


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1300GNEX
現在普通のWI-FiルーターにPC3台をLAN接続していますが、こちらの製品の仕様で親機の「情報コンセント」のLAN端子と説明有りますが、これは普通のLAN端子と理解していいのでしょうか?それであればPC2台には接続可能と云う事ですね?
書込番号:23974315
0点

1個はWAN端子であと1個がLAN端子になっているように見えるんですが。 1台しか有線につなげないと思います。 HUBをかませば数台は行けると思います。 大体が無線でつなげるようなものだと思います。
書込番号:23974327
1点

セットアップガイドからですが、「壁のLANポート」と書いて有ります。
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/wn-dx1300grn_setup.pdf
書込番号:23974432
0点

>「情報コンセント」のLAN端子
壁面に埋まっている情報コンセントの使い方はそれぞれです。
シンプルに1階と2階を中継するだけの場合もあれば、壁内にHUBを挟んで複数の部屋に分かれている場合など。
書込番号:23974545
0点

皆様の情報有り難うございます。
要は入力用LANが1個と出口のLANが1個ということですね。
了解しました。HUBという言葉が出てきましたが、面倒ですね。こちらの機種に注目したのは某大手家電販売店がどこの場所でもつながる推薦第1位の後継モデルらしいので購入を考えた結果です。1階端っこの部屋に設置したルーターから距離がある1階端っこの部屋に電波が届かないので検討中です。中継器等を含めどの機種がいいのか判断が出来ず困っています。ある程度金額には目をつぶっても端っこの部屋までつながる機種はないものでしょうか?
書込番号:23974784
0点

>要は入力用LANが1個と出口のLANが1個ということですね。
はい、その通りです。
本機の親機は
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dx1300grn/spec.htm
によると、
インターネットポート x 1 (上位側の機器との接続)
LANポート x 1 (PC等との接続)
です。
>ある程度金額には目をつぶっても端っこの部屋までつながる機種はないものでしょうか?
距離が離れている場合は、親機1台だけでは限界があります。
なので、どうしても親機+中継機かメッシュWiFiとなります。
但し、同じ階の端と端を無線LANで繋ぎたいのなら、
メッシュWiFiでなくても、通常の親機+中継機でも充分かと思います。
中継機を使う場合、親機と中継機をアンテナ4本で揃えると、
親機と中継機間のリンク速度が速くなり、マージンを確保できます。
アンテナ4本の親機WG2600HP4と中継機WG2600HS2の組み合わせはどうですか。
WG2600HS2の中継機としての接続設定は以下参照。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=40
ちなみに中継機の位置は親機と子機(PC等)の中間あたりが最も効果的です。
書込番号:23974899
1点

うん、ココでゆー所の、「情報コンセント」ちゅーのはっすね、
・そこに「PC有線直結」すると、「IPアドレス」「自動取得」で、「インターネットができる」端子であること。
ってことを、言ってるっすよ。
>それであればPC2台には接続可能と云う事ですね?
んで、「WN-DX1300GNEX」くんを、「ルーターモード」で動作させれば、できるっすね。(^^)/
「自動判定」だと、タマーに「ウマくいかない(:_;)」時があるんで、そんときには、設定画面開いて、
・「ルーターモード」に手動設定
すれば、オッケーっす。
ただ、「有線LANのクチ」は、いっこしかないんで、「有線を2台以上」つなぐ場合には、「ハブ」をつないで増やすっす。
「無線」であれば、「ハブ」はいらないっすね。
どうでしょうか。!(^^)!
書込番号:23975091
0点

>1階端っこの部屋に設置したルーターから距離がある1階端っこの部屋に電波が届かないので検討中です。
まずはっすね、「今使っているルーター」の、「型番」をお願いするっす。<(_ _)>
んで、「中継でキチンととどくかどーか」を、ザックリと確認する方法があるっすよ。
以下のよーに、やってみるっす。
・「今のルーター」本体と、「ACアダプター」だけを外して、
・「今の置き場所」と、「最終目的地」との、「中間的位置」に置く。
・この場所で、「今のルーター」の電源を入れる。
・「最終目的地」まで、どんくらいの強さで電波が届くかを、「WiFiアンテナアイコンの本数」あたりで、確認する。
この確認には、「ネットの配線」は、「一切いらない」っすよ。
「インターネット」はできないっすけど、「最終目的地での電波強度」だけわかればいいってことっす。
まずは、この「結果」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23975106
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>脱落王さん
>キハ65さん
>けーるきーるさん
>からうりさん
早速の情報有難うございます。
羅城門の鬼さんの推薦する「親機WG2600HP4」と「中継機WG2600HS2」の組み合わせに決定し購入します。
なお現在使用中のルーターはAterm WX3000HPでPCを3台LAN接続してます。
今回相談の件は家の端に行くとWi-Fiによるスマホが使えないので相談しました。
早速の皆様のご意見を参考に勉強します。
書込番号:23975678
0点

>羅城門の鬼さんの推薦する「親機WG2600HP4」と「中継機WG2600HS2」の組み合わせに決定し購入します。
ちょっとまって〜〜。(;^_^A
イマ、「WX3000HP」があるんならばっすね、ワザワザ、「2台買う」意味はないっすよー。
せっかく「WX3000HP」使っているんだったらば、「WiFi6非対応」になってしまうっすよ〜〜。
なので・・・、
買うとすれば、「おんなじWX3000HPを、もういっこ」買って、「中継機」にするっちゅーのが、
「バランスがとれてて」「一番オススメ」
ってことっすよー。
そーしないと、「せっかく買った、1台め」の意味が、薄くなってしまうっすよー。(^^)/
書込番号:23975717
0点

「今使ってる親機」が、ハッキリわかったおかげで、「親機を変える必要はない」って思うっすよ。
んで、
「WX3000をもういっこは、予算的にちょっと・・(:_;)」
「中間的場所に置くと、ジャマになってケットバシちゃうかも・・・」
とかってことであれば、「WiFi6対応の中継機」「コンセント直付け」で、こーんなモンもあるっすよ。
・TP-Link RE505X
ただ、「いろーんな自由度」「いろーんな使いまわし」ってことを考えると、「据え置き型」に軍配が上がるっすねぇ。
能力的には、「どーにもならないほどの差はない」っすよ。
「ジャマにならない」ってことは、おっきなメリットだと思うっすよ。
このあたりは、「ゴホンニン様」しだいっすねー。
書込番号:23975748
0点

>Excelさん
早速のご回答ありがとうございます。
それではWX3000を1台購入しようと思います。
それと、親機ルーターから端っこの部屋までの距離は約30m有ります。
中継器1台では不足すると思いますのでTP-Link RE505Xを1台をさらに中継用としてを追加購入したいと思います。
書込番号:23975869
0点

>端っこの部屋までつながる機種はないものでしょうか
>親機ルーターから端っこの部屋までの距離は約30m有ります
見えない電波が相手ですから、
どれを買おうが、
設置してみないことにはわかりません。
書込番号:23975876
0点

>それと、親機ルーターから端っこの部屋までの距離は約30m有ります。
え〜〜!Σ(゚Д゚)
んであればっすね、「買う前に」やっぱし確認いるっすよー。
「中間的場所」に、「コンセント」はあるっすか?
んで、「中継でキチンととどくかどーか」を、ザックリと確認する方法があるっすよ。
以下のよーに、やってみるっす。
・「WX3000HP」本体と、「ACアダプター」だけを外して、
・「今の置き場所」と、「最終目的地」との、「中間的位置」に置く。
・この場所で、「WX3000HP」の電源を入れる。
・「最終目的地」まで、どんくらいの強さで電波が届くかを、「WiFiアンテナアイコンの本数」あたりで、確認する。
この確認には、「ネットの配線」は、「一切いらない」っすよ。
「インターネット」はできないっすけど、「最終目的地での電波強度」だけわかればいいってことっす。
まずは、この「結果」をお願いするっす。
書込番号:23975888
0点

念のために、チョー簡単な手書きでもいいんで、「全体の配置」がわかるような、「間取り図」でも上げてもらうと、
「もー少し、見えてくること」が、あるかもしれないっすよ。
>中継器1台では不足すると思いますのでTP-Link RE505Xを1台をさらに中継用としてを追加購入したいと思います。
んで、これは、おそらくできないよーな気がするっすよ。(;^_^A
「2段階中継」しなければイケナイよーな場合にはっすね、あんまし、「中継、中継(;・∀・)」って、コリ固まった考えを、ときほぐして、
・いっそのこと、「メッシュネットワーク」にいくー。
・考え方を、スッパリと変えて、「有線LAN」配線ができないかどーかを考える
・「PLCコンセントLAN」も、考えてみる。
「PLCコンセントLAN」で、「有線LANのクチ」を作るっちゅーのも、いいんでないかしら。
そこに、「RE505X」あたりを「アクセスポイント」としてつなげば、「WiFi」もオッケーっすよ。(^^)v
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
電波が届きにくい環境では、無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23975892
0点

>Excelさん
ご連絡に感謝!
申し訳ありません。
「WX3000HP」本体と、「ACアダプター」だけを外してですが、ACアダプターコードは壁に固定されているので無理が有ります。従いまして、Aterm WX3000HPとTP-Link RE505Xを購入することとします。早速のアドバイス有難うございました。
書込番号:23975909
0点

んで、「メッシュネットワークにいきまーす(^^)v」って場合にはっすね、「WX3000」は、「総とっかえ」ってことになるっす。
「せっかく買ったのに、モッタイナイ・・・(:_;)」なーんて考えてはいけないっす。( `ー´)ノ
こーいったところを、「スッパリと」考え方を変えないと、「おおもとが悪いこと」に、ずぅ〜〜っと引っ張られて、
いつまでたっても、「快適にならない(T_T)」ってハメに、なりかねないっすよー。
ただ、あいては「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」って部分は、どーしても残るっす。('ω')
なので・・・、
・「今の置き場所」と、「最終目的地」との、「中間的位置」で、「親機WX3000HP」の電波が、「ジュウブンに届くのか」を、「ノートPC」「スマホ」などで確認する。
まずは、これができないと、「その先のオハナシ」に進めないっす。(;^_^A
つぎに、
・「WX3000HP」本体と、「ACアダプター」だけを外して、
・「今の置き場所」と、「最終目的地」との、「中間的位置」に置く。
・この場所で、「WX3000HP」の電源を入れる。
・「最終目的地」まで、どんくらいの強さで電波が届くかを、「WiFiアンテナアイコンの本数」あたりで、確認する。
って順番っすね。
これが、どっかダメだと、「2段階中継」ってオハナシになっていくんっすけど、そーなったらば、ワタクシは、
・「メッシュネットワーク」
・「有線LAN配線」
・「PLCコンセントLAN」
に、いってしまったほーが、いいような気がするっすy。
書込番号:23975911
0点


>ACアダプターコードは壁に固定されているので無理が有ります。
ん?
「ジブンで、壁に固定してしまってるんで、外すのはメンドクサーイ・・(;^_^A」ってことっすか?
>大雑把な平面図です。@〜Cの部屋にてスマホが使えればと考えていました。
うん、なーんか「アパートかなんか」みたいな間取りっすね。('ω')
んで、「とどかないモンは、しょーがない」んで、「届くようにするため」には・・・、
「有線を引くのは、どーしてもムリ。(;^_^A」ってことならば、「無線中継」か、「PLCコンセントLAN」ってことになるんっすけど、
「ホントーに、アパート」だったらば、「電気回路」は、別々でしょうから「PLCコンセントLAN」は、ムズカシイっす。
んだと、「無線中継」ってことになるっすね。
んで、「1段中継」で、「マンゾクな状態にならない(:_;)」ってことならば、いっそのこと「メッシュネットワーク」ってことになるっすかねぇ。
「ふつーの中継機」を置いてみるとしたら・・・、
・まずは、「WX3000HP」に近いコンセントの場所から、徐々に離していって、「速度と電波強度」の、「妥協点を見つける」ってことになるっすね。
書込番号:23976430
0点

>Excelさん
アドバイスございます
やはりここは「親機WG2600HP4」と一番近いコンセントに「中継機WG2600HS2」の組み合わせに決定したいと思います。
書込番号:23976589
0点

>それと、親機ルーターから端っこの部屋までの距離は約30m有ります。
普通の家では考えられないほど家が広いのですね。
>中継器1台では不足すると思いますのでTP-Link RE505Xを1台をさらに中継用としてを追加購入したいと思います。
中継機は複数台使えない機種が多いですし、
尚更違ったメーカの中継機を混ぜて使うのは良くないです。
保証されていないです。
>やはりここは「親機WG2600HP4」と一番近いコンセントに「中継機WG2600HS2」の組み合わせに決定したいと思います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見れば判りますが、NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機だと複数の中継機でも使えます。
保証されています。
そして30mと言う距離だと、親機WG2600HP4と中継機WG2600HS2の
組み合わせでも充分ではない可能性がありそうです。
なので今使っているWX3000HPも活用して、
WX3000HPの近く(9m)のコンセントに中継機WG2600HP4を配置し、
遠いコンセント(14m)に中継機WG2600HS2を配置するぐらいの方が良いのではないでしょうか。
その場合は中継機WG2600HP4もWG2600HS2にしても良いかと思います。
書込番号:23976742
1点

>やはりここは「親機WG2600HP4」と一番近いコンセントに「中継機WG2600HS2」の組み合わせに決定したいと思います。
うんうん、なんにせよ、ウマクいくことをお祈りしております。('_')
書込番号:23976777
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
貴重なアドバイスに感謝!
「普通の家では考えられないほど家が広いのですね。」田舎の家なので!
「WX3000HPの近く(9m)のコンセントに中継機WG2600HP4を配置し、
遠いコンセント(14m)に中継機WG2600HS2を配置するぐらいの方が良いのではないでしょうか。」
アドバイスを参考に〜NTTからの引き込み線〜WX3000HP〜中継機WG2600HP4〜中継機WG2600HS2
早速機器を手配し、そのように配置してみます。
書込番号:23977236
0点

>羅城門の鬼さん
見逃しました。
中継機はWG2600HS2×2個でも良いとのことですね!
修正 NTTからの引き込み線〜WX3000HP〜中継機WG2600HS2〜中継機WG2600HS2
ですね!
書込番号:23977260
0点

>修正 NTTからの引き込み線〜WX3000HP〜中継機WG2600HS2〜中継機WG2600HS2
ですね!
14mも離れた最も長い区間がアンテナ4本で繋がるので、
だいぶんと補強できるのではないでしょうか。
書込番号:23977463
0点

>羅城門の鬼さん
貴重なアドバイス有り難うございました。
早速中継機WG2600HS2を2個発注しました。明日届くと思います。
繋がればうれしいです(^^♪
書込番号:23977468
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お世話になりました。
WG2600HS2が到着したので早速設定しました。
結果、中継器は1個で十分でした。一番遠い所で感度中を表示しました
せっかく2個購入したので予定通り配置したところ感度強を表示しました。
完璧です。有り難うございました。
書込番号:23982628
0点

>せっかく2個購入したので予定通り配置したところ感度強を表示しました。
中継機を2個も配置した成果ですね。
最も距離のある区間である中継機間がアンテナ4本でリンクしていますので、
速度もそれなりに出るかと思います。
書込番号:23982687
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





