DP502 FLUX WHITE [ホワイト]
強化ガラス仕様のATX対応ミドルタワーPCケース

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年6月20日 11:00 |
![]() |
4 | 4 | 2024年4月4日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2024年3月3日 17:54 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月8日 05:10 |
![]() |
11 | 17 | 2023年6月15日 02:39 |
![]() |
15 | 12 | 2023年6月12日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
お尋ねします。
上部にはフロントトップのLEDスイッチ用コネクタ(配線済み)があり、
さらにマザーボードの4pin PWMコネクタ接続用ケーブルが接続されている。
上記はこのケースの紹介記事の抜粋ですが
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1226/371727/5
>4pin PWMコネクタ接続用ケーブルが接続されている。
このケーブルを3ピン対応のファンコントロール可能のFANコネクターの
MBに取り付けるとMBから接続しているファンのコントロールが
できるのでしょうか?
0点

3ピンでファンをコントロールするためには電圧でコントロールする必要があります。
PWM信号がないマザーからコントロールできるか?と言う質問ならファンコンが電圧コントロールに対応してるか?と言う話だとは思いますが、個人的には出来ない可能性が高いと思います。
理由はファンコンは12VをSATA電源から供給を受けてファンに電圧をコントロールしてPWM信号を各ファンに回転数をコントロールする信号を供給してると考えられる為です。
まあ、ファンコンの仕様が分からないのではっきりはしませんが出来ないと思います。
多分、変圧機能は有して居ないと思います。
書込番号:25771275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迅速なご返答有難うございます。
>ファンコンが電圧コントロールに
>対応している
上記の対応マザーを購入し
運用した方が簡単ですね。
ASUSで探してみます。
有難う御座いました。
書込番号:25771288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
こんにちは!
早速このケースを購入し新規組み立てました。
取説にPWM SATA ARGB 各コネクタをMBに接続するよう
記載がありましたので 接続しました。
BIOSのファン制御を操作すると
自分の希望するスピードに制御できました。4個同じスピードです。
想像ですが SATAケーブルは電源
ケースのPWMコードは電源のみ繋がらず様に接続されていると思いました。
MBは下記です。
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
書込番号:25779947
0点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
自作初心者です。
背面にあるSATA電源ケーブルは接続してファンは回転してるけど、
4pin PWMコネクタの接続の仕方がわかりません。
これを接続しないと回転数の調節は出来ないのでしょうか?
マザーボードはMAG B650 TOMAHAWK WIFIを使用してます。
1点

マザーボードのFANコネクタなら、CPUの温度などで直接ファン制御してくれるので、そちらに繋げればよろしいかと思いますが。どうしてもケースに頼りたいですか?
>PWMファン分岐
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WZSDBGR
書込番号:25686620
1点

ちょっと調べてみましたがこのケースは時期によってファンハブが4ピンと3ピンがあるようなのと、付いてるファンも仕様が違うようなので全部繋げたら回転制御ができない場合もありますね。
ですからケースに付けてるファンを個別にマザーボードのファン端子に取り付ける方が良いとはお思います。
そのマザーの場合CPU_FANとSYS_FAN1〜6まであるのでそれらにつなげれば良いです。
PUMPは最大回転固定だと思うので、それ以外ですね。
書込番号:25686625
1点

自分は、ケースのファンハブは使わないです。
理由は単純吸気側や排気側など状況に合わせてファンの速度などを変えてるからと言う感じです。
ファン速度もファンが全部同じなら良いですが、自分は変えたりしてるのでファンハブが二つ付いてるケースとかあまり無いのでマザーに繋いでます。
書込番号:25686718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん有難うございます。
すべてのファンをマザーボードのSYS_FANに取り付けたいと思います。
書込番号:25687082
0点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
全面のファン3つが光らないです
マザボのargb端子にさしたのですが
マザボは
asrock b760 pro rs
です
よろしくお願いします
書込番号:25645720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースのRGBボタンを何回か押すと、マザーに切り替わるとかでは無いでしょうか?
書込番号:25645763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

led非搭載でした
>揚げないかつパンさん
毎度お世話さまです
書込番号:25645781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
【ショップ名】
ツクモ
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230707
【その他・コメント】
期間限定セール。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401545608018/
0点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX

>ワギナーさん
>皆さんのケースはどうでしょうか?
過去、組んだことが有るケースです。
その時は何の問題もありませんでした。
書込番号:25301907
1点

>JAZZ-01さん
問題無く締められるので、こんなものでしょうか?
側面カバーと本体のネジ穴がまっすぐに合ってない感じなんです。
何回も締めていたら、ネジ穴が広がったりしないか心配ですが。
書込番号:25301919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>側面カバーと本体のネジ穴がまっすぐに合ってない感じなんです。
主のは不具合品の可能性は有ると思います。
工業製品ですので 不良率:0 ってのも現実的でありません。
販売店(代理店)に相談されてはいかがでしょうか?
交換、もしくは返金 してくれる可能性は有りますが、その判断(不具合品かどうか)をジャッジするのは販売店ですので、主の望む結果になるかどうかは不明です。
書込番号:25301937
1点

>JAZZ-01さん
販売店(尼)に相談すべきですかね。
箱にリンクスから尼に送られていたと思われるヤマト運輸の伝票が貼ってあったので嫌な予感はしていましたが。
書込番号:25301945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
そもそも元々最初ネジで止まってたのでは?
組んでる内にケースが歪ませたか、(薄いケースだと割とあるかも。)
パネルが元の位置に戻ってないと思う。
書込番号:25301951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>販売店(尼)に相談すべきですかね。
(尼)とはAmazonですかね?
Amazonなら交換してくれる可能性、高いと思います。
書込番号:25301963
1点

>アテゴン乗りさん
>組んでる内にケースが歪ませたか、(薄いケースだと割とあるかも。)
>パネルが元の位置に戻ってないと思う。
まだ組んでもないんですよ。
ケースの側面カバーを外して、構造がどうなっているか見ていたんです。
でも、しっかりと固定はできるんです。
だけど、ネジ穴が合ってないんです。
ガラスカバーを外したら随分と軽くなり、狭い自分の部屋に持っていけそうになりました。
意外と大きかったので、部屋に入らないかもしれないと思っていたしたが、安心しました。
穴のズレが気になりますが。
書込番号:25301968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
失礼しました。
Amazonのことです。
いろんな店舗がありましたが、返品交換がしやすいと思われるAmazonにしたんです。
画像を送りますので、JAZZ-01さんなら返品交換するかジャッジしてもらえませんか?
出先なもので、ちょっと画像送るのが遅くなると思いますが。
書込番号:25301971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
それと、どうやって部屋に入れようか。
側面カバーを外したほうが狭い自室に持ち運びやすくなるかな?
とか、考えていたんです。
書込番号:25301990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
そもそも面を外すと強度は一気に落ちるので注意ですよ。
書込番号:25302003
2点

>アテゴン乗りさん
なるほど!
面を外しての移動は注意ですね。
まだ、どこにも当たったりしていませんので、今のところは大丈夫です。
今は、ガラス面だけ外しています。
まだ自室へは持っていってません。
自室で、前のPCケース内のパーツを全て外してから今回のPCケースを入れようと考えています。
しかし、返品交換となると時間が少しかかりそうですね。
書込番号:25302023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな具合です。
左下のネジ穴がずれているみたいなのですが、やはりネジを回すときに締めにくい感じがします。
左上はまだマシです。
書込番号:25302080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>こんな具合です。
ドライバー使って結構な力じゃないと締まって行きませんよね?
繰り返すと、ネジバカになりそう。
結果的にどうなるかは別として、私なら交換依頼すると思います。
書込番号:25302103
1点

>JAZZ-01さん
>ドライバー使って結構な力じゃないと締まって行きませんよね?
ドライバーは使わずに回りますね。
多分、金属にネジの溝が出来ているのでしょう。
>繰り返すと、ネジバカになりそう。
それは思いました。
何度も開け閉めするところですし、ネジ穴が広がり、ネジがバカになりそうで、それだけが心配です。
交換依頼するなら、組む前の今が一番楽なので、今しかないですよね。
Amazonに連絡してみます。
書込番号:25302115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格差=品質差です。
私は先日、ヨドバシで各社のケースを見てきましたが、安価な奴はやはりそれなりです。
正直今回の話も許容範囲です。
むしろ高品質品を使うとその精度の良さに感心します。
まぁ、現物を目の前で見てないので、私はワギナーさんの組み付け不良も疑います。真っ直ぐはめたつもりでも、微妙に斜めになってたりすることもあります。自作のベテランの話なら不良もありそうだけど、初心者ですよね。
組み付け不良を私は疑います。
今一度組み付けを確認しては?正面のパネルや反対のパネルが変にハマってませんか?全体に歪みが出てる可能性もあります。
書込番号:25302155
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
何度か確認したのですが、組み付けの不良は出ていないと思われます。
むしろ、僕が気にし過ぎているだけかと思うレベルの話なのですが、やはりコレを繰り返すとネジ穴が壊れそうな気がします。
書込番号:25302217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonに返品しました。
また同じ物をAmazonで頼んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:25302369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
このケースの電源部分の下、ケースの底面部分に排熱の為の穴が空けてあり、その部分にホコリ侵入防止のフィルターもついてます。
通常、電源部分の天井に排熱ファンがあると思いますが、このケースに電源を取り付ける場合、天地をひっくり返し、排熱ファンの面を底面側に向けて取り付けるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25297229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的にはファンは下向きに付けます。
理由は暖かいエアーを電源が吸わないようにするのが大きいと思います。
書込番号:25297257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ただ、画像のような電源を使っていた場合、裏のスイッチの文字が逆になってしまい、残念な気持ちになりますが、上向きに設置しても問題ないでしょうか?
調べていたらこんな記事を見つけました。
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/column/20110223/1030383/
書込番号:25297283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>電源部分の天井に排熱ファンがあると思いますが、このケースに電源を取り付ける場合、天地をひっくり返し、排熱ファンの面を底面側に向けて取り付けるのでしょうか?
●電源ユニットのファンをケースの底面に取り付けるのが一般的です。
一般的と言いましたが、逆向きにつけた方が良いと言う人達も居ます。
多分、どっち向きでも問題起きません。
書込番号:25297288
2点

ざっくりなFAQ。
>PCケースの下部に電源を設置する場合、電源FANの向きは上と下どちらが良いか
https://www.cfd.co.jp/biz/support/detail/124148093_1676.html
書込番号:25297302
2点

電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
書込番号:25297334
1点

熱が寿命に関わるというと、その最たる物が電解コンデンサーでして。それが一番重要なパーツとして入っているのが電源ユニット。
電解コンデンサーは、10℃温度が変わると寿命が倍変わります。20℃なら4倍ですね。よって、CPUやビデオカードより、できるのなら冷やしたいパーツです。
そのケースで電源ファンを上に向けるということは、主にビデオカードで暖まった空気で電源を冷やすということに。暖まっている空気を使うとどうなるかは先述通り。
まぁ。CPUやビデオカードが低性能でさほど熱を出さないとかなら気にしなくてもいいでしょうし。まともな電源なら数年で壊れるということもないでしょうから。
残念な気持ちにならないために電源ユニットの寿命を気にしない…というのも、ユーザーの勝手ではあります。
ちなみに。
私は下向けています。スイッチの文字?0/1がひっくり返ってなにか問題が?
書込番号:25297354
1点

自分も下向きに付けるし、ラベルが逆向きでも、スイッチが逆になっても特には気にしません。
書込番号:25297397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、付いている電源ユニットの型番を調べて、ネットから画像を拾ってきました。
すると、天井ではなく底面にファンがついているタイプでして、このまま取り付けて問題なさそうです。
プラグインタイプではないのですがね。
FSPの500A-SAB2という電源ユニットです。
>JAZZ-01さん
>●電源ユニットのファンをケースの底面に取り付けるのが一般的です。
一般的と言いましたが、逆向きにつけた方が良いと言う人達も居ます。
多分、どっち向きでも問題起きません。
どちらでも問題ないのですね。
ありがとうございます。
>キハ65さん
>>PCケースの下部に電源を設置する場合、電源FANの向きは上と下どちらが良いか
>https://www.cfd.co.jp/biz/support/detail/124148093_1676.html
なるほど!
上向きにファンがあると、部品が入ったりする可能性があるんですね。
下向きがデメリット少なくて良さそうです。
ありがとうございます。
>頑張らない人さん
電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
>KAZU0002さん
>熱が寿命に関わるというと、その最たる物が電解コンデンサーでして。それが一番重要なパーツとして入っているのが電源ユニット。
そうなんですか。
電源ユニットは電解コンデンサでできていると考えると、熱はできるだけ避けたいですね。
>そのケースで電源ファンを上に向けるということは、主にビデオカードで暖まった空気で電源を冷やすということに。
ビデオカードは使ってないですし、今後使うとしても低性能なものでしょうし、熱の問題はあまりないですかね。
>私は下向けています。スイッチの文字?0/1がひっくり返ってなにか問題が?
0/1は気にしないですが、最初に上げた画像の「HYBRID MODE」というのがひっくり返ると残念な気持ちになります。
書込番号:25297452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>自分も下向きに付けるし、ラベルが逆向きでも、スイッチが逆になっても特には気にしません。
そういうもので気にしないものなのですね。
同じANTECのものなどは、ラベルが判断向きにならないように工夫されているものもあるようですね。
下向きにつけます。
ありがとうございます。
>肉たらしいさん
>え゛、まだ買ってないの?
遅くなりましたが、先ほど注文しました。
書込番号:25297459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頑張らない人さん
>電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
下向きに付けると、外から空気を吸い込みますからホコリも一緒に吸い込もうとして、フィルターが汚れますよね。
たまに掃除しないといけないですね。
掃除は苦手です。
ありがとうございます。
書込番号:25297464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん
このケースもそうですが、ケーブルの取り回しや作業のしやすさで、電源をケース底辺に設置するようになっていますが、昔のANTECの電源付きケースは上部後方に設置してあり、ラベルはひっくり返っていません。
ベーシックな設置場所がその様な場所なので。
書込番号:25298352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





