
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2022年4月2日 18:31 |
![]() |
3 | 8 | 2022年2月8日 13:16 |
![]() |
21 | 10 | 2021年8月13日 10:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S708
AVIC-RZ700を使用していますが、最近バグが発生し、途中で操作が出来ない状況が起こったので、
入替を検討しています。
ナビに疎く、カロッツェリア以外、自身での設置を含めて使用したことがないのですが、
この機種は互換性はあるのでしょうか?
(本体やバックカメラ、他の配線等は、既存のものを使用し、
そのまま、ポン付けで接続できるのでしょうか?
CD/DVDは使用できるのでしょうか?etc)
ご教示くださいませ。
2点

>ossankさん
どんな車種、仕様、パーツ等を使って取付しているのかわからないのでどこまで使えるかはわかりません。
少なからずTV、GPSアンテナコネクターは違うし電源系配線キットは車輌側配線しか使えません。
どれだけ施工したか?ですが全てを外して載せ替えは出来ます。
どんなバグだかわかりませんが1度本体リセットしてみれば如何ですか?
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/16raku/?section=1055
MDV-S708はCD/DVDは使用出来ますがご自分でも調べてみましょう。
https://www.kenwood.com/jp/car/car-navi/products/mdv-s708w_mdv-s708/
書込番号:24670765
0点

>ossankさん
こんにちは。
カーナビの取り付けはカーナビを手前に引き出した状態で、配線のやり直しが必須です。
カーナビには配線キットが付属しますが、それの複数のギボシ端子を昔のナビの配線キットと繋ぎ変える必要があります。
互換性と言う意味では、車の開口部は2DIN形状なので入れ替えても取り付けはできますね。
ただ前後位置はパイオニアだけ他社に比べてやや特殊な位置なので、調整は必要です。
また、電気的には互換性はないので、上記の通り繋ぎ変え必須です。
バックカメラはパイオニアの場合、旧態依然のコンポジットビデオしかないので、新しいナビにも配線入れ替えでつなぐことはできると思います。
CD/DVDは画面をオープンさせると裏にドライブが隠れているので使えます。
TV用フィルムアンテナやGPSアンテナは新しいナビの付属品に貼り替えることになります。
以上のように、ポンつけとは程遠いのでカーナビに疎いのならハードルは高いですが、取り付け業者、電装屋さんにとって見れば、既存ナビの入れかえなら、難易度はかなり低いです。
書込番号:24672791
1点

>プローヴァさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
やはり楽ナビで入替を検討しようと思います。
書込番号:24675008
1点

>ossankさん
現行楽ナビは旧モデルの*11シリーズに比べると入手しやすくなっているようです。
とは言えお早目に購入されるのがよいかと思います。
>プローヴァさん
>バックカメラはパイオニアの場合、旧態依然のコンポジットビデオしかないので
申し訳ありません。
端子形状だけの違いで各社コンポジットでの入力と思っていました。
カメラ側がコンポジットだし??
他社との違いをもう少し詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:24675425
2点

>M_MOTAさん
>>端子形状だけの違いで各社コンポジットでの入力と思っていました。カメラ側がコンポジットだし??
HP見ればすぐわかることですが、アルパイン、パナソニック、ケンウッド等他社は何年か前から100万画素前後のHD解像度のカメラになってます。端子形状はいろいろですが映像信号は従来のコンポジットビデオとは異なります。一目で見てわかるほど高解像度ですよ。
いまだに31万画素でコンポジットビデオ画質にとどまっているのはパイオニアだけです。
書込番号:24675791
0点

>プローヴァさん
なるほど確かに車両標準装備のバックカメラも100万画素とかを採用してるのが多くなってますね。
書込番号:24676002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし、車両側が100万画素のカメラを搭載されていても市販ナビと組み合わせると変換アダプターでコンポジットへ変換されてしまうのがほとんどじゃないですかね。
勉強不足であれですが生かせる変換アダプターってあるんですかね?
コンポジットに変換されるにしても元の映像が綺麗な事は優位になるとは思いますけどね。
書込番号:24676995
1点

>M_MOTAさん
>>車両標準装備のバックカメラも100万画素とかを採用してるのが多くなってますね。
なぜ突然車両標準装備のバックカメラの話になるのかわかりません。
アルパイン、ケンウッド、パナソニック、等は、オプションのバックカメラもHD解像度のラインナップがあり、信号はコンポジットではなくHD-TVI、対応するナビ側もHD-TVI対応となっています。コンポジットビデオに変換などされませんので高解像度のまま映せます。パイオニアはパイオニア製バックカメラも低解像度、信号もナビ側も旧態依然のコンポジットビデオ信号ですので、画質は他社よりはっきり劣ります。
スレ主氏はAVIC-RZ700からの入れ替えを検討しているとのことなので、バックカメラもコンポジットビデオ入力ですから、新しいナビにも配線入れ替えでつなぐことはできるだろう、と書いています。
車両標準装備のカメラがHD解像度で、それをHD信号対応のカーナビにつなぐ場合、どのような変換になってどういう結果となるか、等の話はこのスレの話題からは外れていると思います。ご自身でお調べください。
書込番号:24677352
0点

>F 3.5さん
すみません。F3.5さんへの返信が何故か消えておりました。
リセットしてみました。しばらく様子見ですが、
自身で入れ替える手間を考えて、入替は楽ナビで行なう方向で検討します。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:24678059
0点

>ossankさん
RZ700から交換ならTV、GPS、電源コネクター系は同じなのでそれ程難しく無いとは思いますが…
ナビからアースやコネクターを外す時は本数を数えておいた方が後々不具合無く取付出来ます。
ナビ取付位置がパイオニアだけ特殊な位置とは感じた事は無いですが7型から同じ7型に(メーカー違いでも)交換するならそれ程交換をした事が無いならステーを片側だけ外し2台並べてステーを同じ位置に取付すれば迷わず取付出来ると思います。
取付ネジはパイオニアはナビ上に貼られている物を必ず使って下さい。
書込番号:24680242
1点

車両側のバックカメラが仮に高解像度のカメラならそれを生かしたいと考えるのが自然だろうと思いましたが相手が市販ナビだとそれを生かす手段はなさそうですね。
書いたのは「生かせる変換アダプターってあるんですかね?」であって「どのような変換になって」どういう技術的な質問はしてないんですけどね。
>ossankさん
ナビの入替をご自身でやられるのか、業者に頼まれるのかわかりませんが、購入店で必要な配線キットなどを見繕ってもらって取付をお願いするのが無難だと思います。
書込番号:24680338
0点

>M_MOTAさん
>>車両側のバックカメラが仮に高解像度のカメラならそれを生かしたいと考えるのが自然だろうと思いましたが
ええ、ですから、それはスレ主さんの質問とは違うと思いますので、自分で調べれば?と言ってるわけです。
車両側の純正カメラが使えない場合はカーナビメーカーのオプションカメラを使えば良いだけの話ですが、パイオニアだとそれも無理なんですよね。
書込番号:24681236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S708
スマホ側のマップファンアシスタントの登録が完了しナビ(MDV-s708)と接続をしたいのですがナビ側のマップファンアシスタントの文字が灰色になり接続出来ません。対処法を教えてください。
書込番号:24583945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の体を成していないんですよね。
必要な情報が全く欠けている。
Bluetoothテザリングを利用した接続をするが、説明書に従ったペアリングがなされているのか?
そもそもスマホがプロファイルに対応しているのか?(スマホの機種名等)
テザリング可能な契約(キャリア)か?
等々…。
ボタンがグレーアウトするのは操作に不備があることによる結果であって、これだけで"対処法を教えて"と言われても誰も答えられませんよ。
それと"マップファンアシスタント"ではなく"マップファンアシスト(MapFanAssist)"です。
書込番号:24584110
1点

>EAGLE FLYさん
こんにちは。
以下確認してください。
本機能を利用するには、スマホにテザリング契約が必要ですがありますか?。
スマホとカーナビはBluetooth接続されていますか?
書込番号:24587198
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。契約も確認しました。
書込番号:24587207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EAGLE FLYさん
・BT接続は確認したのですか?
・直ったのですか?直らなかったのですか?
書込番号:24587278
0点

同じ様なことを聞いている後出し回答には反応する("ナイス"も付ける)。
でもその内容は聞かれた内容全てに対してでない。
何ですかね?このスレ主。
体を成していないのは質問ではなく質問"者"の方でした。
相手にすべき輩でないと判断しましたので私はこれにて失礼します。
プローヴァさん
お後の面倒、最後までしっかりお願いしますね。
書込番号:24587301
1点

>EAGLE FLYさん
直ったんですね。それはよかったです。
そのうち価格コム登録メアドに、解決済み指定とgoodアンサー選んでくれ、って依頼が来ると思うので、やってあげてください。そういうことをきちんとしているとレスが付きやすくなりますので。
書込番号:24587472
0点

わかりました。ありがとうございます。
書込番号:24587479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S708
最近のこのモデルのジャイロセンサーが3Dから2Dに変更になった話しを聞きました。誰がご存知の方がいたら教えてください。このジャイロセンサー変更に伴うメリット、デメリットが知りたいのですが…。
書込番号:24282343 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Sword5さん 『ジャイロセンサーが3Dから2Dに変更』
どこから聞いた話でしょう。
HPの説明が嘘になりますが....
https://www.kenwood.com/jp/press/2021/20210112-02/
書込番号:24282559
1点

>funaさんさん
「ジャイロセンサーの不足から、最近変更になりました。」と取り付けをやっている店員さんから聞きました。
説明が嘘になる話しはおいといて、3Dから2Dジャイロセンサーの変更の、メリット、デメリットを知りたいですね。
書込番号:24282754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員レベルでそこまでの情報は持ってるはずがありませんし、
部品不足なら生産停止あるいは減産で対応するのが普通です。
仮に変更したなら公式にリリースしますし、HP説明も切り替えます。
単純にジャイロセンサー単体で見れば高低差を検知できなくなるから
高速に乗っても下道を案内するとかじゃないですか?
でもGPSで高低差情報は得られる気もしますが。
メリットは一つもありません。
書込番号:24283006
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
ニュースリリースには3Dジャイロとうたっていますが、HPには一切3Dジャイロに関する記述はありませんでした(新型のMモデルには3Dジャイロとある)
ニュースリリースには開発段階云々のとかの逃げ記述があるから本当に無くなったのでしょうね
メリットは安価になるって事だけかな?、ただそれが購入価格にも反映されたのかは微妙。
書込番号:24283111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
店員さんがkenwoodの営業マンに確認したところ、「箱に⚫️マークが貼ってあるのが2Dジャイロセンサーに変更した物です」との説明を受けたとのこと。
憶測で物事を語る店員さんではないので信憑性はあると思います。(長年のお付き合いなので。)
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ジャイロセンサーの変更は高低差に関係があるのですね。
内容からすると、メリット無しは理解できました。ありがとうございます。
書込番号:24283150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sword5さん
半導体不足でケンウッドナビ系は品番を変えず仕様変更している様です?
細かくチェックしないと?です。
パイオニア楽ナビは品番を変えて売れ筋モデルを追加してきました。
メーカーも作れないので試行錯誤してどうにか製品している様です。
書込番号:24286680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sword5さん
「3Dジャイロ」とは何か?
「三軸(x,y,z)のそれぞれの角速度を検知するセンサー」です。
(角速度=1秒間の回転角=つまり1秒間に何度(何ラジアン)回るか)
で、「3Dジャイロ」で何が分かるか?
角速度を時間で積分するとその軸が向いている方向がわかります。
北を向いている(ヨーイング)、斜め上5度を向いている(ピッチング)、右に5度傾いている(ローリング)、、、、
ナビに積んだ「3Dジャイロ」は何の役に立つ?
??????
GPS信号でザックリした車の位置がわかります。また車が移動すると進行方向などがわかります。
しかしGPS電波が受けられない状況や不正確な状況もありますし、そもそもGPS信号による位置把握はザックリです。
(最近は高精度のものがありますがその実装の事はまた別問題なのでおいておきます)
これを補正するために車速パルス、加速度センサー(前後・上下など)、ジャイロセンサーなどからの信号を合わせて演算します。
如何により正確・迅速に車両位置・移動把握をできるかは、様々な信号を総合的にどの様に組み合わせどれだけ高速度で上手に処理できるか次第で、各メーカーの知恵です。
では本当に3Dジャイロセンサーを搭載しているとして、三軸(ピッチング、ローリング、ヨーイング)の角度情報を何に使うのでしょう?
ヨーイングは車両の方向、ピッチングは車両の上昇・下降方向だからまだ分かりますが、ローリングの車両の傾き方向って、ナビで何かに要りますかねえ、、、
素人判断ですが原理的に元々3Dジャイロセンサーの必要な意味が不明です。
1D(ヨーイング)だけで十分、2D(+ピッチング)情報があれば御の字じゃないでしょうか。
3Dジャイロか2Dジャイロかはほぼ意味が無さそうです。それより他の加速度センサーと合わせた総合設計の方が性能に寄与するでしょう。
書込番号:24286752
6点

>F 3.5さん
今回たまたま車の乗り換えに伴い、カーナビ変更で悩んでいたことが始まりでした。
結局、メーカーと直接接点のあるところからの情報が早いですね。
書込番号:24286802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
知りたかった情報はコレです。
ありがとうございました。
カーナビに必要なジャイロセンサーは2Dで充分あれば、悩みも解決しました。
今回の情報で悩みが解決したので、こちらの質問は閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24286819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sword5さん
どんな車に取付けるか?ですが現状何処のナビも品不足なので足下を見られるのでオーディオレス車で無ければ暫く様子見が1番ですが…
ケンウッド、パイオニアは社外品重視なので売れ筋の4×4ナビばかり作っていて機種を選び難くなっています。
イクリプス、パナソニックはディーラー、メーカーオプション重視で社外品には力を入れていない様なので?何かしら不足するかも知れません?
Sシリーズを選ばれている様ですが地図ベースが8GBなのでお勧めしません。
書込番号:24286881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
