ALENZA LX100 235/60R18 103Hブリヂストン
最安価格(税込):¥26,600
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2025年5月8日 16:44 |
![]() |
29 | 9 | 2024年10月29日 21:56 |
![]() |
14 | 2 | 2024年8月6日 10:20 |
![]() |
48 | 10 | 2024年3月13日 18:54 |
![]() |
73 | 9 | 2023年5月9日 07:44 |
![]() |
30 | 3 | 2022年12月31日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > ALENZA LX100 215/60R17 96H
エスティマハイブリッドでGRV2からLX100に履き替えました
LXは剛性が高くハンドリングが良いです
大袈裟かも知れませんがインチアップしたかのようなしっかり感です
段差の突き上げは強くなりますが、平坦路のギャップ程度なら大差ありません
グリップ限界域、高速域での切り返しが気持ちよく、GRVは比べれると少しもっさりしていました
そこに不満はなかったのですが、、
ロードノイズは少し静かになっている感じで、荒れた路面は明らかに静かになっています
これは残り溝の影響があるかと思います
今はレグノX3RVがありますが、メーカーの対応車種にもある通り、重かったり高重心ならLXで、乗り心地を追求するならレグノという選択肢なのでしょう
次に何を選ぶかと言われたらLX100と答える位に乗り心地とハンドリングのバランスが良いと思いました
書込番号:26118682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ななくりさん
全く同感です。
文句なく良いタイヤですね。(^^)v
書込番号:26172823
2点



タイヤ > ブリヂストン > ALENZA LX100 215/55R18 95V
CX-30用にタイヤを購入検討しています。
ALENZA LX100 と REGNO GRVII はどりらもSUV用ですが、両者の違い特性が分かりません。
情報をお持ちの方ご教授願います。
5点

>EVIMANさん
自動車用タイヤの種類として
・普通用途車用
・SIV車用
・小型トラック用
:大型トラック用
・特殊車両用
その他自動車用ではない産業用作業用、航空機用です。
さらにそれぞれ細かく分類されていて、細かく分ければきりがありませんが、違いはトレッドパターンです。
・普通使用車 舗装路かどうかは問わず主に道路上や整備された駐車場で使う
普通車用、小型車用、軽自動車用 ハイト系車用
・SUV車 道路上はもちろん砂浜、草原、川原、ぬかるみなどに入る。2tを超える車にもつかえる。
ハイウエイ用(道路上専用、ゴルフ場の駐車場まで) M(マッド)+S(スノウ)はない。
オンロード用(主に道路上だが、ぬかるみ等にも入る) M(マッド)+S(スノウ)あり。
オフロード用(道路上はもちろん砂地、草原、川原などに入る) M(マッド)+S(スノウ)あり。
で、お尋ねのCX-30ですが、どこで使うのかによって普通用途車とみるかSUV車とみるかによって選ぶタイヤが異なります。使用目的を無視すればどれでも履けるのですが。
お示しのタイヤは
REGNO GTVUはハイト系(ミニバン)普通・軽乗用車、CX-30なら普通用途用のREGNO GR-XVを選ぶ。
ARENZA LX100はハイウエイ用SUVタイヤです。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire
書込番号:25942147
2点

GRVって,ミニバン用だと思っていましたが。
ブリヂストンのホームページは既に見ていると思いますが、リンク先です。
https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/lx100/
https://tire.bridgestone.co.jp/regno/gr-v2/
サイズがあるので、どちらも装着可能です。
書込番号:25942148
5点

訂正、
× REGNO GTVII
○ REGNO GRVII
失礼しました。
書込番号:25942150
5点

>EVIMANさん
車種は違いますが、REGNO GRVIIからALLENZA LX100に履き替えて今も使用中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001326350/SortID=25250759/
3〜4年ほど経過した古いREGNOから新しいタイヤに変わった、というメリットと、価格が高かったという贔屓目を差し引いたとしても、私個人的にはLX100のほうが好印象です。
特筆すべきはやはり乗り心地というか、タイヤのしなやかさではないかと思います。
それとグリップもREGNOより向上した印象がありますが、1年半ほど経過した今になってみれば「それほど違いはないかもしれない・・・」というのが正直なところです。
ちなみに「しなやかさ」を考えれば、GRVIIやLX100よりも、スタッドレスタイヤの方が上です。(^^ゞ
基本的にどちらも静粛性を重視したプレミアムタイヤだったと思いますので、そのときの購入店でコスパの良い方(セールになっているなど)を選択されるのが良い気がします。
なんとなくですが、CX-30に似合うのはどちらかと言えばALLENZAブランドのような気がします。
なお、GRVIIは10年近く前の発売ですが、LX100は1〜2年前発売の新しいモデルです。
同じような性能ですが、より新しいモデルの方が性能も良いと考えられると思います。その分、割高かもしれませんが・・・
書込番号:25942207
4点

GRVIIはミニバン用(一部SUV用サイズ)、LX100はSUV用、の違いはあれど、どちらも重心の高い車両のふらつきを抑制する構造が取り入れられている点で、同じ方向性にある銘柄ではないでしょうか。
さすがにGRVIIはリリース時期が古くなり、新しくリリースされたLX100の方が、快適性は上回りそうに思います。
店頭で他社のSUV用と触り比べた事がありますが、個人の主観としてコシと柔軟性がバランス良く感じました。
同じ車両での試験ではないため単純に比較できませんが、パターンノイズのデータがあります。違いの表れではないでしょうか。
REGNO GRV II ※但し車両はアルファード
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00064/06.pdf
ALENZA LX100 ※但し車両はハリアー
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/06.pdf
書込番号:25942329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

funaさん、肉じゃが美味しいさん、ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。
どうやら、REGNO GRVIIはちょっと設計が古くALENZAに軍配が上がりそうですね。
しかし、REGNOはGR-XVが発売されたので、もしかしたらGRV-Vも発売されるのですかね?
それか、SUV用はALENZAに一本化でしょうか?
取り合えず、現状ですとALENZAが候補となりました。
また、新車で装着されているBSのTURANZA T005Aを履いていますが、小さな路面のギャップを拾ってしまう所が不満点です。
その点、MICHELIN PRIMACY 4+はその点、うまくいなしてくれるとの情報があり気になります。
静粛性とハンドリングはREGNO。
ノリ心地ではPRIMACYといった情報もあり、またこれで悩みますね。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=Aun8Coe0xx8
https://www.youtube.com/watch?v=J-mksLk7xOc
書込番号:25943027
2点

>ALENZA LX100 と REGNO GRVII はどりらもSUV用ですが、両者の違い特性が分かりません。
既出ですが、ALENZAがSUV用、REGNO GRVUはミニバン用です。
また、
ALENZA LX100 2021年2月発売
REGNO GRVU 2015年2月発売
です。
GRVUの先代GRVは2006年4月発売ですから、モデルサイクルとしては9年。
現在9年半以上が経過していますから、来春あたりにGRVVが登場してもおかしくありません。
>静粛性とハンドリングはREGNO。
ノリ心地ではPRIMACYといった情報
そうですね。
一般的に見れば、そのような傾向が見られます。
>TURANZA T005A
(SUV装着は確かに多いですが)SUV専用というわけではなく、日産AURAにも装着され、汎用性が高い標準装着タイヤです。
TURANZAは全体的に剛性が高いため、路面の凸凹を敏感に拾ってしまうという話は、ここに限ったものではなく、多くの方が同じような意見をもつ様子がうかがえます。
CX-30は1.4トン強と、現在では比較的に軽量なSUVですから、REGNO GR-XVという選択肢もアリかと思います。(GR-XUの欠点であったサイドウォール剛性とトレッド剛性の差異が少なくなり、改善されています。)
書込番号:25943080
3点

Bery Beryさん
アドバイスありがとうございます。
BSのHPで適性タイヤを確認したら、REGNO GR-VUとALENZA LX100がでてきました。
GR-VUはミニバンメインなのですね。
CX-30の純ガソリンのFF、MTで1380kgで車高1540mmなのでSUVながらステーションワゴンに近いし、
GR-XVのありかと思いましたが、サイズがありませんでした。残念。
書込番号:25943109
0点

>GR-XVのありかと思いましたが、サイズがありませんでした。残念。
こちらの確認不足ですみませんでした。
乗用車カテゴリーでプレミアムコンフォートを選択するなら、
YOKOHAMA ADVAN dB V553
DUNLOP VEURO VE304
GR-XVを選択したいときには、サイズ違いの235/50R18(外径-2mm)になってしまいますね。
突き上げを減らしたいのに、偏平率を小さくするのは不都合ですので、選外になります。
もう少し経てば、サイズ拡充があるかと思いますが。。。
書込番号:25943134
1点



タイヤ > ブリヂストン > ALENZA LX100 225/60R17 99H
新車購入から7年経過し、最近なんだか乗り心地も悪く感じて、乗り心地の良い車に乗り換えようかと思っていたのですが、もしかしてタイヤの劣化が乗り心地の悪さに影響が大きいのでは?と考え、試しに乗り心地評価の高いLX100に交換してみたところ、ワンランクどころかツーランク位の乗り心地改善になりました! まるで高級車を運転してる感じです。
車買い替えないでよかった!
ちなみにSUBARU XVです。
書込番号:25837929 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>zz_silviaさん
私はSUBARU XVからクロストレックに替えました。
乗り心地ではなく、アイサイトの変化に感動したからですが。
確かにHPスポーツは硬かったかも。
レイバック・クロストレックのタイヤ(ファルケン ZIEX ZE001A A/S)はしなやかで乗り心地が良いですね。市販されていないので買うとなると高価ですが。
書込番号:25839495
1点

>funaさんさん
クロストレックも試乗してみましたが、確かに乗り心地が良かったです。やはりタイヤで大分と変わるもので驚きです。
アイサイトの変化は凄いですね。
書込番号:25839742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > ALENZA LX100 225/55R19 99V
現在 アリアに乗っていて ホイールを交換するにあたり
245/45R20のタイヤを装着したいのですが 静粛性を重視するなら どのタイヤがいいか悩んでいます
現在は純正でALENZA 001を履いていますが ノイズが酷すぎて うるさいです
かなり うるさいので ALENZA LX100を買うのを躊躇っています
ALENZA 001とLX100では静粛性は違いますか?
自分の中ではALENZAは うるさい!と思ってしまっています
VEURO VE304にしようかという選択肢もあるのですが レビューを見ても賛否両論で わからなくなってきています
実際はどうなのか教えて頂きたく書き込みをさせていただきました
ALENZAとVEUROにこだわっているわけではないので 他に『このタイヤもお勧め』というのがあれば教えて頂きたいです
よろしくお願い致します。
書込番号:25658218 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

しゅう219さん
ALENZA LX100はSUV用のプレミアムコンフォートタイヤですから、SUV用のスポーツタイヤとなるALENZA 001とは別物です。
ただ、ALENZA LX100はウエットグリップ性能cとウエット性能が低いところが泣き所となります。
書込番号:25658224
4点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
スポーツタイプと言われれば納得がいくかもです
EV車は重いしトルクがあるから、捻れが少なく グリップ力が高いスポーツタイプの 001を装着させているのかもしれないですね
001の方が低燃費だとBRIDGESTONEのホームページに書かれていましたが LX100とどれくらい違うのか気になるとこです
EV車だから低燃費でスポーツタイプの001なんですね
静粛性をとるか低燃費でグリップ力が高い方をとるか またまた悩みが増えました
でも 今のところ ロードノイズのストレスから解放されるのが優先な気がします
書込番号:25658280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長文となりますが、ご容赦ください。
1,欧州で流通している、リプレイス用ALENZA 001の車外通過騒音は、71dBです。
ARIYA用の新車装着タイヤALENZA 001はこれとは別モノで、内側にウレタンスポンジが貼られたB Silent技術採用タイヤです。タイヤ内の空気振動を吸収して空気共鳴音などが低減される設計であり、静粛性に配慮されていると言えます。
2,ARIYAのような重量級SUVを支えて走行性を確保するタイヤには、しっかりした剛性が求められるはず。剛性が高ければ荒れた舗装路にある凹凸の影響を受け易く、ロードノイズとしてある程度が車内に伝わるのはやむを得ないかもしれません。
またリプレイス品のALENZA 001はあまり耐摩耗性が高くないため、摩耗が進んでノイズが増える気もします。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/11.pdf
3,静粛性が謳われるALENZA LX100にすれば、静粛性が向上するかもしれません。とはいえ、荒れた舗装路では… 過剰に期待せずALENZA LX100を試すのが吉、ではないでしょうか。
4,他のオススメなら、TOYOのPROXES CL1 SUVです。コンパクトなヴェゼルで履かせていますが、安価なのにガッカリ感は少ない銘柄と感じています。走行性、快適性、耐摩耗性、充分なレベルでバランスしていると思います。
https://response.jp/feature/proxes-cl1-suv/
↓自身は下記の投稿にナルホドと感じました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3574051/car/3489307/12572548/parts.aspx
書込番号:25658377
8点

銀色なヴェゼル さん
情報をありがとうございます!
ALENZA LX100にすれば 今のALENZA 001より少しは静かになるのかなーってくらいにしか思っていません
ALENZA LX100は剛性がなく腰が弱い感じだと装着した方のレビューを見たから 重量のあるEV車ではカーブ時にグニャって感じにならないか懸念もあります。
トーヨータイヤのプロクセスCL1 SUVは車重のことまで考えられたタイヤみたいですね
車が重くっても しっかりとしたハンドリング その上、静かさと低燃費とロングライフで価格も安いとなれば 完璧かもしれません!
プロクセスCL1 SUV このタイヤのレビュー等 調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25658453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゅう219さん
こんにちは。
ALENZA 001は未経験ですが、ALENZA LX100は使用しています。クルマはエスティマHVです。
現車のタイヤ歴は新車装着タイヤ(銘柄失念)→BluEarth RV02→REGNO GRVII→ALENZA LX100です。
使ってみた所感で、数値的な比較はわかりませんが、
グリップ性能は、BluEarth RV02→REGNO GRVII→ALENZA LX100の順で確実に性能アップを感じました。
静粛性は、BluEarth RV02→REGNO GRVIIで向上、ALENZA LX100はREGNO GRVIIと同等程度に感じます。
なお、乗り心地もREGNO GRVII→ALENZA LX100で向上したように感じています。
個人的にはALENZA LX100は非常にお勧めのタイヤです。
書込番号:25658473
8点

>ダンニャバードさん
貴重な使用感想をありがとうございます!
やはり 使用している方の意見は重要だと思ってて、グリップ感など知りたい情報も記載していただき とても参考になりました。
前はクラウンのハイブリットに乗ってて その時はREGUNOを使用してたのですが、高速走行になるとエンジンが始動してしまいましたが 静かだというイメージはありました。
現在のALENZA 001の印象は『うるさっ!』です
EV車で無音走行なので 余計にうるさく感じてしまうのかもしれません
ALENZA LX100を履かせてもいいのか悩んでしまいます。
書込番号:25658717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車重1.3tほどのヴェゼル(ホンダらしく足回り硬め)で2年ほど履かせたPROXES CL1 SUVは…
1.新品7.7mmから、およそ2万キロ走った残り溝は、およそ6mmです。偏摩耗なく、耐摩耗性の高さが印象的です。
2.快適性は必要にして充分と言ったところ、ワインディングこそ得意分野かもしれません。自身の運転ではヨレや撓みを感じる事がなく、コーナーを気持ち良く駆け抜けられるのが印象的です。
自車では必要充分に感じますが、大型SUVに大径タイヤを履かせ、荒れた舗装路でも振動とロードノイズをシャットダウン出来るかと言うと、過剰な期待は禁物かもしれません。
なお、公開されている旧モデルPROXES CF2 SUV 225/45R20サイズの欧州ラベリングを確認すると、国内ラベリングでは転がり抵抗A相当、ウェットグリップb相当です。
また車外で計測される通過騒音は70dB。イン側のブロックパターンが細かくなったCL1では、静粛性は向上していると想像します。
ラベリングに表される性能は飛び抜けて優秀と言えませんが、バランスが良く、CL1の費用対効果は高い、そんな印象です。
書込番号:25658762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅう219さん
静粛性を重視すれば特にLX100は良いと思います。
ただし私は他社のコンフォートタイヤを経験していませんので、それらと比較してどうなのか?はわかりません。
もう35年ほど前になりますが初めて買った中古車がREGNOを履いていました。(そんな昔からREGNOはあったのですね)
その後タイヤ交換時期になり、お金もなかったので店員の勧める比較的安いタイヤにしました。(確かブリジストン製の少しスポーツ寄りのタイヤ)
それが驚くほど五月蠅いタイヤで、その時初めて「REGNOって良いタイヤなんだ〜!」と感心し、以降予算が合えばREGNOシリーズを選んできています。
通算で5セットくらいは購入したと思います。
そんな私の所感ですが、ALENZA LX100は静粛性ではREGNOと同レベルだと実感しています。
さらにグリップ性能はREGNOを上回ると感じます。
もちろん001には全く敵わないのでしょうが、コンフォート性能ではトータルバランスでLX100がかなり上回るのではないかと思います。
書込番号:25658811
1点

>銀色なヴェゼルさん
>ダンニャバードさん
実際に使用した情報をありがとうございます!
体験者様の意見は本当に参考になります
PROXES CL1 SUV
7.7mmから、およそ2万キロ走った残り溝は、およそ6mmって 耐摩耗性に優れすぎですよね!
PROXES CL1 SUVはHV車やEV車などの重量のある車でも低燃費・静粛性が損なわれないように追求したタイヤだと記載されていました
PROXES CL1 SUVの情報を調べてみましたが 使用談が出てこないです
もう少し調べてみようと思います
ALENZA LX100
ALENZA LX100は静粛性ではREGNOと同レベルだと実感できるくらい静かなんですね
自分も以前の車はREGNOを履かせたので 今のスポーツタイプ寄りのALENZA 001の騒音みたいなノイズが耐えられないのだと思います
静粛性に関しては 今は 全くALENZAは信用ないのですが LX100は別物だと考えて もう少し前向きな検討をしようかと考えはじめました。
貴重な情報をありがとうございます!
書込番号:25658952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまた長文ですがご容赦ください。
1.新車装着タイヤについて整理します。車外通過騒音に注目ください。
BRIDGESTONE ALENZA 001、235/55R19 101V (商品コードPSR16776)
※騒音低減のウレタンスポンジ搭載。欧州ラベリングは写真1枚目。
DUNLOP SP SPORT MAXX 050、235/55R19 101V (商品コード350379)
※特殊吸音スポンジ搭載。欧州ラベリングは写真2枚目。
DUNLOP SP SPORT MAXX 050、255/45R20 101V (商品コード350380)
※欧州ラベリングは写真3枚目。
以上のことから、タイヤ自体の発する回転音はとても低い銘柄が、新車装着されている事になります。
なお、公開されている欧州ラベリングでは、このサイズにおいて、これ以上に回転音が小さな銘柄は見当たりません。※LX100のラベリングは見当たりません。
また、新車装着の235/55R19よりインチアップすれば、更に音量が増加することが想像できます。
2.どれほど効果があるか分かりませんが、自身なら以下を検討します…
1)インチアップはせず、運動性能を犠牲にしてでもコンフォート系の銘柄を選択し、タイヤの振動(ロードノイズ)軽減を狙う
2)またはタイヤとホイールにコストは掛けず、代わりに車体の静粛性(制振性能や遮音性能)を向上させる
↓は例えばの一例です。
https://www.focal-audio.jp/lp/choonsekou/
新車装着タイヤが高性能なので、タイヤだけでの静粛性向上は、なかなか難しいかもしれません。
書込番号:25659171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > ALENZA LX100 215/60R17 96H
先日、急遽履き替えることになったこのタイヤですが、せっかくなので六甲山で試走してきました。
これの前はREGNO GRVII、さらにその前はBluEarth RV03です。
https://youtu.be/EIWap53Ro5c
間違いなくグリップ性能はALENZAが最高です。
REGNOではときどき滑ってVDIM(VSC)のランプが点滅することがあるのですが、ALENZAでは同じ条件でもほぼグリップを失いません。今日の走行では全行程で3回しか点灯しませんでした。
感覚的にはREGNOがBluEarthの2割増し、そしてこのALENZAがREGNOのさらに2割増しという印象です。
乗り心地や静粛性はREGNOと同等です。むしろ良いくらい。
燃費性能的にも、燃費計を見ている限りはREGNOと変わりません。(走行400km時点での印象)
かなり気に入りました。
少し高かったですが良いタイヤです。お勧めします。
23点

>ダンニャバードさん
そうですか、ウエットグリップ(ウエットハンドリング)はGRVUと同程度とみていたのですが、それ以上ですか。いいですね。
それにしても、4倍速では怖いくらいですね。実際はそうでもないようですが。
ついでにチャンネル登録者53→54にしました。
書込番号:25250865
4点

>funaさんさん
チャンネル登録ありがとうございます。(^^)
しょーもない動画しかありませんが、良ければまた見てやって下さい。
4倍速だと迫力ありますでしょう?
あと、ラインの下手さ加減とかも分かりやすくて反省材料にもなります。(^^ゞ
しかし今日は濃霧+枯れ枝などの落下物も多く、楽しく走れませんでした。本当はドライか、またはもっと大雨の中を走りたかったんですけれども・・・
ALENZA LX100は設計が新しいだけあるのか、意外なほど滑らず感心しました。
今度はもう少しコンディションの良い日に行って滑り始めのところを確認したいのですが、あまり速度レンジが上がると怖いので難しいかもです。
書込番号:25250941
6点

トレッド面ににもタイヤワックス?塗ってるのか?
そんな勿体無いことする人初めて見た
書込番号:25251486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤワックス?
いえ、雨で濡れてるだけですよ…w
書込番号:25251508 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

路面も濡れてるし、ボディにも水滴付いてるし、今日は全国的に雨だしね。
トレッド面に塗っても走行すれば剥がれることくらい分かるだろうに。
書込番号:25251663
9点

新品タイヤですものね。
テカり方がワックスの様に見えたので失礼いたしました
書込番号:25252169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
いえいえどういたしまして。
ご丁寧にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:25252206
4点

サイドウォールの文字が結構デカいですね
自分は信号待ちのとき、隣のクルマがどんなタイヤ履いているか、横目でチラチラとチェックするのですが、メーカー名は分かってもブランド名は文字が小さくてよく見えないことがあります
やはり宣伝効果も兼ねてのことでしょうね
書込番号:25253031
3点

>しいたけがきらいですさん
タイヤの銘柄に目が行くのは共感します。私もときどきチェックして「おっ、REGNO履いてるねぇ!」とか思ってます。
今後はALENZAが気になりそうです。(^^ゞ
書込番号:25253052
5点



タイヤ > ブリヂストン > ALENZA LX100 225/55R19 99V
SUVで静寂性を重視するなら、
VE304とALENZA LX100なら
どちらでしょうか?
お分かりにかなる方ご意見をお願い致します。
書込番号:25077211 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

もももえちゅわんさん
静粛性に関してはREGNO GR-XIIと同じトレッドパターンを採用したALENZA LX100が上と考えます。
書込番号:25077236
5点

>もももえちゅわんさん
LX100は主にパターンノイズを、VE305はロードノイズを抑えます。
乗り心地・静粛性はLX100が上ですが、
そのほかの指標はVE305が上です。特にウエット性能が違います。
ただ、パンクした場合はLX100は修理可能、VE305はほぼ交換です。
LX100 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-bridgestone/alenza-lx100%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%80%80%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%92%e3%83%a3%e3%82%af%ef%bc%89
VE305 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-veuro-ve304
書込番号:25077259
3点

テスト車両やサイズ等が異なるので横並び比較できませんが、どちらも時速60キロで車内計測されたパターンノイズのデータがあります。
VEURO VE304
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00122/06.pdf
ALENZA LX100
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/06.pdf
データの通りALENZA LX100に8dBもの優位性があるか体感はありませんが、SUV専用設計であることも加味してALENZA LX100を試されてはいかがでしょう。
来年から始まる低車外音ラベリング制度で、低車外音タイヤとして認定されるはずのPROXES CL1 SUVを使用していますが、それでも充分に静かですから、どちらを選んでも静粛性は高いと思います。
書込番号:25077270
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





