霧ヶ峰 MSZ-ZXV3621S-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥132,600
(前週比:±0 )
発売日:2020年12月11日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 21 | 2022年7月14日 00:29 |
![]() |
21 | 3 | 2021年7月18日 13:54 |
![]() |
48 | 36 | 2021年7月18日 11:26 |
![]() ![]() |
58 | 16 | 2021年6月24日 04:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV2221-W [ピュアホワイト]
木造8畳二階 断熱材ふつうに有りの部屋ですが、今現在富士通のAS-J28A-Wを使用しておりましたが調子が悪いため、zシリーズの22か25もしくはxシリーズの28で悩んでます。
22と25だとスペックの違いがほぼ無いように見えるのですが、実際どうなのでしょうか?
暖房は石油ファンヒーター使用なので使いません。
冷房でのオススメってどれでしょうか?
書込番号:24807917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メカニックパパさん
現在の28の機種は100v15Aだと思われますが、ZXVの28は100V20Aになります。コンセント形状が変わるのでZXVにするなら25以下にしないとコンセント交換が必要です。
グレードを下げるか、他メーカーでも上位機種は20Aになるので気をつけてください。
逆に現在20A機種をお使いなら25、22に下げるとコンセント交換が必要になります。
書込番号:24807940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま2.8kWタイプが付いてるならランクダウンしない方が良いと思うよ。
書込番号:24808015
3点

冷房だけなら2.2KWで充分ですよ。。。 室外機が特殊な環境や設置でないならね。普通の工事ならOK.
2.8K以上は 20Aはで、、、、、 なんて書き込みがあるけど。
100Vコンセントは平行か 20A兼用ので、交換は不要か 交換しても部品代250〜500円だと思うよ。。。
兼用コンセントは30年前には普通に使用されているので、気にしなくてもいいんじゃないかな。。。
書込番号:24808116
1点

エアコンのカタログをみると目安として「○○〜△△畳」と記載されてると思うが、
これは適用範囲ではなく下限の○○は木造住宅の目安で上限の△△が鉄筋マンションの目安。
なので、木造8畳なら2.8kWクラスが適正なんだよ。
2.2kWじゃ木造6畳向けだから真夏はずっとフルパワーでぶんまわってうるせぇし電気代も高いと思うよ。
書込番号:24808135
2点

>木造8畳二階 断熱材ふつうに有りの部屋ですが
このふつうがどの程度(築年とか断熱等級とか)ななのかお住まいの地域はどのあたりなのか
でも変わると思う
書込番号:24808199
6点

皆さまご返答ありがとうございます。
今回28クラスではなく、22,25クラスを検討しているのは上級機種だと能力が高いので、最大能力が現在使用のJ28Aと変わらないためです。
現在使用のJ28A(冷房0.8kw〜3.4kw暖房0.8kw〜5.2kw)
MSZ-ZXV2221 (冷房0.6kw〜3.4kw暖房0.6kw〜5.2kw)
MSZ-ZXV2521 (冷房0.6kw〜3.5kw暖房0.6kw〜5.2kw)
MSZ-GV2821 (冷房0.8kw〜3.4kw暖房0.8kw〜4.7kw)
MSZ-X2821 (冷房0.7kw〜4.2kw暖房0.7kw〜6.4kw)
J28Aで充分冷えていたことを考えると、zxv2221でも良いのでは?と思った次第です。
カタログ数値だけではわからない、何か畳数に応じた調整とかしてあるのでしょうか?
書込番号:24808481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


エアコンの能力値の欄には例えば「2.8kW (0.8kW〜3.4kW)」と書いてあったら
2.8kWの部分が標準能力で、室内が27℃・外気温が35℃のときに時間当たりの除去熱量が2.8kWになる。
0.8kW〜3.4kWの部分はインバーター制御で調整出来る幅なので
下限が小さければ細かい調整が出来るし上限が大きければ立ち上がりが速いが瞬間値にすぎず
エアコンが継続して安全に安定して稼働出来る能力が2.8kWということなので
2.8kWの機種と2.2kWの機種の最大値が同じだったら同じ冷房能力ということにはならない。
書込番号:24808569
5点

言いたいことはわかるのですが、違いますよ。
↓
>2.8kWの機種と2.2kWの機種の最大値が同じだったら同じ冷房能力ということにはならない。
書込番号:24809296
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
「違う」と指摘するなら、なにがどう間違っているのかまできちんと書いてよ。
書込番号:24809364
5点

スレ主さんが、少し誤解される恐れのある書き込みがあったのでコメントします。
>エアコンの能力値の欄には例えば「2.8kW (0.8kW〜3.4kW)」と書いてあったら
>2.8kWの部分が標準能力で、室内が27℃・外気温が35℃のときに時間当たりの除去熱量が2.8kWになる。
定格能力の運転条件は、冷房は室内27℃・室外35℃に設定された環境試験室(カロリーメータ)で
検定モードと言われる特殊な運転モード(圧縮機の周波数やファン回転数が固定される)に入れて
運転させた時に、そのエアコンは定格能力で運転します。
環境温度を合わせただけでは、定格能力を保証している運転モードには入らず、定格能力での運転もしないと
いうことです。
この辺りはJIS規格のJISC9612に詳細がありますので、ご興味あればこちらを見てください。
>0.8kW〜3.4kWの部分はインバーター制御で調整出来る幅なので
>下限が小さければ細かい調整が出来るし上限が大きければ立ち上がりが速いが瞬間値にすぎず
立ち上がりが速いが瞬間値にすぎず、とありますが、最大能力値は瞬間値ではありません。
三菱のホームページに技術資料を公開しているサイトがありますが、ZXV2221やZXV2521などは
能力特性(外気温に対する冷房能力特性)の値を開示しており、外気温35℃での最大能力は
カタログ記載の通りで、瞬間値の値ではありません。
>エアコンが継続して安全に安定して稼働出来る能力が2.8kWということなので
>2.8kWの機種と2.2kWの機種の最大値が同じだったら同じ冷房能力ということにはならない。
エアコンが継続して安全に安定して稼働出来る能力が2.8kW、とありますが、
定格運転値は「安全に安定して稼働できる能力」のことではありません。
最大能力まで安定して稼働できるように設計・試験確認されています。
なので、スレ主さんの機種が違っても冷房最大能力が同じなら冷房能力は同じなのでは?
というご質問に対しては、(設計者の立場としては)同じだということになります。
書込番号:24809370
9点

同じメーカー、型式で 能力違いの室外機をバラしてみれば わかりますよ。
書込番号:24809424
1点

皆さま本当にありがとうございます。
8045Gさんアルバイトもどき エアコン屋さんには背中を押してもらいました。
MIFさんの言われていることは自分が悩んでいた原因で、定格出力は木造8畳なら2.8kWより下げるのは普通あり得ないって今でも思います。
とりあえず設置してみて試してみようと思いました。能力不足な場合は、となりの6畳部屋に移設します。
設置してしばらく試してからまたレビューします!
書込番号:24809663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・
結論が出たみたいですけど
Kwはその機種の能力に関わります・・・
石油ファンヒーターでもそうですけど・・・
石油ファンヒーターの場合暖房出力に値します。
あまり下げすぎてもと思うのですけど
現在とくに問題が無ければ真ん中のZの25が良いのではないでしょうか
Zの電流値見るとかなりの省エネとみました。。Xですとわずかに少し電流が高いように見えます。
三菱さんのインバータの能力はかなりの定評があります・・・
僕んちも冷房しか使わないのでいままでうるさらX しかないと思っていましたけど・・・
電流値の冷房の実測値が8.3Aと4.6Aなので候補にさせてください・・・
僕んちでは壊れてから購入考えます^^;;;
・・・
書込番号:24810457
2点

>ぽちどらごんさん
金額もあまり変わらないので25も良いですね!
我が家の場合は2階のブレーカーが20Aなので、最大電流を抑えたいこともあり6畳8畳用で検討していました。
書込番号:24811605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年モデルは、タマ不足で納期未定で注文を断っているモデルもある。(中国ロックダウン、半導体不足など)白物家電全般。
昨年モデルからまだ市中に在庫があるそうです。
即納が最優先!、
書込番号:24812051
2点

普及機の2.2KWは かなり品不足になっているね。。。
書込番号:24812687
2点

微妙に、ファンの強さが違うとか、ドライバー段(トランジスタ)の格が違うとかはありえますね。
コンプレッサー同じでも、よりハイパワーな運転をするということはそれだけ熱の出入りが多いので、ファンを強力にしないと効率が落ちるとか、そんな感じかと。
ちょっと詳細仕様が見つからなかったのでご指定の機種では確認取れてませんけど。
書込番号:24813683
2点

皆様の意見を参考に、25を設置してみました。
結果大満足です。
二週間程度連続使用しましたが、とにかく音が静かで外気温36度以上の日も全開になることはほぼありません。22でも室内機・室外機ともに25と全く同じ部品構成でしょうから、能力的には足りていたのかなと思います。
A.I自動運転の良さはあまりわかりませんが、スマホ画面をタッチして風向きを変えられるのは便利です。
今回、元のエアコンから本体幅がプラス1cm程度でしたので何も気にせず購入しましたが、元のエアコン本体から左の壁に3cmあったすき間が0mmとなってしまいました!穴位置の確認は重要ですね!今後支障が出ないことを祈ります(汗)
書込番号:24832853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカニックパパさん
無事ご購入おめでとうございます。
小容量とはいえフラッグシップ機種ですから
冷房だけなんて勿体無いですよ。
灯油代の高騰も続く可能性あるので肌寒くなる
時期から能力試しに暖房運転体感してみるのを
お勧めします。
冬場使わないというのでは機械に不具合が出ても
わからず暑くなってから皆さん冷えないと大騒ぎ
されますので。
書込番号:24833342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV9021S-W [ピュアホワイト]
初めて自宅にこのクラスのクーラーをつけるか考えています。設定温度を二十四度前後にした場合1ヶ月どれくらいの電気代の上昇になるのでしょうか?参考までによろしくお願いします。
13点

>熊 熊の介さん
環境次第で変わりますよ。外気温、部屋の断熱性能、室外機の置き場所。
あくまで参考ですが16畳、12畳クラスを一ヶ月つけっぱなしで運用。一万円前後の上昇で収まりそうです。今くらいの時期。比較的暑い地方、家の断熱性能は低い。
書込番号:24245599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部屋の広さから必要な能力ですから電気代いかんに関わらず設置するしかないですね。
電気代…
環境依存で大きく変わります。
掛かり過ぎる様なら節約しながら使いましょう。
書込番号:24245863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>熊 熊の介さん
何畳でどのような間取りにもよるかと思いますが
サーキュレーター等の併用で設定温度上げたり工夫次第で
多少の改善も図れるのでは無いでしょうか?
書込番号:24246125
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV7121S-W [ピュアホワイト]
初めまして。
初めて投稿いたします。
皆様の知識を頂きたく思いますのでご教授お願い致します。
今、家を新築している途中です。2階建ての一軒家ですが LDK の部分にエアコンを設置予定です。
23畳タイプの物が必要で、エアコンを探しています。
【使いたい環境や用途】
私が住んでいる地域は夏場の最高気温が35℃を超える日がほとんどで、熱帯夜も多いです。平日日中はあまり家にいることがありません。冬場は最高気温が10℃に満たない日が多く、最低気温がマイナス3℃ぐらいになることも多々あります。
家族にはとても暑がりな者もいるので夏場は効率よく涼しくできたらいいなと考えています。LDK 全体に床暖房を敷いているので冬場は床暖房をメインで使う予定でエアコンは補助的に使おうと考えています。
【重視するポイント】
細かな温度調節とエアコンのフィルターの手入れのしやすさ、あとは値段です。
【予算】
20万円を切りたいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
工務店は知り合いの方ですので、エアコンさえあれば、設置はしてくれるとおっしゃっています。
ネットで住宅設備用のルームエアコンを購入して工務店さんにつけていただこうかと考えていますが家電量販店のものと同様に使えるのでしょうか?
三菱以外にも代金の商品も検討しているのですが住宅設備用のルームエアコンはダイキンでも同じように一軒家には適しているのでしょうか?
皆様お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24237507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Lily'sさん おはようございます。
私も現在新築中、エアコンの機種選定を終えたところです。ハウスメーカーが三菱を薦める (ハウスメーカーとエアコン屋さんとの繋がりで安いくなった) ので5台共三菱にしました。
基本家電量販店モデルと住宅設備モデルとでは型番が違いますが、それぞれのカタログを見比べればすぐにどれが同じ機種か判るはずです。別に三菱に限らずダイキンでもどこでも家電量販店モデルと住宅設備モデルでも使用にあたって問題はありません。
ネットで購入、設置は工務店で、とありますが止めた方が良いですね。工務店は知り合いのエアコン屋さんに依頼するのでしょうが、こちらの掲示板では、設置時の作業方法、設置費用でもめるケースが散見されます。
特に初期不良の時は、基本ネット販売店は工事不良を主張して責任は持たず、設置業者は機器の初期不良を主張して、結局はメーカーサービスに依頼、その間の手間暇がユーザーにだけ一方的にかかってくる、という面倒な事になります。
ネットで安く買って、は判りますが、この場合保証期間はメーカーの一年のみ。今時の家電量販店で上位機種を購入、設置してもらえば、例えば K's だと最長10年保証がつきます。私はダイキンでこの10年保証は2回役に立ちました。
新築工事の進捗具合を見ながら家電量販店の実店舗で延長保証を付けてでの設置を推奨します。
書込番号:24237575
8点

>YS-2さん
おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
やはりそのようなトラブルもあるのですね。
工務店は遠い親戚がやってるので、安心して任せても良いれるかと思ったのてすがやめたほうが良いのですね。
23畳用のエアコンがどうしても必要になるのですが、家電量販店で販売やはり値段が倍近くするのでなかなか手が出せないなと思っています。
安い買い物ではないですし10年ぐらいは使うものですのでやはり安心安全で保証があるほうが良いですよね。
書込番号:24237728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lily'sさん
> LDK の部分にエアコンを設置予定です。
23畳タイプの物が必要
23畳用を1つでは無く12畳を2つとかの方が効率的じゃないんですか?
人が集中する場所は大体決まっているはずでしょうから
書込番号:24237797
0点

Lily'sさん 再度。
確かに家電量販店で保証を付けて買うのは安心です。でも、定価設定がデタラメなのか、家電量販店用が仕入れが高いのかは判りませんが住宅設備用はビックリするくらい安いですね。
https://kakaku.com/item/K0001294060/
ズバ暖 10畳用も付ける予定ですが、カタログ上はオープンプライスなので定価からの割引率は判りませんが、同一商品と思われる住宅設備用 MSZ-HVX2822SW だと、定価 \440.000 が \132.000 で見積もりに入っています。
延長保証を使う事があるか否かは神様しか分かりませんから、実際に取り付けを安心して任せられるのであれば、ネットで購入はありですね。
書込番号:24237849
4点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
エアコンを取り付けるための配管の穴が一つしか設けていませんので2つ取り付けることは選択肢になかったです。
2つ取り付ける方が電気代や諸々費用は安くなるのでしょうか?
書込番号:24238026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
街の電気屋さんでは、家電量販店に無いモデル(住宅設備用モデル)を取り扱っているという認識で良いのでしょうか?
やはり購入先で保証をつけてもらえるのが一番安心出来るかな?と思います。。。
そもそも、家電量販店の価格は10年保証も含んだ販売価格になっているのでしょうか?
書込番号:24238039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cbr600f2としさん
の書かれた内容に捕捉ですが、確かに2台設置もありですが、設置場所を区切る事が出来れば閉めて1台のみの運転も良いかもしれませんが、2台設置するとなれば、穴は勿論、電源も2か所引かなければいけません。
既に壁が完成していていれば、新築中なので新たに壁内配線を引くことは手遅れでしょう。
”街の電気屋さんでは、家電量販店に無いモデル(住宅設備用モデル)を取り扱っているという認識で良いのでしょうか?”
今時街の電気屋さんはほとんど無いでしょうし、リフォーム工事も兼ねている電気屋さんなら住宅設備用を仕入れることも可能かと思いますが、メーカーとの仕入金額が多くなければ、大幅な値引きは無いはずです。
”家電量販店の価格は10年保証も含んだ販売価格になっているのでしょうか?”
損保との契約での延長保証 (修理代金を損保から保険金の形で貰うはず) でしょうかから、勿論販売価格に ON されているはずです。保険料と保険金支払い率 (故障率) で双方成り立っているでしょう。
書込番号:24238198
1点

暖房を使わない、補助的にエアコンの暖房を使うなら、。。。。。
4kwでいけると思う。
予算があればどんな機種でもいいけど、新築なら相応の断熱性能があり、サッシも最新のものだろうし。。。。
どんな高機能のものでも LDKをマンベンなく温度管理するこは 無理。
キッチンは熱源があり、換気扇の排気も外気導入もあるので、 快適にはならないと思います。
書込番号:24238383
0点

>Lily'sさん
23畳用で23畳だと時間が掛かると思うので違った提案して見たんですが
後は、サーキュレーターなどで拡販するやり方が効率的じゃないですか?
時季外れには邪魔になりますが
>YS-2さん
23畳もあれば、左右のどちらかに、偏ると思いまして
パーテーション有る、無いは別にして人が多い方は強めに動かして
人気の少ない方は補助的に使えば効率的に思って書き込みました
書込番号:24238397
0点

メイン暖房を床暖房でまかなうとした場合動力は何
でしょうね。
ランニングコストを考慮すればヒーポン床暖房一択に
なりますがオール電化で無い、またガスや灯油の場合
は24時間つけっぱなしが出来ないので立ち上がりを
エアコンの暖房で補う事になります。
よく勘違いされるのは他にメイン暖房があるから能力
が低くて良いと言う意見ですが考え方としては冬の
最低気温が毎朝続く時期に床暖房が効き出す迄にいかに
早く部屋を暖めるかが重要なので23畳であればそれに
合った機種を選びましょう。
あと床暖房使うならスリッパは使っちゃダメですよ。
書込番号:24238562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YS-2さん
ありがとうございます。
壁は既に完成していてるので、新たに配線をすることは難しいですね。
やはり家電量販店で買う方が良さそうな気がしてきました。実家のエアコンは設置から20年が経過してますが一度も壊れたことがありません。それは偶然だと思いますが、それでもやはり10年保証はほしいと感じます。
書込番号:24238614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルバイトもどきのエアコン屋さん
ありがとうございます。
4kwでいけると思うとのことですが、夏場はしっかりと冷えるようにしたく思っています。
新築出低炭素住宅の証明を受けているので、断熱性能は良いと思うのです。
どんなに高機能であってもLDKをマンベンなく温度管理することは難しいのですね。。。
なるほどです。キッチンや換気扇の排気のことを考えていなかったです。。。勉強になります。
書込番号:24238624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
なるほど、サーキュレーターと併用するのいうのは良い補助になるかもしれませんね。
家電を増やしたり部屋にモノをあまり置きたくないと考えているのですが、致し方ないところでしょうかね。。。
書込番号:24238640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lily'sさん
私は価格コムで価格比較されたお店で購入し10年の延長保証をつけてもらいました
緑の延長保証マークがあるものは延長保証が付きます
お店によって加入している損保会社が違いますので確認してみてください
家電量販店で購入するメリットは施工不良や機種交換などの対応が安心なことです。
ネットの業者は返品交換できないところもありますし
施工ではそれなりのハプニングがありましたがエアコンについて理解が
深まったので、その点は良かったのかもしれません
書込番号:24238847
0点

>CR7000さん
ありがとうございます。
床暖房は温水循環式で、エコジョーズを設置します。
立ち上がりはやはり問題なのですね。
ちゃんと23畳分温めることが出来るかどうかの性能にも注意して選ばないといけないのですね。
スリッパは使わないようにします。
書込番号:24238935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

床暖房は タイマー設定できると思うけど。。。。。。 起きる時間って決まっていると思います。。。。。
床があったかいと 室温があたたまらなくても 大丈夫ですよ。。。。
書込番号:24238939
1点

>アプリコットネクターさん
ありがとうございます。
保証を延長されたのですね。
やはり家電量販店で購入するメリットは安心して買えるということですね。
ネット購入の難しいところは返品交換できないこともあるということですね。
複数台購入なら家電量販店でも少しは値引き出来るみたいなので家電量販店で買おうかという気持ちになってきました。
書込番号:24238956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lily'sさん
床暖房の快適さは暖房の中ではトップクラスだと
思いますが欠点は立ち上がりが他の燃焼系や上級
エアコンに比べて大きく劣る事です。
(数年ごとの循環液の入替も大変ですが)
北海道などの寒冷地では一度床暖房やパネルヒーター
を切ると復帰させるのが大変なのでつけっぱなしに
する事が多いですがそれだと光熱費がたまらないので
入タイマー併用で上手く使うのをおすすめします。
またガスの温水式の床暖房なら水温を上げられるので
冬でも朝方立ち上がって通常温度まで上がったら日中
は運転ストップして予熱で過ごしながらエアコンを
併用すれば運転コストを節約出来ると思いますよ。
書込番号:24238983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lily'sさん
ひとつ言い忘れましたがもしこのタイプのエアコンを
併用するとしたら暖房のときはムーブアイ切のほうが
良いと思います。
(床温度センサーが判断を誤りやすい為)
書込番号:24239015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちには 床暖房あるんだけど、床温度の立ち上がりはエアコンのが遅いよ。。。。。
ま、実際に試験した結果だから、カタログ読んだだけでは わかりっこない。
床暖房のタイマーリモコンは うちのは30分ごとに負荷により能力が変わる設定などいろいろできるんで、。。。。
人間の生活って結構規則正しくて 起床や食事の用意ってそれほど時間帯がズレないんだけどね。これもカタログを読んだだけの男性には気づくことも、理解もできないことかもしれませんね。。。
書込番号:24239409
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV4021S-W [ピュアホワイト]
新築の木造住宅のリビングのエアコン選びで悩んでおります。
住宅メーカーからいただいた住宅設備用カタログを見て14畳用の4kw、200V、三菱、霧ヶ峰MSZ-ZXV4021SかダイキンのAXシリーズS40YTAXSで悩んでいます。
三菱で良いと思っている点は、除湿が再熱除湿方式で、梅雨時期に気温が低くても湿度が高い時に温度を下げずに除湿できる点です。
ダイキンの良いと思う点は、エアコンメーカーとしての評判が良く、暖房能力が三菱より高いという点です。
冬はエアコンのみでの暖房となるため、霧ヶ峰の低温暖房能力8.3kwに対し、ダイキンが9.1kwで電力会社推薦暖房エアコンとの表記があり、0.8kwの差がどの程度なのかわからないのですが、より暖かいのかなと思いました。
ちなみに冬の最低気温は-1.7度、平均気温1.6度の地域に住んでいます。
今までは石油ファンヒーターを使っていたのでエアコン暖房がどの程度の暖かさなのか不安です。
寒冷地用も検討しましたがそこまでは必要ないのかと思いやめました。
あと重要視したいのはお掃除のし易さ、清潔性(カビにくい)です。
お掃除機能がつかないシンプルなものの方が良いと伺ったのですが、冷暖房能力や省エネ性を考えると上位機種を選ぶことになり、上位機種にはお掃除機能が付いてしまっているので、その中でもどちらの方がよりカビにくくお手入れしやすいのでしょうか?
三菱はパーツが取り外せてお掃除しやすいようなので、
三菱の方がいいのかなと思ったのですが、暖房能力のところが少し不安で悩んでいます。
アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
書込番号:24198336 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>つぶあん大好きさん
エアコン暖房だけをお考えならダイキンをお勧めします。氷点下では暖房能力はさらに下がりますし、霜取の頻度も上がりますので寒冷地エアコンを候補に入れたほうが良いと思います。寒冷地エアコンなら三菱をお勧めします。ダイキンはノンストップ暖房がないので。
書込番号:24198428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つぶあん大好きさん
石油ファンヒーターとエアコンの差は体感できるレベルで違います。
私もエアコン暖房のみに一度したことがありますが、乾燥する&加湿必須。
でもファンヒーターのポカポカした暖かさには敵いません。
こういう状態でしたのでガスファンヒーターを主に使いエアコンは補助に変えました。
ガス代が掛かってもそれを補って有り余る快適さに変わりました。
という意味でエアコンは期待しない方が良いです。
三菱、ダイキンならばそれぞれ能力を同じと考えた場合にはどちらもお勧めできます。
私は更にコタツを併用してます。
書込番号:24198447
5点

>つぶあん大好きさん
横から失礼します。
最低気温:−1.7℃
平均気温:+1.6℃
の地域なんてあり得ないと思います。
正しい数値に訂正されないと、判断を誤りますよ?
書込番号:24198681
2点

>レイワンコさん
早速のアドバイスありがとうございます。寒冷地エアコン検討した方がいいのですね。三菱のズバ暖良さそうですね。
実は先日、家電量販店に行った際に寒冷地エアコンも検討してる旨伝えたところ、それは無駄だからやめた方がいいですよと言われました。氷点下になることはあっても、北海道のように寒くはないので、室外機に使っているヒーターの電気代がもったいないと言われました。カタログの電気代には室外機に使われる電気代は含まれていないということです。その方はパナソニックの方で、パナソニックだと寒冷地用ではなくてもエネチャージノンストップ運転がついているものがあるのでそれがおすすめですとのことでした。
その説明を聞いてパナソニックのXシリーズも候補に上がったのですが、三菱とダイキンエアコンの評判が良く、知り合いからも薦められたのでパナソニックは候補から外した次第です。
ズバ暖、検討してみます。
>kockysさん
エアコン暖房はやはりファンヒーターに比べると寒いですか。ファンヒーターは暖かいですよね。
ハウスメーカーの担当者から高機密住宅なので結露の原因にもなるし、健康上ファンヒーターの使用はしないでくださいと言われ、エアコン暖房になる予定です。
書込番号:24198773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハ○太郎さん
コメントいただきありがとうございます。
最低気温と平均気温は一年で最も気温が低い1月の気温をwebサイトで調べたものを記載しましたが、1981年〜2010年の統計のものみたいです。
記載の仕方が悪く申し訳ございませんでした。
ちなみに気象庁のデータですと、今年の1月の平均気温は1.2度、最高気温4.8度、最低気温-2.3度です。
今年は例年よりも寒かったです。
書込番号:24198795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぶあん大好きさん
室外機に使っているヒーターというのはドレンヒーターの事だと思いますが、霜取が頻繁に起こるような地域や気温下では必要ですよ。
理由は霜取で解氷されたドレンが室外機の下部パネルに溜まり凍結するからです。
外気温が氷点下になる以上、電気代がもったいない以前にあったほうが安心の機能ですよ。
氷点下ではカタログの低温暖房能力は出ませんので余りあてにはなりません。暖房で使いたいなら霜取時に暖房が停止しないか、氷点下での運転はどうか確認したほうが良いです。
その点寒冷地エアコンだと氷点下時でも能力表記があり安心して購入できると思います。
ただし、ダイキンはノンストップ暖房がありませんので寒冷地エアコンを買うならダイキンは辞めたほうが良いです。
書込番号:24198892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つぶあん大好きさん
詳細な回答ありがとうございました。
気候条件了解しました。
寒冷地仕様は全く不要です。
また、暖房の運力の0.8kWの差も意味がないので無視してください。
また、4.0kW機と言うのは鉄筋14畳用でして木造暖房11畳用相当の機種ですが、
高断熱、高気密住宅と言う事で、14畳あるけれど、この能力で足りると判断したという意味ですね?
もし暖房に余力を持たせて、5.6kW機にすれば、ファンヒータのような局所暖房の暖かさは
ないですが、部屋全体はファンヒータより圧倒的にムラなく暖かくできます。
新築の場合、湿気が問題となることが多いので、梅雨時と気温が低い時に除湿したいのなら、
再熱除湿がある三菱電機の方が有利ですが、
エアコン暖房のみを見た場合、どうしても、部屋の上部の方が暖かく、足元は寒くなりがちなので、
一戸建てではダイキンの垂直気流による、床面の暖かさを重視した暖房の方が快適だと思います。
書込番号:24198893
5点

>レイワンコさん
わかりやすくご説明いただきありがとうございます。
市内でも比較的暖かいエリアではありますが、一番寒い1月の朝方は氷点下になることがありますので、エアコン暖房にのみ頼るとなるとやはり寒冷地用のズバ暖は安心かもしれませんね。
>ハ○太郎さん
いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
4kwのエアコンで検討しているのは、ハウスメーカー担当者から高機密、高断熱なので冷暖房は効きやすく、畳数通りに選ぶとオーバースペックになると言われたこと、また最適なエアコン容量の選定ができるサイトで4kwが最適と出たからです。
実際は16畳ほどあります。
ダイキンは床面の暖かさを重視してるのですね。
再熱除湿機を優先するか足元の暖房を優先するか悩みます。
5.6kwの方がムラなく暖かくなるとのことですのでそちらも検討してみます。
4kwエアコンが省エネ性が高いですが、省エネ性ばかり気にして快適さが得られなければ意味がないですよね。
書込番号:24198949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新築なら 常時換気しているから、止めるとかしなければ 湿度の心配は不要。
あと寒冷地エアコンは不要だと思います。 最低気温って 深夜の朝の時間帯なんで。。。。。
あと大事なのは 吹き出し温度です、最大能力とか関係ない。 吹き出し温度が高い機種を選べな問題なし。
再熱とか霜取りを心配して適当なことを言う常連さんはカタログを見ただけで、たいした知識も経験もないんです。
書込番号:24199200
5点

>つぶあん大好きさん
自分の場合は失敗例があるので安全を考慮して寒冷地エアコンを勧めますが、暖房をエアコンで賄うならノンストップ暖房じゃないと後悔しますよ。
暖房の場合、外気温によって暖房最高能力は左右されます。1日の最低気温は夜明け近辺の冬なら6時から7時が最低気温になります。
その時間は人間が活動しだす時間帯ですよね。
エアコンを起動する時間帯でもあります。
エアコンの暖房はヒートポンプと言って低温から高温へ熱を移動するシステムですが、マイナスの外気温から熱を吸熱して室内に放熱して暖房します。
外気温が下がると能力が下がる理屈が理解しやすいかなと思います。
マイナスの気温から吸熱するためには冷媒温度を外気温より下げなければ吸熱しませんよね。室外機の熱交コイルはマイナス以下に冷やされ熱交に触れた空気中の水分は霜となり熱交率を阻害します。
これが冬場霜取が起きる原理です。
1番暖房が欲しい時間に1番能力が下がるのがエアコン暖房だと思ってください。
暖房の最高能力は設定温度と室温差が大きい時に出せる能力です。冷房も暖房も能力が大きい程早く設定温度に到達できますので機種を選定するには重要な指標です。
4.0kwと5.6kwの暖房能力幅を比べてみてください。
最低能力も最高能力も実際あまり変わらないのが判ると思います。
冷房能力はちょっと違います。
それを踏まえて選定される事をお勧めいたします。
書込番号:24199984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スットコドッコイ7さん
アドバイスいただきありがとうございます。
新築の場合は、除湿に関してはそれほど心配しなくても良いのですね。承知いたしました。
暖房に関しては最大能力よりも吹き出しの温度が重要なのですね。確認してみます。
>レイワンコさん
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
5.6kwにするより4kwの寒冷地用にした方が良さそうですね。
本日、ハウスメーカーの担当の方に話を聞いたらやはり寒冷地用の方が安心ですと言われました。
氷点下になることはあまりないにしても、本当に暖まって欲しい時に寒いと困るので保険的な意味で寒冷地用が安心とのことでした。
こちらでアドバイスいただいたことを参考に、夫とも相談してエアコン購入したいと思います。
皆様、お忙しいところご親切にアドバイスしてくださりありがとうございました。
量販店での説明ではよくわからなく、混乱するばかりでしたので助かりました。
書込番号:24200274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4.0kwのエアコンと言うと 冷房能力のことで、暖房は関係ないですよ。。。
ノンストップ暖房がなんなのか 定義があいまいって言うか、個人的な造語とか 後出しされそうで快くないけど。、。。。。
数十年前から暖房が霜取りの為に止まる場合は 室温を事前に上げて 部屋に蓄熱しているんです。
最低気温が-2℃とかなら、霜取りは動作するだろうけど、排水は凍結はしないです。適当に氷点下なら凍結するもんだと 勘違いしてアドバイスして羞じかいている。
ヒーターは+5℃でONしますけどね。。。
書込番号:24200328
1点

>つぶあん大好きさん
吹き出し温度を上げるには冷媒温度を上げなければ吹き出し温度は上がりません。
冷媒温度を上げるには冷媒のガス圧を上げなければなりません。
冷媒のガス圧を上げるにはコンプレッサーの出力を上げなければなりません。
よって能力と吹き出し温度は比例しますので能力が大きいほうが吹き出し温度も上がると理解してください。
書込番号:24200460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じメーカー、同じシリーズで 能力が大きな機種ほど吹き出し温度が高くなりますけど、そんなヘンテコ理論で大丈夫そ?
常連さんも あからさまに間違っているのは突っ込まないみたいね
間違いです。 エアコンの基本の教本の最初のほうに乗ってますので、読んでみるといいです。
↓
>吹き出し温度を上げるには冷媒温度を上げなければ吹き出し温度は上がりません。
冷媒温度を上げるには冷媒のガス圧を上げなければなりません。
冷媒のガス圧を上げるにはコンプレッサーの出力を上げなければなりません。
書込番号:24202141
0点

同じメーカー、同じシリーズで 能力が大きな機種ほど吹き出し温度が高くなりますけど、、、、
→これはちょっと違います。
暖房の吹き出し温度は高圧で決まりますが、どこまで高圧を上げられるかは能力や
グレードに直接は関係ないです。
2.2kw機でも55℃とかの高温風モード搭載している商品はいくらでもあります。
ちなみに高圧を上げるには風量を小さくすることが一番簡単なので、各社の高温風モードは
風量を落として凝縮温度を上げています。
書込番号:24202246
5点

切り取りしないで ほしいけど。。。。
切り取りする行為に悪意がありますよね。、。 いつもそんなことしてるんですか?
↓
>同じメーカー、同じシリーズで 能力が大きな機種ほど吹き出し温度が高くなりますけど、そんなヘンテコ理論で大丈夫そ?
↓
>レイワンコさん銅メダルクチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:32件
吹き出し温度を上げるには冷媒温度を上げなければ吹き出し温度は上がりません。
冷媒温度を上げるには冷媒のガス圧を上げなければなりません。
冷媒のガス圧を上げるにはコンプレッサーの出力を上げなければなりません。
よって能力と吹き出し温度は比例しますので能力が大きいほうが吹き出し温度も上がると理解してください。
書込番号:24203585
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





