Orbi WiFi 6 Micro RBK352-100JPS
- Wi-Fiルーター1台とサテライト1台で構成されたメッシュWi-Fiシステム スターターキット。1台あたり最大100m2をカバーする。
- 4ストリームWi-Fi6に対応し、1201+574Mbpsの速度でゲームやストリーミングがスムーズに行える。
- ルーター背面に3つ、サテライト背面に2つのLANポートを搭載。プリンタやテレビ、ゲーム機など有線での接続が必要な機器を接続できる。
Orbi WiFi 6 Micro RBK352-100JPSNETGEAR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月12日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2023年4月16日 13:41 | |
| 0 | 2 | 2023年1月2日 12:31 | |
| 10 | 22 | 2021年5月24日 10:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 Micro RBK352-100JPS
調べても分からなかったので教えて下さい。この機種は、スマホやタブレット、パソコンなど何台まで同時接続できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25223730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆に何台接続しますか?
書込番号:25223735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:25223782
![]()
0点
>写真は光さん
>> 同時接続できるのでしょうか?
現実には、24台同時は無理だと思います。
順番に送受信して24台だと思います。
書込番号:25223839
![]()
0点
ありがとうございます。分かりやすかったです。
書込番号:25223872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 Micro RBK352-100JPS
https://kb.netgear.com/ja/000059435/NETGEAR-Armor-%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B?language=ja
を見てみると、NETGEAR Armorにはいろいろな機能があるようですね。
しかし基本的にはルータがある環境なので、
個々のデバイスにセキュリティソフトを入れれば十分かと思います。
書込番号:25079150
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
返信有り難うございます。
今まで通りセキュリティソフト入れて使用していきたいと思います。
書込番号:25079222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 Micro RBK352-100JPS
現在、当方の環境は2F戸建て3LDKの100u満たない小さい家。
「Nero光」で下り最大2Gbps
ONU兼ルーター(ZXHN F660A 無線:1300Mbps 11 a/b/g/n/ac 内臓アンテナ3×3)を2Fやや端のお部屋に設置して使用しております。
https://c-hikari.biz/pdf/manual_ZXHNF660A.pdf
現状の問題点は、ルーター近くでも2.5Ghz,5Ghz関係なくたびたび接続が不安定になることと
1Fの電波強度が2.5GHzでもあまり受信できていないことです。
「WI-FIミレル」というアプリを使って無線電波強度状況を確認したところ
2Fは、ほぼ均一で5GHZで電波強度40後半くらい(アプリ上では80以上で非常に快適と記載)
1Fは、2.5Ghzはルーター真下37 遠いところ17
1Fは、5.0Ghzはルーター真下21 遠いところ7
周囲の家からのchの混線はありませんでした。
そこでメッシュwifiと全体の電波強度を向上させること、無線の安定化を目標に
ルーター購入を検討しております。
そこで現在、一番電波が通っていないところは有線があるため
・イーサネットバックホール
・メッシュWifi
・サテライトを追加できるもの
・サテライトにLanポートがあるもの
・価格はできれば、3万円以内に抑えたい(無線環境が無理ならそれ以上も検討)
上記の条件で商品を検討しており
他のHPなどの情報より
Orbi WiFi 6 Micro RBK352-100JPSを検討しております。
気になっている点は、高出力アンプ内蔵の高性能アンテナ×2となっており
そもそもの電波強度がどれくらいなのか
上位機種、または他の機種がいいのか気になっております。
また、Wifi6(対応機種持っておらず)にこだわっておりません。
おすすめの製品をご教授いただければと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点
Excelさま
ご返信ありがとうございます。
>電波の強さは、「法律で規制されている」んで、どれもおんなじってことが、「通説」
>「特別に遠くまでとどく」ってモンは、ナイっす。('ω')
そうなんですね。内臓アンテナの数などが関係しているものと思っておりました。
>「F660A」に、「PC有線直結」して、「おおもと回線」の速度を計ってみるといい
下り907.6Mbps 上り732.5Mbpsとなっておりました。
画像添付させていただきます。
>「NEC WG1200HS4」あたりを、「アクセスポイント」として、サクッといっこ置く
それも検討はしていたのですが
ルーター近くでも2.5Ghz,5Ghz関係なくたびたび接続が不安定になるという
「ZXHN F660A」の不信感もありまして・・。
一度、Nero光で無料で「ONU兼ルーター交換」できたのでしても
その現象はありまして・・・
「TP-Link DecoX20」
ありがとうございます!こちらも見てみます!
書込番号:24145708
0点
TP-Link DecoX20
Orbi WiFi 6 Micro RBK352-100JPS
両方ともスペックはほぼ同じなんですね。
それぞれ選んだ時の長所・短所などはあるのでしょうか?
また、Excelさまならどちらを選ばれますか?
書込番号:24145726
0点
>それぞれ選んだ時の長所・短所などはあるのでしょうか?
長所短所ってゆーほどの、違いはナイッす。
「親側LANのクチ」の数がちょっと違うかしら。
んでも、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐんで、
有線は、「F660A」のクチを使えばいいんでないのかしら。
どっちかつーと、「Decoシリーズ」のほーが、「ホンキ度が高い」よーな気がするってぐらいっす。
「小ささが好きー」とか、「デザインが好きー」とかの、お好みでいいんでないかしら。
>また、Wifi6(対応機種持っておらず)にこだわっておりません。
ってことなんで、「DecoM4」なんか、コストパフォーマンス、いいっすよねぇ。
あと、何にするにせよ、「F660A」のほーは、「WiFiオプション」は、「有料」なんでしたっけか。(・・?
んであれば、「解約」するとか、「設定で電波止めるとか」したほーがいいっすね。
書込番号:24145745
0点
>そうなんですね。内臓アンテナの数などが関係しているものと思っておりました。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「あんまし意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した、自宅内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
端末側が、ほとんど「アンテナ2本機」バッカシなんでございます。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24145753
![]()
5点
軽量鉄骨2階建ての家で1FにZXHN F660Aを設定して、1F と2Fで使用しているが
無線でも非常に安定しているよ。
2Fでも5Gでそこそこスピードが出るので2.5Ghzはオフにしている。
書込番号:24145805
0点
スレ主さんにつられて2.5Ghzと書いちゃった。(笑)
書込番号:24145816
0点
価格コムの常連さんはすぐ安いのばっかりすすめますが
最高理論値5Gbps10Gbps当たり前の時代に
有線WANポート1Gbpsしかないルーターは自分はどうかと思ってますが
まあスレ主さんが今の環境から乗り換えるつもりがまったくないならあまり関係ないとは思います
(NSD-G1000Tお使いならともかくnuro2GbpsでもZXHN F660Aだと有線ポート1Gbpsだと思いますので)
まあorbiかでこの二択ならでこを勧めます
でこのほうが絶対コスパがいいので
ただZXHN F660Aってそんな評判悪い製品じゃないと思うので
でこなんかだったらZXHN F660Aのほうが有能なのではという気もします
書込番号:24145825
0点
>そこで現在、一番電波が通っていないところは有線があるため
>・イーサネットバックホール
イーサネットバックホールを使うのなら、
無線LANのバックホールは不要ですので、
トライバンドは不要ですから、
あまり高性能なメッシュにしなくても大丈夫です。
>TP-Link DecoX20
>Orbi WiFi 6 Micro RBK352-100JPS
>両方ともスペックはほぼ同じなんですね。
WANポートを除いたLANポート数は、
Deco X20 は1ポートで、Orbiは3ポートで、
既に接続する有線LAN機器はありそうなので、
Orbiの方が拡張性が高いと言えます。
どちらも日本語のマニュアルはありますが、
Decoは
https://static.tp-link.com/2021/202104/20210422/1910013014_Deco%20X20(JP)%E5%A4%9A%E6%9C%BA%E5%9E%8B_UG_V1.pdf
で、Orbiは
https://www.downloads.netgear.com/files/answer_media/jp/000053886/RBK352_UM_JP.pdf
Decoの方は概略は判りますが、詳細の説明はないので、
何か設定変更しようとした時に物足りなくて、
結局どう設定すれば良いのか判らなくなることもあるかも知れません。
>そうなんですね。内臓アンテナの数などが関係しているものと思っておりました。
アンテナ数はリンク速度に直結していますので、非常に重要です。
しかし、大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
対子機と言う点ではアンテナ本数は2本で充分です。
しかしメッシュの各ノードを無線LAN接続する場合は、
各々のノードがアンテナ4本だとアンテナ2本の2倍のリンク速度が出ますので、
アンテナ本数が効いてきます。
しかし、イーサネットバックホールを使うのなら、
各ノード間は有線LAN接続となるので、
無線LANは子機(PC等)とだけで使うことになるので、
アンテナ2本でも良いと言う訳です。
なのでイーサネットバックホールを使うと、
上位機種を使わなくても全体の性能は上げやすいのです。
書込番号:24146712
![]()
1点
>・サテライトにLanポートがあるもの
サテライト側のLANのクチは、Orbi、Deco「どっちも2個」っす。
なので、おんなじっす。
「親側のOrbi」だけは、「LANのクチ、みっつ」あるっすけど、実際に使えるのは「ふたつ」だし、
「F660A」のLANのクチも、「ハブとしておんなじよーに”あわせて”使える」ので、
・「親側」は、足りてるんっすよね。(・・?
書込番号:24146910
1点
>Excelさま
「F660A」の「WiFiオプション」は、無料ですが今回購入したらOFFにします。
非常にわかりやすいご説明ありがとうございます。
>坊主丸儲さま
うらやましい限りです。
他の方も書かれてますが、ZXHN F660Aって確かに評判は良いようで
なぜうちは駄目なのか・・・・
>Normaleさま
当面はNero光の今の契約から切り替える予定は無いです。
ですのでご指摘の通り
有線でいえば、特に問題を感じることは無くて・・・
動画などを見ないせいなのかもしれませんが・・
有線ポート1Gbpsで十分な状況です。
>羅城門の鬼さま
詳細な解説ありがとうございます。
イーサネットバックホールは非常に重要なんですね。
建設時にLANケーブルの穴を、念のため設計していて助かりました・・・。
>Excelさま
実は、サテライトを3台目用意しようとすると
イーサネットバックホール用のLANケーブルの空きは無くて
その点はOrbiのほうが拡張性は高いのかなと思っております。
書込番号:24147137
0点
>実は、サテライトを3台目用意しようとすると
>イーサネットバックホール用のLANケーブルの空きは無くて
>その点はOrbiのほうが拡張性は高いのかなと思っております。
ネットワークは時とともに構成が変わることが多いので、
拡張性を確保しておくことは重要です。
3LDKならメインの親機を除いたサテライトはまずは1台で良いと思いますが、
電波の届きにくい場所があれば、適宜サテライトを追加すると良いです。
メッシュだったらサテライトの追加も簡単ですし。
それと親機やサテライトは出来るだけ高い位置で、
かつ周りに障害物の少ない場所に置くようにして下さい。
そうすれば、電波はより遠くまで届きますので。
ホテルやオフィスで見かける親機はどこも高い位置に設置されてますよね。
書込番号:24147317
0点
OrbiはOrbi縛りになりますので自分は嫌いです
まず新型Orbiが出た場合に互換性が担保されてませんし
機器追加する場合Orbiじゃないnetgearのほかの機器も使えないです
なのでそう言う意味での拡張性はかなり疑問です
decoはtplink全般じゃありませんが
たぶんdecoシリーズ内なら互換性があったかと思いますのでそっちのほうが融通が利くと思いますね
自分は他の理由もあるんですがAiMeshってはっきりした互換性があるASUS使ってます
書込番号:24147845
0点
>イーサネットバックホール用のLANケーブルの空きは無くて
ん?
「親Orbi」から、「直接、子Orbi」に、配線するってことっすか?
つーことは、「各部屋用のハブ」は無いってことっすね。
ワタクシ、てっきり、「カベのLANのクチ」が、すでにあると思っていたっすよ。(;^_^A
んで、「Orbi」も「Deco」も、
・「子供サテライト」は、「親機」からの線に、繋がないとイケナイ
って、組み立て上のお約束があるっすよ。
この「お約束」が、「とーっても、柔軟(^_^)v」なのは、「ASUS AiMesh機」っすね。
こーんな組み立てができるっすよ。
「ASUS [Wireless] スイッチングハブを利用したAiMeshの設定方法」
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044151/
ふつー、メッシュネットワークはっすね、「シナリオ1」のつなぎ方しかできないのが、ほとんどなんっすけど、
「ASUS AiMesh機」に関しては、「ふつーのアクセスポイント」的つなぎ方で、「メッシュネットワーク」になるってことっすね。
だけんども、ほかよりも、「チビっと割高(;^_^A」ってところがあるっす。
書込番号:24147938
0点
>Fontainebleauさん へ
>まず新型Orbiが出た場合に互換性が担保されてませんし
ほ〜〜、そうだったんすね。
知らなかったっす。( ..)φメモメモ
>Fontainebleauさん へ
>たぶんdecoシリーズ内なら互換性があったかと思いますのでそっちのほうが融通が利くと思いますね
「Deco」は、いまんところは、「すべての機種の組み合わせ」が保証されているすっね。
なので、
・「わかったうえで、能力の違う組み合わせをする」
・「もう、製造中止(:_;)になってるんで、イマの機種と組み合わせる」
ってことも、できるっすね。
書込番号:24147942
0点
>羅城門の鬼さま
出来るだけ高い位置で、周りに障害物の少ない場所に置くように
にトライしてみます!
>Fontainebleauさま
Orbi同士だけというのはしょうがないとは思いますが
Orbiは新型との互換性がないとは。。。微妙ですね。
何年くらいでというのにもよるんでしょうが・・。
中途半端な年月で片方だけ壊れた時に考えちゃいますね
>親Orbi」から、「直接、子Orbi」に、配線するってことっすか?
>つーことは、「各部屋用のハブ」は無いってことっすね。
既存のONU兼ルーターの口が3本しか無い関係と
1Fの各部屋で優先接続したい機器が無かったこともあり
LANコンセントもあり、LANケーブルも通っているけど
何にも刺さっていないLANケーブルが2本ばかし。。
>「Orbi」も「Deco」も、
>子供サテライト」は、「親機」からの線に、繋がないとイケナイ
>って、組み立て上のお約束があるっすよ。
となるとDecoのイーサーネットバックホールは1サテライトしかダメということですか?
書込番号:24152263
0点
>となるとDecoのイーサーネットバックホールは1サテライトしかダメということですか?
Decoのイーサネットバックホールが1サテライトだけに限定されている訳ではないです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
の図を見れば判りますが、複数台のサテライトが接続されています。
ポイントは全てのサテライト機がメインのDecoの配下にあることです。
そうでない例としては以下参照下さい。
https://qiita.com/ma2shita/items/576b9dffbdab7101e786
書込番号:24152426
0点
>羅城門の鬼さま
なるほど
HUBを使ってもいいけど
親機とサテライトは並列につなぐな、直列にということなんですね。
非常にわかりやすかったです。
誠にありがとうございます。
書込番号:24152431
0点
>となるとDecoのイーサーネットバックホールは1サテライトしかダメということですか?
いーえ、そーではないっす。
「親Deco」からの線に、
・「直列的」、
・あるいは、「親Decoに、ハブをつないでから、並列的」
につなげばダイジョウブっすよ。(^_^)v
たとえば、そーしなかったために、「有効になっていなかった」ことに気づいて、「接続を変えた」かたのページがあるっすよ。
「TP-Link Deco の Ethernet Backhaul を有効にするネットワークトポロジー」
https://qiita.com/ma2shita/items/576b9dffbdab7101e786
んで、このあたりの考え方は、「Orbi」もおんなじっす。
こうでない考え方の接続ができるのが、「ASUS AiMesh機」の特徴でもあるっすね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24152473
1点
>Excelさま
非常にわかりやすかったです。
誠にありがとうございます。
ご回答いただけた皆様本当にありがとうございました。
これで買うべきものがわかりました!
書込番号:24152477
0点
そして、「メッシュ機」のLANのクチは、「たんなるハブ」として使えるんで、「親メッシュ機」からの線に、
・「親から子」「子から子」へと「直列的」つまり、「じゅずつなぎ」
にすれば、「LANケーブル」は、「一筆書き」でいいんで、「LANケーブル」が節約できるっすね。
このために、「子にふたつのLANのクチがある」ってことっす。
あるいは、配線の都合で、「一筆書きにできない(:_;)」ってことならば、
「親」に、ハブをつないでから、「子に並列的」つまり、「星形接続」にすれば、「複数の子」がつなげるってことっすね。
書込番号:24152481
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









