RE550
- 2.4GHz(600Mbps)、5GHz(1300Mbps)の高速Wi-Fiに対応したデュアルバンドメッシュWi-Fi中継器。
- ブリッジモードに切り替えてルーターに接続することで、3×3 MIMOの高速Wi-Fiアクセスポイントとして利用可能。
- ルーターと中継器間の経路を自動で選ぶ「自動経路選定」と2.4GHzまたは5GHzのどちらかをルーターと中継器間専用にする「ハイスピードモード」を搭載。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE550
re550を使っていてスマホや無線で繋げけることは出来ますが有線でパソコンに繋げると繋がりません、親機に直接繋げると繋がります。親機や中継器の再起動も行いました。
書込番号:24136509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>re550を使っていてスマホや無線で繋げけることは出来ますが
本当にスマホはRE550に無線LAN接続されていますか?
RE550の設定画面に入って、ステータスあたりの画面で確認すると、
RE550は親機にちゃんと無線LAN接続できていますか?
>有線でパソコンに繋げると繋がりません
この時PCのIPアドレスはどのような値になっていますか?
ちなみに親機の型番は?
書込番号:24136530
0点

RE550の2.4GHzか5GHzののどちらかのランプが点灯していますか?
あと、PCの方が無線LANに対応していて、すでに無線LAN接続がされていたりしませんか?
書込番号:24136640
1点

>re550を使っていてスマホや無線で繋げけることは出来ますが
本当にスマホはRE550に無線LAN接続されていますか?
RE550の設定画面に入って、ステータスあたりの画面で確認すると、
RE550は親機にちゃんと無線LAN接続できていますか?
RE550に接続出来てます
>有線でパソコンに繋げると繋がりません
この時PCのIPアドレスはどのような値になっていますか?
169.254.207.197です
ちなみに親機の型番は?
E-WMTA 2.3です
書込番号:24148298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、引用した部分と自分自身が書いた部分とが明確に判るように書いてください。
誰が書いた部分なのか判らないので、非常に読みにくいです。
>この時PCのIPアドレスはどのような値になっていますか?
>169.254.207.197です
このIPアドレスは通常はDHCPによるIPアドレスの
自動取得に失敗した時に、機器自身が割り付けたIPアドレスであり、
インターネットへの接続性はありません。
E-WMTA 2.3にPCを有線LAN接続すると、
インターネットにアクセスできているとのことなので、
PCはちゃんとDHCPによる自動取得に設定されていると思われます。
考えられる原因はRE550が
E-WMTA 2.3に無線LAN接続出来ていない可能性が高いです。
RE550の設定画面に入り、
RE550がちゃんとE-WMTA 2.3に
無線AN接続できているのかどうか確認してみて下さい。
書込番号:24148561
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE550
現在auひかり(BIGLOBE)を使用しており、無線LAN内蔵型のモデムです。リビングにあるので離れている寝室に在宅時や子供部屋にもWi-Fi環境を整えようと思っていますが、今日BIC CAMERAに行った際に中継器だったらtp-LinkのRE550(1300+600)を勧められましたが、他に 何かお勧めの手段があればご教示頂きたいです!
中継器はWi-Fi環境が劇的には良くならないとのことですが、新たな契約は経済的に負担になるので、なるべく中継器でと考えています。ちなみに携帯のキャリアはauです!
宜しくお願いします。
書込番号:24140721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トリコロールの勇者さん
主の家の間取り(大きさ)が分からないのでなんとも言えないですが・・・。
最近、中継機、メッシュとか質問が増えた様に思います。
で、ルーターの買い替えで結構、多くの方が中継機不要となる事が多い様です。
私の場合で 2DK(55平米)でルーターだけで問題ないです。
NTTぷらら(ひかり)、家の一番端っこにルーターがあって、一番遠い距離のパソコンで400Mbps程度でます。
私はNEC WX3000HPを使用中(過去、Archer AX50も使ってましたが買い替え)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001216027_K0001203737_K0001223300_K0001334960&pd_ctg=0077
プロバイダ次第(IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6))でルーターを考える必要があります。1万円オーバーの右側の2つは対応です。
書込番号:24140757
2点

HGWがBL900HWで有れば、無線LAN規格がWi-Fi6のBL1000HWに交換してはどうでしょうか。
変更手数料は3,000円です。(私も変更して快適に使用しています。)
>>ちなみに携帯のキャリアはauです!
auスマートバリューに加入していれば、HGWに内蔵されている無線LAN機能が無料で利用出来ます。
>auひかりのホームゲートウェイは新しい機種に交換できる
https://hikari.netde-pc.jp/yasashii/22570.html
書込番号:24140780
1点

場合によっては光ケーブルを長いものに変えて、家の中心に近い所へ設置場所を変えるだけで済むかも知れません。
それから中継器のみのものより中継機能のあるWi-Fiルーターの方が恐らく安いです。
書込番号:24140796
3点

有線LANを各部屋まで引くことは、どうあがいても不可能でしょうか?
書込番号:24140827
1点

キハ65さんアドバイス有難う御座います🙇
うちは最近auひかりに出戻りまして、BL902(マンションタイプ)なのですが、田の字のレイアウト、右側下にリビング、右側上に寝室、左側上に子供部屋、左側下に和室です。
やはり壁をやドアを隔てると、Wi-Fiが弱く駄目なんですよ。
書込番号:24140879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちは最近auひかりに出戻りまして、BL902(マンションタイプ)なのですが、
https://www.akakagemaru.info/port/bl900hw.html
によると、BL902HWは11nしか対応しておらず、
アンテナも2本だけで最大リンク速度は300Mbpsです。
なので、まずは親機をせめて11ac対応にした方が良いです。
お手持ちの子機(PC等)も大抵は11ac対応ですよね。
もしもBL902HWに代わる最新機があるなら、
HGWを交換してもらう。
さもなければ11ac対応の無線LANルータを
ブリッジモードでBL902HWに有線LAN接続する。
このうえでまだ速度が足りない場合に
中継機の導入を検討してみてはどうですか。
BL902HWのままでRE550を使っても、
RE550の性能が引き出せないです。
RE550はアンテナ3本の11ac対応ですが、
BL902HWと組み合わせると、アンテナ2本の11nでしか通信出来ません。
つまり親機の仕様も考慮して中継機を選ぶ必要があります。
それと中継機を導入する場合、出来ればRE550のようなコンセント直付けタイプでなく、
据置型の無線LANルータを中継機に転用した方が、中継機の設置位置の自由度が高いですので、
より中継機としての効果が出ます。
ちなみに中継機は親機と子機の中間辺りに置くのが効果的です。
まず無線LANルータを追加する場合は、
アンテナ4本のWG2600HS2 にしておき、
もしも中継機も要ることになったら、
同じWG2600HS2 を中継機として追加するのが良いのでは。
WG2600HS2を中継機として設定する手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:24141475
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





