
ESET インターネット セキュリティ 3台3年キヤノンITソリューションズ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月 5日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年3月27日 13:04 |
![]() |
3 | 0 | 2024年6月13日 08:10 |
![]() |
12 | 5 | 2024年2月1日 11:44 |
![]() |
2 | 7 | 2023年12月14日 00:58 |
![]() |
2 | 8 | 2023年8月13日 15:35 |
![]() |
7 | 2 | 2023年6月10日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 3台3年
Windows10終了に備えてPCを購入しこのソフトも入れ替えようとした
なぜか「CLUB ESET」にログイン出来ずにパスワードを変更してからログイン
ソフトのダウンロードをしたら途中で「ESET HOMEアカウント」にログインが出来ず困った
「CLUB ESET」と「ESET HOME」の違いがわかって無かったためだけど途方にくれた
電話でアクティベーションコードを入力する画面に戻るよう指示してもらって無事完了した
頭の弱い自分はこの会社で助かった
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 3台3年
ウェブブラウザ(Edge、Chrome)で、一部のサイトのログイン状態が維持されなくなり、ブラウザを新たに開くたびに改めてログイン手続きが必要になったため、大変不便になりました。
例えば
・Gmail
・Youtube
・Bluesky
・Inoreader(RSSリーダー)
・Hotmail
などがそうでした。
一方、なぜか今までどおりのサイトもありました。価格comとかamazon.co.jpとかYahoo.co.jpなどです。
ブラウザの設定で「ブラウザを閉じてもCookieを削除しない」という類の設定を確認しても、Cookieは維持する設定になっているので途方にくれました。つい数日前まで問題なく使えていたので、Windowsアップデートのタイミングでおかしくなったんじゃないか?とも思ったのですが、そのような情報は私の検索ではヒットしないようでした。
悩んでいる時にふと、ESETのせいかもしれないと気づきました。
そこで、EdgeとChromeにインストールされている拡張機能「ESET Brower Privacy & Security」⇒「詳細設定」⇒「Cookieの詳細設定」⇒「Cookieを受け入れ、ブラウザークリーンアップを実行した後もログインしたままにするWebサイトを追加します」の下の「クリーンアップ後も開いているタブの現在の閲覧セッションを保持します」にチェックを入れ⇒ブラウザを閉じるたびにログアウトしてしまうので不便になっていたサイトを片っ端から追加したところ、上記の問題がなくなりました。
何度か繰り返して確認したので、たぶんこれで解決したと思います。
ESETをお使いの皆さんで、もし私と同じような変化があってお困りになった場合は、お試しください。
3点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 3台3年
【ショップ名】PC4U
【価格】表題の通り
【確認日時】20231105
【その他・コメント】
アウトレットセール。アウトレット内容は要確認。
https://joshinweb.jp/pc/2461/4957792162781.html
4点

大企業ですら、もはや WindowsDefenderに切り替え始めてますよ
書込番号:25496524
0点

>肉たらしいさん
サボってたストックが未だ未だ大量にありますし、これから楽天スーパーセールも始まるりというのに、この程度で苛ついててどうしますか…血圧が上がりっぱなしで下がらなくなりますよ。先が思いやられます。フフ。
>男・黒沢さん
まぁ昨今では一般人はセキュリティーソフトとか要らないですからね。
このソフトだって見易い簡易ネットワーク監視機能の方を目的にされてる人の方が多いのではって気がします。
ただ、大企業がWindowsDefenderなのはネットワーク管理部門が仕事してるからで、そもそもの理由が少し違いますね。
書込番号:25496671
4点

5280円に値上がりしてましたが購入しました
(もう少し早くカスペルスキーの期限が切れていれば)
上新で2023年11月版が9380円なので
Joshin webオリジナル2023年1月版でも安くて良いかなと思いました
PCやスマホに詳しく無いので1760円/年で安心出来ますし(^^♪
書込番号:25526489
2点

みなさん情報ありがとうございました。
私がジョーシンウェブで4日前に購入した時には、さらに5,780円まで値上がりしていました(>_<)
それでも、2023年11月発売の商品の3台3年(9,380円)よりまだ安く、amazonで1台3年オンラインコードバンエッセンシャル(6,200円) https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN2LYBZM/ref=sr_1_7 より
少し安かったので、本当は3台もは必要なく1台3年で良かったのですが、2台分の無駄は承知で、こちらを購入しました。
さらにいえば、もはやMicrosorft Defenderで十分だと思ったのですが、取引先がまだ有料ウイルス対策ソフトの利用を取引条件にしているので、やむなくESETを選びました。
今まではインターネットプロバイダが無料で提供してくれるマカフィーを使っていましたが、プロバイダを変更したのでESETに乗り換えました。
あちらこちらで、アクティベーションの方法がわかりにくく注意が必要という忠告を読んだので、そのあたりは表示される説明を慎重に読んで対処しました。おかげさまで昨日から無事に稼働しています。
書込番号:25605846
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 3台3年
おそらく自動アップデートのせいだと思われますが、不定期に設定が変わって今までアクセスできていたwebサイトにアクセス警告が表示されブロックされる(検知除外登録していてももう1度登録しなおさないとアクセスできない)
他のウイルス対策ソフトを使用した事がないのですが、ESETを6年使用していても設定画面が入り組んでいてどれが何の設定かわかりづらく、除外登録するだけでもあれ?どこだっけ?となるほどなのですが、他のウイルス対策ソフトもこんなものでしょうか?
ゲーム用途がメインでアクセスするサイトは海外のサイトが多い(漫画違法アップロードサイトなど)のでセキュリティが強く、軽いと評判だったesteを選んだのですが、使っていてストレスが多いので、このアップデートの度に設定が勝手に変えられるのをなんとかしたいです
0点

書き忘れてましたので追記です
おそらく前回アップデートからなのですが、設定で何かを変更しようとすると毎回パスワードの入力を求められるようになったのですが、これの治し方がわからないです
書込番号:25542355
0点

今まで使った中で、Webサイトを登録しなきゃいけなかったことはないですね。
Webレピュテーションとか流行った後だと、Avast, Kaspersky, McAfeeは使ってました。
ウイルスバスターは誤報だらけなので、もう全ての警告を無視でしたけど。
が、最近は手元端末ではDefenderしか使ってないです。
特に面倒なことは要求してきません。
そもそも怪しいサイトは踏まないせいか警告が出たことも無いから、本当に機能しているの? という気がしないでもないですけどね。
まぁ、所詮は確率を下げるだけのものなので、オオカミ少年よりはマシ。
>ゲーム用途がメインでアクセスするサイトは海外のサイトが多い(漫画違法アップロードサイトなど)のでセキュリティが強く、軽いと評判だったesteを選んだのですが、使っていてストレスが多いので、このアップデートの度に設定が勝手に変えられるのをなんとかしたいです
それは本当に攻撃受けるから警告してるんだと思いますけど。
書込番号:25542706
1点

セキュリティソフトの警告無視するならインストールしている意味はないので、アンインストールでいいと思うんですけどね。
既知のマルウェアであればDefenderでも防いでくれるし、検知率は有名どころと大差ないです。
書込番号:25542708
1点

ESET18年、ノートン25年使っていますが、
このような事は一度もあったことがありません。
初回は数回メッセージが出ますが、
この15年近くこのようなメッセージが出ていないです。
海外の人とやりとりが多いため
ログには毎日20〜40件くらいブロック記録が出ています。
設定の問題ならいったん初期化してやり直してみてはどうでしょうか。
ESETは1日4〜6回回分けて500〜800種類の定義ファイルが更新されいます。
実際に実行し、感染させてウイルス判定する機能を搭載するなど
未知ウイルスに強いのが大きなポイントです。
今後は1日に万単位のウイルスが誕生するのが当たり前の時代が近づいています。
数年で1日に100万種類誕生しても不思議ではないくらいウイルスは進化されています。
書込番号:25542816
0点

>ムアディブさん >tkbbsさん
面倒で今まで試そうとしてなかったのですが、対策の設定を1つ1つオンオフしながらwebにアクセスしてみたらフィッシングで引っかかってページがブロックされてたみたいです
ウイルスソフト切ってアクセスすると海外のアダルト広告ページに飛ばされ会員登録しろみたいなページに飛ぶのでそれがブロック原因なのかもです
ノートンやマカフィーは次いで評判が高めなのを比較サイトで見たのですが、3年1万越えだったので逃げてしまいました。。。
対策ソフトなんて所詮。。。って聞いちゃうとzeroセキュリティに目が行ってしまいますね。。。
ESETのライセンス見たら2月までになってたので一回アンインストールして無料期間でマカフィー、ノートン、zero辺りを試してみます
書込番号:25543839
0点

フィッシングによるブロックは正常に機能している証です。
正規サイトの場合はブロックされませんよ。
ブロックされるのは会員登録およびカード決済方式に問題があると
審査にかけられます。問題ありと判定さるとブロックリストに登録されます。
正規ではないサイトは「PCI DSS」の運用ルールに沿っていないことが多いです。
「PCI DSS」は反社会勢力との接続およびサービス提供禁止になっています。
利用者のカード更新拒否になるリスクがありますので。
何も考えずサイトに行って被害を受けたとします。
カード会社から有効期限間近の時に更新しない通知が来た時のこと予想してみてください。
「フェミニズム国際法」および
クレジットカードの不正利用を防ぐ「PCI DSS」について調べておくことをおすすめします。
アダルトサイトのドメイン申請は下記の団体が管理されています。
https://www.icann.org/
書込番号:25544386
0点

>tkbbsさん
ありがとうございます
クレカは所持してなく、デビットカード情報しかpcにもスマホにも登録してなく使うときしかチャージしないのでカード情報を抜かれたとしても痛手にはならないので大丈夫かと思います
とはいえ、リスクのあるwebサイト(onionや違法投稿系)にアクセスすることが多いので少し勉強しておきます
書込番号:25545093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 3台3年
パソコンやアンドロイドスマホのセキュリティについてお伺いします。
遠隔操作でGドライブや端末に入っているデータを削除されたり抜き取られたり、盗聴、盗撮されたりということを危惧してESETの購入を考えているのですがそういった類のリスクはPLAYプロテクトで守られるのでしょうか?
パソコンの方も同じ理由で有料セキュリティを入れたいのですがWINDOWSセキュリティがあるから不要という話を聞いてどうしようか迷っています。
またアプリをインストールしたり使用する時に様々な権限の許可を求めてきますが権限を与えてもPLAYプロテクトがあれば大丈夫でしょうか?
必要な権限を与えなければならないですが絶対に不要な権限まで求められ許可しないとアプリが使えないパターンがあるので困っています。
詳しい方よろしくお願いします。
0点

Windows付属のもので充分ではないかと。
アダルトサイトとか怪しいところに行くなら別ですが。
何れにしろ、
【必須】まずおためし版をアンイストールしてしばらく使ってみましょう。使っているソフトとの相性に寄っては、お金の無駄になりますので。
どうしてもと言うなら
マカフィー、ノートン、ウイルスバスター
をおすすめします。フリーは(所詮フリーなので)オススメしません
(今どきKaspersky使ってる人とかいないと思いますが念のため)
書込番号:25381025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVASTこそ命です
永遠にただで使います!
どうせこの世に絶対安全はないので
全世界4憶人以上のAVASTにすり寄っていましょう
4億人以上の仲間がいるという、安心感?があります
感染する場合も4億人と一緒!!!GOOD!
----------------------------
https://saas.imitsu.jp/cate-anti-virus/service/2281/article
●法人・個人問わず全世界4億人以上に利用されている「avast」
書込番号:25381045
0点

複数PCやMacがありますが、ESETをインストールしているものや、Windows Defenderだけに頼り切っているものと2つに分類されます。
また、スマホやタブレットは、セキュリティアプリは、マイナーなLookoutです。
書込番号:25381078
1点

>男・黒沢さん
お盆のお休み中に早々の返信ありがとうございます。
女性なのでアダルトサイトにはいかないですが(笑)ESETより教えていただいたソフトの方がいいということですね。
Kasperskyはどこかのランキングサイトでほめたたえられていたのでちょっと考えました。
が、よくないということですね。
ただ実際ソフトを使ってみて重い軽いはすぐにわかると思うのですがどれだけプロテクトしてくれているのかはプロのみなさんはどうやって判断されるのでしょうか?
ド素人の私にとってはセキュリティは本当に謎すぎて判断に困ります。
>usernonさん
お盆のお休み中に早々の返信ありがとうございます。
AVASTは初めて聞きましたが調べたところ無料で使えるスマホ用のセキュリティなんですね。
AVASTとPLAYプロテクトはどちらが有能なのでしょうか。
どちらもせーので使えるといいのですがどちらかしか使えないですよね。
色々情報を集めてみようと思います。
書込番号:25381088
0点

AVASTはセキュリティ下がるって話が、、、
>Gドライブや端末に入っているデータを削除されたり抜き取られたり、
Googleドライブのことですか? Gドライブっていわれると、5番目のハードディスクかと思っちゃいけますけど。
クラウドストレージは、アカウント乗っ取られたら当然全滅で、PCに何か侵入されたとか誰かに教えたとかいろいろ原因は考えられます。
友達のPCでアクセスした延長でアカウント乗っ取りとか友達がずっと覗いてたとか、色々考えられます。
そのうちPCがマルウェアに侵入されることは、セキュリティソフトがある程度防いでくれるし、既知のマルウェアなら運よく検知してくれるかもしれません。
あくまで補助です。
あるいは、運営の人は中身見てます。当然ながら。
そして、中を覗いて研究してますし、機械に判断させてあなたの嗜好を広告に反映したり広告主に売ったりしてます。
匿名過去してますとかなんとか書いてあるかもしれませんけど、そこは契約ので規約をよく読んでくださいというのと、規約にそう書かれててもあるいは書いてないのをいいことに覗かれるのは良く聞く話です。
従業員同士、あるいは技術者同士で酒飲みながら笑いものにしているなんて良くある話です。たまにバレたりして「反省してまーす」って言ってますけど、ぶっちゃけ氷山の一角。
ビジネスチャンスや給料上がるチャンスなら利用しないハズもなく。
警官なんかも良くやってますからね。自分もプライバシーで情報盗み見られて(プライベートで)踏み込まれたことあります。
嫌なら、クラウドに渡る前に暗号化するか、クラウド側にそういう仕掛けがあるところを探してそこを信用するかです。
>盗聴、盗撮されたり
これはPC乗っ取られてカメラ使われるとかって奴ですか?
それはアプリのインストールとか、あるいはデバイス使用する許可が必要な仕組みになってたりはするので、他人にPC触らせたらアウトですね。
PC屋もある程度は倫理規定を設けている会社もあるかもしれませんけど、バイトかそれに近い人も多いだろうし、基本は無法地帯です。
かわいい女の子が店にやってきて頼られてたら、誘惑に勝てるかどうかは個人の問題。
>ということを危惧してESETの購入
ESETはウェブカメラへの保護が明記されていますけど、以下の機能が欲しいかですね。
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/5773?site_domain=default
普通にWindowsでアプリごとに禁止することはできるし、アクセスしたらカメラ側にランプが点くとかあるんですけどね。
まずそれはちゃんと設定してますかって話で。
MSの甘言にのって無条件「はい」「はい」とかやってるようだと、どんなソフト入れても意味がないわけで。
>そういった類のリスクはPLAYプロテクトで守られるのでしょうか?
Androidのアプリに関しては、ある程度スクリーニングしてます。が、iPhoneみたいに頑強にやってるわけもなく、粗相もちょくちょく聞きますね。
そもそもAndroidは「OSがちゃんと動いてるんだから問題ない」とか開発リーダーが言っちゃうような類のもので、2〜3年でセキュリティパッチも切れちゃいますからそれ以上使ってたらスカスカです。
中国製だと中国にガンガンプライバシーデータ送ってるし、「なんか気にしてます?」くらいのものですけど。
そもそも「はい」「はい」押す前に全部規約とか読んでますかね? 法律が助けてくれるのは、規約違反のときだけなので、ユーザであるあなたが「はい」って押してたら「いつでもあなたのカメラで覗き見てもいいですか?」「はい」みたいなことになってるかもしれません。
実際、それに近い規約とかもありますし、ブラウザーもそうですけど「開発用に情報が欲しいので送っていいですか?」みたいな質問はしょっちゅうありますよね。
まぁこれもセキュリティ関係者が騒いでようやく入れることになったわけで、その前は黙って盗んでたんですけどねw
>パソコンの方も同じ理由で有料セキュリティを入れたいのですがWINDOWSセキュリティがあるから不要という話を聞いてどうしようか迷っています。
各社マルウェアスキャンは、テストで高得点取っているとはいえ、既知のマルウェアに対して100%のものはありません。
あと、何回も書きますけど「はい」ってやったらマルシャスな動きをするソフトはいっぱいありますし、正規のソフトにマルウェア仕込まれてましたっていうと割とどうしようもないです。
で、その中でESETは割と高得点なんですけど、WindowsのDefenderも似たようなスコアです。
つまり、ESETでセーフでDefenderだったら侵入されましたみたいなことは起きますし、逆も起きます。
マルウェアスキャン以外の機能とか速度に惹かれてるならアリと思いますけど、マルウェアスキャンだけならDefenderでいいんじゃないかと。
あと、WindowsにはDefender意外にもセキュリティ機能がありますが、それはONにしてますかって話で、セキュアブートとかメモリ整合性とかは効果の確実なプロテクトで、スキャンより先にやるべきことです。
それから、基本的なファイヤーウォール (NAT) や、なんにでもはいはい押したりリンク押したりしないとか、電話アンケートに答えないとか、むやみに無料WiFiにつながないとか実践してますかね?
>またアプリをインストールしたり使用する時に様々な権限の許可を求めてきますが権限を与えてもPLAYプロテクトがあれば大丈夫でしょうか?
権限外のことをしないようにする仕組みだと思いますけど (笑
権限与えたら見えるに決まってますよね。
>必要な権限を与えなければならないですが絶対に不要な権限まで求められ許可しないとアプリが使えないパターンがあるので困っています。
アプリを使わなきゃいいですよね。
公共性の高い団体がやっているなら、抗議するなり。
権限があれば覗いてみたくなるのが人情というものです。
大概の人は知ってても顔色一つ変えずに黙っているものではありますけど。
書込番号:25381130
1点

なんか校正がイマイチでした。文章粗くてすいません。
書込番号:25381133
0点

Kasperskyは技術力は素晴らしい、特に西側のスパイ組織の活動に関してはオープンなので助かります。
ただ、ロシアの会社なので、イマドキはロシア人に生殺与奪権を与えますかって言われると厳しいですよね。
書込番号:25381160
0点

>キハ65さん
お盆のお休み中に早々の返信ありがとうございます。
使い分けされてるということですか?
Lookout初めて聞きましたが評価がたくさんついてますね。
有料アプリは必要なのか不要なのか永遠のテーマなのかも。
>ムアディブさん
お盆のお休み中に早々の返信ありがとうございます。
グーグルドライブはクラウドとそのコピー?パソコンのHHD的なものどちらもです。
グーグルやパソコンのパスワードを盗まれたら終わりなのでそれをwindowsセキュリティで防げるのか、ESETや他の有料ソフトやアプリの方が防げるのかということが知りたかったんです。
>運営の人は中身見てます
怖すぎる。知らなかったです。
>自分もプライバシーで情報盗み見られて踏み込まれたことあります。
何の情報ですか?メールとか?警察が盗み取ったと言ったんですか?ホント怖すぎる。例えばこのサイトの書き込みとかもみられるのかな。
盗撮盗聴はパソコンもスマホも心配です。
パソコンのカメラはシールを貼ってますが音声は、、、
>セキュアブートとかメモリ整合性とかは効果の確実なプロテクトで、スキャンより先にやるべきことです。
全くやってません。素人でもできるのでしょうか。
ファイヤーウォール (NAT)はやってます。セキュリティに入ってたと思います。
>電話アンケートに答えないとか、むやみに無料WiFiにつながないとか実践してますかね?
電話アンケートはスマホに電話がかかってくるんですか?ちょっと前に中国大使館を名乗る電話がスマホにかかってきましたが一方的に中国語で話されてそのまま切りました。それはよかったのかな。
無料WIFIはつながないようにしてますが気付いたら勝手につながってることがあるのかも。
一応VPNを入れてるので大丈夫かな?(パソコンのVPNはどう頑張っても接続できないのですが)
>アプリを使わなきゃいいですよね。
そうなんですが使いたいものもあるのでそういう時は困ります。
便利を取るか安全をとるかということでしょうか。
究極の選択ですね。
色々と教えて下さってありがとうございました。
書込番号:25381495
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 3台3年
1/17(火)で有効期限切れとなります。
3台3年(パッケージ版)を購入し、いつでも延長手続きできる状態です。
現在は5台3年版で今回から3台3年となりますが、リンク( https://setusoku.com/ithack/44101/ )の方法で更新できるのでしょうか?
メールアドレスは同じアドレスを使用します。
一度アンインストールが必要でしょうか?
0点

もう解決済みとおもいますが、私は3年5台から3年3台にしました。
同じ年数台数でないと更新はできないらしいので、もう面倒臭いからアンインストールして入れなおしました。
※アンインストールする前に、設定をファイル保存(エクスポート)しました。
そしてインストール、登録が完了したらバックアップした設定ファイルを復元(インポート)しました。
やり方は簡単で、ESETセキュリティ画面から設定→設定のインポート/エクスポート→
設定のエクスポート(ラジオボタン)を選んで→右の・・・をクリックすると、ダイアログがでるので、
ファイルの保存場所とファイル名をきめて保存をクリック→エクスポートのボタンをクリック。
処理は正常に完了しましたとなったのを確認して、アンインストールして、3年3台をインストールして
同様の方法でESETセキュリティ画面から設定→設定のインポート/エクスポート→
設定のインポート(ラジオボタン)を選んで→右の・・・をクリックすると、ダイアログがでるので、
エクスポートした設定ファイルを選んで、開くをクリック→インポートのボタンをクリック。
処理は正常に完了しました。となれば、アンインストール前と同じ状態になると思います。
書込番号:25255797
7点

ご回答ありがとうございました。
解決済にするのをすっかり忘れてました。
結論としては、期限切れ翌日に質問のリンクのように新規登録しました。
メールアドレスは5台3年版と同じアドレスで登録できました。
自分もアンインストールしようかと思いましたが、設定を一からやり直すのが面倒だったので一か八かで作業しました。
設定の保存方法のご教示ありがとうございました。3年後の参考にさせていただきます。
書込番号:25296389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





