FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
- Gマスターに属する、焦点距離35mm、フルサイズ対応の大口径広角単焦点レンズ。開放F1.4からの解像力と小型軽量による機動力を備えている。
- 独自の高推力な「XD(eXtreme Dynamic)リニアモーター」の搭載により、高速・高精度・高追従かつ静粛なフォーカシングが可能。
- 最短撮影距離0.27m(AF時)、最大撮影倍率0.23倍(AF時)の高い近接撮影能力を実現。レンズ最前面にフッ素コーティングを施し汚れ成分の付着を防止。
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMSONY
最安価格(税込):¥170,000
(前週比:+10,000円↑)
発売日:2021年 3月12日



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
皆さんよろしくお願いします。
α7Vユーザーです。
家族旅行用に明るいレンズが欲しく、35mmF1.4でSONYとSIGMAでどちらにしようか迷っています。
値段は倍近くの差ですが、特に画質の差を素人レベルでも感じるのでしょうか?
ご教示いただきたく存じます。
書込番号:24768565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人スポーツカメラマンさん
こんにちは。
>値段は倍近くの差ですが、特に画質の差を素人レベルでも感じるのでしょうか?
画質が何か、細かい解像力やコントラスト、色合いやボケなどあると思います。
それぞれのメーカー公表のMTFというレンズ性能の指標では
(撮影距離などの厳密な測定法が同じかはわかりませんが、)
10本/mmの曲線(コントラスト)はどちらも十分に高いようです。
・FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F14GM/feature_1.html
・35mm F1.4 DG DN
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a021_35_14/
30本/mmの曲線(解像力)は、FE 35mm F1.4 GMが
開放で90%から周辺でも70%もあり、かなり高解像のようです。
シグマは75%から周辺で60%ぐらいで差があります。
ただ、シグマもレフ機時代の大手メーカーの当時超高性能の
35/1.4レンズと比べて、十分に高性能(というか周辺性能まで
考慮するとより高性能といえます)といえる性能で、α7IIIは
2000万画素ですのでそこまで差は感じないかもしれません。
α7Rシリーズやα1(4200〜6100万画素)などの高画素ユーザーで
微細なものを開放F値(F1.4)写したり、トリミングや拡大を多用する
ような使い方をするようなら、両レンズの解像の違いを感じ易いかも
しれませんが、家族写真でF1.4を使うようなシチュエーションを考えると
おそらくあまり差は感じないと思います。
色再現はシグマは伝統的に?あっさり目ですので、他のお使いの
レンズによっては、写した写真の色あいの差を感じるかもしれません。
ボケは、レビューを見ると、シグマのほうが少しボケの口径食が
大き目かもしれません。この辺は写真に詳しくなくても感じる部分が
あるかもしれません。
大きさ、重さには明確に差がありそうです。
特にシグマは長めのレンズで、レンズ構成も前側が重そうですので、
実際のグラム数以上に取り回しのときに重さを感じ易そうです。
家族旅行というと、重さも大事なファクターですので、より軽い方に
2倍の価値をみいだせるか、という話にはなるかもしれません。
軽さでいうと、FE35/1.8はAFがとても速くて(GMより早いようです)
充分な明るさがあり、フォーカスブリージングも少なく(動画で重要)
手持ちで使いやすいレンズではあります。
書込番号:24768787
4点

特に画質の差を素人レベルでも感じるのでしょうか?
→ど素人のほうが
なんやかんや言います
超達人
秋山庄太郎
植田正治
クラスになると
全く機材を選びません
依頼者のほうが機材を持ち込み
先生!これで撮影して下さい
と言う感じです
書込番号:24768816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質とは何ぞや、と言う課題はありますが、解像感で言えば大差はないでしょう。
メーカー公表のMTF曲線は設計値であり、測定値でも保証値でもありません。MTF曲線から読み取れることあるとしたら、収差の出方に対する設計時の考え方です。MTF曲線が画像中心から周辺にまっすぐ伸びているので、収差がよく補正されていることは想像できます。
私は10万を超える電子化されたレンズを買うつもりがないので、どちらかと問われればシグマを選ぶと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324762_K0001351892&pd_ctg=1050
書込番号:24769025
4点

>素人スポーツカメラマンさん
描写や発色に関して言えば好みの問題とかもあると思います。
シグマのArtなんかはシャープな描写だと思いますしボケなんかはソニーの方が綺麗に見えるかなと思います。
結局は予算も含めてユーザーが何を求めるかだと思います。
フォトヒトなどで作例見て好みの方を選ぶとか、安いレンズではないのでレンタルして自身で確かめるなどしてみるのも良いのではないですかね。
書込番号:24769648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超達人
秋山庄太郎
植田正治
クラスになると
全く機材を選びません
依頼者のほうが機材を持ち込み
先生!これで撮影して下さい
と言う感じです
いつの時代の話だよ。
書込番号:24769655 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>素人スポーツカメラマンさん
昔持ってたSAL2570Z2とSAL135F18Z、同じソニーのSEL2470GMとSEL135F18GMと比べても大分色の出方は違ったので
可能ならレンタルしてフィールドで試してみるのもいいかもしれません
書込番号:24769665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人スポーツカメラマンさん
holorinさんより測定値、というお話が出ましたので、実測の解像度を
様々なレンズで各F値ごとに測っている英語サイトのご紹介です
(MTF50というグラフがあり、中央、中間(APS-C edge),
周辺 (FF edge) での測定された解像度がわかります)。
残念ながら35/1.4DGDNはありませんが、参考になりそうなレンズの解像度です。
・35/1.2DGDN(メーカー公表MTFでは中心部の設計値はわずかに35/1.4DGDNに優れる)
https://www.lenstip.com/566.4-Lens_review-Sigma_A_35_mm_f_1.2_DG_DN_Image_resolution.html
・Sigma A 35 mm f/1.4 DG HSM(レフ機時代のレンズでとても高性能とされたレンズ)
https://www.lenstip.com/359.4-Lens_review-Sigma_A_35_mm_f_1.4_DG_HSM_Image_resolution.html
・Sony FE 35 mm f/1.4 GM
https://www.lenstip.com/598.4-Lens_review-Sony_FE_35_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html
・Sony FE 35 mm f/1.8
https://www.lenstip.com/593.4-Lens_review-Sony_FE_35_mm_f_1.8_Image_resolution.html
・Sony 35 mm f/1.4G (設計のオリジナルは35年前に発売のレンズと同じ)
https://www.lenstip.com/181.4-Lens_review-Sony_35_mm_f_1.4G_Image_resolution.html
(こちらはグラフが中心と、周辺で分かれています)
35/1.4GMは開放F値からとびぬけて実測値でも高いことがうかがえます。
35/1.4Gは設計も古く、数値も20前後と低解像です。
(個体差や、35GMの鏡筒設計や耐久性が長年ハードな使用でも
この性能が維持できるか、などは不明ですが)
このうち、自分はFE 35 mm f/1.8と35 mm f/1.4G を使っていますが、
FE35/1.8は人の撮影では、十分に高解像と感じますし、35/1.4Gは、
開放ではやや甘いと感じます。といって、35/1.4Gが使えないか
というとむしろ肌の荒れも目立たず良いかな、と思ったりもします。
少しシャキッとさせたいときには1-2段絞るなどします。
個人的な感覚では、このサイトのMTF50のグラフが中心部で40-50もあれば、
開放でも十分にシャープだと感じられるのではないかと思います。
2-3段絞るとグッと解像性能が上がるのは、どのレンズも同じです。
純正のほうがAFや細かな点で有利だったりするのはあると思いますが、
描写だけで見ればシグマでも(超高画素機や大き目のトリミングなどを
のぞき)解像性能での大きな違いは感じられないと思います。
もちろん、解像性能だけがレンズの性能ではありませんので、いろいろな
ユーザーの写真をたくさん見て、良いな!と思われる写真が多かったり、
レンタルで自分で撮影してみたりしたうえで選ぶのがより良いとは思いますが。
書込番号:24770614
0点

解像テストはいっぱいあっても色まで見てるところなんてほとんどないですからね。試すのが一番です
書込番号:24770958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://tamronmag.jp/lensreport/impression/sp45mm-kuroda01.html
画質についていえば、まず解像度と階調(マイクロコントラストも含む)とボケ感の3つを比較すると
シグマのDGDNARTとソニーGMはあまり差がないように思います。軸上色収差の低さもほぼ互角ではないでしょうか。
私が使用しているのはシグマ85mmARTと135mmGMになりますが、どちらも95点くらいの性能があり文句のつけようがありません。GMのほうがデカいぶん少し完璧に近いような印象はありますしAFも一枚上手です。35mmARTについてはとるならさんのレビューを読めばだいたい90〜95点の性能はありそうかなと。
カメラ店での試写ではAFを画面隅に合わせての解像度テスト、周辺ボケの柔らかさくらいはある程度分かります。
マイクロコントラストの低いレンズは、絞り開放で何となく冴えない(透明感が薄い)写りになりがちですけど最近のシグマARTとGMの単焦点では心配する必要ないです。
たまに「色の出方」がどうこうと書く人もいらっしゃいますが、些細なことや光(カメラ)の向きでもJPEGの色合いなんて変わりますので気にする必要はないと思います。実際に撮り比べると特定の色再現が違うことはあるけれど、あるレンズの癖とか個性に頼って写真を撮っていくことはデメリットも大きいし、その人の思い込みと好みによる部分もあるでしょう。RAW現像による色味の変化のほうが遥かに印象が違ってきます。ただ先日両方使った際は、JPEGにかんしてGMのほうが安定感のある写りではあったので純正だけの微妙な(カメラボディとの)通信や色味補正がある可能性も否定できません。
とはいえシグマやソニーが出している超高性能レンズの色の出方を心配するのは、そのレンズのレビュー評価に多くそのようなコメントが見られる場合、あとは評価をしている人がある程度再現性があるテスト条件で複数回撮り比べていて、かつRAWからの表現力の違いまで検証できる程度に知識がある場合のみでいいと思います。これが比較的廉価なズームや中華製品なら話は別ですが。
書込番号:24772594
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月9日(木)
- お薦めスティック型掃除機
- カメラを水場で扱う注意点
- DAP充電時の起動について
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





