霧ヶ峰 MSZ-ZXV4021S-W [ピュアホワイト]
- 清潔機能が充実したプレミアムモデルのエアコン、Zシリーズの2021年モデル(おもに14畳用)。「ムーブアイmirA.I.+」により、室内を360度センシング可能。
- 「A.I.自動」ボタンを押すだけで、AIが住宅性能を分析したうえで外気温の変化や1人ひとりの体感温度などを先読みして、運転を自動でコントロール。
- 約3分で掃除が完了し、静かな「フィルターおそうじメカ」を搭載。ウイルスの抑制作用があるコーティングを施した「清潔Vフィルター」を採用。
霧ヶ峰 MSZ-ZXV4021S-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥149,000
(前週比:+11,000円↑)
発売日:2020年12月11日



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV4021S-W [ピュアホワイト]
新築の木造住宅のリビングのエアコン選びで悩んでおります。
住宅メーカーからいただいた住宅設備用カタログを見て14畳用の4kw、200V、三菱、霧ヶ峰MSZ-ZXV4021SかダイキンのAXシリーズS40YTAXSで悩んでいます。
三菱で良いと思っている点は、除湿が再熱除湿方式で、梅雨時期に気温が低くても湿度が高い時に温度を下げずに除湿できる点です。
ダイキンの良いと思う点は、エアコンメーカーとしての評判が良く、暖房能力が三菱より高いという点です。
冬はエアコンのみでの暖房となるため、霧ヶ峰の低温暖房能力8.3kwに対し、ダイキンが9.1kwで電力会社推薦暖房エアコンとの表記があり、0.8kwの差がどの程度なのかわからないのですが、より暖かいのかなと思いました。
ちなみに冬の最低気温は-1.7度、平均気温1.6度の地域に住んでいます。
今までは石油ファンヒーターを使っていたのでエアコン暖房がどの程度の暖かさなのか不安です。
寒冷地用も検討しましたがそこまでは必要ないのかと思いやめました。
あと重要視したいのはお掃除のし易さ、清潔性(カビにくい)です。
お掃除機能がつかないシンプルなものの方が良いと伺ったのですが、冷暖房能力や省エネ性を考えると上位機種を選ぶことになり、上位機種にはお掃除機能が付いてしまっているので、その中でもどちらの方がよりカビにくくお手入れしやすいのでしょうか?
三菱はパーツが取り外せてお掃除しやすいようなので、
三菱の方がいいのかなと思ったのですが、暖房能力のところが少し不安で悩んでいます。
アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
書込番号:24198336 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>つぶあん大好きさん
エアコン暖房だけをお考えならダイキンをお勧めします。氷点下では暖房能力はさらに下がりますし、霜取の頻度も上がりますので寒冷地エアコンを候補に入れたほうが良いと思います。寒冷地エアコンなら三菱をお勧めします。ダイキンはノンストップ暖房がないので。
書込番号:24198428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つぶあん大好きさん
石油ファンヒーターとエアコンの差は体感できるレベルで違います。
私もエアコン暖房のみに一度したことがありますが、乾燥する&加湿必須。
でもファンヒーターのポカポカした暖かさには敵いません。
こういう状態でしたのでガスファンヒーターを主に使いエアコンは補助に変えました。
ガス代が掛かってもそれを補って有り余る快適さに変わりました。
という意味でエアコンは期待しない方が良いです。
三菱、ダイキンならばそれぞれ能力を同じと考えた場合にはどちらもお勧めできます。
私は更にコタツを併用してます。
書込番号:24198447
4点

>つぶあん大好きさん
横から失礼します。
最低気温:−1.7℃
平均気温:+1.6℃
の地域なんてあり得ないと思います。
正しい数値に訂正されないと、判断を誤りますよ?
書込番号:24198681
2点

>レイワンコさん
早速のアドバイスありがとうございます。寒冷地エアコン検討した方がいいのですね。三菱のズバ暖良さそうですね。
実は先日、家電量販店に行った際に寒冷地エアコンも検討してる旨伝えたところ、それは無駄だからやめた方がいいですよと言われました。氷点下になることはあっても、北海道のように寒くはないので、室外機に使っているヒーターの電気代がもったいないと言われました。カタログの電気代には室外機に使われる電気代は含まれていないということです。その方はパナソニックの方で、パナソニックだと寒冷地用ではなくてもエネチャージノンストップ運転がついているものがあるのでそれがおすすめですとのことでした。
その説明を聞いてパナソニックのXシリーズも候補に上がったのですが、三菱とダイキンエアコンの評判が良く、知り合いからも薦められたのでパナソニックは候補から外した次第です。
ズバ暖、検討してみます。
>kockysさん
エアコン暖房はやはりファンヒーターに比べると寒いですか。ファンヒーターは暖かいですよね。
ハウスメーカーの担当者から高機密住宅なので結露の原因にもなるし、健康上ファンヒーターの使用はしないでくださいと言われ、エアコン暖房になる予定です。
書込番号:24198773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハ○太郎さん
コメントいただきありがとうございます。
最低気温と平均気温は一年で最も気温が低い1月の気温をwebサイトで調べたものを記載しましたが、1981年〜2010年の統計のものみたいです。
記載の仕方が悪く申し訳ございませんでした。
ちなみに気象庁のデータですと、今年の1月の平均気温は1.2度、最高気温4.8度、最低気温-2.3度です。
今年は例年よりも寒かったです。
書込番号:24198795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぶあん大好きさん
室外機に使っているヒーターというのはドレンヒーターの事だと思いますが、霜取が頻繁に起こるような地域や気温下では必要ですよ。
理由は霜取で解氷されたドレンが室外機の下部パネルに溜まり凍結するからです。
外気温が氷点下になる以上、電気代がもったいない以前にあったほうが安心の機能ですよ。
氷点下ではカタログの低温暖房能力は出ませんので余りあてにはなりません。暖房で使いたいなら霜取時に暖房が停止しないか、氷点下での運転はどうか確認したほうが良いです。
その点寒冷地エアコンだと氷点下時でも能力表記があり安心して購入できると思います。
ただし、ダイキンはノンストップ暖房がありませんので寒冷地エアコンを買うならダイキンは辞めたほうが良いです。
書込番号:24198892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つぶあん大好きさん
詳細な回答ありがとうございました。
気候条件了解しました。
寒冷地仕様は全く不要です。
また、暖房の運力の0.8kWの差も意味がないので無視してください。
また、4.0kW機と言うのは鉄筋14畳用でして木造暖房11畳用相当の機種ですが、
高断熱、高気密住宅と言う事で、14畳あるけれど、この能力で足りると判断したという意味ですね?
もし暖房に余力を持たせて、5.6kW機にすれば、ファンヒータのような局所暖房の暖かさは
ないですが、部屋全体はファンヒータより圧倒的にムラなく暖かくできます。
新築の場合、湿気が問題となることが多いので、梅雨時と気温が低い時に除湿したいのなら、
再熱除湿がある三菱電機の方が有利ですが、
エアコン暖房のみを見た場合、どうしても、部屋の上部の方が暖かく、足元は寒くなりがちなので、
一戸建てではダイキンの垂直気流による、床面の暖かさを重視した暖房の方が快適だと思います。
書込番号:24198893
4点

>レイワンコさん
わかりやすくご説明いただきありがとうございます。
市内でも比較的暖かいエリアではありますが、一番寒い1月の朝方は氷点下になることがありますので、エアコン暖房にのみ頼るとなるとやはり寒冷地用のズバ暖は安心かもしれませんね。
>ハ○太郎さん
いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
4kwのエアコンで検討しているのは、ハウスメーカー担当者から高機密、高断熱なので冷暖房は効きやすく、畳数通りに選ぶとオーバースペックになると言われたこと、また最適なエアコン容量の選定ができるサイトで4kwが最適と出たからです。
実際は16畳ほどあります。
ダイキンは床面の暖かさを重視してるのですね。
再熱除湿機を優先するか足元の暖房を優先するか悩みます。
5.6kwの方がムラなく暖かくなるとのことですのでそちらも検討してみます。
4kwエアコンが省エネ性が高いですが、省エネ性ばかり気にして快適さが得られなければ意味がないですよね。
書込番号:24198949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新築なら 常時換気しているから、止めるとかしなければ 湿度の心配は不要。
あと寒冷地エアコンは不要だと思います。 最低気温って 深夜の朝の時間帯なんで。。。。。
あと大事なのは 吹き出し温度です、最大能力とか関係ない。 吹き出し温度が高い機種を選べな問題なし。
再熱とか霜取りを心配して適当なことを言う常連さんはカタログを見ただけで、たいした知識も経験もないんです。
書込番号:24199200
3点

>つぶあん大好きさん
自分の場合は失敗例があるので安全を考慮して寒冷地エアコンを勧めますが、暖房をエアコンで賄うならノンストップ暖房じゃないと後悔しますよ。
暖房の場合、外気温によって暖房最高能力は左右されます。1日の最低気温は夜明け近辺の冬なら6時から7時が最低気温になります。
その時間は人間が活動しだす時間帯ですよね。
エアコンを起動する時間帯でもあります。
エアコンの暖房はヒートポンプと言って低温から高温へ熱を移動するシステムですが、マイナスの外気温から熱を吸熱して室内に放熱して暖房します。
外気温が下がると能力が下がる理屈が理解しやすいかなと思います。
マイナスの気温から吸熱するためには冷媒温度を外気温より下げなければ吸熱しませんよね。室外機の熱交コイルはマイナス以下に冷やされ熱交に触れた空気中の水分は霜となり熱交率を阻害します。
これが冬場霜取が起きる原理です。
1番暖房が欲しい時間に1番能力が下がるのがエアコン暖房だと思ってください。
暖房の最高能力は設定温度と室温差が大きい時に出せる能力です。冷房も暖房も能力が大きい程早く設定温度に到達できますので機種を選定するには重要な指標です。
4.0kwと5.6kwの暖房能力幅を比べてみてください。
最低能力も最高能力も実際あまり変わらないのが判ると思います。
冷房能力はちょっと違います。
それを踏まえて選定される事をお勧めいたします。
書込番号:24199984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スットコドッコイ7さん
アドバイスいただきありがとうございます。
新築の場合は、除湿に関してはそれほど心配しなくても良いのですね。承知いたしました。
暖房に関しては最大能力よりも吹き出しの温度が重要なのですね。確認してみます。
>レイワンコさん
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
5.6kwにするより4kwの寒冷地用にした方が良さそうですね。
本日、ハウスメーカーの担当の方に話を聞いたらやはり寒冷地用の方が安心ですと言われました。
氷点下になることはあまりないにしても、本当に暖まって欲しい時に寒いと困るので保険的な意味で寒冷地用が安心とのことでした。
こちらでアドバイスいただいたことを参考に、夫とも相談してエアコン購入したいと思います。
皆様、お忙しいところご親切にアドバイスしてくださりありがとうございました。
量販店での説明ではよくわからなく、混乱するばかりでしたので助かりました。
書込番号:24200274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4.0kwのエアコンと言うと 冷房能力のことで、暖房は関係ないですよ。。。
ノンストップ暖房がなんなのか 定義があいまいって言うか、個人的な造語とか 後出しされそうで快くないけど。、。。。。
数十年前から暖房が霜取りの為に止まる場合は 室温を事前に上げて 部屋に蓄熱しているんです。
最低気温が-2℃とかなら、霜取りは動作するだろうけど、排水は凍結はしないです。適当に氷点下なら凍結するもんだと 勘違いしてアドバイスして羞じかいている。
ヒーターは+5℃でONしますけどね。。。
書込番号:24200328
0点

>つぶあん大好きさん
吹き出し温度を上げるには冷媒温度を上げなければ吹き出し温度は上がりません。
冷媒温度を上げるには冷媒のガス圧を上げなければなりません。
冷媒のガス圧を上げるにはコンプレッサーの出力を上げなければなりません。
よって能力と吹き出し温度は比例しますので能力が大きいほうが吹き出し温度も上がると理解してください。
書込番号:24200460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じメーカー、同じシリーズで 能力が大きな機種ほど吹き出し温度が高くなりますけど、そんなヘンテコ理論で大丈夫そ?
常連さんも あからさまに間違っているのは突っ込まないみたいね
間違いです。 エアコンの基本の教本の最初のほうに乗ってますので、読んでみるといいです。
↓
>吹き出し温度を上げるには冷媒温度を上げなければ吹き出し温度は上がりません。
冷媒温度を上げるには冷媒のガス圧を上げなければなりません。
冷媒のガス圧を上げるにはコンプレッサーの出力を上げなければなりません。
書込番号:24202141
0点

同じメーカー、同じシリーズで 能力が大きな機種ほど吹き出し温度が高くなりますけど、、、、
→これはちょっと違います。
暖房の吹き出し温度は高圧で決まりますが、どこまで高圧を上げられるかは能力や
グレードに直接は関係ないです。
2.2kw機でも55℃とかの高温風モード搭載している商品はいくらでもあります。
ちなみに高圧を上げるには風量を小さくすることが一番簡単なので、各社の高温風モードは
風量を落として凝縮温度を上げています。
書込番号:24202246
3点

切り取りしないで ほしいけど。。。。
切り取りする行為に悪意がありますよね。、。 いつもそんなことしてるんですか?
↓
>同じメーカー、同じシリーズで 能力が大きな機種ほど吹き出し温度が高くなりますけど、そんなヘンテコ理論で大丈夫そ?
↓
>レイワンコさん銅メダルクチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:32件
吹き出し温度を上げるには冷媒温度を上げなければ吹き出し温度は上がりません。
冷媒温度を上げるには冷媒のガス圧を上げなければなりません。
冷媒のガス圧を上げるにはコンプレッサーの出力を上げなければなりません。
よって能力と吹き出し温度は比例しますので能力が大きいほうが吹き出し温度も上がると理解してください。
書込番号:24203585
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





