AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
- 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
- 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月上旬
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2022年7月24日 17:14 | |
| 1 | 16 | 2022年7月24日 16:58 | |
| 19 | 31 | 2022年7月19日 21:54 | |
| 1 | 5 | 2022年7月7日 23:37 | |
| 9 | 7 | 2022年6月24日 21:32 | |
| 0 | 21 | 2022年6月18日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
純粋な質問なのですが、本体の大きさと外部アンテナ、ここまで大きいのは国内メーカーだとバッファローくらいだと思うのですがサイズを大きくすればするほど性能が良くなるということなのでしょうか?
書込番号:24777023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サイズを大きくすればするほど性能が良くなるということなのでしょうか?
11n以降の無線LANでは複数のアンテナを使うMIMOで速度を上げています。
そしてMIMOをしっかりと機能させるためには、
複数のアンテナ間の距離をある程度離して配置する必要があります。
排熱機構など諸々の制約からアンテナを配置できるエリアは
ある程度限られているでしょうから、筐体が大きい程ほど
アンテナの配置の自由度が高まり、
充分な距離をおくことが出来るようになり、
速度にも影響があると思います。
但しトラベルルータのWMR-433W2と通常の据置のWSR-1800AX4B
との大きさの差は影響が大きいとは思いますが、
WSR-1800AX4BとWXR-6000AX12Sとの大きさの差は
それほど影響はなさそうには思いますが。
書込番号:24777068
1点
電波の到達距離に重要なのは送信する強度と受信する感度。
送信強度は法的制限があるのでいじれないが
感度はアンテナの改良で上げてやることが出来る。
ルータが家のはしっこの壁際にあるなら壁とルータの間にアルミホイル巻いた段ボール板を立てかけておくだけで
アンテナを素通りしてた電波がアルミホイルで反射してアンテナがキャッチするようになるので感度は上がる。
書込番号:24777093
0点
>サイズを大きくすればするほど性能が良くなるということなのでしょうか?
受信性能はいくらか違いがあるのかもしれませんが、受信方向もあまり通信量も多くないので差はそれほど感じないように思います。
送信性能は電波の強さに影響を受けやすいわけですが、電波の強さは電波法の制限があるためサイズが大きくても強く出来るわけでもなく、サイズの大小では性能差はほぼ無いでしょう。
無線通信以外に内部の処理性能もあるわけですが、通信の処理性能の良し悪しでCPUの数や周波数などが記載されますが。
CPUが高速になれば概ね発熱も増え、数が増えればさらに発熱も増えます。
当然ある程度の空間のある筐体が必要になり、自然とサイズも大きくなると思います。
WXR-6000AX12Sの場合有線LANの性能が10Gbpsとなっており、内部での処理性能が必要となるため差空間を大きく取られておりサイズも大きくなっているのでしょう。
大きくすれば性能が良くなるわけではなく、性能を活かすための空間が必要なためサイズを大きくするしかなかっただけだと思います。
書込番号:24777113
![]()
0点
法律で電波の強さなどは決まってますので、大きければ性能が良いというものではありません。
大きくて良いのは、放熱関係
こじんまりと作ると放熱が悪くなり、性能に影響が出る場合がある。
ゆったりと作れば放熱もしやすくなり、性能への影響を少なくでき、安定性も向上しやすくなる。
書込番号:24777254
0点
みなさま返信ありがとうございます。
各アンテナの距離や放熱性のためにサイズが大きくなってしまうのは理解できました。
となると電波強度は法令等で各社変わらない以上、アンテナの距離を取れる箱の大きさか、アンテナの性能で変わるってことですね。
実家が2階建てで1階のリビングに置いているのですが、前の無線LAN(WXR-2533DHP)だと2階の端が接続が安定しない事が多いのでまた同じ形のこちらに買い替えるか他社のアンテナ性能をアピールしてるものにしようか迷っているところです。
書込番号:24777387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moon_paさん
>サイズを大きくすればするほど性能が良くなるということなのでしょうか?
そうは思うけども、アンテナの特性のほうが大事では? 指向性アンテナなどはサイズよりも、向き、正確に相手に合わせるとかね。
家庭用では、どれもそれほど差はないけども、わたくしはNECのアンテナが好きだけどね。
アンテナの改造は違法なんでね。注意だよ。
書込番号:24777413
0点
>実家が2階建てで1階のリビングに置いているのですが、前の無線LAN(WXR-2533DHP)だと2階の端が接続が安定しない事が多いのでまた同じ形のこちらに買い替えるか他社のアンテナ性能をアピールしてるものにしようか迷っているところです。
あまりにも距離があると、1台の親機だけでは
どうしても電波が届かないケースもありますので、
そのような場合は中継機を追加した方が効果的なケースもあります。
ただ中継機を使う場合は、親機と同じメーカの方がサポートの面で無難ですので、
親機がWXR-2533DHPの場合は、同じバッファローで、アンテナ本数もWXR-2533DHPに
合わせて中継機もアンテナ4本の方が速度は出やすいです。
Wi-Fi6だとWSR-3200AX4S、
Wi-Fi5だとWSR-2533DHP3あたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
書込番号:24777977
1点
WXR-6000AX12Sには、2.2GHzのクアッドコアCPUを搭載し、RAMは2GB搭載しているようです。
3年くらい前のローエンドスマホ並みの性能があります。ルーターとしては最高峰の性能だと思います。
性能が上がると言うことは、消費電力も大きくなりますし、発熱量も多くなるので、広いスペースが必要になります。
WXR-6000AX12Sの中には大きなヒートシンクが内臓されています。サイズが大きいのは放熱のためで間違いなさそうです。
書込番号:24847805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
アドバンストQosの設定を変えた後、機器の設定が終了したらInternetランプが消灯する事態になりました。
意味もなく、APモードにしてみたりして、最終的にはルーターモードでInternetランプが点灯はしたのですが、今度は、上り速度だけが異常に遅くなってしまいました。
まともに(?)動作していた時の平均速度は、下り400MB〜500MB、上り100MB〜140MBでしたが、今は上りだけが20MB〜30MBと約5分の1程度の速度になってしまいました。
HGWとルーターの両方とも再起動してみたのですが、状況が変わりません。
何か試してみることがあれば教えていただけないでしょうか。
<環境>
HGW(RX−600KI)に当該ルーターをマニュアルのルーターモードで接続。
<ルーター設定>
詳細設定のInternet項目
・IPアドレスの取得 インターネット@スタートを使う。
・PPPoE 設定なし
・IPv6 インターネット@スタートを使う。(IPv6ブリッジしない)
無線設定項目
・2.4GHz 基本初期設定のまま。MU−MIMOをチェックした。
・5GHz 基本初期設定のまま。帯域を最大値。MU−MIMOをチェックした。
バンドステアリング
・オフ
EasyMesh
・オフ
セキュリティ設定
・オフ
アドバンストQos
・オフに戻した
1点
ルーターを初期化して、アドバンストQosを設定する前の設定にすればいいんじゃないの?
書込番号:24830225
0点
>けーるきーるさん
設定ファイルを保存していたので、それを復元しましたが、ダメでした。
書込番号:24830244
0点
接続しているLANケーブルの挿し直しや交換などは試されたのでしょうか?
初期化してだめなら物理的な部分でと思うのですけど。
書込番号:24830258
0点
単一の測定サイトだけでなく、他も試していますか?
書込番号:24830273
0点
>EPO_SPRIGGANさん
LANケーブルの差し直しはしました。交換まではしていません。
HGWにISP情報が設定されているので、マニュアルモードのAPモードでも速度測定してみましたが、上りに関しては10MB〜20MBと変わらない状況です。
書込番号:24830275
0点
>あずたろうさん
はい、FASTやSpeedTestでも、同様の結果になりました。
パソコンだけでなく、wi−fiに接続しているスマホでも測定してみましたが、同様の結果です。
書込番号:24830279
0点
補足します。
HGWから、LANケーブルでPCに直結したときは、上り100MB程度の速度が出ています。
ルーター側の問題であることは明らかだと思われます。
書込番号:24830283
0点
ネット脅威ブロッカーはOFFですよね?
あとIPV4もIPV6も同様ですか?
書込番号:24830292
0点
有線であれば以前のような通信速度が出ているという事であれば、無線部分だけの問題でしょうからあとはMU−MIMOを無効にして試してみては?
取扱説明書には、通信速度が低下する場合は「使用する」のチェックを外してください、とありますので。
書込番号:24830301
![]()
0点
>opencar3396さん
>設定ファイルを保存していたので、それを復元しましたが、ダメでした。
これではリセットにならないので、
一旦、工場リセットして、保存を戻すのではなく、手で再設定する。
HGWも電源OFFで10分放置後、電源ON。
で、できる?
書込番号:24830305
![]()
0点
>あずたろうさん
ネット脅威ブロッカーは、OFFにしてあります。
IPV4、IPV6両方の速度が測定できるサイト(みんそく)で測定しましたが、どちらとも上り20MB程度でした。
書込番号:24830364
0点
>opencar3396さん
スピードが遅い場合の対策項目は、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24830456
![]()
0点
もしもRX-600KIがルータとして機能している場合は、
WXR-6000AX12Sをブリッジモードに設定してみてはどうですか。
書込番号:24830845
0点
>くりりん栗太郎さん
詳細な情報ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
ブリッジモードにもしてみましたが、状況変わらずでした。
最終的に、リセットボタンを押して、設定を一からやり直したところ、上り110MB〜130MBで安定しました。
特に設定を変えたところもなく、復元時の設定と同じ値にしただけなのですが…
何が原因なのか全く分からないですね。今回のようなケースだと、設定復元の意味が無いような気がします。
下手に弄ると、回復不能になると言うのはいただけませんね。
情報を寄せていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
お世話になりました。
書込番号:24831323
0点
>opencar3396さん
下手に弄ると回復不能????
そんな事はありませんよ。一体誰がそんな事を言ったのやら。。。
もし設定を間違えて、設定画面すら開けなくなったとしても、
大抵のルーターにはリセットボタンが付いていて、それを爪楊枝や画鋲、SIMピンなどの尖った物で長押しすれば初期化できます。
少なくとも、設定を間違えてルーターそのものが壊れる事はありませんのでご安心ください。
書込番号:24847789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
素人質問で恐縮です。
eo光の10Gコースに変更したために、こちらの機種を検討し購入しました。
最初につないだ瞬間は爆速だったのですが、一週間程使ってから、頻繁にインターネット回線がありません。とWi-Fiが繋がらなく症状が発生し、再起動を繰り返したのですが、一向に改善せず、eo光に連絡したところ、遠隔で調べてもらいましたが、終端装置→多機能ルーターまでのインターネット回線が途切れている事は無いとの事で、素人ながら切り分けする為に、WXR-6000AX12Sから有線で繋いでいるパソコンでYouTubeを流しながら、無線が切れるかどうかを試したところ、無線で繋いでいるタブレットだけがインターネット回線がありませんとなる症状が発生したので、やはりWXR-6000AX12Sからの無線が悪いと思い、こちらの掲示板で似たような内容を探したところ、ファームウェアをダウンインストールして直ったというのを発見したので、ものは試しと、やってみたところ、ver.3.30にすると頻繁に途切れる症状は少し改善したのですが、前に使っていた機械よりも電波が弱くなっている様に思います。
(一時間に一度以上発生していたのが、自分が使っているものでは、1日1回あるかないか?ぐらいまでの改善、ただし、息子のニンテンドースイッチのオンラインは一日の対戦中に3回落ちたとの事)
子供にはオンライン対戦にしばらく参加できなくなったと愚痴られたり、嫁には、10ギガに変えなければ良かったのに・・・と言われる始末。。
この機械が悪いと分かってはいるものの、3万円近くしたものを1ヵ月で買い替えるのもシャクで、、、カスタマーセンターとかに問合せしてもたらい回しにされるのが目に見えているので、(ここのコメントやAmazonのレビューを読んでると、とても交換とか返品は出来なさそう・・・)半分諦めているのですが、、(すでに購入したジョーシンWEBでは返品交換不可で、修理になると言われており、その間の代替機も自分で用意する必要があるみたいです。)
素人考えで、ゴミ認定する前に3つ程試してみたいのですが、ご意見をお伺いできればと思い投稿します。
現在の設置状況ですが、3階建ての木造戸建てで、1階のお風呂場の上に終端装置→イオ光多機能ルーターを置き、そこから各部屋に有線ケーブルを張り巡らせてますが、10ギガの配線は2階リビングのみで、ここからWXR-6000AX12Sに6aのケーブルで繋いで、ブリッジ設定で無線を飛ばしております。この様な状況で、、
1.もう一台無線ルーターを購入してみる。→ネット回線自体に問題が無いのであれば、例えば子供部屋(3階)の情報コンセントから、無線ルーターをブリッジ設定で繋ぎ、子供が部屋でオンラインゲームをする時はこれに繋げば、解決?と思いました。
→子供部屋に来ている有線は1ギガまでしか出ないカテゴリ6のケーブルですので、安いものを購入予定
→電波干渉して速度が出ない??(・・・という様な意見をネットでみましたが、実際のところどうなの?と思ったり・・)
2.WEX-1800AX4を買ってメッシュしてみる。
泥沼化する可能性があるかなと思ったりするのですが、電波が弱い?事も原因としてあるのであれば、ひょっとすると改善するかも?とか思ったり、、、
コンセントに繋ぐだけとなっているのですが、子供部屋の情報コンセントから有線差してたら改善したりしないかな?とか・・そんな使い方はどこ見ても書いてないので、意味ある事かも分からないですが、もし、ゴツイ割に電波が弱いという仮説が成り立つなら、改善する??
3.多機能ルーターを無線が使えるようにする。これも意味ある事なのか分からないのですが、WXR-6000AX12Sから無線自体は飛んでいる様に思うので、eo光の多機能ルーターから無線を飛ばし、それを増幅させる役割をWXR-6000AX12Sにさせる事は出来たりしますか??こちらは自分が調べた感じでは出来なさそうにも思うのですが、、ひょっとして出来る?とか思ったり、、、
若しくは、1と同様に二台の無線ルーターがある状態として使うという方法もアリなのかな?と思ったり、、、
どれも馬鹿な事なのかも知れないのですが、せっかく買ったWXR-6000AX12Sをゴミ箱に入れる勇気が無く・・・何とか生かす方法が無いかなと考えてみたのですが、諦めてNECのAX6000HPに買い替えも考えたのですが、、10ギガのポートが一つしか無いとか、、、結局10ギガコースの時点でこの機種しか選択肢が無いように感じたりもしてます。
3の変形的な案として、イオ光の多機能ルーターから無線が飛ばせるとして、これをキャッチして増幅させる中継機(メッシュ化)あったりしますかね??
皆様のご意見いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
情報コンセントが宅内にどの程度設置されているのかにもよりますけど・・・
宅内にLAN配線がされ、各階に1カ所もしくは2カ所程度情報コンセントがあるなら、そこに安価な無線LANルーターを各階に1台もしくは2台設置するのが一番無線環境としては良い状態になるかと思います。
1台で全部をまかなおうというのが無線LANとしては間違いです。
まず子供のネット環境を良くするなら子供部屋に、3,4千円クラスのWiFi5の無線LANルーターを設置するのが良いでしょう。
WiFi5でも5GHzで最大通信速度866Mbpsですから、同じ部屋でゲームに使用する分には困らないかと思います。
メッシュWiFiにするという件は有線でメッシュWiFiを構築するのは可能です。
構築の方法はメーカーのHPに記載があるので検索すれば出てきます。
ただ、親機であるWXR-6000AX12Sがきちんと電波を飛ばしていないのであれば、WXR-6000AX12Sのそばはこれまでと変わりなく使い勝手が悪いままでしょう。
多機能ルーターの無線をWXR-6000AX12Sで中継するにしても、WXR-6000AX12Sがきちんと電波を飛ばせていないのであれば、中継機として役に立ちません。
試しにやってみる位なら良いですが。
メッシュにしても中継にしてもWXR-6000AX12Sの動作次第です。
WXR-6000AX12Sを一度初期化して、ファームウェアが最新でなければ最新にして、バンドステアリングとかメッシュとかMU-MIMOとか余計な新しい機能を無効にして、正常に機能するか試してみるのも良いかと思います。
それでだめなら情報コンセントの配置を確認して、受信するのに都合の良いところに手頃に安価な無線LANルーターをアクセスポイントとして設置するのが妥当かと思います。
書込番号:24831801
![]()
2点
>はるかな太陽さん
>> 3階建ての木造戸建てで、1階のお風呂場の上に終端装置→イオ光多機能ルーターを置き、そこから各部屋に有線ケーブルを張り巡らせてますが、10ギガの配線は2階リビングのみで、ここからWXR-6000AX12Sに6aのケーブルで繋いで、ブリッジ設定で無線を飛ばしております。
(1F) ONU === イオ光多機能ルーター
||
(2F) WXR-6000AX12S
3Fへは無線接続でしょうか?
>> WXR-6000AX12Sから有線で繋いでいるパソコンでYouTubeを流しながら、無線が切れるかどうかを試したところ、無線で繋いでいるタブレットだけがインターネット回線がありませんとなる症状が発生した
PCへの接続は、10GbEの有線接続なのでしょうか?
書込番号:24831817
1点
>はるかな太陽さん
>> eo光の10Gコースに変更したため
以前のネットワーク構成の情報もあると、助かります。
書込番号:24831824
1点
>はるかな太陽さん
文章が長すぎてよくわからないので、簡単な間取り図とルーターの設置位置、どこで使ってると症状がおきるのか?が載った図をUPできる?
>最初につないだ瞬間は爆速だったのですが、
で、一回、ルーターを 工場リセット して 手で再設定。 HGWやONUも電源OFFして10分放置してからテストするとどうなるかな?
書込番号:24831878
0点
>EPO_SPRIGGANさん
早速のお返事ありがとうございます。
>情報コンセントが宅内にどの程度設置されているのかにもよりますけど・・・
>宅内にLAN配線がされ、各階に1カ所もしくは2カ所程度情報コンセントがあるなら、そこに安価な無線LANルーターを各階に1台もしくは2台設置するのが一番無線環境としては良い状態になるかと思います。
>1台で全部をまかなおうというのが無線LANとしては間違いです。
情報コンセントは各部屋に一つ以上あります。リビングのみ、CAT6aで他の部屋はCAT6です。
元々一台で充分まかなえていたのですが、、、10ギガのキャンペーンに踊らされてしまいました。。。
なるほど。。。です。まだ2年ぐらいしか使ってなかった無線LANを勢いよく捨ててしまったのが間違いでした・・・。
>WXR-6000AX12Sを一度初期化して、ファームウェアが最新でなければ最新にして、バンドステアリングとかメッシュとかMU-MIMOとか余計な新しい機能を無効にして、正常に機能するか試してみるのも良いかと思います。
最初かんたん引越で設定してしまい、一度完全に初期化、ファームウェアを下げてマシになったのですが、バンドステアリングとMU-MIMO?は何も記憶に残っていないので、家に帰ってから確認してやってみます。
>おかめ@桓武平氏さん
3Fへは無線接続でしょうか?についてですが、
1階のお風呂場の上から、各部屋にLAN配線されています。ただ、多機能ルーターから10Gは一つしか出せないので、それをリビングに配線、他は1ギガの配線になっています。
なので、3階にも情報コンセントがあるので、有線接続は可能です。答えになってますでしょうか?
WXR-6000AX12SのLANポートから3階へ送るのは物理的に無理かと思います。
PCへの接続は、10GbEの有線接続なのでしょうか?の件、
通常は無線で繋いでいるのですが、テスト的に有線接続して確認しました。この際はWXR-6000AX12Sの10ギガのLANポートから繋ぎました。これは、途切れることなくインターネット接続されていました。体感的にも早いと感じました。
以前のネットワーク構成の情報もあると、助かります。
10ギガコース変更で、終端装置と多機能ルーターが対応のモノに変わり、配線工事もし、無線LANをWXR-6000AX12Sに変更、構成は同じで、すべて10ギガに対応するために変更しただけです。以前もバッファローの無線LANを使っておりました。多分WSR-2533DHP3じゃないかな??と思います。捨ててしまいましたが・・・
こちら、まったく問題なく、これ一台で3階建てカバー出来てました。。。ホントに馬鹿な事をしました。
書込番号:24831891
1点
>はるかな太陽さん
>> WXR-6000AX12SのLANポートから3階へ送るのは物理的に無理かと思います。
10GbEのHUBを使うことで物理的に利用出来ます。
でも、10GbEのHUBは結構高価です。
>> この際はWXR-6000AX12Sの10ギガのLANポートから繋ぎました。
PC側も10GbEのEthernetでないと、効果が発揮しません。
>> 以前もバッファローの無線LANを使っておりました。多分WSR-2533DHP3じゃないかな??と思います。捨ててしまいましたが・・・
まだ、現役で使えましたけど・・・
=======================================
有線部分のWAN側が10GbEでLAN内側が1GbEの構成ですと、
外からのパケットは、速度速く来るかも知れませんが、
急減速したようになっているかと思います。
WXR-6000AX12SのWi-Fi接続ですと、
1Gbps超えになるかと思います。
LAN内有線の1Gbpsで稼働するLANケーブルを抜いて見て、
どうなるか確認されては如何でしょうか?
書込番号:24831943
1点
続き
パターンB になるのでしょうか?
一度、有線LANを全て、WXR-6000AX12S に接続してみたらどうでしょうか?
あと、無線LANは APモード にと書いてあります。
書込番号:24832041
0点
>おかめ@桓武平氏さん
有線で繋いでる分に関しては10ギガでも1ギガでもちゃんと繋がってますので、シンプルに無線LANで飛ばすのがダメなのかな?という認識です。
>座敷笑爺さん
おっしゃる通り、パターンBが現状です。
ただ、多機能ルーターを無線LANが飛ばせる様にするには、月額105円払えばイオ光で勝手に変更してくれますので、その方がいいのか検討したいのです。。
せっかく高いお金払った機械を無駄にしたくないなと。。
書込番号:24832367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ver.3.30にすると頻繁に途切れる症状は少し改善したのですが、
最新のVer.3.40では不具合修正も多数行われていますので、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62266
>素人考えで、ゴミ認定する前に3つ程試してみたいのですが、ご意見をお伺いできればと思い投稿します。
間取り(親機の位置と各子機の位置)が判らないので、
一般論でしか言えませんが、3階建てを親機1台でカバーしきれなかったと言う事ではないでしょうか。
各階で無線LANを使うのなら、出来れば各階に親機があった方が良いと思います。
その点から言えば、(1)の親機追加が良いのではないでしょうか。
クレームの挙がっている子供部屋のある3Fに親機を追加し、
1階の多機能ルータと有線LAN接続すれば良いのでは。
アンテナ2本のWSR-1800AX4Bあたりが良いと思います。
大元が多機能ルータですので、EasyMeshは不可ですが、
あまりEasyMeshに拘らなくても良いと思います。
メッシュよりも大元の多機能ルータと有線LAN接続していること自体が
安定性や速度向上に寄与してくれると思います。
書込番号:24832413
![]()
1点
>はるかな太陽さん
eo光は、KDDI独自の通信設備を使っているので、
その後遺症が出ているとかありませんでしょうか?
書込番号:24832448
![]()
1点
皆様
色々とご意見ありがとうございました!
ネット脅威ブロッカーが未契約ですが、オンになっていたので、オフにしてみました。
今のところ、問題なく動いている様ですので、これも原因だったのかな?と思います。
ファームウェアは下げてから改善したように感じるので、次のバージョンが出るまでは現状で様子を見ることにします。
一応、解決済みとしますが、1点だけ気になるのが、、、
多機能ルーターを無線LANも飛ばせるように契約を変更し、WXR-6000AX12Sを中継機としてメッシュ化って出来るもんなんでしょうか??これが出来るのであれば、WXR-6000AX12Sは役に立つように思うのですが??素人考えですかね。。
おとなしく子供部屋に安いルーターを買うことにします!
書込番号:24832927
0点
>多機能ルーターを無線LANも飛ばせるように契約を変更し、WXR-6000AX12Sを中継機としてメッシュ化って出来るもんなんでしょうか??これが出来るのであれば、WXR-6000AX12Sは役に立つように思うのですが??素人考えですかね。。
WXR-6000AX12Sを多機能ルーターの中継機としての使用は可能ですが、メッシュではなく通常の中継機になります。
2台でのメッシュWiFiと親機&中継機ではそれほど大きく違いはありません。
ただどちらの機器に接続されるかにおいて、親機&中継機の場合うまく切り替わらないことがたまにあるくらいです。
気になるほど遅くなければそのままでもいいですし、子機側で手動で一度切断して接続し直せば問題ないです。
書込番号:24833029
1点
>EPO_SPRIGGANさん
なるほど、、、です!
イメージ湧きました。変な事しない方が安定しそうですね。勉強になりました!ありがとうございました。
書込番号:24833061
0点
解決済みのスレに、後からレスを付けて申し訳ありません。
もったいないなぁ〜
CAT6ケーブルなら、何もしなくても(約50m以内限定だけど)ほぼほぼ10Gbps出せるのに・・・
2階以外は、1Gbpsで使ってるの?
全10Gbps対応スイッチングハブを設置するだけで、全ての情報コンセントが10Gbpsになって、
有線接続する機器のLANアダプターを10Gbps対応にしたら、家中、劇的に環境が変わるよ。
もし全10Gbps対応のハブに手が届かなかったら、10Gbpsと2.5Gbpsの混合でもいい。
それでも1Gbpsよりも断然早い環境になる。
もちろん、家族から褒められること間違いなし。
書込番号:24837590
1点
>明日のその先さん
CAT6Aでは無くて、CAT6ですが、10Gbpsも出るんですか??
素人ながらに調べたところだと、1Gと思ってました。確かに工事に来られた方は、2Gまでいけますよ?と言ってて、何が正しいのか分からなくなってました。。。
家は都会の狭小住宅の3階建てで、築8年程になりますが、将来的な事を考えて、3LDKですべての部屋に配線しました。
LDKにはどんなレイアウトにも耐えれるようにと3カ所情報コンセント(内2つを今回CAT6Aに変更)残り3部屋は1カ所づつCAT6の情報コンセントが付いている状態です。
実際には有線接続はLDKのみなので、今回各部屋の情報コンセントはそのままにしました。(費用負担を考えて・・・)
前置きが長くなりましたが、こういった状況で、これだけ環境を整えたのですが、有線接続するものがそもそも無くて、、、(自己満の世界になってます(笑) )各部屋に10ギガのハブを置く理由が無いのです。。。高すぎますしね。。
こういった状況で『明日のその先さん』なら、どうしますか??おススメのハブがあれば教えて下さい!
書込番号:24838456
0点
こんばんは。
自宅では、auひかり回線で、BL1000HWにWXR-6000AX12Sを接続しています。WXR-6000AX12Sはルーターモードで使用しています。BL1000HWとはDMZ接続しております。
自宅ではものすごく安定していて、素晴らしいルーターだと思います。
無線が切れるとの事ですが、WXR-6000AX12Sの、無線設定にある、干渉波自動回避を無効にしてみてください。
これだけで無線切断が劇的に解消します。
それと、LANケーブルの話ですが、自宅で検証した結果ですが、高品質なケーブルで、かつ短いLANケーブルであれば、CAT6やCAT5eでも10Gbpsで通信できるようです。
ただし、ダイソーのCAT6のLANケーブルや、
エレコムの長さ30mのCAT5eのLANケーブル、
CAT6の厚さが1mmもないフラットケーブル、
巻取り式のCAT5eの極細LANケーブルでは、
一瞬は10Gbpsでリンクするものの、すぐに1Gbpsで再リンクされました。
分かったことは、高品質なLANケーブルだとCAT5eやCAT6でも、10Gbps通信できるものの、
安価なケーブルや長いケーブル、細いケーブルではノイズに対する耐性が弱く、10Gbpsでのリンクを維持できないようです。
書込番号:24838724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家の壁の中を通っているLANケーブルは、恐らく日本製で単線タイプの高品質なケーブルが使われているでしょうから、10Gbps通信できる可能性が高いですね。
あと、諦めてAX6000HPとか言ってますけど、NEC製ルーターは絶対に買ってはいけません。
NEC製の全機種のルーターにはAterm病という困ったバグがあり、根本的な解決策が無いという困ったルーターなんですよ。
自宅でもNECで痛い目に遭いました。呆れてものも言えません。
NECと比べたらバッファローの方が全然マシです。
もう一度言います。NECは『ダメ』です。
書込番号:24838811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
WXR-6000AX12Sを2台で構成した場合
両機のリンク速度の理論値は4808Mbpsになりますでしょうか?(実際の実効速度が落ちることは承知しています)
また、似た構成で本機同士の通信の実効速度と距離がわかれば幸いです。
WiFi6対応でもクライアント側の対応速度が1200Mbpsなどの場合はそこがアッパーになるため、
本機のクライアントとしての対応速度を知りたいと存じます。
現状下記の構成ですがネット回線を10Gbに変更したことに伴って
できるだけ速度のでる構成にしようと考えています。
★部分を本機に入れ替えたいと思っています。
・WXR-6000AX12S
└ONUから10GBASE-T接続 ルータ及びWiFiルータとして利用
★WSR-5400AX6S
└仕事部屋にWiFiコンバータとして設置 仕事部屋のデスクトップPCを有線接続
└有線区間は現状1000BASE-T。本機に変えて無線区間の速度が出るのであれば10GBASE-Tに更新予定
<前提条件>
・WXR-6000AX12Sから仕事部屋は構造上有線接続ができない
・現状の構成でネット接続速度は10Gb回線にしたことで700Mbps→900Mbpsに向上
└計測サイトでの計測なので実際の速度と異なることは承知、ただ単純に1000BASE-Tのアッパーに近いのでネット接続速度はある程度出ていると推測
・現状の設置場所、構成でファイルコピーを行ったところ実測で600〜700Mbps
└デスクトップPC-<有線:1000BASE)>-WSR-5400AX6S-<無線:ax・5Ghz>-WXR-6000AX12S-<有線:1000BASE>-NAS
└こちらも1000BASE-Tのスループットとしてはアッパーに近いと思うので10GBASE構成にすれば向上する可能性ありと推測
理論値の4.8Gbpsは期待していませんが、実効値で2Gbps前後出てくれたら現状の2倍の速度になるため
私としては大きなメリットになります。
本機間のリンク速度の理論値が4808であれば、有線側のハブ、NICを10GBASE-Tに更新しようと考えています。
0点
>WXR-6000AX12Sを2台で構成した場合
>両機のリンク速度の理論値は4808Mbpsになりますでしょうか?(
充分距離が近ければ、4803Mbpsでリンクされるとは思います。
しかし距離が離れれば離れる程電波は減衰しますので、
それに伴ってリンク速度は低下してしまいます。
>理論値の4.8Gbpsは期待していませんが、実効値で2Gbps前後出てくれたら現状の2倍の速度になるため
私としては大きなメリットになります。
WSR-5400AX6S自体も最大リンク速度は4803Mbpsですので、
イーサネットコンバータをWSR-5400AX6SからWXR-6000AX12Sに変えても、
親機とイーサネットコンバータ間のリンク速度はあまり改善しないのではないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6s-mb.html
>・現状の設置場所、構成でファイルコピーを行ったところ実測で600〜700Mbps
└デスクトップPC-<有線:1000BASE)>-WSR-5400AX6S-<無線:ax・5Ghz>-WXR-6000AX12S-<有線:1000BASE>-NAS
└こちらも1000BASE-Tのスループットとしてはアッパーに近いと思うので10GBASE構成にすれば向上する可能性ありと推測
ボトルネックがどこなのかを確認するために、
WXR-6000AX12SにPCを有線LAN接続し、
このPCとデスクトップPCとの間で以下参照して、
jperfでネットワーク自体の実効速度を確認してみて下さい。
https://www.infraeye.com/2017/02/04/network012/
またNASとデスクトップPC間のファイルコピーでの速度測定において、
巨大なファイルを使って測定すると、700Mbps以上の実効速度が出ますか?
書込番号:24824727
0点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます!
少し説明不足でした。
現状も4803Mbpsで通信している可能性もありますが、
5400AXのLANポートが1000BASE-Tしかない点がボトルネックになってしまいます。
現状10GBASE-Tの出力ポートを備えているのは本機だけなので、
無線区間のリンクアップ速度が1Gbpsを大きく超えていてくれるのなら
10GBASE-Tポートを備えた本機に入れ替えて
10GBASE-T環境を構築する意味があるのかな?と思った次第です。(もしくはコスト的に2.5Gにするかもしれませんが)
各計測値が1000BASE-Tのスループットとしては既にアッパーっぽいことを考えると
おそらく無線ルータ<->子機間はさらに高いスループットが出ている可能性があると推測しています。
ただクライアント(子機)としてのリンク速度はどこにも書いておらず
管理画面上でもリンク速度が分からないので
本機同士で無線接続をしているかたがいたら各機の10GBASE-Tポート間の速度が知りたいなと思った次第です。
ちなみにファイル転送ですが、8GBのファイル転送でのOS表示状の実測です。
書込番号:24824743
0点
>ちなみにファイル転送ですが、8GBのファイル転送でのOS表示状の実測です。
既に充分大きなファイルで速度測定していたのですね。
>現状10GBASE-Tの出力ポートを備えているのは本機だけなので、
>無線区間のリンクアップ速度が1Gbpsを大きく超えていてくれるのなら
>10GBASE-Tポートを備えた本機に入れ替えて
>10GBASE-T環境を構築する意味があるのかな?と思った次第です。
つまり有線LANがボトルネックになっていないかと考えているのですね。
有線LANはリンク速度から実効速度への落ち込みが非常に少ないです。
PCやNASの性能がボトルネックになっていなければ、
有線LANとしてはリンク速度の90%程度の実効速度を出せる能力があります。
なので700Mbpsと言う実効速度が出ているとのことですが、
10GBASE-Tにしても多分更には速度向上する可能性は非常に低いと思います。
つまり、無線LAN区間がボトルネックに合っている可能性が高いのではないでしょうか。
WXR-6000AX12SとWSR-5400AX6Sとの間はそれなりに距離が離れているでしょうし、
結構リンク速度自体が低下しているのでは。
それに、無線LANは効率が悪いので、リンク速度から実効速度への落ち込みが激しいです。
書込番号:24824768
1点
>羅城門の鬼さん
やはり無線LAN区間の落ち込みが大きいかもですね。
壁なし7-8mで1Gbps以下のリンク速度だと
どの条件なら4803Mbps出るんだろ。
ただファイルコピーについてはNAS側の処理能力での速度低下が大きそうではありますが。
書込番号:24825937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どの条件なら4803Mbps出るんだろ。
1m程度の距離に互いに見通せる位置なら
4803Mbpsでリンク出来るかと思います。
>ただファイルコピーについてはNAS側の処理能力での速度低下が大きそうではありますが。
そうですね、あまりに高速になってくると、
NASを含めて色々な機器がボトルネックになってくる可能性はありそうです。
もしもNASへのアクセスの高速化が最も重要なら、
有線LANを10GBASE-Tにしても、
NASのアクセスはこれ以上は高速にはならないのかも知れませんし、
設備投資する必要はあまりないのかも。
書込番号:24825983
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
タイトルの通りです。
eo光10ギガコースに変更し、10ギガのポートがある機種がこれぐらいしか無かったので、この機種にしようかと思ってますが、、
素人なので、見当違いの質問かも知れないのですが、この機種にeo光の多機能ルーターから10ギガの有線で接続し、このルーターから無線を飛ばせば、1ギガ以上の速度が出るのでしょうか??
過去の質問や、ヨドバシの店員さんに10ギガコースについて聞いても、105円でeo光の多機能ルーターの無線機能を使えば?みたいな回答が多いのですが、ウチは三階建の戸建で、一階のお風呂の上に終端装置と多機能ルーターを置いてまして、そこから2階のリビングに6aのケーブルで繋いで、そこから無線ルーターに繋いでる状態です。
※eo光のサポートで状況説明すると、今の状態なら、無線ルーターで対応してる機種を買われた方がよろしいかと、、と言われました。(名指しはしなかったものの、この機種を購入されてはどうですか?と、言われた感じです。)
他の機種の選択肢があるのかも分からないですが、この状況だと皆様ならどうされますでしょうか??
どれくらい変わるのか分からないのですが、10ギガを体感してみたいので、アドバイスが欲しいです。
ちなみに、詳しくはありませんが、最新家電が好きなので10ギガの恩恵がありそうなモノも教えて欲しいです!
書込番号:24793851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>素人なので、見当違いの質問かも知れないのですが、この機種にeo光の多機能ルーターから10ギガの有線で接続し、このルーターから無線を飛ばせば、1ギガ以上の速度が出るのでしょうか??
無線LANは距離が離れる程リンク速度は落ちて行きますし、
リンク速度から実効速度への落差も激しいですので、
必ずしも無線LANで1Gbps以上の実効速度が出るとは限りません。
しかしWXR-6000AX12Sを使えば、多機能ルータとWXR-6000AX12Sとの間は
10Gbpsでリンクするでしょうし、その間がボトルネックになることはないです。
計測サイトではなく、実使用上では相手のサーバが1Gbpsもの
速度を出せるようなサイトはほぼないでしょうし、
10Gの回線を使う事のメリットは有線LAN接続と無線LAN接続で
非常に多くの端末を使っていても、各々の端末の速度が低下しないことではないでしょうか。
書込番号:24793874
![]()
1点
>はるかな太陽さん
>、ウチは三階建の戸建で、一階のお風呂の上に終端装置と多機能ルーターを置いてまして、そこから2階のリビングに6aのケーブルで繋いで、そこから無線ルーターに繋いでる状態です。
お風呂は地下にあるんですかね?? それとも、ルーターは 一階と二階の間にあるんですかね? 図をかいてUPできますかね?
>この機種にeo光の多機能ルーターから10ギガの有線で接続し、このルーターから無線を飛ばせば、1ギガ以上の速度が出るのでしょうか??
>10ギガを体感してみたいので、アドバイスが欲しいです。
1G以上でるとは、おもうけれども、クライアント側にも能力が必要だよね。 PCならば、WiFi6に対応していて、CPUも速いなど。 それと電波環境が悪いとダメだよね。
書込番号:24793876
![]()
1点
>このルーターから無線を飛ばせば、1ギガ以上の速度が出るのでしょうか
つなげる端末が1ギガ以上の速度が出せるものじゃなきゃ無理。
書込番号:24793960
1点
>はるかな太陽さん
>> ウチは三階建の戸建で、一階のお風呂の上に終端装置と多機能ルーターを置いてまして、そこから2階のリビングに6aのケーブルで繋いで、そこから無線ルーターに繋いでる状態です。
>> この機種にeo光の多機能ルーターから10ギガの有線で接続し、このルーターから無線を飛ばせば、1ギガ以上の速度が出るのでしょうか??
家庭内のLANの有線部分もすべて10GbEに対応させましょう。
HUBも設置している場合、同様に10GbEにして下さい。
WXR-6000AX12Sの無線は、本体から距離が離れると、減衰するので、1ギガ以上にはなりません。
また、有線が1GbEのLANのままで
WXR-6000AX12S以外にアクセスポイントを配置する場合、
この場合も無線では1ギガ以上にはなりません。
書込番号:24793989
1点
>素人なので、見当違いの質問かも知れないのですが、この機種にeo光の多機能ルーターから10ギガの有線で接続し、このルーターから無線を飛ばせば、1ギガ以上の速度が出るのでしょうか??
1Gbps以上の通信速度が出るかどうかは子機側の性能、最大通信速度次第です。
WiFi6対応でも最大通信速度1200Mbpsの製品であれば、WXR-6000AX12Sの近く出あれば1Gbps以上出るかもしれませんが、離れたり障害物が間に入ると厳しいでしょう。
WiFi5対応の子機だと上位モデルであれば最大通信速度1300Mbpsの製品もあるでしょうが、大抵866Mbps以下の製品ですので元から1Gbpsは出ないでしょう。
現状無線子機で1Gbps以上出したいならそれなりの性能の製品を選んでください。
さらに別の階にもそれぞれ有線で2.5Gbps以上の通信速度のあるLANポートを持つ無線LANルーターをアクセスポイントとしておく必要があるでしょう。
1Gbps以上の通信速度のある無線LANルーターがあっても、10Gbpsのインターネット回線を最大限活かせるのはまだ有線LANそれも2.5Gbps以上のLANポートを持つ製品だけかと思います。
使うのに十分な通信速度が出ていれば1Gbps以上にこだわらなくても良いように思います。
書込番号:24794013
![]()
1点
皆様
早速のご返答ありがとうございます!!
一応、条件はあるものの1ギガ以上は出るっぽいとの事、安心しました。
10ギガコース、まだまだ普及してない感じですね。。
ネットを使う環境は現状リビングに集中しているので、一旦はこれで様子見てみます!
ありがとうございました。
書込番号:24794178
0点
まったく同じ環境なので投稿します。
誰かの役に立てば
eo10G契約6000をコントローラーで使っています。
eoのルーターを接続して(ipv6)6000は、APマニュアルです。
6Aケーブルと10GHUBを使いました。エージェント4台です。(6000+5700+5400+5950)
5400だけは、高速ローミングがうまくいきませんが・・・(5700以上に交換すればいいかなっと思います。)
5Gケーブルでも問題なく1G以上出たけど・・・
念のため6Aでテストしました。
有線と無線のテスト結果の画像をUPします。
結果、下りは、1G以上出ます。
書込番号:24808942
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
スレ違いかもしれませんが、お知恵をお貸しください。
戸建でこちらの商品を使っています。
光配線-[ONU]-[WXR-6000ax12s]
と有線で繋いでいます。
この状態のみで無線LANが使えるのはわかるのです。
しかし家庭内のLAN端子から有線でもインターネットがつながるのです。
情報分電盤内のスイッチングハブにはルーターからLANケーブルでなにも繋いでいません。
家にはこちらの情報分電盤があり
https://sun-ele.co.jp/news/com-s_release.html
スイッチングハブがついています。
写真のような説明となっており、モデムなりからハブに配線をしないといけないはずなのですが…
もとはルーターからハブに有線配線をしていたのですが、ネット接続がずっと不安定でルーターを交換したりONUの交換をしたりしていました。
これは家の配線がおかしいですか?
書込番号:24788668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかし家庭内のLAN端子から有線でもインターネットがつながるのです。
>
>情報分電盤内のスイッチングハブにはルーターからLANケーブルでなにも繋いでいません。
不思議ですね。
家庭内のLAN端子に有線LAN接続しているPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
入力してみて下さい。
https://win2012r2.com/2021/03/29/windows-%E3%81%AE-tracert-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%80%81%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B/
1段目に表示されるIPアドレスはどのような値ですか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:24788718
![]()
0点
>じゃこままさん
配線工事の人が相当苦労したみたいね。 不安定ということで、光スプリッター使ってると思うよ。
旧配線をバイパスして現在の ”光配線-[ONU]-[WXR-6000ax12s]” になってるんじゃないか?
だから見た目が機器だらけになってしまってちょっとかっこわるいかな。
”しかし家庭内のLAN端子から有線でもインターネットがつながるのです。”は 旧配線が生きたまま残ってるんだろうね。 旧配線は情報分電盤の中なので、写真が取れればUPしてもらえると見れるけども。
内部の写真を撮るときは、光配線をたどってスプリッターで分岐されているところ、旧ONUと内部HUBなど、複数枚の写真だよね。
書込番号:24788840
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。このような形でした。
どうでしょうか・・?
dns.google [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 3 ms 3 ms 4 ms ap9096f30aa7d0 [192.168.11.1]
2 18 ms 8 ms 7 ms r081.fkoknt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.253.61]
3 25 ms 7 ms 10 ms tn02gi6.fkoknt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.216.89
]
4 24 ms 25 ms 29 ms ote-02.Po4.638.net.so-net.ne.jp [202.223.119.213
]
5 22 ms 29 ms 22 ms 202.213.193.91
6 24 ms 23 ms 24 ms 142.250.160.100
7 22 ms 23 ms 34 ms 142.251.61.119
8 22 ms 29 ms 32 ms 216.239.57.163
9 26 ms 31 ms 24 ms dns.google [8.8.8.8]
トレースを完了しました。
書込番号:24789097
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。
新築でプロバイダーはまだso-net光の工事しかおこなっていません。
光配線は一本しかない状態です。
書込番号:24789103
0点
>じゃこままさん
>新築でプロバイダーはまだso-net光の工事しかおこなっていません。
光配線は一本しかない状態です。
それはわかるんだけれども、
”もとはルーターからハブに有線配線をしていたのですが、”
そのもとが使用可能の状態になってるんじゃないかな? ということだよね。
だから、1本の光が2分岐されているんじゃないかな?
なんで、”これは家の配線がおかしいですか?”
は、情報分電盤の蓋をあけて中身をみるか、配線工事屋さんに訊いてみるといいよね。
書込番号:24789115
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。言葉足らずですみません。
ルーターとハブ間の配線は現在抜いた状態で使用しています。
情報分電盤内も見てみたのですが、ハブが3台ある状態でぐちゃぐちゃして写真ではわかりにくく断念しました。
今度施行会社の配線工事の方に来ていただく予定です。
が、スマートホームなのですが、多量の配線の施工がはじめてに近いらしく・・現場監督の人も業者にいろいろ聞いている感じでした。
大手なのに・・・
なので、これが普通の状態なのか異常なのかを知りたくて質問した次第です。
書込番号:24789125
0点
>じゃこままさん
>ぐちゃぐちゃして
なるほど。
それでは真相はわからないけれども、壁にさして使える可能性はあるよね。
>なので、これが普通の状態なのか異常なのかを知りたくて質問した次第です。
使えるけど、異常だと思う。 あり得ない。
わたくしなら、工事をした業者に作業レポートと配線設計図を提出させるよ。 逆にその提出がない場合は、かなり気を付けたほうがいい。 あくしつなリフォーム業者の典型に落ちてる感じがする。 どこのリフォーム業者かな? その他のリフォームもそこへ頼んだのであれば、もう一度、施工、その仕事ぶり、をチェックしたほうがいいよね。 大手であっても、下請け、孫請け、そのまた孫請けに投げっぱなしになる。
書込番号:24789152
0点
>1 3 ms 3 ms 4 ms ap9096f30aa7d0 [192.168.11.1]
192.168.11.1はWXR-6000AX12SのデフォルトのIPアドレスです。
特にWXR-6000AX12Sのこの辺りの設定を変えていないのなら、
WXR-6000AX12Sを経由してインターネットに繋がっているようです。
もしかすると、PCが無線LAN経由でWXR-6000AX12Sに繋がっているのかも知れません。
PCの無線LANを無効にして、PCを家庭内のLAN端子に繋いでも、
まだPCはインターネットにアクセス出来ますか?
それともWXR-6000AX12SのINTERNETポートのLANケーブルを外せば、
PCはインターネットにアクセス出来なくなるのでは。
書込番号:24789390
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。
また施工業者がきて真相がわかれば返信させて頂きます。
新築なので・・竣工図には電気配線はありましたが、通信配線の図面はありませんでした。
業者は下請けでしょうが、ハウスメーカーにいえばすぐできるので、解決することを祈ります。
書込番号:24789471
0点
※なぜインターネットにつながっていたかは分かったような・・?
現在こういう状況になっていました
ONU==WXR-6000AX12S ((easymesh)) WXR-5400==宅内LAN==PC
(コントローラー) (エージェント)
とつながっていました。
PC→5400→easymesh→6000→ONUと逆流してつながっていたんですかね?
5400と宅内LANの有線配線を抜いたら、PCでネット接続ができなくなりました。
なお、パソコンは古いデスクトップで無線LANが内蔵されておらず、イーサネットでしか接続できません。
以前、NTTに接続不良で診断してもらったところ、宅内でデータが逆流すると不安定になるといわれたのですが、このせいでしょうか。
lot家電が多いので、easymeshでSSIDを同一にした状態で安定して使いたいのですが、どうすればよいのかもうわかりません。。
書込番号:24789503
0点
ちなみに以前は
ONU==WXR-6000AX12S =HUB3台並列(おそらく)==宅内LAN配線==WXR-5400
(コントローラー) (エージェント)
とつながっていました。
今回、5400は一旦LAN端子を抜いたので関係ないと思っていたので記載していませんでした。
抜いたのはルーターからテレビに接続していた端子でした・・そのせいだったようです、すみません。
お二型に質問したいことが2点ほどあります
・有線バックホールとはこの宅内LAN配線のことでしょうか
・エージェントの端末に有線接続でテレビなどをつなぐと、通信は不安定になったりするのでしょうか
接続がよく切れたり、プリンター印刷でSSIDの重複をしてきされたりするのでどうにか改善したいと思っています。
よろしくお願いします
書込番号:24789520
0点
WXR-6000AX12Sと家の情報分電盤の中のスイッチングハブをまず、LANケーブルで繋ぎましょう。
そして、WXR-5400AX7Sは、家の壁のLANポートと繋ぎましょう。
こうすると、有線でメッシュWi-Fiを構成できるようになるので、Wi-Fi接続の品質が向上します。
今回起きたおかしな現象ですが、何もおかしな事はありません。実は当たり前の事です。
まず、ルーターと違って、スイッチングハブは、どこの差し込み口につないでも問題ないんです。ただの集線装置なんですから。
つまり、壁のLANコンセントから、情報分電盤のハブに逆流していたのですね。
つまり今まではこうなっていた訳です。
ONU→6000→5400のLANポート→壁のLANコンセント→情報分電盤→各部屋のLANコンセント
(6000と5400は無線接続)
これからは、このように配線を変えましょう。
ONU→6000→情報分電盤のスイッチングハブ→壁のLANコンセント→5400のWANポート→PC
こうすると、EasyMeshの速度が向上すると思います。
書込番号:24789569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・有線バックホールとはこの宅内LAN配線のことでしょうか
EasyMeshのコントローラとエージェント間の有線LAN区間のことです。
もしもWXR-6000AX12SとWSR-5400AX6との間に
情報分電盤(宅内LAN配線)があれば、
イーサネットバックホールの区間に情報分電盤(宅内LAN配線)が
含まれると言う事になります。
>・エージェントの端末に有線接続でテレビなどをつなぐと、通信は不安定になったりするのでしょうか
通常はTVを有線LAN接続しても、
ネットワークは不安定にはなりません。
親機を複数台(WXR-6000AX12SとWSR-5400AX6)使う場合、
出来るだけ親機間の距離を取った方が、無線LANのエリアを確保できます。
なので、
ONU==WXR-6000AX12S =HUB3台並列(おそらく)==宅内LAN配線==WXR-5400
の方が良さそうですが、
そのハブ3台は何のためにあるのでしょうかね。
WXR-6000AX12SとWSR-5400AX6のファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートした方が良いのでは。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62266
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62203
書込番号:24789606
0点
>高坂穂乃果と星空凛と高海千歌さん
ありがとうございます。
以前はご指摘のようにつないでいたのですが、接続不良がありいろいろしていたら今回の状況になりました。
ときおり回線が途切れるんですよね…無線のチャンネル設定が必要なのかもしれません。
書込番号:24789657
0点
>羅城門の鬼さん
詳しくありがとうございます。
ファームウェアはすべて最新です。
HEMSをいれているので、ネット配線だらです。
そして、ハブ三台は並列ではなく直列でした
カスケード接続のようです。ハブはLSW6-GT-8NS/BKでした。
ルーターも変え、LANケーブルも変え、ONUも交換しNTTにも回線をみてもらいましたが、
時折ネットが切断され、ルーターのインターネットランプが消えます。なので、有線無線ともに接続が途絶えます。
これはどのルーターでも同じでした。
しばらくまったり、電源の入れなおしで改善しますが、いまだに原因が分からず・・・
接続が切れている際もハブのループスイッチが点灯していたりもありません。
どこからか今回のように逆流してしまっているんですかね・・・途方に暮れてます。
書込番号:24789694
0点
となると、ハブが壊れている可能性も否定できませんね。1つハブが壊れるだけで、ネットワーク全体がおかしくなる事もあります。
もしくはLANケーブルの接触不良の可能性もありますね。
あと、工事した人のミスで、LANケーブルの結線を間違えていて、通信が不安定になっている可能性も否定できません。
https://www.systemgear.jp/kantsu/lan_make.php
実は建物内で使われているLANケーブルってほとんどが自作品です。で、この結線を間違えてしまうと、通信が遅くなったり、不安定になったりします。
あと、ハブを3つも直列接続するのではなく、
LANポートがたくさん付いているハブを購入した方が良いと思います。
ハブは1つに集約しましょう。
LANポートが24個付いているハブでも2万円くらいで購入できますから。
ただ、必ずギガビット対応のハブを選んで下さい。
EasyMeshの仕様上、有線LAN接続をする事は問題ないです。
書込番号:24789772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃこままさん
>新築なので・・
それで、すでにぐちゃぐちゃ? これはかなりおかしいね。 竣工前に大手会社はチェックしなかったみたいね。 その大手会社に正してもらったほうがいいけども、すでに工事が終わっているけども、壁の中も含めて、なぜ新築なのにぐちゃぐちゃ かを訊いてみるといいよね。
書込番号:24790037
0点
>ルーターも変え、LANケーブルも変え、ONUも交換しNTTにも回線をみてもらいましたが、
時折ネットが切断され、ルーターのインターネットランプが消えます。
インターネットランプが消灯していたと言うのは、
ONUに繋いでいるWXR-6000AX12Sでしょうか?
もしそうならば要因は家の中のLAN配線と言うよりも、
WXR-6000AX12Sまたはインターネット回線が要因と思うのですが、
WXR-6000AX12Sは交換しても改善しなかったと言う事なのでしょうか?
それならばso-netに相談した方が良いと思います。
書込番号:24790140
0点
>高坂穂乃果と星空凛と高海千歌さん
ありがとうございます。
ずいぶん前からハブは怪しいとおもっていたので、配線会社がくるついでにこちらで指定したものに変えようと思います。
いまは24ポートもあるんですね。
情報分電盤の中がそれだから増設したんでしょうが…元からそれならよかったのに!と思います。
>Gee580さん
ありがとうございます。
スマートハウスは、まだ結局施工するところや機器の時代が追いついてないなとしみじみ思いました。
せめて竣工図の中に配線図くらい欲しいです。
あとLANケーブルの規格…
>羅城門の鬼さん
ルーターはelecom→NECとその前に変えて、いまはバッファローの2つに落ち着いていますが、同様の症状がずっと出てます。
もしかしたら要因は別にあるかもしれませんが…5400を有線接続した方が、この症状がおこりやすい気がします。
1800aXもあるので、そちらをエージェントにして今度はやってみようかと思います。
回線については、So-netのサポートに連絡し、回線業者であるNTTにきてもらい実施で調べてもらいましたが、宅内までは問題なく電波が届いているとのことでした。
宅内LANからも回線を調べてもらいましたが同様の回答で。
その際に、今回のケースのように通信が逆流したりすると通信が切れる場合があると言われました。
が、再現性がなくてわかりませんでした。
特定の機器が使うと、もしかしたら逆流して通信が止まるのかもしれません…なにも根拠はありませんが…
書込番号:24790540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃこままさん
>あとLANケーブルの規格…
じつは、壁の中の配線も置き換えることができるんだよね。 もちろん建物の構造によるけども。 たいへんなので業者はそれをやりたがらないんだよね。
思うに、専門的なところは大手よりも中堅や実績のある近所の業者のほうがいいのではないか、とも思う。その辺は、検討するときに欠点、利点の分析だよね。 大手はピンハネして下請けに投げる、下請けがピンハネしてさらに下に投げる。 結局、末端では儲けが少ないんで、作業者は素人同然、仕事は〇〇〇〇になる。 道理だよね。
なんとかうまくいくといいよね。
書込番号:24790710
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)



















