AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
- 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
- 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月上旬
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2022年5月21日 18:28 | |
| 14 | 7 | 2022年6月16日 11:32 | |
| 28 | 30 | 2022年10月14日 20:20 | |
| 11 | 7 | 2022年6月3日 07:42 | |
| 3 | 0 | 2022年5月5日 22:41 | |
| 1 | 6 | 2022年4月16日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
140u木造です。
1階にニューロ光のルーターがあるのですが、2階へのWi−Fiが弱いので本機WXR-6000 AX12Sを購入してメッシュWi−Fiをやってみたいのですが、分からないことがあり質問です。
・メッシュWi−Fiを構築するには中継器が必要とのことですが、本機とWEX-1800AX4(中継器)2台ぐらい買っておけばいいのでしょうか?
・メッシュWi−Fiに対応している製品でないといけないとありますが、スマホで普通に使えないのでしょうか?
ド素人な質問ですいませんが宜しくお願いいたします。
1点
>・メッシュWi−Fiを構築するには中継器が必要とのことですが、本機とWEX-1800AX4(中継器)2台ぐらい買っておけばいいのでしょうか?
そうですね。
けれど最初はWXR-6000AX12Sと1台のWEX-1800AX4だけで始めても良いのでは。
補強すべき場所があればWEX-1800AX4をもう1台追加すれは良いです。
但し、ニューロ光のレンタルの無線LANルータは
無線LAN機能を無効にしておいた方が良いです。
WXR-6000AX12SのEasyMeshには参加できないので。
>・メッシュWi−Fiに対応している製品でないといけないとありますが、スマホで普通に使えないのでしょうか?
EasyMeshで言うと、メッシュを構成するコントローラ(WXR-6000AX12S)と
エージェント(WEX-1800AX4)はEasyMesh対応である必要がありますが、
コントローラとエージェントに繋ぐ子機(スマホ等)はEasyMeshに対応している必要はないです。
書込番号:24746700
![]()
1点
>・メッシュWi−Fiを構築するには中継器が必要とのことですが、本機とWEX-1800AX4(中継器)2台ぐらい買っておけばいいのでしょうか?
面積的にはWEX-1800AX4が2台くらいあった方が良いかとは思いますが、まずは1台設置して様子を見て増やす方が良いでしょう。
離れたよく使う場所で接続に困らないような状況にして、他の場所でも使えるか確認して見ると良いかと思います。
他の場所で問題が出るようであれば追加すれば良いでしょう。
さらに、離れたよく使う場所で通信速度が物足りなければもう少し性能の良い製品に切り替えて設置し、WEX-1800AX4は接続できる範囲を広げるために設置するようにして使い勝手の良い環境にもできるかと思います。
全ての部屋を網羅するよりは、よく使う場所を優先的に通信環境を良くする方が良いかと思います
>・メッシュWi−Fiに対応している製品でないといけないとありますが、スマホで普通に使えないのでしょうか?
メッシュWi−Fiに対応している製品でないといけないのはメッシュ親機や中継機の子機とつながる機器側の話です。
子機側がメッシュWi−Fiに対応していないと使えないということになると全部買い換えなくてはいけなくなるのでユーザー側の負担が大きく使いにくくなりいます。
現在使われているスマホやPCなどはそのまま使えます。
ただ、2.4GHzでしか接続できない子機がある場合は、そのままでは接続しにくいことがあるかもしれません。
設定変更して使用された方が良いでしょう。
書込番号:24746855
![]()
0点
>ゆたちん将軍さん
家庭用Meshネットワークは1台の”Mesh親機”と1台以上の”Mesh子機”で構成されるよね。
バッファローでは、EasyMeshという呼び方をしていて、”Mesh親機”はコントローラー、”Mesh子機”はエージェントといっている。 各ベンダーでこのへんの用語が違うので注意だよね。
さらに、ベンダー間でMesh製品の互換性がないので、バッファローのコントローラーにはバッファローのエージェント製品でないとダメだよね。
中継器といっているけど、正確には”Mesh中継器”と言ったほうがいいよね。話の筋を知らないひとは混乱するんで。
Mesh機器の数に対して、設置場所の規模が小さすぎると干渉を起こすので注意が必要だよね。
おそらく合計3台は多すぎだと思うよ。 1台でも全部まかなえると思うけども、Meshをやりたいということなんで、2台にしておいたほうがいいよね。
>・メッシュWi−Fiに対応している製品でないといけないとありますが、スマホで普通に使えないのでしょうか?
Yes and No だよね。
まず、メッシュWi−Fiにつなげてネットアクセスするには今時のどんなWiFi機器でもOK。 たとえば、IoTのエアコンだって、掃除機だってOK。
だからスマホでも全然OKだよね。
メッシュWi−FiはWiFiクライアントから見ればふつうのWiFiネットワークと同じに見えるよね。
で、メッシュWi−Fiの利点を生かすには、対応している製品でないといけないということだよね。
書込番号:24747103
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
NURO光 致命的欠陥
2Gを謡うNURO光ですが、宅内壁内で使用されてるケーブルは【CAT5E】=最大1Gbpsです。
高速を謡うなら【CAT6A】にしないといけないのに・・・・
モジュラージャック(メス)も【CAT5E】
ケーブルとジャックを交換しないとベストな速度にはなりません。
書込番号:24756240
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
WXR-6000AX12SをコントローラーとしWSR-1800AX4S×2台をエージェントとして使用していました。
環境は一般的な4LDKの軽量鉄骨2階建てです。
他の多くの方が途切れると言われておりますが、当方も親機が勝手に再起動をしたり、エージェントと接続されなかったりエージェントがフリーズしたりとても使い物になりませんでした。
easymeshがダメならWXR-6000AX12Sを親機、WSR-1800AX4Sを中継機として設定してみましたが安定したWi-Fi環境を作ることが出来ずに困りました。
Buffaloの回答で無線チップにバグがあるとの事で、WXR-6000AX12Sを交換しても改善しないとの事で返金してもらいました。
最小のうちはファームウェアの更新で対応出来るかもしれないとの事でしたが、どうにも改善されませんでした。
現在のWi-Fi環境の構成はWXR-5700AX7Sを2台で一つをコントローラー、もう一つをエージェントとしeasymeshでバリバリ安定しております。
ログを確認しても一度も再起動したりした形跡もありません。
Buffaloを悪く言うようで忍びないですが、無線チップにバグがある製品をいまだに市場で販売しているのは理解出来ないです。
そのうちファームウェアで対策が出来るかもしれませんが、何ヶ月も何年もWi-Fi環境が安定しないユーザーのことを考えると・・・。
私は返金して頂けましたが、返金に至るまでに5カ月ほど掛りました。
6点
私感ですのであしからず。
>Buffaloを悪く言うようで忍びないですが、無線チップにバグがある製品をいまだに市場で販売しているのは理解出来ないです。
バグは「不具合」「エラー」「相性問題」の一種なんで、仕方がないことだと思います。
また、使い続けるのも仕方がないこともあるでしょう
2000年問題も、2025年問題もバグの一種だと思いますし、PCを組み上げてる人とかなら相性問題はよく起きる事でしょう
ドライブレコーダーのLED信号の点滅なんかも周波数が近いことが原因で起こる不具合で、その対策に周波数を替えても、結局周波数が近くなればまた同じようなことが起きます。
法律も同じだし、人間関係も同じでしょう
全くエラーがないなんてことはないんで、ちょっとした不具合なら使い続ける人もいるだろうし、ちょっとしたエラーは仕方がないスポーツもあるだろうし、相性が悪い人でも付き合って行く人もいるでしょう
妥協って大事ですね・・・
書込番号:24742289
1点
うちは木造2階建てで
・コントローラー WXR-6000AX12S FW:3.40 2F部屋
・エージェント1 WSR-5400AX6 FW:1.03 2F階段
・エージェント2 WXR-5700AX7S FW:1.21 1F居間
全部2022/5/21現在最新のファームウェアです
また、中継機能(WB)は5Ghzのみに設定してます。
このような構成で使用してて
「WXR-5700AX7S」こちらとコントローラー間は快調なのに対して
「WSR-5400AX6」間が時々おかしくなる様です
具体的には、easy mesh(中継機能)を『5Ghz帯固定』にしてるにもかかわらず
気がついたらなぜかWSR-5400AX6が2.4GhzでコントローラーとBackhaul通信してる
その時(2.4Ghz BH)にコントローラー側で5Ghz帯で接続してる機器(スマホやタブレット等)が
5Ghz帯でそのエージェント(WSR-5400AX6)と繋がらない(この時、2.4Ghz帯に接続すれば繋がるぽい)
WSR-5400AX6のバグの様な気もするけど・・・はたして。
### 無線側のパケットエラー? ###
WXR-6000AX12Sといえば通信パケットのログに表示される
送受信パケット数のエラーがえらい事になってる
5Ghz帯 送信パケット数
正常 20120597
エラー 5803479
5Ghz帯 受信パケット数 パケットエラー数おかしいですよね?(笑)
正常 5056427
エラー 42872839
2.4Ghz帯のエラー数も似たような傾向です
無線チップに不良もとい半導体レベルでのバグありってのはあるのかも
一応同じネットワークで使ってる他のエージェント機2台ともパケットのログみたところ
3桁、4桁のエラーパケット数しか表示されてないので異常とも言える
### 安定性について####
今でこそWXR-6000AX12Sは再起動繰り返してませんが、購入当初は
(3台とも4月に購入したばかりです)
毎日1,2回不定期に再起動繰り返してたので
いろいろ設定をいじった所、なんとか1月ほど再起動せずに安定して動いてます
安定させるために変更した箇所は
インターネット@スタートを行うを止め、PPoEクライアント機能を使用する(IPv4通信のため)
ネット脅威ブロッカーの悪質サイトブロック・情報漏洩ブロックに何故かチェック入ってたのでそのチェックを外した
アプリケーションの項目は全部offに(USBの使用や共有等)
書込番号:24756410
2点
>うめぞぅさん
試行錯誤されていますね(*_*;
私もWXR-6000AX12SをコントローラーとしてWSR-1800AX4Sをエージェントとして運用している際
送受信パケット数のエラーがえらい事になっていました。
easymeshの接続機器一覧を確認するとコチラもデタラメな表示でした。
WXR-5700AX7Sをコントローラー、エージェントとして利用している現在、2.4Ghzの送信パケットで正常が22072359
に対してエラーが11091と出ている以外エラーは全て0です。詳しいことは分かりませんが2.4Ghzは電子レンジや他の
家電製品や近所のWi-Fiなどが干渉してるのではと思っています。
WSR-5400AX6はコントローラーとして利用した際に不具合をメーカーも確認しているようです。
書込番号:24758440
1点
>具体的には、easy mesh(中継機能)を『5Ghz帯固定』にしてるにもかかわらず
気がついたらなぜかWSR-5400AX6が2.4GhzでコントローラーとBackhaul通信してる
それバッファローに問い合わせしましたがeasymeshでなく中継器として使用する場合にその5Ghz固定とかが機能するようです。
easymeshではその設定項目は無関係で周波数を固定したりできないとのこと。ほんと紛らわしい設定表示です。
書込番号:24759037
3点
>GinRyoさん
買ったその日から1週間ほどは本当になんで?ってくらい再起動繰り返したりしてたので(今思えば通信に負荷が掛かってたとき)
余計な機能等をとりあえずoffにするってことを念頭に色々試してみたんです。
WXR-5700AX7Sは今のところ一番安定してる機器だと思います。内蔵CPUは2コアなのにね・・・・
>XJSさん
情報ありがとうございます。
紛らわしいですよね、つまりeasy mesh機能使ってる間は意味無さそうかな・・・・?
書込番号:24766484
1点
自宅でauひかりで使用しているWXR-6000AX12Sはものすごく安定していますけどね。
素晴らしいルーターだと思いますよ。
他のクチコミで、突然切断されるなど買いてありますが、これは、干渉波自動回避が悪さしているかもしれません。
干渉波自動回避は親機、中継機などすべて『オフ』にしてみて下さい。
書込番号:24795943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高坂穂乃果と高海千歌さん
アドバイスありがとうございます。
私のケースは突然切断される症状とは異なるように感じます。
また、メーカー側も無線チップに不具合があることを認めて返金もして頂きました。
返金に至るまでサポートの方と設定について対応をして頂きましたが改善致しませんでした。
現在、WXR-5700AX7S×2台でeasymesh環境ですが、デフォルトの設定(干渉波自動回避設定も)で
快適に運用出来ております。
書込番号:24795956
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
他の方も書いていますが
AP設定のブリッジモードで使用してますがWifiが急に途切れたりインターネットが未接続になって暫く応答が帰って来なくなったりを頻発して困ってます。
回線はコミュファ光で設定はAP使用時(本機はAP、normalでのスイッチ設定でホームゲートウェイでのルーター機能使用)の推奨にしてます。
ただ他のかたと違うのは一応イージーメッシュを組んでいて中継機が3台ぶら下がっている設定にはしていますがイージーメッシュ使用して途切れなく使えている方いらっしゃればアドバイス頂けるとありがたいです。
ローミングとかもOFFってますが切れます。
接続は任天堂スイッチやパソコン、スマホ程度で一般的な接続です。
書込番号:24738024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>真夏のライオンさん
>イージーメッシュを組んでいて中継機が3台ぶら下がっている
それはメッシュ中継器のこと?
もしかして、ノードが多すぎない? ノード同士で干渉してないかな?
どのくらいの広さの家? 各ノードの距離はどのくらい?
WiFiアナライザーでかまぼこ型のdbmの図の写真をUPできる?
書込番号:24738045
2点
イージーメッシュ用の中継機です。WEX-1800AX4系ですね。角ありなし両方使ってます。
家の広さは普通の戸建て程度で2階建てで一階二階での接続をメインで使用してます。
そちらのツールは浸かってこと無いので後で見てみます。
書込番号:24738075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ただ他のかたと違うのは一応イージーメッシュを組んでいて中継機が3台ぶら下がっている設定にはしていますがイージーメッシュ使用して途切れなく使えている方いらっしゃればアドバイス頂けるとありがたいです。
EasyMeshは4台までなので、基本的にはコントローラー1台に4台まで中継機(エージェント)が設置できるので問題は無いはずですが。
エージェントに使っている機種もWXR-6000AX12Sなのでしょうか?
無線でコントローラーと中継しているのであれば、距離とか受信している電波の強さとかは各エージェントにおいて問題ないのでしょうか?
その辺り考えずに設置しているとWiFiが途切れたりということが起きてもおかしくはないかもしれませんけど。
書込番号:24738083
3点
>もしかして、ノードが多すぎない?
家の広さ、規模に比べてノードが多すぎるのでは? ということ。 SPEC上の数のことじゃないよ。
書込番号:24738176
3点
>EPO_SPRIGGANさん
WXR-6000AX12Sはコントローラーとして使用してます。WEX-1800AX4EA系をWifi子機で使用している環境ですね。
本体は2階と寝室子供部屋にそれぞれ子機と一階にもう1つの子機がいる状態ですね。
まだ、確認ソフトは試せてないですが二階の子機二台を止めて見れば干渉は確認出来るかな?
書込番号:24738529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WXR-6000AX12Sはコントローラーとして使用してます。WEX-1800AX4EA系をWifi子機で使用している環境ですね。
まずはファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62266
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62240
現象が発生した時には、どの子機(PCやスマホ等)にも症状が出ているのでしょうか?
現象が再現した時にはPCをWXR-6000AX12Sに有線LAN接続しても、
同じ現象となるのか確認してみて下さい。
それとWXR-6000AX12Sのインターネット側に接続されているのは
HGWですか?単なるONUですか?
書込番号:24738798
0点
>羅城門の鬼さん
ファームは全て最新ですね。
現象が起きると全ての接続機器に影響でます。
有線LANは試せてないですね。
インターネット側はHGW側です。バッファローはAPでルーター機能は停止してます。
書込番号:24738826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Wifiアナライザは-30〜-42dBくらいですかね
そんなにレベルが下がっているようではなさそう。
書込番号:24738837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現象が起きると全ての接続機器に影響でます。
それだとHGWよりインターネット側が原因であると言う可能性も
ありえそうですね。
また現象が再現した時には、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://win2012r2.com/2021/03/29/windows-%E3%81%AE-tracert-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%80%81%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B/
1段目に192.168.xx.xx が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
これである程度要因の切り分けが出来るかも知れません。
書込番号:24738838
0点
要求がタイムアウトしましたと出ましたが
転送エラーコード1231
って感じです
書込番号:24738849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Wifiが繋がってるときにやったら
ルータのIPから8.8.8.8のところまで接続出来ました
書込番号:24738855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>要求がタイムアウトしましたと出ましたが
>転送エラーコード1231
LAN内でのリンクが切断している箇所があるようですね。
HGWやWXR-6000AX12S等のLANケーブルはしっかりとささっていますか。
書込番号:24738865
0点
横からですみません。
スレ主様と同じWXR-6000AX12Sと、WEX-1800AX4 の組み合わせで、回線はドコモ光、「設定はAP使用時(本機はAP、normalでのスイッチ設定でホームゲートウェイでのルーター機能使用)の推奨にしてます。」と同じ構成です。
easymeshは、エージェント4台で利用しています。
スレ主様の
「AP設定のブリッジモードで使用してますがWifiが急に途切れたりインターネットが未接続になって暫く応答が帰って来なくなったりを頻発して困ってます。」
と同じ状況でして、こちらのスレを注意深く拝見させていただいています。
書込番号:24739049
3点
>ボン吉先生さん
メッシュ子機含めると決して安い機器ではないと思いますがこの動作は困りますよね…
いろいろ原因推測のために教えて欲しいです。回線速度っていくつでご使用ですか?
書込番号:24739145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
回線速度ということでしたら、1GBの光回線で、200〜300Mbpsぐらいが出ています。
書込番号:24739327
0点
>ボン吉先生さん
ありがとうございます。そうすると切れることに対して回線の太さの影響度は低そうですね。
手前は30Mで使っていました。光回線のサポートの方が回線速度がボトルネックかも知れないからしきりに速度上げさせようとしてましたが1Gでも切れるなら回線ボトルネック説は一旦おいておいて問題無さそう。(後で気になる話題はありますが…)
書込番号:24739425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
うちは有線でも使っていますが、そちらは安定してますね。
安定して速度が出ています。
Wi-Fiが接続が切れるって感じですね。
書込番号:24739449
1点
>ボン吉先生さん
いろいろ検証した結果ですが子機2台でのメッシュまでであれば安定しました。
環境:
住宅二階建(軽量鉄金)、回線光30M、HGW有線経由でAP+normal設定
組合:(両方OK)
HGWとWXR-6000AX12S+WEX-1800AX4+WEX-1800AX4
HGWとWXR-6000AX12S+WEX-1800AX4+WEX-1800AX4/N
ここに3台目を追加すると切れまくります。
子機との配置、距離はあまり関係ないですね。壁一枚挟んでおいて置いても干渉等はないです。
で先程の回線太さの話しがでて来るのですが、在宅でzoomと仮想デスクトップを起動させながらフォートナイトとYoutube流すと少し切れそうになったので若干同時接続時は回線ボトルネックはありそうですが、Wifi機器10台くらい同時接続くらいなら安定してますね。
結論的には今のイージーメッシュでは子機は2台が限界かもしれません。メーカ曰く4台行けると書いて有るけど1Gでも切れまくるとなるとそんなに高速ネットワークは構築出来ないのではと思います。
ウチは3台目は蛇足程度で付けてたのでこの環境で暫く様子見してみます。
書込番号:24739450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1 もしかして、途切れるときには、回り回ってエージェント同士が有線接続になってしまうということはないですか?
2 数か月前までは、コントローラ1台+Wi-Fi接続エージェント4台で問題なく運用していました。
設置当初は頻繁にWi-Fiが途切れていましたが、全ての「ビームフォーミングEX」を切ることで劇的に改善されました。
ご参考まで。
書込番号:24740210
0点
>真夏のライオンさん
なるほど、それは可能性ありそうですね。
他にも同様の現象が出ている方が3台以上ですみたいになってくると、ほぼ間違いなさそうで・・・。
>明日のその先さん
こちらのスレを見て、既にビームフォーミングEXは停止状態でして・・・。
書込番号:24740434
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
皆さま初めまして。皆様にご教授頂きたく書き込みさせていただきます。
現在、ソフトバンクひかりBBを契約しているのですが、通信が遅く、バッファロー WXR6000AX12S 無線LANルーターを購入しました。この場合の接続の仕方が分からないのですが、ネットで検索していると、二重ルーターにならないように設定しないと、混線してしまいかえって遅くなってしまう可能性があるとの記載がありました。有線LAN、無線LAN両方ともバッファローのものにして通信を改善したいのですが、どのような作業をすれば快適に使えるのでしょうか?電波で現在家で接続しているルーターとモデムの画像を載せます。
ネット通信に疎く、ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:24737911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BBユニットの「パソコン1〜4」と WXR-6000AX12SのINTERNETポートをLANケーブルで繋ぎ、WXR-6000AX12Sの左側面にあるスイッチを「MANUAL」「AP」にして電源を入れ直すのが一番基本的なやり方です。
BBユニットの近くにWXR-6000AX12Sを設置するなら、BBユニットの方は無線を停止させておきましょう。
快適に使えるかは周辺の電波環境や居室の建材の種類、子機の性能などにもよっても変わるのでなんとも言えません。
問題なければインターネット回線からBBユニットまでの通信速度が速いと、概ねそれなりの通信速度は出るようになるはずです。
書込番号:24737925
![]()
3点
>EPO_SPRIGGANさん
ご丁寧にありがとうございます。まだバッファローのルーターが届いていないので、届いたら試してみます。因みに、ひかりBBの無線LANを止めるのは、どこかのボタンを押すのでしょうか?それともインターネットで何か作業を行うのでしょうか?
ちなみに私が参考にしたサイトがこちらなのですが、これだとかなり手間がかかりそうな感じがしたのですが、このやり方と今回教えていただいたやり方に違いあるのでしょうか?
https://blog.pastime.ne.jp/personal_computer/hardware/2800
よろしくお願いいたします。
書込番号:24737939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先の設定方法についてはDMZとという機能を有効にして使う方法ですね。
インターネットやネットワークについてある程度知識がある人には良いかと思いますが、無ければ基本的にBBユニットにルーター機能を任せて簡単な方法でアクセスポイントを設置する方が楽だと思います。
無線LANを止めるについては、リンク先の「手順1:光BBユニットのDMZを有効にする」を参考にして管理画面に入ってください。
その後、「無線LANの設定」を選んでその中に2.4GHzと5GHzの無線LANの設定項目があるはずですので、それぞれ停止するように設定して保存すれば良いでしょう。
書込番号:24737948
![]()
2点
とても分かりやすく教えて頂きありがとうございました。無線LANについては理解したのですが、有線LANケーブルでパソコンを繋ぐ場合は、バッファローのルーターにLANケーブルを差し込んでパソコンと繋ぐということでしょうか?
元々、BBユニットで有線LANを繋いでいたのですが、あまり速さを感じられなかったので、バッファローのルーターからLANケーブルをパソコンと繋げば、速度改善につながるのかと思いまして。
ソフトバンクの店員さんからも、BBユニットのルーターは意外と速度が遅くあまり評判が良くないので、速度改善を求めるのなら別のルーターに変えた方ががいいですよ!と言われたのでWi-Fi6と有線LANが両方使えるこちらの商品を買った次第です。
分かりづらい説明で申し訳ありません、、、
書込番号:24737997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真鯛釣師さん
>BBユニットで有線LANを繋いでいたのですが、あまり速さを感じられなかったので、バッファローのルーターからLANケーブルをパソコンと繋げば、速度改善につながるのかと思いまして。
BBユニットの性能はあまりよくないみたいね。
ネットへの出入り口にBBユニットなので、バッファローのルーターやその他にかえても、結局、BBユニットがボトルネックになるので、そんなに期待はできなよね。
だから、速度に期待するなら、”私が参考にしたサイト”を試してみるとよいよね。
ただし、よく知らないと、結構面倒なので、接続についてはいっぺんに最終的な設定をするのではなく、Step by stepで確認しながらやったほうがよいと思うよ。
@バッファロールーターをBBユニット に接続して、必要なら設定をして、ネットにつながることを確認。
A速度をはかる。
Bで、”私が参考にしたサイト”のように各々を設定していく。
C速度をはかる。
書込番号:24738034
![]()
1点
>とても分かりやすく教えて頂きありがとうございました。無線LANについては理解したのですが、有線LANケーブルでパソコンを繋ぐ場合は、バッファローのルーターにLANケーブルを差し込んでパソコンと繋ぐということでしょうか?
先に説明した方法は、無線LANの改善が目的の一般的な方法ですので有線はどちらに繋いでも変わりはないはずです。
どちらか好きな方に繋いでください。
>元々、BBユニットで有線LANを繋いでいたのですが、あまり速さを感じられなかったので、バッファローのルーターからLANケーブルをパソコンと繋げば、速度改善につながるのかと思いまして。
>ソフトバンクの店員さんからも、BBユニットのルーターは意外と速度が遅くあまり評判が良くないので、速度改善を求めるのなら別のルーターに変えた方ががいいですよ!と言われたのでWi-Fi6と有線LANが両方使えるこちらの商品を買った次第です。
どのくらいの通信速度が出ているのでしょう?
ソフトバンクひかりはBBユニットの使用前提で高速通信となっていたと思いましたが。
簡単に別のルーターで高速化できるのであれば良いのですが、別のルーターで調子が悪くなったとしてもソフトバンクのサポートは得られないくなるので、自分でどうにか出来るような人でないとあまりおすすめは出来ないです。
書込番号:24738070
2点
Softbank光ユーザーです。Softbank BBユニットを経由しないとWifi6の恩恵は受けられないかと思います。一方で経由する事で、Wifi6であっても遅くなっている気がします。ONUから直接市販のWifi6対応高速ルーター(6000AX12のような)に繋いでWifi6を使いたいと思っていますが、家族でSoftbank 光割引きのスマホ契約をしてますのでやめられません(泣)
書込番号:24775423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
【ショップ名】
BBIQ特選ショップ
【価格】
本体 \38,280
ただし、毎月770円ずつ2年間割引 計 \18,480
差し引き \19,800
一括払いと24回分割払いが選べますが総額は変わりません。
条件
・BBIQ 6ギガ/10ギガコースに新規加入 or 従来コースから変更
・開通月の前後2か月に本製品をBBIQ特選ショップで購入
条件を満たせば自動的に割引が適用される
【確認日時】
3月
【その他・コメント】
10GB対応LAN付きルーターは殆どないので、BBIQユーザーは事実上コレ一択では??
5/5時点で注文したら1週間くらいで届く模様。
3月末に6ギガコースに申し込んで、開通までの待ち時間は約1か月半でした。
参考 10ギガ/6ギガコース無線ルーター購入割
https://www.bbiq.jp/hikari/recommend/router/
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
こんにちは、爺さんです
先日この機種を購入してManualのAPモード(ブリッジ)で使用しているのですが、無線(2.4GHz、5GHzとも)がブチブチ切れるので、
デフォルトの設定から「ネット脅威ブロッカー」をOFFにして、2.4GHz、5GHzともに「干渉波自動回避」を無効に設定してようやく切れることなくつながるようになったのですが、これでいいのかな?と思っています。
みなさんはデフォルトの設定のままで快適につながっています?
何か設定を変更して使っていますか?
こう変更したら安定したよなど情報があればお教え頂きたく
0点
>umibouzu999さん
>みなさんはデフォルトの設定のままで快適につながっています?
何か設定を変更して使っていますか?
わたくしのルーターも自動で最適なチャネルを選択するけども、アクティブ方式で、最近の環境ではあてにできなく、WiFiアナライザーなど見ながら、手動で設定してますよ。
書込番号:24696768
![]()
0点
>umibouzu999さん
>みなさんはデフォルトの設定のままで快適につながっています?
>何か設定を変更して使っていますか?
通信が不安定だったり、スピードが遅かったりした場合の、設定変更する項目なら、
以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24696882
![]()
0点
私は電波干渉自動回避は常に有効にしてますが切れやすいということはないですね。
今はまだWPA3のSSIDは使ってません。
書込番号:24697046
0点
本機のユーザではないですが。
もしも手持ちの子機が全てW52やW56に対応している場合は、
5GHzのチャンネルはW52またはW56に手動設定した方が良いかも知れません。
5GHz対応機が増えてきて、
最近W52はやや混雑気味ですので。
W52 : CH36 - CH48
W53 : CH52 - CH64
W56 : CH100 - CH144
書込番号:24697108
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>XJSさん
>くりりん栗太郎さん
>Gee580さん
こんにちは、爺さんです
みなさん、情報ありがとうございます。
当初は
1.ファームウェアを最新に更新
2.SSID/PWを変更
のみで使っていたのですが、これだと回線がブチブチ切れたり、SwitchやWiiとの無線接続が出来ませんでした・・・
これは接続してかないと孫にシバかれるな…と思ったので質問させて頂きました。(笑)
そこで
3.ネット脅威ブロッカーを無効
4.キッズタイマーを無効(これは関係無いと思いますが)
5.Snoooping機能を無効にして
6.2.4GHz/5.0GHzともチャンネルは自動、干渉波自動回避を「強い干渉を受けた時のみ回避」から無効
にしていましたが、皆さんの意見を参考に2.4GHz/5.0GHzともチャンネルを使用帯少ないものに変更し、
倍速モードを最大値になっていない物は最大に変更してみました。
現状これで無線が切れたりすることもなくなったので、これでしばらく様子を見てみたいと思います。
また何か設定変更情報がありましたらご教授ください。
書込番号:24697610
0点
>umibouzu999さん
私の場合は、「ビームフォーミングEX」を全て切ることで劇的に改善されました。
ぜひ、お試しください。
ちなみに、
ファームウェアは自動更新
ネット脅威ブロッカーは「有効」
干渉波自動回避は「強い干渉を受けた時のみ回避する」
に設定しています。
その他はデフォルトのままで、快適に使えています。
書込番号:24701565
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










