AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
 - 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
 - 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
 
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月上旬
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 25 | 2024年5月27日 23:02 | |
| 29 | 22 | 2024年1月27日 19:44 | |
| 0 | 4 | 2023年9月9日 22:41 | |
| 1 | 4 | 2023年9月3日 11:05 | |
| 5 | 10 | 2023年7月26日 20:50 | |
| 38 | 68 | 2023年7月11日 10:39 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
マウスPCのDAIV Z6-I7G50SR-AをWi−Fiにつないでしばらくすると、家中のWi−Fiが切断されます。
PCが壊れているのではないかと思い、修理に出したが異常ないとの事。
たしかに、別の場所でWi−Fiを接続しても切れることはありませんでした。
そこで、プロバイダーがBBIQなので連絡したが、モデムしか貸し出していないプラン(ルーターは自前)なのであまり関係ないのではないかとの返答。回線を調べてもらっても切断された形跡はないみたいでした。Wi−Fiが切れた状態でもIP電話は使えました。
マウス以外のPCやスマホ、家中の機器は、マウスパソコンを立ち上げなければ切れることはありません。マウスのパソコンがトリガーになってルーターが切断するようなことがあるのでしょうか?
原因がよくわからないので、バッファローに連絡したところ、マウス以外のPCがつながっているのでルーターの故障ではないと思うとの事。最終的に、バッファーローから教えていただいたグーグルのDNSサーバーのアドレスをルーターとPCに設定して問題なくつながっています。
いちいち設定しないとルーターの初期設定のままでは使えないということでしょうか?
それとも相性みたいなやつがあるのでしょうか?
難しいことは全然わからないので、詳しくわかる方がいたら原因を教えてください。
ちなみに、マウスPCを購入前にMSIのノートPCを購入した際、同じ症状が出たのでPCの故障と思い返品しました。その後マウスPCも同じ状態だったので、今考えるとPCの問題ではなかったのかなって思っています。
0点
>マウス以外のPCやスマホ、家中の機器は、マウスパソコンを立ち上げなければ切れることはありません。
ちなみに、最初にマウスパソコンを立ち上げてWi-Fiに接続した後、他の機器を接続(電源をいれる)したらどうなりますか?
書込番号:25730302
0点
Wi−Fiが途切れるまでは他のPCもつながっています。
Wi−Fiが切れるまでの時間は分かりません。
おそらくマウスPCでネット閲覧していると、しばらくたって切れる感じだと思います。
書込番号:25730306
0点
これだけだと、おかしいのはわかるけれども、だれが(どれが)犯人かわからないよね。
切れた時間にそのWiFi上の他のPCの ”イベントビューアーの管理イベント” に何か載ってるはずだけれども。
それを探してミレル?
書込番号:25730333
0点
>takuぼんさん
>マウスPCのDAIV Z6-I7G50SR-AをWi−Fiにつないでしばらくすると、家中のWi−Fiが切断されます。
 マウスPCも、その他の機器も、Wi-Fiにつながっている時があるということですね。
原因を探るには、
マウスPCのネットワークの設定情報が欲しい所です。MACアドレスとかは隠して。
先ずは、
他の機器もWiFiにつながっている時の、マウスPCでの、
>ipconfig -all の結果。
以下のURLが参考になります。
「ipconfig PCのネットワーク設定の情報(IPアドレス、MACアドレス、デフォルトゲートウェイ)がわかる、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/05/09/ipconfigipconfig/
次に、マウスPCから他の機器がどう見えているか知りたいので、
他の機器もWiFiにつながっている時の、マウスPCでの、
>arp -a の結果。
以下のURLが参考になります。
「arp 同じLAN内にある機器の一覧を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/21/arparp/
書込番号:25730338
![]()
0点
・DAIV Z6-I7G50SR-A
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gdaiv-z6I7g50srabbw101dec/
11axで接続しているなら11acで接続してみては?
書込番号:25730344
0点
>Gee580さん
>くりりん栗太郎さん
そうなんです、しばらくはつながっているのですが、突然Wi−Fiが切れます。
PCもWi−Fiルーターも初期化しても同じ現象になります。
今は職場なので、明日帰宅して、同じ環境にしてから返信いたします。
いろいろありがとうございます。
書込番号:25730348
0点
>猫猫にゃーごさん
それでつながっても、Wi−Fi6ではつなげれないってことになりますよね?
それは気持ち的に嫌ですよね
書込番号:25730354
0点
>それでつながっても、Wi−Fi6ではつなげれないってことになりますよね?
>それは気持ち的に嫌ですよね
切り分けのためです。
書込番号:25730384
0点
>猫猫にゃーごさん
なるほどですね、やってみます。
5Gか2.4Gかは選べるのですが、11axと11acどうやって選択するのでしょうか?
ルーターで11axをOFFにしたらいいのでしょうか?
ちなみに5Gと2.4Gはどちらでつないでも同じ症状で切断されます。
書込番号:25730415
0点
せっかくsyslog取れる機種なのだから、保存して中身確認するなりバッファローに投げてみるのも有りじゃないかと
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc45
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1839.html
書込番号:25730460
0点
>くりりん栗太郎さん
ちなみに ipconfig -all とarp -a どの部分を隠して、どの部分を出したらいいのでしょうか?
どれがどれか全然わからないので、申し訳ないです。
書込番号:25730476
0点
追加で、その悪PCと他PCの違いはなんですかね?
とくにWiFiアダプターはそれぞれ何がついてますかね?
書込番号:25730572
0点
>マウスPCのDAIV Z6-I7G50SR-AをWi−Fiにつないでしばらくすると、家中のWi−Fiが切断されます。
要因の切り分けのため、マウスPCをWXR-6000AX12Sに有線LAN接続しても
同じような症状となるのでしょうか?
書込番号:25730645
0点
>takuぼんさん
>5Gか2.4Gかは選べるのですが、11axと11acどうやって選択するのでしょうか?
画像のようにデバイスマネージャーのネットワークアダプターでWi-Fiデバイスの
詳細設定タブでワイヤレスモードを設定します。
書込番号:25730751
![]()
0点
あと、現在何で接続されているかは。
タスクバーのWi-Fiアイコンをクリック → Wi-Fiアイコンを右クリック →
設定を開く → SSIDプロパティ で確認できます。
書込番号:25730757
0点
>このPCにLANポートがないんですよ
了解です。
もしかすると無線LANで輻輳するほど、パケットを送信しているのではないかと思います。
現在は5GHzのSSIDにマウスPCを無線LAN接続していると思いますが、
2.4GHzのSSIDに無線LAN接続しても同じような症状となりますか?
書込番号:25731014
0点
>くりりん栗太郎さん
これでわかりますか?
ちなみに、PCとルーターのDNSのアドレスを削除して、PCとルーターを再起動した後
しばらくたっていますが、切れなくなりました。
ipconfig -allで確認したところ、buffaloから教えてもらったGoogleのDNSサーバーのアドレスが入っているように見えます。
よく切れるときのDNSサーバーアドレスは確認していませんが、これが何か影響しているのでしょうか?
今はWi-Fiが全く切れません。
書込番号:25731101
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
以下は、参考になるんでないかしら。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-5400AX6、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
そーんなには、「入れ替える」意義はないよーな気はするっすよ。('ω')
書込番号:24057139
2点
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12s.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5950ax12.html
で比較すると、
無線LANと有線LANの基本機能は同じです。
違いは、
USBポートがWXR-6000AX12SだとUSB 3.2になっています。
それとWXR-6000AX12Sだとネット脅威ブロッカープレミアムが付いてます。
基本機能は同じですので、買い替える必要性はなさそうです。
書込番号:24057427
5点
当方、WXR-5950AX12とWXR-6000AX12S/Nの両方を所有しています。
レビューにも書いていますが、
ハード的には、USBの仕様が変わったことと最大消費電力37.1Wが34.0Wに変わったことぐらいでしょうか。
ソフト的には、ファームウェアが3.05に対し3.11になっていることが大きな違いです。
ネット脅威ブロッカープレミアムなるセキュリティソフトが1年間分付属しているので、それに対する対応がされています。
細かくは全て比べてみたわけではないので、見落としているかもしれませんが、
中継機能の設定の仕方が変わっていました。付属のマニュアルにはその部分は載っていません。
それ以外は、今のところ違いはわかっていません。
※私は5950を中継機として設定してしまっているので、インターネット接続の部分が変わっている可能性はあります。
設定画面のレスポンスの遅さや設定してから安定するまで待たされる時間など、その全てが継承されています。
USBを使って簡易NASにしているわけでもなく、ネット脅威ブロッカーも必要ないので
私は6000の優位性はほとんど感じません。
書込番号:24057521
3点
>ももぽえむ。さん へ
>設定画面のレスポンスの遅さや設定してから安定するまで待たされる時間など、その全てが継承されています。
そーっすか。(;^_^A
まぁ、「外側のカッコ」がおんなじなんで、「マイナーチェンジ」的なもんなんでしょうかねー。('◇')ゞ
書込番号:24057533
1点
>Excelさん
>ももぽえむ。さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。そうですね。
特徴を見てもあまり違わないので
どうしようかと思っていました。
情報どうもありがとうございました。助かります。
書込番号:24058319
0点
>特徴を見てもあまり違わないので
>どうしようかと思っていました。
無線LANと有線LANの基本機能は変わっていないので、
あわてて買い替える必要はなさそうですね。
書込番号:24058340
0点
WXR-6000AX12Sを借りて速度を計測してみました。
WXR-6000AX12S  左図
WXR-5950AX12  右図
置いた場所もあるので、誤差の範囲かな?
殆ど速度変わりなしでした。
インターネットは、1G契約です。でも、AXってめちゃめちゃ速いな。
端末は iPhone12-miniです。
書込番号:24058939
1点
修正です。
WXR-6000AX12S  右図
WXR-5950AX12  左図
でした。
書込番号:24058943
1点
>置いた場所もあるので、誤差の範囲かな?
はい、誤差の範囲ですね。
無線LANと有線LANの仕様は全く同じなので、
あとは個体差ぐらいです。
>インターネットは、1G契約です。でも、AXってめちゃめちゃ速いな。
インターネット回線の限界近い速度が出ていますね。
つまりインターネット回線自体も調子が良いようですね。
書込番号:24059053
2点
>羅城門の鬼さん
インターネット回線の調子ですが、
契約しているプロバイダが地元のケーブルtvで
料金高止まりのプロバイダなんですね。
最近の激安プロバイダよりずっと月々費用高いです。
ということで契約者が少なく安定して利用しています。
この間ですがps5のアマゾンでの争奪戦、成功しました。
まぁ月々高いけれどもウィルスチェックも標準であるので
利用してます。安いプロバイダはすぐに満員になり快適に
利用できないかも知れませんね。
書込番号:24059100
1点
>契約しているプロバイダが地元のケーブルtvで
料金高止まりのプロバイダなんですね。
最近の激安プロバイダよりずっと月々費用高いです。
料金が多少は高くても、高速で安定しているのなら、
納得も出来るかと思います。
WXR-6000AX12Sに替えても費用対効果はないようですので、
WXR-5950AX12のままですね。
書込番号:24059198
1点
>話がそれますが、有線だとこの速度が出ます。
1000BASE-Tの理論値がTCPだと920Mbps程度だったと思うので、
完全に飽和しきっていますね。
つまり、CATVの幹線ではまだまだ余裕があるように思われます。
書込番号:24060091
1点
>話がそれますが、有線だとこの速度が出ます。
1Gbps契約ってことなんで、「契約どーりの速度」になっているっすね。(^_^)v
いいアンバイでないでしょかー。
書込番号:24060159
0点
>羅城門の鬼さん
たまに速度計測アプリの誤差なのか有線で
1G越えが出ます。1000BASE−Tなので
あり得ないですよね。
現プロバイダは10G契約まであります。どのように
1Gまでに制限しているのかよく知りませんが
有線で10G対応NICを使うと、1G-overが出るかもしれません。
しかし、10G契約って意味あるんでしょうか?速度計測で
ニヤニヤする位かも?
書込番号:24060592
0点
>現プロバイダは10G契約まであります。どのように
1Gまでに制限しているのかよく知りませんが
有線で10G対応NICを使うと、1G-overが出るかもしれません。
通常はユーザの契約プランの速度に合わせて、
帯域制限をかけていると思います。
なので、1Gbpsを超える時があったとしても、
大きくは超えないはずです。
>しかし、10G契約って意味あるんでしょうか?速度計測で
>ニヤニヤする位かも?
通常のインターネットの使い方だと、
100Mbpsの回線でも充分使えるレベルかと思います。
なので1Gbpsの回線でも回線に見合った実効速度が出ていれば、
何も言う事はないはずですので、
10Gbpsの回線は不要かと思いますが、
回線業者としては新しいセールスポイントを打ち出したいのでしょうね。
書込番号:24060613
1点
auひかりの5Gの回線で、本ルーターを利用していますが
有線で2〜3G 無線LANで1〜1.5Gくらいの速度が出ます。
wanの10Gのポートから使用しています。
対応機器だとNetflixやゲームのDL、アプリの更新やDLNAリンクでの録画番組のスマホへの転送があっという間に終わります。
朝の出かける前の忙しい時にサクッと転送できるのは本機ならではだと思います。
あと仕事柄テレワークでデータ量の多いデータをサーバーにUPすることが多いので、速く完了するのは魅力ですね。
時は金なりってやつですね
5950も持っていましたが、転送速度はこちらの方が10%ほど速いです。
書込番号:24062429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>azumiugさん
貴重な情報どうもありがとうございました。
1G環境では、入れ替えても殆ど変化なしですが、
5G契約などでは10%ほど高速になるということですね。
んん〜 どうしよう。有線で1G-overにするには対応のnicやhubを
導入する必要があり、現状高価ですよね。
書込番号:24063045
0点
そうっすねぇ・・・。
まぁ、自宅内ぜーんぶを「1Gbps」以上に対応させるのは、「なかなかタイヘン(;^_^A」っすけど、
「おおもとを速くしておく」ってことは、「意味がある」ってことにはなるかしら。
んでも、はたして、「ゴホンニン様」が、「イマ、ガマンできーん(; ・`д・´)」って状況かどーかってことっすよねぇ・・・。
書込番号:24063061
0点
>んん〜 どうしよう。有線で1G-overにするには対応のnicやhubを
>導入する必要があり、現状高価ですよね。
接続している端末が多い場合は、
幹線であるインターネットを太くしておくのは良いでしょうが、
対費用効果も考慮した方が良いでしょうから、
LAN側は将来拡張するのでも良いのでは。
書込番号:24063805
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
先日WXR-6000AX12Sと5700AX7SでメッシュWIFIを構築いたしました。
それに伴い以前使用していたWXR-1750DHP2があまりましたので
同じ敷地内にある少し離れた倉庫で使用したいと思いますが不安定になったり
しないか不安です。
宜しくご教授お願いいたします。
ソフトバンクBBユニット2.4
     
ポート1→1F LDK WXR-6000AX12S→ 2F 寝室 WXR-5700AX7S (メッシュWIFI)
ポート2→倉庫 WXR-1750DHP2  
宜しくお願い致します。
0点
>ポート2→倉庫 WXR-1750DHP2  
光BBユニットにWXR-1750DHP2を有線LAN接続するのですよね。
それならばWXR-1750DHP2を追加するからと言って、
不安定になることは無いです。
ちなみに既に光BBユニットがルータとして機能していますので、
WXR-1750DHP2はブリッジモードにして二重ルータを避けた方が無難です。
書込番号:25416258
0点
いつもご教授有難うございます。
光BBユニットにWXR-1750DHP2を有線LAN接続して使用予定です。
MANUALのAPでいいでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25416265
0点
>MANUALのAPでいいでしょうか?
はい、そうです。
APモードとブリッジモードは同じです。
書込番号:25416280
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
メッシュWIFIを構成したいのですが有線でPCなど使用したいので
WXR-6000AX12Sと5700AX7Sの間に10G HUBを入れて10G回線を分岐できますでしょうか?
          ソフトバンク光 (BBユニット)           ソフトバンク光 (BBユニット)
              ↓                                   ↓                                                                                        
         10G HUB  5ポート                    WXR−6000AX12S
              |                                   ↓
              |ーーーーーPC                   10G HUB 5ポート
              |                                   |
              |ーーーーーPC                          |ーーーーPC
              |                                   |
              |ーーーーー                            |ーーーーPC
              |                                   |
          WXR−6000AX12S                           |ーーーー
              ↓                                   |
          WXR-5700AX7                          WXR-5700AX7           
メッシュWIFIは有線で繋ぎたいと思います。
配線はすべてCAT6Aです。
説明が下手ですみません。
ご教授お願いいたします。
0点
>          ソフトバンク光 (BBユニット)           ソフトバンク光 (BBユニット)
>              ↓                                   ↓
>                 10G HUB  5ポート                    WXR−6000AX12S               
                                                                    
光BBユニットの型番は?
上記構成だと光BBユニットに10Gbpsポートが2個以上あることを前提にしていませんか?
書込番号:25407007
1点
説明不足ですみません・・・
右のパターンと左のパターンとどちらかで構成できるかと思い図を描いてみました。
実際にはホームゲートウェイに10Gの差し込みがありそこからの配線をどうすればよいか
右のパターンと左のパターンと考えました。
ONU〜ホームゲートウェイ→BBユニット2.4→
           ↓
        ここからの配線図(10G)
説明がうまくできませんが宜しくお願い致します
書込番号:25407031
0点
>ONU〜ホームゲートウェイ→BBユニット2.4→
>           ↓
>        ここからの配線図(10G)
HGWはXG-100NEでしょうかね。
https://hikari-magazine.com/softbank-10g
を見てみると、XG-100NEでインターネット接続できているでしょうし、
XG-100NEには10GbpsのLANポートもあるようですので、
XG-100NEにWXR−6000AX12Sを繋ぐ案でも
ハブを繋ぐ案でもどちらでも構成は可能です。
どちらの案にするかによりWXR−6000AX12Sの位置が違ってくるでしょうから、
WXR−6000AX12Sの使い勝手の良い位置になる方にすれば良いのでは。
書込番号:25407050
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
ドコモ光10Gのルーターとして購入しました。
プロバイダーは@tcomです。設定でPPPoEサーバーおよびIPv6ネットワークを発見できるのですが、
その先の、PPPoE設定でプロバイダID情報入力してもインターネット接続できていません。
0点
>アママイコさん
1回線で2セッションが使えて、
IPv6 IPoE接続とIPv4 PPPoE接続の2台のルーターで
併用運用が必要かと思います。
書込番号:25358639
0点
>アママイコさん
ドコモ光の@tcomのIPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)は、v6プラスですね。
https://www.t-com.ne.jp/service/docomo/
普通にインターネットにつなぐだけなら、v6プラス接続設定すればいいです。
以下のURLが参考になります。
「IPv6接続 v6プラス回線に接続する方法(バッファローの無線LANルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/07/11/ipv6_v6plus_setting/
「WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12B、WXR-6000AX12S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/12/26/wxr-6000ax12s/
なお、VPNやゲームのためのポート開放が必要な場合には、IPv4接続(PPPoE)のルーターを追加すれば良いです。
「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/
書込番号:25358763
1点
教えて頂きありがとうございます。
バッファローの接続確認のプロバイダーに入っていなかったので
接続できないかもと心配してました。
参考のURL見ながら格闘してみます。
書込番号:25358791
0点
>プロバイダーは@tcomです。設定でPPPoEサーバーおよびIPv6ネットワークを発見できるのですが、
>その先の、PPPoE設定でプロバイダID情報入力してもインターネット接続できていません。
@tcomのIPv4 over IPv6はv6プラスのようですし、
PPPoE接続せずとも 高速なv6プラス接続設定を行えばよいのではないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
もしもゲーム等でポート開放したいなど、
どうしてもPPPoE接続したい端末がある場合は、
WXR-6000AX12Sにもう1台無線LANルータを有線LAN接続して
その無線LANルータでPPPoE接続を行い、
その無線LANルータにもPPPoE接続したい端末を繋げればよいです。
書込番号:25359224
1点
皆様、ありがとうございます。
v6プラスで設定しても初期設定が出来ないようです。
ONUと本機を繋げて、v6プラスで初期設定しているだけなのですが・・・
そもそも、まずONUとPCつないで、プロバイダの初期設定必要なのでしょうか?
書込番号:25359633
1点
>そもそも、まずONUとPCつないで、プロバイダの初期設定必要なのでしょうか?
ONUと呼んでいるものがHGWであれば、
もしかするとHGWで既にv6プラス接続されているかも知れません。
ONU(HGW)の型番は?
ひかり電話を契約していますか?
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストすると試験10の結果は?
書込番号:25359644
1点
返信ありがとうございます。
ONUの型番は、10G-EPONです。光電話は契約していません。
工事のお兄さんは、そのままルーターつなげば使えますよと・・・
ただ、レンタルルーターではないので??と思いましたが。
有線でつなげるLANの口がないので、電気屋さんオープンしたら
購入して試させて頂きます!
書込番号:25359652
0点
>ONUの型番は、10G-EPONです。光電話は契約していません。
WXR-6000AX12Sで v6プラス接続する必要があるので、
@tcomにv6プラスが開通しているのかどうか確認してみて下さい。
書込番号:25360172
0点
皆様 ありがとうございます。
@tcomに問い合わせして再接続設定してもらい
気が付いたらINTERNETランプがついていました。
接続できたようです。お騒がせ致しました。
ご教授感謝致します。
書込番号:25360249
1点
>@tcomに問い合わせして再接続設定してもらい
>気が付いたらINTERNETランプがついていました。
解決出来たようで、良かったですね。
書込番号:25360274
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
送信の方は送信したパケットに対してACKが返ってこなければ、
エラーとして検知できますが、
受信の方は干渉等で全く受信さえも出来ないこともあるでしょうから、
比率的には送信時よりもエラー検知は少ないとは思いますが、
それにしてもちょっと差が大きすぎるようには感じます。
書込番号:24630992
![]()
3点
>XJSさん
インターネット有線ポートで受信されたものがLAN側無線ポートから送信されますよね。
インターネットポートで受信されるもの、すべてがLAN側ポートへ送られるわけではないので、数は同じにはなりませんよね。
@送信パケットエラーになる理由としてWiFiでのコリジョンや電波ノイズによるパケットエラーなどがあると思います。
受信パケットのエラー数はそんなにふえてないので、電波ノイズによるパケットエラーは少ないかなと。
なのでコリジョンが大部分かなと思います。
コリジョンはネットワーク送信するクライアント数の台数がおおくなってくると発生するチャンスが増えます。なのでカウンターの数値もあがりますね。
A6000とMesh5400の比較ですけども、6000が中継器として使われていれば、数値の違いは、納得できるかなと。 もし、中継器ではないとすると、詳しめに、みないといけないかもしれませんね。
送信パケットエラーの増えすぎはWiFiネットワークのパーフォーマンス低下と直結します。簡単にはクライアント数の過度の増加が原因になります。級数的にパフォーマンスは低下してきます。 パケットの再送もそうですが、バックオフ時間もふえますね。
性能の検証は1台でやってもだめで、複数が同時にアクセスしてどうなのかを見たらよいと思います。
また、とくに現在、性能の問題がなければ、そのままでもよいのではないでしょうかね。
書込番号:24631116
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
問題あるかどうか、といえばあまり良くないですね、この機器は。
5400をエージェントとしてますがコントローラーの近くに設置してもなかなかバックホールが5Ghzでの接続にならないしコントローラー側より全然遠いエージェント側に端末が繋がったり、メッシュ切り替えも切れかかってるのに変わらなかったり…
あれこれ設定を変えたりしてますが疲れてきました。
設定変える度に接続切れるので家族からブーブー言われる始末だし。
5400側はリセット後のせいかデータが少ないですがエラーはないです。
書込番号:24631118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>問題あるかどうか、といえばあまり良くないですね、この機器は。
そうですね。
送信側のエラーパケットの発生確率自体も結構高いように思います。
設置場所を出来るだけ高い位置に変えてみてはどうですか。
一般的に高い位置は周りに障害物が少なく、
より遠くに電波が届きやすいです。
書込番号:24631351
3点
>XJSさん
>コントローラー側より全然遠いエージェント側に端末が繋がったり、
余裕があればちょっとだけみてみますかね?
その状態になっているときにコントローラー側に近い場所で
以下のコマンドの結果をUPできますか?
netsh wlan show network mode=bssid
netsh wlan show interface
UPする前にプライバシー、セキュリティで以下をつぶしてくださいね)
SSID
BSSIDの上位、3ブロック(下位3ブロックは残してくださいね。)
Physical address(物理アドレス)
書込番号:24631435
1点
>Gee580さん
すいません、おっしゃってることが高度すぎてよくわかりません。
ちなみにこの機種はスマホのアプリでほぼ全て設定できる感じなのでPCでは入っていません。
今はこんな感じです。
エージェントに5Ghzで接続させるためにあれこれ設定変えたりしてたのでエラーが増えたのかな。
メッシュの接続を5Ghzのみに設定しても2.4Ghzで繋がってたりするので苦労します。
しかもこの機種、スループットが遅いですね。
書込番号:24631952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
そうなのですか。 Win PCでつなげられると先のコマンドである程度はしらべられるのですが。
これは致し方ないですね。
あとはスマホAPPで”WiFiミレル”があります。 FreeでiOS, Android版がありますからStoreからインストできます。
エージェントの電源を切りエージェントの位置で数値を見てみます。
つぎにエージェントの電源を入れエージェントの位置で数値を見てみます。
その数値を比較してみましょう。
なんとはなく、製品の不良だとういう感じがしますけども。
書込番号:24632073
1点
>なんとはなく、製品の不良だとういう感じがしますけども。
マジですか
毎回Wifiルーターには苦労させられてます。前機は2回交換する羽目に。
エージェントは2Fの廊下に設置してましたが5Ghzでの電波強度がスマホアプリRBBによれば-65〜-70だったので弱いのかな?
ということでやむなく2Fのトイレ内に設置しました。そこは-50〜-55くらいです。
これで少し様子を見てみます。
これでもダメならエージェントを切って様子見ます。
PCから設定入ることも検討してみます。
現在は共通SSIDで運用してますがこれに問題があったりしますかね?
共通で使わない場合、WEP3に対応する機器はそれで繋ぎ、対応出来ない機器にも5Ghzで接続させるとなると2.4Ghzも含めてSSIDが3つになってしまうので・・・
書込番号:24632259
0点
>XJSさん
>現在は共通SSIDで運用してますがこれに問題があったりしますかね?
Meshではそのような運用になるので大丈夫ですよ。
>ということでやむなく2Fのトイレ内に設置しました。そこは-50〜-55くらいです。
トイレのほうが強いですよね。
あとは、ご存じだとはおもいますが、周辺のWiFiもモニターできるAndroidスマホAPPがると思うのでそれを使って干渉をみてみることもできるかと。 あの、かまぼこ型のグラフですね。 重なりがどの程度なのかなど。 (残念ながらiOS APPにはないんですよね。)
書込番号:24632321
2点
メッシュでも共通SSIDにしないで可能みたいです。
むしろメッシュを使用するとバンドステアリングが使用出来なくなるようなので逆に共通SSIDの意味が薄れる気がします。
一応、「強い干渉を受けた際は回避する」という設定にはしています。
「常に回避する」の設定に変えるべきでしょうかね?
書込番号:24632337
0点
>XJSさん
>むしろメッシュを使用するとバンドステアリングが使用出来なくなるようなので逆に共通SSIDの意味が薄れる気がします。
Meshでは、そのBackhaulは、バンドステアリングというよりも使えるバンドを総動員します。これはSSIDでの話ではなくMesh node間ですね。リンクの状態がわるければ、自動的に使わなくなるかと。(実装による)
FronthaulとWiFi Client間にはバンドステアリングが効くとは思うのですけどね。
コマンドをやってみたらどう出てくるか、という感じですね。
>一応、「強い干渉を受けた際は回避する」という設定にはしています。
「常に回避する」の設定に変えるべきでしょうかね?
まだ、どのような干渉があるのか不明ですけども、設定してどうなるか?というところでしょうか。
書込番号:24632368
1点
メッシュとバンドステアリングは同時に使用出来ません、とは表示されてますが実際にはONに出来るんですよね、動作するのかは不明ですが。
「常に回避する」に設定すると途切れる可能性があるとか表示されてるのでやめてましたが変えてみます。
ってかそこは何度も変更したりしてましたが。
書込番号:24632383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になってたのが共通SSIDを設定する場所はバンドステアリング内にあるのでメッシュを使用すると同時使用できないとされているバンドステアリング内の共通SSID設定を使ってはダメなのかな?
とか思ってたりしてました。
取説を何度も見てますがダメとは記載ないですが。
書込番号:24632470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>メッシュを使用すると同時使用できないとされているバンドステアリング内の共通SSID設定を使ってはダメなのかな? 取説を何度も見てますがダメとは記載ないですが。
Meshとこの話はべつものですよ。
>むしろメッシュを使用するとバンドステアリングが使用出来なくなるようなので
>メッシュを使用すると同時使用できないとされている
そのマニュアルの記述を貼れますかね? ちょっと意味がよくわかりませんですね。
まず、Backhaul と Fronthaul を考えると、
この件では簡単に
Backhaul は Mesh node 間のLink
Fronthaul は Mesh node(AP) と  WiFi client間のLink (この件では、ふつうのWiFi Link)
BackhaulのLinkは2 bands : 2 Links使えますよね、5GHzと2GHz。
でこれを同時に使うように試みますよ。 (もっと話は複雑ですが簡単に)
でこのBackhaul用にSSIDをつけることができるようですね、バッファローでは。
FronthaulのLinkも2 bands : 2 Links使えますよね、5GHzと2GHz。 
で、マニュアルには
>チェックを入れると、2.4GHzと5GHzで共通のSSIDを作成できます。バンドステアリング機能を利用するには、端末が2.4GHz帯、5GHz帯両方で本製品に接続できる状態にしておく必要がありますが、端末を共通SSIDに接続することで、2.4GHz帯と5GHz帯で別々のSSIDとの接続設定を行わなくてもバンドステアリング機能を利用できます。
とありましたよ。 ですので、ここではFronthaul用の2Linksが通常の共通SSIDと関連づきバンドステアリング機能の設定を簡単にできるということでしょうかね。
回答になってますかね?
	
書込番号:24632537
1点
>XJSさん
ダメのようですね。 よくわかりませんけども。 BackhaulとFronthaulは分離して管理さているとは思いますけどね。
バッファローの実装については不明なので、これ以上、掘り下げても意味はないかなと。
再度になりますが、EasymeshのBackhoulは使えるBand総動員で全二重の通信もできるようになっているはずですね。いくらバッファローでもそこの実装は固いとおもいますよ。
書込番号:24632684
1点
ちなみにバックホールのSSIDを設定するところはONにしても適用されないですね。
共通SSIDを設定してないときは勝手にバックホールSSIDが出ていました。
書込番号:24632691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにファームウェアのリンクでこのようなことが記載されてました。
メッシュで共通SSIDを設定するのは良くないような…
下記条件で本製品を使用すると、現在のファームウェアVer.3.30では、設定画面で接続先が正しく表示されない、接続できないことがあります。
 このようなときは、本製品の設定画面から[詳細設定]-[バンドステアリング機能]の「2.4 GHz/5 GHz共通SSID」の「有効」のチェックを外し[設定]をクリックしてください。
 <発生条件>
  本製品(WXR-6000AX12S)をEasyMeshのコントローラとして使用し、バンドステアリング機能の2.4 GHz/5 GHz共通SSIDを有効にしていた場合
書込番号:24632697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
こんなのがありました。 Fronthaulでの話のようですが、バンドステアリングはEasymeshでは自動で使用可能で
設定はできないようですね。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146293.html
ですから、Fronthaulで使えるようですよ、
書込番号:24632699
1点
>XJSさん
>ちなみにバックホールのSSIDを設定するところはONにしても適用されないですね。
共通SSIDを設定してないときは勝手にバックホールSSIDが出ていました。
これはどのような意味ですかね??
そうだったら、そうだとしかいえませんが、それがどうしたのでしょう?という感じですけど。
>ちなみにファームウェアのリンクでこのようなことが記載されてました。
>メッシュで共通SSIDを設定するのは良くないような…
記載をよみましたが、”メッシュで共通SSIDを設定するのは良くないような…”は明記もないし、それに関連することは書いてないようにみえますけども。 どれをもって”良くないと”されたのでしょうかね?
というか、結局何が問題なんでしょう?? 
書込番号:24632705
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)























