AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
 - 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
 - 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
 
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月上旬
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2025年8月13日 12:22 | |
| 26 | 23 | 2024年12月18日 19:36 | |
| 29 | 22 | 2024年1月27日 19:44 | |
| 0 | 4 | 2023年9月9日 22:41 | |
| 1 | 4 | 2023年9月3日 11:05 | |
| 5 | 10 | 2023年7月26日 20:50 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
プリンターを買い換えたところ、
キッズタイマーにいつまでも古いプリンターのMacアドレスが表示されているのですが、消す方法はないのでしょうか?
ルーターを再起動しても未設定端末に残ったままになります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24374381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キッズタイマーにいつまでも古いプリンターのMacアドレスが表示されているのですが、消す方法はないのでしょうか?
PCで設定画面に入り、そのプリンタにマウスを合わせ、
右クリックすると削除が出てこないでしょうか?
ダメな場合は、RESETボタン長押しで一旦初期化してから、
インターネット再接続設定すれば、プリンタの表示は消えるのでは。
書込番号:24374456
0点
キッズタイマーの画面には削除などのボタンは表示されておらず、
未設定端末にぽつんと残ったままになっている状態です。
削除ボタンで任意に削除できたらいいのですが、、
以前別の機器を入れ替えした際は、どうしようもなく初期化をして消したのですが、
他の40近い機器に全て名称を付けているため、再設定が非常に面倒くさく、
また機器を変更するたびに初期化をしないといけないという仕様にどうも納得いかないため質問させていただきました。
初期化しか方法はないのでしょうか、、
書込番号:24374500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初期化しか方法はないのでしょうか、、
バッファローのサポートに確認してみてはどうですか。
書込番号:24374513
0点
そうですね。なかなかサポート繋がらないですが一度確認してみます。
他に同じトピを見かけないので、私固有の問題かとも勘ぐってしまいます。
対処法がわかりましたらまた書き込みます。
書込番号:24374621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
キッズタイマーにいつまでも古いプリンターのMacアドレスが表示されているのですが、消す方法はないのでしょうか?
』
WXR-6000AX12Sの取扱説明書では、MACアクセス制限(P155)に「[削除]をクリックすると、登録したMACアドレスが削除されます。」と記載されています。
キッズタイマーでは、登録した機器の[削除]に関する記載はないようなので、削除は無理のようです。
少々荒っぽい対応方法ですが、WXR-6000AX12Sを出荷状態(初期化)すれば、削除は可能と思います。
『
インターネットに接続できる時間を制限する(キッズタイマー)(P46)
端末の登録と基本的な設定を行う
端末の接続制限を一時的に解除する
MACアクセス制限(P155)
登録リストの編集
操作
[修正]をクリックすると、登録したMACアドレスを修正できます。
[削除]をクリックすると、登録したMACアドレスが削除されます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022111-02.pdf
書込番号:24374889
0点
>他に同じトピを見かけないので、私固有の問題かとも勘ぐってしまいます。
設定画面の画像を見ても、削除用のボタンはないようですので、
個別の問題ではないように思います。
>対処法がわかりましたらまた書き込みます。
宜しくお願いします。
書込番号:24375210
1点
本日バッファローサポートより連絡がありましたので、内容を共有したいと思います。
結果としましては、現象に再現性があり、削除できない状態になることが判明、ファームウェア更新での対応となりました。
コメント下さった方々、ありがとうございました。
以下、サポートからの原文です。
お問い合わせのありました、キッズタイマーの未設定端末の表示ですが、
弊社でも再現性があり、現状消す方法がない事が判明しました。
ご提供いただいた設定ファイルを復元後、
デバイスコントロール画面にMG7530(使用していないプリンタ)は表示されていないので、
未接続でも表示するにチェックはありません。
キッズタイマーの設定端末に変更して制限を外しても、
未設定端末に表示され、未設定端末には端末を削除するボタンがないため、
現状では、削除ができないことが判明しました。
本事象につきましては再現性があるため、
ファームウェアの改版にて修正したいと考えておりますが、
大変申し訳ありませんが、公開時期は未定となっております。
このようなご案内となり、大変申し訳ございませんが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
書込番号:24403889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり個別の問題ではなく、ファームの問題だったのですね。
早くファームがリリースされると良いですね。
書込番号:24403934
0点
本日、ファームウェアが更新されていることに気付きました。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-6000ax12s.html
この更新によってスレ主さんのお悩みが解決するといいですね。
書込番号:24470703
0点
残念ながら先日のアップデートでは解消されませんでした。。
現在18の使用していない機器が残っている状況です。このまま増え続けるのだろうか、、
書込番号:24509833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この不具合は未だに解消されていませんね。既に何度かファームウェアの更新があったハズですが対応するつもりはないのでしょうかね?使用する上では致命的ではないですし、多くのユーザーはこの機能は活用してないってことでしょうかね?
iPhoneではWi-Fi設定でプライベートWi-Fiアドレスを一度でもオンにして接続してしまうとゾンビマックアドレスが登録されてしまうし、家族がiPhoneを機種変更する度に移行ツールを使う過程で新旧のゾンビマックアドレスが2個登録されてしまうので、どの機器なのか不明なマックが増殖し過ぎて困ってしまいます。
書込番号:24978665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つい最近、まったく同じ現象になりました。
古いMACアドレスの暗転表示を開いて、タイマー設定で「接続禁止」を選択すると、
接続禁止端末に表示されるので、そのまま×ボタンで閉じると表示されなくなりました。
これで、解決?ですかね?
困ってる方、やってみてください。
書込番号:25878448
3点
>マスターシリンダーさん
私も困っていたのでやってみましたが、未設定端末に戻るだけでした。
書込番号:26262258
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
本機種2台でEaseMesh環境を構築して使用しているのですが、エージェント端末にかなりの頻度で「teardown」という名称の、セキュリティがかかっていないSSIDが出現します。SSID「teardown」出現中はwifiが非常に不安定な状態となります。当初は悪意を持った野良wifiかと思っていたのですが、スマホアプリStationRadarから確認してみると、エージェント端末のWi-Fi情報(SSID)欄にも「teardown」が有りましたので、本機種に関係するもののようです。この謎SSID 「teardown」を出現させなくする対応方法をご存じの方がおられましたら、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。
4点
>takuro16さん
teardown は Backhaul の SSIDでは?
@その teardown が載っているところの関連写真全部をUPしてもらえますかね?
A easymesh接続状況の画面の写真をUPしてもらえますかね?
BPCのコマンドにて、 netsh wlan show network mode=bssid
の結果で、 そのMeshのSSIDブロック と teardown SSIDブロック 中に 同じBSSID、コロンで2桁づつにしきられた12桁の数字、が同じものがありますかね? 
まずは、 teardown が何者かを探すよね。
書込番号:24787391
1点
>takuro16さん
ちなみに、そのSSIDは気を付けてね。 名前からしてセキュリティー的に危なそうだから。
書込番号:24787393
1点
早速のご返信ありがとうございます。現時点ではSSID「teardown」は出現しておりませんので、とりあえず現在の状況(安定動作中)の写真をアップしておきます。写真を御覧頂いた通り、Backhaul機能は使用しておりません。
「teardown」私もどうにも胡散臭い挙動のSSIDだなと感じておりますが、私の知見ではどうにもなりそうにありませんので、EasyMeshの使用を中断し、ルーターの機種も変更しようかと考えているところです。
書込番号:24787612
0点
>takuro16さん
UPどうも!
teardown  をいろいろ調べたけれど、該当なしだよね。 teardown の意味から、強いて考えると、とあるSSIDがShutdownしている最中の一時的なものかもしれない。 でも、聞いたこともないし、みつからなかったよね。
ホントは見えてはいけない設定になっているBackhaulSSIDがグリッチで見えてしまったかも。でも、この説もつらいかな。 逆に、実験的にわざと、Backhaul SSIDを設定してみるとどうだろうか? teardown は現れなくなるかも。
書込番号:24787666
2点
サポートに聞けば一発じゃないの?
https://www.buffalo.jp/support/other/inquiry.html
LINEもチャットも毎日利用できるみたいだし
書込番号:24787768
1点
現在はSSID「teardown」が出現していないとのことですが、
Android / Winows 等にWiFi Anayzer を予めインストールしておき、
また出現した時にSSID「teardown」のMACアドレスをWiFi Anayzerで確認し、
WXR-6000AX12Sのものかどうか確認してみてはどうですか。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://apps.microsoft.com/store/detail/wifi-analyzer/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=JP
MACアドレスはWXR-6000AX12Sのものと1桁程度は違ってきているかも知れませんが。
あとWiFi Anayzerで確認した電波強度(dBm)でも
WXR-6000AX12Sのものかどうかある程度は見分けが付くと思います。
書込番号:24787966
3点
>けーるきーるさん
そうですね。サポートにも問い合わせしてみたいと思います。問い合わせ先ありがとうございました。
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
「teardown」が出現しましたので、コマンドプロンプトを実行してみました。結果のスクショを添付しますので、ご見解をご教示いただければ幸甚です。ちなみにエージェント端末はコントローラー端末がある母屋からは中庭を隔てた20mくらい離れた場所にある離れに設置していますので、電波強度は低くなります。
書込番号:24788104
1点
>ちなみにエージェント端末はコントローラー端末がある母屋からは中庭を隔てた20mくらい離れた場所にある離れに設置していますので、電波強度は低くなります。
PCは母屋と離れのどちらにあったのでしょうか?
Buffalo-A-7068は母屋のWXR-6000AX12Sなのでしょうか?
または離れのWXR-6000AX12S?
SSIDは全部で6個表示されたはずです。
最後の2個分のSSIDが画像には含まれていませんが、
最後の2個のSSIDはどのような情報が表示されていたのでしょうか?
書込番号:24788223
1点
>サポートにチャットで問い合わせましたところ、添付画像の通りの回答をいただきました。
teardownに関してはどのような説明があったのでしょうか?
即座に回答しにくい質問はメールで問い合わせた方が
確実かも知れません。
書込番号:24788229
1点
>takuro16さん
まだ、いますかね? それでは、
@接続機器 一覧の表示の画面
AStationRadarの写真
をUPしてもらえますかね?
書込番号:24788230
1点
>takuro16さん
UPしてもらったコマンドの結果でおかしいところは、母屋のBSSIDがなく、その代わり(?)にteardownがある感じだけども。 コマンドの結果の見えてないところに、母屋のSSIDやBSSIDがあって、見落としてない?
書込番号:24788411
1点
>羅城門の鬼さん
PCは離れに設置しています。EasyMeshを利用している場合、コントローラーとエージェントのSSID名は統一される仕様のようですので、Buffalo-A-7068は母屋・離れ共通のSSID名です。
添付画像の時はSSIDは6個表示されていましたが、最後の2個は明らかに敷地外の無線LANのSSIDを拾っていたので割愛させていただきました。参考になるかどうかわかりませんが、現時点でのコマンドプロンプト実行結果を添付します。(teardown未出現、安定状態)
サポートの方は、EasyMeshが同一建物内で構成されていない場合は動作保証外ということで、teardownの出現については一切お答えいただけませんでした。
書込番号:24788704
0点
>PCは離れに設置しています。
となると、前回の添付画像で、シグナルの強度で親機が
近いのか遠いのかある程度は見分けが付きます。
>EasyMeshを利用している場合、コントローラーとエージェントのSSID名は統一される仕様のようですので、Buffalo-A-7068は母屋・離れ共通のSSID名です。
前回の添付画像でSSID1のBuffalo-A-7068-WPA3とSSID2のBuffalo-A-7068は
シグナルが弱いので母屋のWXR-6000AX12Sのようですね。
そしてSSID4のteardownはMACアドレスの前半からは
バッファロー製のようですが、MACアドレスの後半からは
母屋のWXR-6000AX12Sとは別機体のようです。
そしてteardownのBSSIDは、今回添付の画像のSSID1のBuffalo-A-7068のBSSIDと
最後の1桁以外は全て同じです。つまり同じ機体のようです。
また今回添付の画像のSSID1のシグナルは100%ですので、
teardownは離れのWXR-6000AX12Sだと思います。
前回の添付画像ではシグナル100%のBuffalo-A-7068はなかったようですので、
離れのWXR-6000AX12SがBuffalo-A-7068を提示出来ない状態の時に
teardownが現れるように思われます。
書込番号:24788761
1点
>takuro16さん
teardown がいたりいなかったり大変だけども、teardown がいるときに 一連のコマンドや接続状態を見ないとダメなので、もう一度、いるときにやってUPしてもらえますかね? 
書込番号:24788763
1点
>takuro16さん
UPしてもらった真ん中の写真で、SSID3 のSSID名が消えているやつは設定したの? これこそ Backhaul だろうね。
そうすると、teardown がいるときに、一連の同じことをやってみるとどうなるかに、すごく関心があるよね。
teardown は 母屋の 6000 からでているようだね。 これはBUGっぽいね。 でもすごいの見つけたよね。
いづれにしろUP待ちだね。
 
書込番号:24788786
1点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
天気の良い週末に無線LANルーターの不具合に時間を費やしている自分が嫌になって、母屋の本機種は残して離れの機種は撤去。
あわせてEasyMeshの使用を停止。離れには中継機WEX-1800AX4EAを設置したところ、速度低下もなく驚くほど安定しています。
使用環境によってはEasyMeshのような最新の仕組みが最良ではないのだなと痛感いたしました。
これまで貴重なアドバイスを何度もいただいて本当にありがとうございました。
書込番号:24789627
2点
>あわせてEasyMeshの使用を停止。離れには中継機WEX-1800AX4EAを設置したところ、速度低下もなく驚くほど安定しています。
改善出来たようで良かったですね。
>使用環境によってはEasyMeshのような最新の仕組みが最良ではないのだなと痛感いたしました。
EasyMeshは移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わるなどのメリットはあるはずですが、
まだ安定しないケースもあるのかも知れません。
書込番号:24789652
2点
EasyMeshの開発はまだ発展途上であり、バンド選択やハンドオーバーなどでまだ改善点が見られます。
EasyMeshを使用するのは見合わせた方が良いかもしれません。
書込番号:24841355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この原因は、「EasyMeshに対応していないWi-Fi機器」がネットワーク内にWireless Bridge(WBモード)で接続されていることではないかと思われます。違っていたら申し訳ありません。
書込番号:25979071
0点
私もこの件に関し長期に渡り調べていましたが、バッファローのサポートへ問い合わせてみました。
その結果、本日午後(2024-12-18)にバッファローサポートセンターから連絡があり下記のような内容でした。
-------
お世話になっております。
バッファローサポートセンターでございます。
度々のご連絡、誠に失礼いたします。
恐れ入りますが、お客様よりご申告をいただいております、「teardown」のSSIDが出力される事象に関しましては、
昨日公開されましたWXR-6000AX12Sのファームウェア「Ver.3.56」にて修正されております。
-------
多分これで解決されるのでは無いかと思います。
書込番号:26004791
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
以下は、参考になるんでないかしら。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-5400AX6、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
そーんなには、「入れ替える」意義はないよーな気はするっすよ。('ω')
書込番号:24057139
2点
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12s.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5950ax12.html
で比較すると、
無線LANと有線LANの基本機能は同じです。
違いは、
USBポートがWXR-6000AX12SだとUSB 3.2になっています。
それとWXR-6000AX12Sだとネット脅威ブロッカープレミアムが付いてます。
基本機能は同じですので、買い替える必要性はなさそうです。
書込番号:24057427
5点
当方、WXR-5950AX12とWXR-6000AX12S/Nの両方を所有しています。
レビューにも書いていますが、
ハード的には、USBの仕様が変わったことと最大消費電力37.1Wが34.0Wに変わったことぐらいでしょうか。
ソフト的には、ファームウェアが3.05に対し3.11になっていることが大きな違いです。
ネット脅威ブロッカープレミアムなるセキュリティソフトが1年間分付属しているので、それに対する対応がされています。
細かくは全て比べてみたわけではないので、見落としているかもしれませんが、
中継機能の設定の仕方が変わっていました。付属のマニュアルにはその部分は載っていません。
それ以外は、今のところ違いはわかっていません。
※私は5950を中継機として設定してしまっているので、インターネット接続の部分が変わっている可能性はあります。
設定画面のレスポンスの遅さや設定してから安定するまで待たされる時間など、その全てが継承されています。
USBを使って簡易NASにしているわけでもなく、ネット脅威ブロッカーも必要ないので
私は6000の優位性はほとんど感じません。
書込番号:24057521
3点
>ももぽえむ。さん へ
>設定画面のレスポンスの遅さや設定してから安定するまで待たされる時間など、その全てが継承されています。
そーっすか。(;^_^A
まぁ、「外側のカッコ」がおんなじなんで、「マイナーチェンジ」的なもんなんでしょうかねー。('◇')ゞ
書込番号:24057533
1点
>Excelさん
>ももぽえむ。さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。そうですね。
特徴を見てもあまり違わないので
どうしようかと思っていました。
情報どうもありがとうございました。助かります。
書込番号:24058319
0点
>特徴を見てもあまり違わないので
>どうしようかと思っていました。
無線LANと有線LANの基本機能は変わっていないので、
あわてて買い替える必要はなさそうですね。
書込番号:24058340
0点
WXR-6000AX12Sを借りて速度を計測してみました。
WXR-6000AX12S  左図
WXR-5950AX12  右図
置いた場所もあるので、誤差の範囲かな?
殆ど速度変わりなしでした。
インターネットは、1G契約です。でも、AXってめちゃめちゃ速いな。
端末は iPhone12-miniです。
書込番号:24058939
1点
修正です。
WXR-6000AX12S  右図
WXR-5950AX12  左図
でした。
書込番号:24058943
1点
>置いた場所もあるので、誤差の範囲かな?
はい、誤差の範囲ですね。
無線LANと有線LANの仕様は全く同じなので、
あとは個体差ぐらいです。
>インターネットは、1G契約です。でも、AXってめちゃめちゃ速いな。
インターネット回線の限界近い速度が出ていますね。
つまりインターネット回線自体も調子が良いようですね。
書込番号:24059053
2点
>羅城門の鬼さん
インターネット回線の調子ですが、
契約しているプロバイダが地元のケーブルtvで
料金高止まりのプロバイダなんですね。
最近の激安プロバイダよりずっと月々費用高いです。
ということで契約者が少なく安定して利用しています。
この間ですがps5のアマゾンでの争奪戦、成功しました。
まぁ月々高いけれどもウィルスチェックも標準であるので
利用してます。安いプロバイダはすぐに満員になり快適に
利用できないかも知れませんね。
書込番号:24059100
1点
>契約しているプロバイダが地元のケーブルtvで
料金高止まりのプロバイダなんですね。
最近の激安プロバイダよりずっと月々費用高いです。
料金が多少は高くても、高速で安定しているのなら、
納得も出来るかと思います。
WXR-6000AX12Sに替えても費用対効果はないようですので、
WXR-5950AX12のままですね。
書込番号:24059198
1点
>話がそれますが、有線だとこの速度が出ます。
1000BASE-Tの理論値がTCPだと920Mbps程度だったと思うので、
完全に飽和しきっていますね。
つまり、CATVの幹線ではまだまだ余裕があるように思われます。
書込番号:24060091
1点
>話がそれますが、有線だとこの速度が出ます。
1Gbps契約ってことなんで、「契約どーりの速度」になっているっすね。(^_^)v
いいアンバイでないでしょかー。
書込番号:24060159
0点
>羅城門の鬼さん
たまに速度計測アプリの誤差なのか有線で
1G越えが出ます。1000BASE−Tなので
あり得ないですよね。
現プロバイダは10G契約まであります。どのように
1Gまでに制限しているのかよく知りませんが
有線で10G対応NICを使うと、1G-overが出るかもしれません。
しかし、10G契約って意味あるんでしょうか?速度計測で
ニヤニヤする位かも?
書込番号:24060592
0点
>現プロバイダは10G契約まであります。どのように
1Gまでに制限しているのかよく知りませんが
有線で10G対応NICを使うと、1G-overが出るかもしれません。
通常はユーザの契約プランの速度に合わせて、
帯域制限をかけていると思います。
なので、1Gbpsを超える時があったとしても、
大きくは超えないはずです。
>しかし、10G契約って意味あるんでしょうか?速度計測で
>ニヤニヤする位かも?
通常のインターネットの使い方だと、
100Mbpsの回線でも充分使えるレベルかと思います。
なので1Gbpsの回線でも回線に見合った実効速度が出ていれば、
何も言う事はないはずですので、
10Gbpsの回線は不要かと思いますが、
回線業者としては新しいセールスポイントを打ち出したいのでしょうね。
書込番号:24060613
1点
auひかりの5Gの回線で、本ルーターを利用していますが
有線で2〜3G 無線LANで1〜1.5Gくらいの速度が出ます。
wanの10Gのポートから使用しています。
対応機器だとNetflixやゲームのDL、アプリの更新やDLNAリンクでの録画番組のスマホへの転送があっという間に終わります。
朝の出かける前の忙しい時にサクッと転送できるのは本機ならではだと思います。
あと仕事柄テレワークでデータ量の多いデータをサーバーにUPすることが多いので、速く完了するのは魅力ですね。
時は金なりってやつですね
5950も持っていましたが、転送速度はこちらの方が10%ほど速いです。
書込番号:24062429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>azumiugさん
貴重な情報どうもありがとうございました。
1G環境では、入れ替えても殆ど変化なしですが、
5G契約などでは10%ほど高速になるということですね。
んん〜 どうしよう。有線で1G-overにするには対応のnicやhubを
導入する必要があり、現状高価ですよね。
書込番号:24063045
0点
そうっすねぇ・・・。
まぁ、自宅内ぜーんぶを「1Gbps」以上に対応させるのは、「なかなかタイヘン(;^_^A」っすけど、
「おおもとを速くしておく」ってことは、「意味がある」ってことにはなるかしら。
んでも、はたして、「ゴホンニン様」が、「イマ、ガマンできーん(; ・`д・´)」って状況かどーかってことっすよねぇ・・・。
書込番号:24063061
0点
>んん〜 どうしよう。有線で1G-overにするには対応のnicやhubを
>導入する必要があり、現状高価ですよね。
接続している端末が多い場合は、
幹線であるインターネットを太くしておくのは良いでしょうが、
対費用効果も考慮した方が良いでしょうから、
LAN側は将来拡張するのでも良いのでは。
書込番号:24063805
1点
今更ですが中古で買う人もいるかもしれないので補足です。
USB3.1と3.2は表記が違うだけで、どちらもGen1なので規格は全く同じですね。
WXR-6000AX12P
WXR-6000AX12S
WXR-5950AX12
は全く同じ仕様だと思います。
書込番号:25599971
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
先日WXR-6000AX12Sと5700AX7SでメッシュWIFIを構築いたしました。
それに伴い以前使用していたWXR-1750DHP2があまりましたので
同じ敷地内にある少し離れた倉庫で使用したいと思いますが不安定になったり
しないか不安です。
宜しくご教授お願いいたします。
ソフトバンクBBユニット2.4
     
ポート1→1F LDK WXR-6000AX12S→ 2F 寝室 WXR-5700AX7S (メッシュWIFI)
ポート2→倉庫 WXR-1750DHP2  
宜しくお願い致します。
0点
>ポート2→倉庫 WXR-1750DHP2  
光BBユニットにWXR-1750DHP2を有線LAN接続するのですよね。
それならばWXR-1750DHP2を追加するからと言って、
不安定になることは無いです。
ちなみに既に光BBユニットがルータとして機能していますので、
WXR-1750DHP2はブリッジモードにして二重ルータを避けた方が無難です。
書込番号:25416258
0点
いつもご教授有難うございます。
光BBユニットにWXR-1750DHP2を有線LAN接続して使用予定です。
MANUALのAPでいいでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25416265
0点
>MANUALのAPでいいでしょうか?
はい、そうです。
APモードとブリッジモードは同じです。
書込番号:25416280
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
メッシュWIFIを構成したいのですが有線でPCなど使用したいので
WXR-6000AX12Sと5700AX7Sの間に10G HUBを入れて10G回線を分岐できますでしょうか?
          ソフトバンク光 (BBユニット)           ソフトバンク光 (BBユニット)
              ↓                                   ↓                                                                                        
         10G HUB  5ポート                    WXR−6000AX12S
              |                                   ↓
              |ーーーーーPC                   10G HUB 5ポート
              |                                   |
              |ーーーーーPC                          |ーーーーPC
              |                                   |
              |ーーーーー                            |ーーーーPC
              |                                   |
          WXR−6000AX12S                           |ーーーー
              ↓                                   |
          WXR-5700AX7                          WXR-5700AX7           
メッシュWIFIは有線で繋ぎたいと思います。
配線はすべてCAT6Aです。
説明が下手ですみません。
ご教授お願いいたします。
0点
>          ソフトバンク光 (BBユニット)           ソフトバンク光 (BBユニット)
>              ↓                                   ↓
>                 10G HUB  5ポート                    WXR−6000AX12S               
                                                                    
光BBユニットの型番は?
上記構成だと光BBユニットに10Gbpsポートが2個以上あることを前提にしていませんか?
書込番号:25407007
1点
説明不足ですみません・・・
右のパターンと左のパターンとどちらかで構成できるかと思い図を描いてみました。
実際にはホームゲートウェイに10Gの差し込みがありそこからの配線をどうすればよいか
右のパターンと左のパターンと考えました。
ONU〜ホームゲートウェイ→BBユニット2.4→
           ↓
        ここからの配線図(10G)
説明がうまくできませんが宜しくお願い致します
書込番号:25407031
0点
>ONU〜ホームゲートウェイ→BBユニット2.4→
>           ↓
>        ここからの配線図(10G)
HGWはXG-100NEでしょうかね。
https://hikari-magazine.com/softbank-10g
を見てみると、XG-100NEでインターネット接続できているでしょうし、
XG-100NEには10GbpsのLANポートもあるようですので、
XG-100NEにWXR−6000AX12Sを繋ぐ案でも
ハブを繋ぐ案でもどちらでも構成は可能です。
どちらの案にするかによりWXR−6000AX12Sの位置が違ってくるでしょうから、
WXR−6000AX12Sの使い勝手の良い位置になる方にすれば良いのでは。
書込番号:25407050
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
ドコモ光10Gのルーターとして購入しました。
プロバイダーは@tcomです。設定でPPPoEサーバーおよびIPv6ネットワークを発見できるのですが、
その先の、PPPoE設定でプロバイダID情報入力してもインターネット接続できていません。
0点
>アママイコさん
1回線で2セッションが使えて、
IPv6 IPoE接続とIPv4 PPPoE接続の2台のルーターで
併用運用が必要かと思います。
書込番号:25358639
0点
>アママイコさん
ドコモ光の@tcomのIPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)は、v6プラスですね。
https://www.t-com.ne.jp/service/docomo/
普通にインターネットにつなぐだけなら、v6プラス接続設定すればいいです。
以下のURLが参考になります。
「IPv6接続 v6プラス回線に接続する方法(バッファローの無線LANルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/07/11/ipv6_v6plus_setting/
「WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12B、WXR-6000AX12S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/12/26/wxr-6000ax12s/
なお、VPNやゲームのためのポート開放が必要な場合には、IPv4接続(PPPoE)のルーターを追加すれば良いです。
「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/
書込番号:25358763
1点
教えて頂きありがとうございます。
バッファローの接続確認のプロバイダーに入っていなかったので
接続できないかもと心配してました。
参考のURL見ながら格闘してみます。
書込番号:25358791
0点
>プロバイダーは@tcomです。設定でPPPoEサーバーおよびIPv6ネットワークを発見できるのですが、
>その先の、PPPoE設定でプロバイダID情報入力してもインターネット接続できていません。
@tcomのIPv4 over IPv6はv6プラスのようですし、
PPPoE接続せずとも 高速なv6プラス接続設定を行えばよいのではないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
もしもゲーム等でポート開放したいなど、
どうしてもPPPoE接続したい端末がある場合は、
WXR-6000AX12Sにもう1台無線LANルータを有線LAN接続して
その無線LANルータでPPPoE接続を行い、
その無線LANルータにもPPPoE接続したい端末を繋げればよいです。
書込番号:25359224
1点
皆様、ありがとうございます。
v6プラスで設定しても初期設定が出来ないようです。
ONUと本機を繋げて、v6プラスで初期設定しているだけなのですが・・・
そもそも、まずONUとPCつないで、プロバイダの初期設定必要なのでしょうか?
書込番号:25359633
1点
>そもそも、まずONUとPCつないで、プロバイダの初期設定必要なのでしょうか?
ONUと呼んでいるものがHGWであれば、
もしかするとHGWで既にv6プラス接続されているかも知れません。
ONU(HGW)の型番は?
ひかり電話を契約していますか?
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストすると試験10の結果は?
書込番号:25359644
1点
返信ありがとうございます。
ONUの型番は、10G-EPONです。光電話は契約していません。
工事のお兄さんは、そのままルーターつなげば使えますよと・・・
ただ、レンタルルーターではないので??と思いましたが。
有線でつなげるLANの口がないので、電気屋さんオープンしたら
購入して試させて頂きます!
書込番号:25359652
0点
>ONUの型番は、10G-EPONです。光電話は契約していません。
WXR-6000AX12Sで v6プラス接続する必要があるので、
@tcomにv6プラスが開通しているのかどうか確認してみて下さい。
書込番号:25360172
0点
皆様 ありがとうございます。
@tcomに問い合わせして再接続設定してもらい
気が付いたらINTERNETランプがついていました。
接続できたようです。お騒がせ致しました。
ご教授感謝致します。
書込番号:25360249
1点
>@tcomに問い合わせして再接続設定してもらい
>気が付いたらINTERNETランプがついていました。
解決出来たようで、良かったですね。
書込番号:25360274
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





















