- 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月上旬
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2022年6月3日 07:42 | |
| 1 | 6 | 2022年4月16日 00:38 | |
| 4 | 2 | 2022年3月30日 21:21 | |
| 38 | 68 | 2023年7月11日 10:39 | |
| 6 | 7 | 2022年2月2日 12:57 | |
| 5 | 7 | 2021年12月29日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
皆さま初めまして。皆様にご教授頂きたく書き込みさせていただきます。
現在、ソフトバンクひかりBBを契約しているのですが、通信が遅く、バッファロー WXR6000AX12S 無線LANルーターを購入しました。この場合の接続の仕方が分からないのですが、ネットで検索していると、二重ルーターにならないように設定しないと、混線してしまいかえって遅くなってしまう可能性があるとの記載がありました。有線LAN、無線LAN両方ともバッファローのものにして通信を改善したいのですが、どのような作業をすれば快適に使えるのでしょうか?電波で現在家で接続しているルーターとモデムの画像を載せます。
ネット通信に疎く、ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:24737911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BBユニットの「パソコン1〜4」と WXR-6000AX12SのINTERNETポートをLANケーブルで繋ぎ、WXR-6000AX12Sの左側面にあるスイッチを「MANUAL」「AP」にして電源を入れ直すのが一番基本的なやり方です。
BBユニットの近くにWXR-6000AX12Sを設置するなら、BBユニットの方は無線を停止させておきましょう。
快適に使えるかは周辺の電波環境や居室の建材の種類、子機の性能などにもよっても変わるのでなんとも言えません。
問題なければインターネット回線からBBユニットまでの通信速度が速いと、概ねそれなりの通信速度は出るようになるはずです。
書込番号:24737925
![]()
3点
>EPO_SPRIGGANさん
ご丁寧にありがとうございます。まだバッファローのルーターが届いていないので、届いたら試してみます。因みに、ひかりBBの無線LANを止めるのは、どこかのボタンを押すのでしょうか?それともインターネットで何か作業を行うのでしょうか?
ちなみに私が参考にしたサイトがこちらなのですが、これだとかなり手間がかかりそうな感じがしたのですが、このやり方と今回教えていただいたやり方に違いあるのでしょうか?
https://blog.pastime.ne.jp/personal_computer/hardware/2800
よろしくお願いいたします。
書込番号:24737939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先の設定方法についてはDMZとという機能を有効にして使う方法ですね。
インターネットやネットワークについてある程度知識がある人には良いかと思いますが、無ければ基本的にBBユニットにルーター機能を任せて簡単な方法でアクセスポイントを設置する方が楽だと思います。
無線LANを止めるについては、リンク先の「手順1:光BBユニットのDMZを有効にする」を参考にして管理画面に入ってください。
その後、「無線LANの設定」を選んでその中に2.4GHzと5GHzの無線LANの設定項目があるはずですので、それぞれ停止するように設定して保存すれば良いでしょう。
書込番号:24737948
![]()
2点
とても分かりやすく教えて頂きありがとうございました。無線LANについては理解したのですが、有線LANケーブルでパソコンを繋ぐ場合は、バッファローのルーターにLANケーブルを差し込んでパソコンと繋ぐということでしょうか?
元々、BBユニットで有線LANを繋いでいたのですが、あまり速さを感じられなかったので、バッファローのルーターからLANケーブルをパソコンと繋げば、速度改善につながるのかと思いまして。
ソフトバンクの店員さんからも、BBユニットのルーターは意外と速度が遅くあまり評判が良くないので、速度改善を求めるのなら別のルーターに変えた方ががいいですよ!と言われたのでWi-Fi6と有線LANが両方使えるこちらの商品を買った次第です。
分かりづらい説明で申し訳ありません、、、
書込番号:24737997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真鯛釣師さん
>BBユニットで有線LANを繋いでいたのですが、あまり速さを感じられなかったので、バッファローのルーターからLANケーブルをパソコンと繋げば、速度改善につながるのかと思いまして。
BBユニットの性能はあまりよくないみたいね。
ネットへの出入り口にBBユニットなので、バッファローのルーターやその他にかえても、結局、BBユニットがボトルネックになるので、そんなに期待はできなよね。
だから、速度に期待するなら、”私が参考にしたサイト”を試してみるとよいよね。
ただし、よく知らないと、結構面倒なので、接続についてはいっぺんに最終的な設定をするのではなく、Step by stepで確認しながらやったほうがよいと思うよ。
@バッファロールーターをBBユニット に接続して、必要なら設定をして、ネットにつながることを確認。
A速度をはかる。
Bで、”私が参考にしたサイト”のように各々を設定していく。
C速度をはかる。
書込番号:24738034
![]()
1点
>とても分かりやすく教えて頂きありがとうございました。無線LANについては理解したのですが、有線LANケーブルでパソコンを繋ぐ場合は、バッファローのルーターにLANケーブルを差し込んでパソコンと繋ぐということでしょうか?
先に説明した方法は、無線LANの改善が目的の一般的な方法ですので有線はどちらに繋いでも変わりはないはずです。
どちらか好きな方に繋いでください。
>元々、BBユニットで有線LANを繋いでいたのですが、あまり速さを感じられなかったので、バッファローのルーターからLANケーブルをパソコンと繋げば、速度改善につながるのかと思いまして。
>ソフトバンクの店員さんからも、BBユニットのルーターは意外と速度が遅くあまり評判が良くないので、速度改善を求めるのなら別のルーターに変えた方ががいいですよ!と言われたのでWi-Fi6と有線LANが両方使えるこちらの商品を買った次第です。
どのくらいの通信速度が出ているのでしょう?
ソフトバンクひかりはBBユニットの使用前提で高速通信となっていたと思いましたが。
簡単に別のルーターで高速化できるのであれば良いのですが、別のルーターで調子が悪くなったとしてもソフトバンクのサポートは得られないくなるので、自分でどうにか出来るような人でないとあまりおすすめは出来ないです。
書込番号:24738070
2点
Softbank光ユーザーです。Softbank BBユニットを経由しないとWifi6の恩恵は受けられないかと思います。一方で経由する事で、Wifi6であっても遅くなっている気がします。ONUから直接市販のWifi6対応高速ルーター(6000AX12のような)に繋いでWifi6を使いたいと思っていますが、家族でSoftbank 光割引きのスマホ契約をしてますのでやめられません(泣)
書込番号:24775423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
こんにちは、爺さんです
先日この機種を購入してManualのAPモード(ブリッジ)で使用しているのですが、無線(2.4GHz、5GHzとも)がブチブチ切れるので、
デフォルトの設定から「ネット脅威ブロッカー」をOFFにして、2.4GHz、5GHzともに「干渉波自動回避」を無効に設定してようやく切れることなくつながるようになったのですが、これでいいのかな?と思っています。
みなさんはデフォルトの設定のままで快適につながっています?
何か設定を変更して使っていますか?
こう変更したら安定したよなど情報があればお教え頂きたく
0点
>umibouzu999さん
>みなさんはデフォルトの設定のままで快適につながっています?
何か設定を変更して使っていますか?
わたくしのルーターも自動で最適なチャネルを選択するけども、アクティブ方式で、最近の環境ではあてにできなく、WiFiアナライザーなど見ながら、手動で設定してますよ。
書込番号:24696768
![]()
0点
>umibouzu999さん
>みなさんはデフォルトの設定のままで快適につながっています?
>何か設定を変更して使っていますか?
通信が不安定だったり、スピードが遅かったりした場合の、設定変更する項目なら、
以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24696882
![]()
0点
私は電波干渉自動回避は常に有効にしてますが切れやすいということはないですね。
今はまだWPA3のSSIDは使ってません。
書込番号:24697046
0点
本機のユーザではないですが。
もしも手持ちの子機が全てW52やW56に対応している場合は、
5GHzのチャンネルはW52またはW56に手動設定した方が良いかも知れません。
5GHz対応機が増えてきて、
最近W52はやや混雑気味ですので。
W52 : CH36 - CH48
W53 : CH52 - CH64
W56 : CH100 - CH144
書込番号:24697108
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>XJSさん
>くりりん栗太郎さん
>Gee580さん
こんにちは、爺さんです
みなさん、情報ありがとうございます。
当初は
1.ファームウェアを最新に更新
2.SSID/PWを変更
のみで使っていたのですが、これだと回線がブチブチ切れたり、SwitchやWiiとの無線接続が出来ませんでした・・・
これは接続してかないと孫にシバかれるな…と思ったので質問させて頂きました。(笑)
そこで
3.ネット脅威ブロッカーを無効
4.キッズタイマーを無効(これは関係無いと思いますが)
5.Snoooping機能を無効にして
6.2.4GHz/5.0GHzともチャンネルは自動、干渉波自動回避を「強い干渉を受けた時のみ回避」から無効
にしていましたが、皆さんの意見を参考に2.4GHz/5.0GHzともチャンネルを使用帯少ないものに変更し、
倍速モードを最大値になっていない物は最大に変更してみました。
現状これで無線が切れたりすることもなくなったので、これでしばらく様子を見てみたいと思います。
また何か設定変更情報がありましたらご教授ください。
書込番号:24697610
0点
>umibouzu999さん
私の場合は、「ビームフォーミングEX」を全て切ることで劇的に改善されました。
ぜひ、お試しください。
ちなみに、
ファームウェアは自動更新
ネット脅威ブロッカーは「有効」
干渉波自動回避は「強い干渉を受けた時のみ回避する」
に設定しています。
その他はデフォルトのままで、快適に使えています。
書込番号:24701565
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
去年の10月に購入した時のファームウェア3.21のまま使用しています。
11月30日に3.30が公開されましたが、特に不具合もなく目玉のEasyMesh機能も使わないので更新は見送っています。
大きな機能改善なので不具合も多く内包していそうに感じたこと、また表向きは不具合改善が何も無かったことも見送っている理由です。ブリッジモードで単なるアクセスポイントとして使ってるだけといういうのも不具合を感じない理由かも知れません。
案の定というか不具合改善満載の3.40が公開されましたが、存在感が全くないほど順調なので必然性もなく更新していません。重要な更新のみ更新にしていますが更新されてないのでセキュリティ上のリスクは存在しないと判断しています。
皆さんは更新して不具合等起きた方はいるでしょうか?
書込番号:24676675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62266
を見ると、Ver.3.40では脆弱性の修正もしているようですので、
そろそろアップデートした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24676684
![]()
3点
あっ本当ですね。サッと読み飛ばしてしまってました。
数日様子見してから更新してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24676751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
>エージェントの設定は有線をどのポートに挿してもいいようなので適当に挿して設定しましたね。
>メッシュの設定はできてるはずです。
いや、どのポートに挿してもいいわけではないんですよと申し上げているのですが・・・
「適当に挿して」おいて「設定はできているはず」なんですか???
>メーカーはどうしても交換に応じたくないようです。
そりゃ、こんないいかげんな応答してたら、メーカーも単なる「いいがかり」と思っている
かもしれませんね・・・
ご自分で確認しようとは思われないのですか?
書込番号:24857717
0点
コントローラー、エージェントともに出力LANのどこかに挿してます。
入力LANには挿してないです。
書込番号:24857781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かれこれ100回近く初期化してますんでもう適当に出力LANに挿してます。
ウンザリしてるので気分的に適当ですが出力LANに挿してるのは確かです。
書込番号:24857788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー側にも何か設定のアドバイスあるなら指示してと言ってるんですが特に何も言われないです。
書込番号:24857789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
どこのポートに挿しても問題無いですよ。
Internetポートに挿そうが、LAN4に挿そうが、同じです。
バッファローのサイトに書いてあります。
自宅でもeasymeshは使用していますが、どこのポートに挿しても何の問題もありません。
>明日のその先さん
レビュー拝見しました。
大変恐縮ですが、レビューに誤りがある様ですので指摘させて頂きます。
コントローラと有線接続エージェントとの間は直結しなければならない。間にハブを入れてはいけない。
と仰っていますが、途中にハブを挟んでも問題ありません。
ダメなのは、コントローラと無線接続されているエージェントに、別のエージェントを有線接続する事と、
別のルーターがある場合などで、エージェントがコントローラを経由せずに別のルーターに直接接続する事です。
コントローラにハブを接続し、そのハブに2つのエージェントを接続するのは問題ありません。
コントローラと有線接続しているエージェントに、別のエージェントを有線接続して直列接続しても問題ありません。
図にすると、こういう事です。
OKなもの
@コントローラ--有線---ハブ---有線----エージェント
l-----有線----エージェント
Aコントローラ--有線---エージェント---有線---エージェント
Bコントローラ----無線---エージェント---無線---エージェント
ダメなもの
@コントローラ---無線---エージェント---有線---エージェント
A別のルーター----有線----ハブ---------有線-------エージェント
l----------------有線----コントローラ
B 別のルーター-------有線-------エージェント
l----------------有線----コントローラ
です。
画像添付させて頂きました。
書込番号:24870626
2点
はい、どのポートに挿しても大丈夫ってことは記憶にあったので適当な気分で挿してたかもしれません。
結局、エージェント側の5400は返品返金処理にまでたどり着きました。
問題は代わりをどうするか、ですね。
エージェントにコントローラーと同じ6000を買い足すか、丸ごと違うメーカーに変えるか。
以前使ってたネットギアのやつは1時間に約1回、10秒程度接続が切れる、という問題がありましたがそれ以外は快適でした。バックホール専用のアンテナもあったし。
6000を2台というのは最初の時点であれば高すぎで候補にしなかったですね。
書込番号:24871014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
面白いわぁ〜、このスレ、ホント、笑える。
日本語の問題になってる・・・サポートさんもまともに取り合わないはずだわ。
>高坂穂乃果と高海千歌さん
>Internetポートに挿そうが、LAN4に挿そうが、同じです。
>バッファローのサイトに書いてあります。
どこに???(笑)
>コントローラおよびエージェントのLAN端子は、全て同一の役割となるため、
>どのポートに接続しても問題ありません。
「LAN端子」と書いてあるけど???
>(接続した状態で設置・ご利用する場合は、より低い位置のLAN1端子に接続
>すると、LANケーブルの重みで転倒しにくくなるのでお勧めです)
これを読んで「あれ?」と思わない???
もし、「Internetポートに挿そうが、LAN4に挿そうが、同じです。」なら、
「より低い位置のINTERNET端子に接続すると」になるはずだと思わない???
INTERNET端子のほうが下にあるよ。
どこを、どう読めば、「Internetポートに挿そうが、LAN4に挿そうが、同じです。」と
なるのだろうか・・・(笑)
書込番号:24873250
0点
>明日のその先さん
自宅でもEasyMeshは使用していますが、コントローラのLAN1ポートと、エージェントのINTERNETポートを接続して、問題なく作動しております。
そもそもエージェントはL2機器です。
L2機器の特徴として、VLAN搭載の業務用ハブでもない限り、挿す場所に区別がありません。
INTERNETポートとLANポートが同じ役割をしているという事は、
INTERNETポートとLANポートの区別は無いはずです。
ですから、イーサネットバックホールでINTERNETポートが使用できないはずがありません。
そもそも、バッファローのサイトには、
『なお、エージェントのINTERNET端子は、LAN端子と同様に接続してご利用できます』って書いてありますよね。
これは、エージェントのINTERNET端子と、コントローラのLAN端子をLANケーブルで接続しても問題ないって事を言ってるんだと思いますが。
この文章をどう読んだら、INTERNET端子でイーサネットバックホールが出来ないという考えに至るのでしょうか?
仮にINTERNET端子が使えないとしたら、INTERNETポートは使用できません。などと表記されていると思いますが。。。
より低い位置のLAN1に接続すると設置する時に安定する。ってのは、恐らくコントローラー側の事を言っているのだと思います。
これがコントローラーなら話は別です。コントローラはL3機器(ルーター)なので、INTERNETポートとLANポートの区別は当然あります。
ですが、エージェントはL2機器です。
例えば、ハブもL2機器ですが、ハブは挿す場所に区別がなく、どこに挿しても同じ動作をしますよね。
それと同じです。
つまり、今、討論になってる事って、ハブの指す場所によって動作が違うってのと同じ次元の話ですよ。
まあ、試してみて下さい。
繋がらないはずがありませんから。自宅でも問題なく繋がってますし。
書込番号:24874010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高坂穂乃果と高海千歌さん
語学力だけかと思ったら読解力もですか・・・ (;^_^A
大変ですね・・・
じゃあ、国語の授業よろしく解説しますね。
画像でUPされている、公式ホームページのQ&Aの抜粋をご覧ください。
「なお、エージェントのINTERNET端子は、LAN端子と同様に接続してご利用
できます。」とあります。
まず、 「エージェントの」と断り書きがあるということは、「コントローラーや
メッシュ接続にしていない場合は、このようになることは無い」ということです。
次に、前の文章の繋がりから、LAN1〜4端子のいずれかにコントローラー
からのLANケーブルを接続した場合に限ってということが前提となっています。
つまりは、次の条件が揃った場合にのみ「INTERNET端子は、LAN端子と同様
になる」と書かれているのです。
1 メッシュ接続の設定が(当たり前だが「正しく設定」)されているエージェントで
2 LAN1〜4端子にコントローラーからのLANケーブルが接続されている状態
これは、もしも、「無線でも10Gbpsを使い切りたい」ということでエージェントの
LAN1端子にコントローラーのLAN1端子からのLANケーブルを接続した場合、
そのままでは、10Gbpsの端子が無くなってしまって有線接続した端末で
10Gbpsが使えなくなってしまいます。
そこで、このように特定の設定の場合にのみINTERNET端子がLAN端子と同様
の機能になる仕様になっているのだと思います。
つまり、通常時の「INTERNET端子」は、「LAN1〜4端子」とは機能が異なっている
のです。
バッファローの取説をよく読まれると、すべて、ちゃんと「INTERNET端子」と「LAN端子」
を区別して記載されています。
メッシュ接続のエージェントの設定の部分も、「LAN端子」と書かれていますよね。
バッファローでは、「INTERNET端子」と「LAN端子」は別物なのです。
ちなみに、他のメーカーでは「どちらに接続しても良い」と取説に記載されているものは
ありますので、そのメーカーの機器では大丈夫なのでしょう。
書込番号:24876133
1点
書込番号[24870626]
>OKなもの
>
>@コントローラ--有線---ハブ---有線----エージェント
> l-----有線----エージェント
実はこれ、書込番号[24870635]に添付されている画像「接続方法」の右側
「有線バックホール NG」のパターンにバッチリ該当しています。
画像に記載されているとおり、
>有線バックホール接続に失敗して無線バックホールになってしまう
>LANケーブルは繋がっているのでパケットのループが発生して
>宅内ネットワークが非常に遅くなる
ということになります。
どうぞ、お気を付けください。
書込番号:24876572
0点
>高坂穂乃果と高海千歌さん
>大変恐縮ですが、レビューに誤りがある様ですので指摘させて頂きます。
>
>コントローラと有線接続エージェントとの間は直結しなければならない。間にハブを入れてはいけない。
>と仰っていますが、途中にハブを挟んでも問題ありません。
直前↑の書き込みをご覧いただければ、誤りでは無いことをご理解いただ
けるものと思います。
パケットがループするだけでなく、メッシュ接続でNGとされる、コントローラー
と無線接続しているエージェント同士を有線接続しているのと同じことに
なるからです。
書込番号:24876614
0点
結局6000をもう一台買い増しました。
今のところ問題ないです。
6000と5400の相性が悪いのか5400の個体が不具合品だったのか…
書込番号:24877372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明日のその先さん
>XJSさん
本日、LAN端子とInternet端子の違いと、スイッチングハブ経由での接続について、バッファローに問い合わせて確認してみました。
LAN端子とInternet端子については、
最初に行うコントローラとエージェントとの接続設定を行うには、LAN端子同士で接続して設定する必要があるが、
コントローラとエージェントとの接続設定が完了した後は、コントローラからのLANケーブルを、エージェントのINTERNET端子とLAN端子のどちらに接続しても問題なく動作するとの事でした。
接続設定を行う前はLAN端子しか使えない。接続設定が完了したらLAN端子でもINTERNET端子でもどちらでも良い。そう言う事みたいですね。
スイッチングハブについては、
ハブを経由してのEasyMeshの構成は可能だが、2台のエージェントをハブ経由で接続すると、
エージェントがもう一方のエージェントをコントローラとして認識してしまう場合があり、ネットワーク環境によっては接続できない場合があるとの事でした。
書込番号:24881972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し前からWi-Fi接続が不調で、同僚からも問い合わせを受けるようになったので、久しぶりに管理画面をみたところ、送受信のパケットエラーが結構な量で出ていることに気付きました(正常なパケット数の1/2〜1/10程度)。で、ググったところこちらのスレッドに辿り着きました。ファームウエアはv3.42にしてしまいました…。
もうv3.3には戻せないようなので、とりあえず設定初期化を試してみました。よく理解していないEasyMeshとか、差様々なサーバ機能は全てOFFとして、シンプルに2.4GHzと5.0GHzの2のSSIDのみ有効にしたところ、なんとか通常運用に戻ったみたいです(パケットエラーも終息しました)。
書込番号:24949998
0点
Easymeshをオフにしたということは中継で使用ってことですかね?
2台運用ならそれがいいんだろうか・・・
別スレで>高坂穂乃果と高海千歌さんがエラーはただの表示バグだと言われてますね。
書込番号:24950190
0点
子機とこのWXR-6000AX12Sで送受信パケットの数が一致しない、
パケットロス率を測定してみると0%である。
電源を付けた直後からエラーパケット数が大量に発生している。
2.4GHzと5GHzの正常パケット数が、同じ数としてカウントされている。
XJSさんの個体で、減るはずのないパケット数のカウントが減るという現象が確認されている。
など、このルーターのパケット表示はどう見てもおかしいのです。このパケットカウンター、正しく表示されていません。
書込番号:24951355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
先日公開されたVer3.43で、この表示バグは修正された模様です。
パケット数が正しく表示されるようになりました。
やはり、ソフトウェアの問題だったようです。
書込番号:25122885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
WiMAX のポケットWiFiルーターでネットをやっているのですが、
NASやプリンターを導入するために、WiFiルーターの購入を考えています。
本機は USBポートが付いていますが、ここに ポケットWiFi の USBを繋いで
ネット接続することは可能でしょうか。
本来 USB HDD などを接続するための USBポートだということは
わかっているのですが、
ASUS の WiFiルーターは、そういう使い方ができると聞きまして、
もしかしたら本機でも可能では、と思いました。
BUFFALO のルーターは知人も使っていて (USBポートは無い製品ですが)
調子が良さそうなので、本機で可能ならこれを購入しようと考えています。
よろしくお願いします。
1点
無理でしょう。
以下マニュアル14ページから。
>4 USB端子(USB3.2 Gen1対応)
>USBドライブやプリンターなどを接続します。
>工場出荷時はUSB2.0として動作します。設定画面で動作の切り替えができます。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022109-05.pdf
書込番号:24571117
![]()
1点
『
本機は USBポートが付いていますが、ここに ポケットWiFi の USBを繋いで
ネット接続することは可能でしょうか。
』
WXR-6000AX12SのUSBポートは、ポケットWi-FiルータをUSB接続することはできません。
WXR-6000AX12S(オーバースペックと思いますが...。)は、クレドールそ使用して無縁親機を有線LAN接続するか、中継機能でポケットWi-FiにWi-Fi接続して利用は可能です。
以下の内容は、参考になりませんか?
『
モバイルWi-Fiルーターと無線LANルーターを接続する方法とメリットを解説
2.モバイルWi-Fiルーターと無線LANルーター接続する方法
1.専用クレードルを使用して有線LANで接続する
2.中継機能を搭載している無線LANルーターとWi-Fiで接続する
3.USBポートを搭載している無線LANルーターとUSBで接続する
1.USB 3.0をサポートしている無線LANルーターならデータ転送速度は5Gbps
』
https://gadget-live.net/wireless-lan-router-connection-method/
書込番号:24571159
![]()
1点
スミマセン、訂正します。
【誤】クレドールそ使用して無縁親機を有線LAN接続するか、
【正】クレドールを使用して無縁親機と有線LAN接続するか、
書込番号:24571176
1点
>ASUS の WiFiルーターは、そういう使い方ができると聞きまして、
もしかしたら本機でも可能では、と思いました。
どちらかと言うとASUSの無線LANルータが特殊であり、
バッファローの無線LANルータではそのような機能のある機種を知りません。
>WiMAX のポケットWiFiルーターでネットをやっているのですが、
>NASやプリンターを導入するために、WiFiルーターの購入を考えています。
そのポケットWi-Fiルータにクレードルがあれば、
クレードル経由でWXR-6000AX12S等の無線LANルータに
有線LANで繋ぐことが出来ます。
書込番号:24571338
![]()
1点
>WiMAX のポケットWiFiルーター
いつもの質問者のパターンで、機種をぼんやり不明確にするのではなく、型番を書いてみてください。
通常、そのような使い方の場合は、
「クレードル」に挿して、有線LANとして取り出せるか?を、先に検討すると思います。ならば、無線親機の選択肢も拡がります。
「クレードル」って、何?と思うなら
参考
https://www.kashi-mo.com/media/2559/?cid=827971259.1640491394
書込番号:24574203
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
>LsLoverさん
紹介して頂いたHP見ました。参考になりました。
>bl5bgtspbさん
使っているポケットWiFiルーターは、NECの WiMAX2+ WX05 です。
USB接続はダメみたいですね。
ASUSが特殊なんですね。
クレードルを持っていないので、USBで接続できればと思ったんです。
ASUSを購入するか、クレードルを購入するか悩んだんですが、
汎用性を考えてクレードルを購入しようと思います。
WiFiルーターも BUFFALOでUSBポート無しなら、いろいろと選択できますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24576220
0点
Goodアンサーですが、最初に返信してくださった3人の方に
付けさせていただきました。
bl5bgtspbさんの返信もありがとうございました。
書込番号:24576252
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
はじめまして、先日同社製WXR-1900DHP3からの買い替えでこちらのWXR-6000AX12Sを購入したのですがXbox One XにAの方、5Ghz帯に無線接続した際ダウンロード、アップロード共に30〜40Mbps程度しか出ず非常に困惑しております、手持ちのスマホやノートPC等で5Ghz帯に接続した際はダウンロード456.1Mbps、アップロード109.6Mbps程出ています。
(これは関係があるか不明ですがNintendo SwitchではXboxと同じようにダウンロード、アップロード共に30〜40Mbps程でした)
ファームウェアは最新で、WXR-6000AX12Sの悪質サイトブロック機能オフやスヌーピング機能オフなどは設定しましたが解決には至りませんでした、それ以外はまだ試しておりません。
以前使用していたWXR-1900DHP3では最低で90Mbps程、最高で190Mbps程は出ていたので、何が悪さをしているのか不明な状況です
利用環境は以前買い替え前はIPv4にて接続しておりましたが現在はドコモ光のv6プラスとなっております
Xbox本体の問題なのかルーター側の問題なのか、こちらの問題でどなたか解決策等をご存じの方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示頂ければ幸いです。
5点
>Xbox One XにAの方、5Ghz帯に無線接続した際ダウンロード、アップロード共に30〜40Mbps程度しか出ず非常に困惑しております
radishで速度計測すると、下りと上りは各々どれ位の速度ですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
またXbox One Xを有線LAN接続すると、下りと上りは各々どれ位の速度ですか?
書込番号:24516354
0点
>羅城門の鬼さん
早速のご返答、誠に感謝申し上げます。
先程xbox内のプラウザからGoogleのスピードテストを試した所本体の計測とほぼ同様のダウンロード34M、アップロード47Mでございました。
有線接続は現状すぐできる環境ではないですが、昨日PS4 Proにて有線接続を行った際はダウンロード190M以上の速度が出ておりました。
なおXbox内のネットワーク設定ページでは上から順に
接続先名
IPv4とIPv6
NATタイプ モデレート
UPnPが失敗しました
という表示が出ております、「NATタイプ モデレート UPnPが失敗しました」という表示は前のルーターでも表示されている事がありましたが、今回の様に速度に影響する現象は起きておりませんでした。
書込番号:24516668
0点
>先程xbox内のプラウザからGoogleのスピードテストを試した所本体の計測とほぼ同様のダウンロード34M、アップロード47Mでございました。
Xbox One Xだけ遅いとのことなので、
うまく行くかどうかは判りませんが、
WXR-6000AX12Sの設定画面に入り、
悪質サイトブロック・情報漏洩ブロックと
コンテンツフィルターPlus を使わないように設定変更を試してみて下さい。
ちなみに、5GHzのSSIDに接続しているのでしょうか?
書込番号:24516711
0点
悪質サイトブロック・情報漏洩ブロック、コンテンツフィルターPlusは既にオフにしております、念のためもう一度確認して再起動もしましたが解決しませんでした。
はい、5GHzのSSIDに接続しております。
書込番号:24516741
0点
やはりXbox One Xでの有線LAN接続での速度を確認できませんか?
それで速度が出ていれば、もしかするとイーサネットコンバータを追加して、
Xbox One Xをイーサネットコンバータに有線LAN接続すれば、
速度が出るようになるかも知れません。
書込番号:24516813
0点
返答の方遅れました申し訳ございません、xboxを置いている部屋が二階なのでどうしても有線は難しいです、他のPCやスマホでは二階でも十分速度が出ているのでやはり第一希望は5Ghz帯での接続をしたい所でございます。
ルーター内のupnpという項目を無効にしてみた所、NATタイプはオープンになったのですが速度は変わらずです、毎回計測で一定の同じ様な速度なので制限されている感じなのでしょうか…
書込番号:24517155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>毎回計測で一定の同じ様な速度なので制限されている感じなのでしょうか…
原因が判らないので、何とも言えないですが、
どちらかと言うと本来の機能がうまく動作していないような気もします。
書込番号:24517212
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)


















