霧ヶ峰 MSZ-GE4021S
- 基本機能と品質にこだわったスタンダードモデルのエアコン、GEシリーズの2021年モデル。「清潔Vフィルター」(防カビ・ウイルス抑制)を採用。
- エアコンと扇風機のいいとこどりで快適と省エネを実現する「ハイブリッド運転」を搭載。床温度センサー「フロアアイ」が運転を自動で切り替える。
- 弱冷房方式の除湿を行い、弱・標準・強の3つから除湿の強さが選べる。「STRONG冷房」により、屋外温度46度でも運転が止まらない。
- 畳数目安
-
- おもに14畳用
- おもに18畳用

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
204 | 18 | 2022年9月16日 17:30 |
![]() |
41 | 0 | 2021年7月22日 17:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2221
寝室のエアコンを、10年前に製造された富士通エアコンから三菱の霧ヶ峰エアコンに買い換えました。
除湿機能にとにかくガッカリです。
買い替えてから、温湿度計では湿度70%超が当たり前、部屋に入った瞬間モワッとする&床がじっとりするほど部屋全体が湿るようになりました。だいたい夜です。
冷房だと設定24度くらいで湿度が高くなり80%近くなることがあります。除湿の強モードでは、しばらくは湿度が60%台になるもののしばらくすると75%くらいになります。
古い富士通のエアコンはそのようなことがなかったので、しばらくは天気のせいかな?と見て見ぬふりをしていましたが、違うようです。
こちらで調べてみると、除湿機能に違いがあると知りました。同クラスならPanasonicや富士通の方が湿度戻りが少ないらしいことも。
購入は博多のヨドバシカメラだったのですが、販売員さんには、古い富士通エアコンの説明書を持参して、お掃除機能つき以外は同クラスのものを、と相談したのですが、こんなに除湿機能が劣る説明はありませんでした。(エアコンクリーニング料金が割増になるため、お掃除機能なし希望)
現在、乳幼児がおり、湿度が高いとすぐ目を覚ましてしまい困っています。別に除湿機を運転していましたが、電気代が高額になったので、使うのを躊躇しています。この時代に、まさか、こんなにエアコンの除湿機能に差があるとは…無知な自分を責めるばかりです。
書込番号:24391635 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

以前の機種名が分かると色々指摘できる方がいてはるかもですね。
書込番号:24391649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。以前の富士通エアコンの機種の説明書を処分してしまってわからないのです…。申し訳ないです。
書込番号:24391668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
訂正、補足です。
富士通のリモコンは残していたので、適合機種を確認したところ、
【リモコン】富士通ゼネラル 純正エアコン用リモコン AR-RDC2J
【適用機種】 ASR22B、ASR25B、ASR28B、ASR40B、ASR56B2
でした。まったく参考にならないかもしれませんが念の為追記します。
書込番号:24391706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nya--coさん
この価格帯のエアコンだとどのメーカーも弱冷房除湿になりますので方式は同じかと思います。
再熱除湿にすれば自ずと自動お掃除機能付きとなるでしょう。
エアコンはトップランナー制度の特定製品になってますから、メーカーはエネルギー消費効率の向上を義務付けられています。
除湿が効かないや冷暖房が効かないというクレームが昔のエアコンより多くなった感じがするのはこの辺が影響していると思います。快適より省エネ重視にせざるを得ないからです。
書込番号:24391826 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

再熱除湿の方が、温度が下がりにくいと思いますが、前のが対応してたかはわかりませんが、10年前のは付いていない気がします。
除湿機能は、温度と湿度の関係を利用して空気中の水分を液体にさせ外に出します。
エアコンで冷たい場所を作り、そこで結露させて除湿しています。
気温が低くなると、コンプレッサ式の除湿方法は除湿しにくくなります。
エアコンの除湿機能に違いがあると書いていますが、基本的にはコンプレッサ式の除湿方法です。
先ほども書きましたが、温度が下がると除湿しにくくなったり、機能を停止するため、湿度が下がりにくく、これを回避した奴が再熱除湿ということになります。
これは、コンプレッサ式の「除湿器」が、再熱除湿式と同じで、再熱除湿式だと電気代が上がりやすくなるでしょう。
また、除湿効果を上げるには部屋をサーキュレーター等で循環させるとよくなりますが、その分気温が下がりやすくなります。
特に、監視するタイプのは温度が下がりすぎないようになっています。
霧ヶ峰 MSZ-GE2221だと、フロアアイが「除湿戻り」しやすい状態になるかもしれません。
除湿器は大雑把に2種類あり、コンプレッサ式と、デシカント式(ゼオライト式?)です。
コンプレッサは冷やして結露させるのに対し、デシカント式は温めて除湿します。
結局は温度と湿度の関係なのですが、デシカント式は吸水材で吸収させ、それをヒーターで蒸発させ、湿度を上げ、室内の温度差を作り結露させます。
このため温度が下がるところがありませんので、室内温度は上がやすいです。
コンプレッサ式も上がりますが、冷たい所もあるため気温の低い日は停止したりします。
これから考えると、デシカント式除湿器+エアコン除湿が一番除湿しやすい気がします。
除湿機能が劣るのではなくて、フロアアイで送風する(結露した所を送風するので湿度は上がりやすい)ので下がりにくいと思います
消費電力少ない除湿器もありますので、それと組み合わせるのがいいかと思います。
参考まで
書込番号:24392033
8点

富士通と三菱で除湿能力に多少の差があるにしても、いまの湿度は高すぎるように思う。
エアコンの違いというよりは別な原因では?
たぶん想像ですが湿度が高い原因は乳幼児じゃないかと。
富士通のときは乳幼児がいなかったのでは?
書込番号:24392237
9点

富士通は省エネファン機能というものがあり、サーモオフ時はファンが停止するようになっているけど三菱のその機種はサーモオフ時にファンが停止しないから湿気戻りを起こしてるんじゃないですか?
書込番号:24392646
15点

>やまもりやんさん
コメントありがとうございます。
富士通エアコンのときから乳幼児はすでにおりまして、湿度は三菱エアコンほど全く高くはならなかったのです。私も、始めのうちは天候と息子から出る湿気のせいも若干はあるだろうな、と思っていましたが、違いました。
今日も、息子を寝かせる前に寝室を除湿モードで湿度をなんとか60%まで下げ、冷房モード24度に切り替えたら、1時間経たずに湿度81%になっていました。もちろん息子を寝かせる前です。(除湿モードだと21度にまで冷えきってしまうので、冷房24度に切り替えました)
書込番号:24392834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レイワンコさん
コメントありがとうございます。
再熱除湿だとお掃除機能がついてくるんですね!初めて知りました!買うときに、単純にお掃除機能はいらないと販売員さんに伝えてしまったのが悪かったのでしょうが、販売員さんからは、その変わり除湿機能が下がりますよ、との説明はなかったです。一言あれば、上位機種を買ったのですが…。悔やまれます。
書込番号:24392841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。
詳細に説明していただき、感謝いたします。
フロアアイ機能でそんな弊害があるとは驚きです。
除湿器もそれなりに古いので、仰る通り、消費電力の少ないデシカント式除湿器の購入も検討してみます。
書込番号:24392850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サラエゴさん
コメントありがとうございます。
サーモオフとは…?と調べてみたら(ど素人ですみません)、ピッタリのサイトに行き着き、とても納得しました。果たして、フロアアイの機能を完全にoffにすることができるのかが一番気になるところです。(「体感」はoffにしているのですが)
書込番号:24392891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>Nya--coさん
まだ見ていらっしゃいますかね?
お子さまのご誕生誠に喜ばしいことです。
おめでとうございます。
色々と大変かとは思いますが、家族皆さま健やかに過ごせますことを祈っております。
さて、私は室内の湿度をかんり(しようと)することを趣味にしているものです。
サーモオフについて学ばれたとのことで、除湿には基本的に温度の低下がつきまとうことは既にご承知かと思います。
また、除湿区画(部屋か、家毎か)、家の性能(気密性、断熱性能、換気方法)やお住まいの地域なども絡んでくる問題ですから、ややこしいですよね。
既に明らかになっていると思いますが現状を簡単に整理したいと思います。
私は以下の感じと考えました。
・除湿を開始する(開始時の湿度がどのくらいかはわかりません)
・しばらくは湿度が減少傾向(環境的には一台でソコソコ除湿出来ていることが分かる)
・サーモオフ発生。除湿が停止するとともにエアコン内部ドレンパン等の水分が送風で乾かされて室内を加湿する。(湿度戻り)
・室内の温度が下がった事に加えて外気流入で除湿開始時の湿度に戻っていく+湿度戻り分で70%に!?
ですので、対策として例えば以下が考えられるのではないでしょうか。
・除湿で使う温度分、同時に別の熱源で部屋を暖めてサーモオフが起こらないようにする。
・エアコンの風量を下げて、少しでも除湿に電力を回し、サーモオフが起こるまでの時間を稼ぐ。(釣り合ったらラッキー)
いずれにしても、室内に流入する水分より、除湿で排水する水分を多くしないと行けません。
部屋を暖めるというのは乱暴に言えばエアコンもう1つ使えば再熱除湿的にできるやん?ということです。
また、風量を下げるのはフィンの温度を下げることで除湿の効率を上げる(温度を下げる効率を下げる)ことを期待します。
一般に除湿は冷房よりも一段コストがかかります。
流入する空気内の水分量(絶対容積湿度等)により変動しますが、除湿をやめると時間の経過で1からやり直しとなります。
様々な条件が絡みますので、こうすればよしとは言えませんが、除湿している場所の近くにもう一台エアコンがある(もしくは追加できる)なら、簡単に試せるかと思います。
方針は概ね以上かと思います。
最近では外気の水分量も下がってきていますが、来年も同じ問題は起こります。
是非対策を整理されては如何でしょうか。
書込番号:24450922 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大変参考にさせて頂いています。
約30年位い前に日立からPAMエアコンが出てから少し気にしていた口です。
日立は早くから再熱除湿を採用し、寒くならない除湿を排熱の有効活用しながら行って関心させられました。
時代は進み、日立以外も再熱除湿を取り入れて来ているようです。
三菱の霧ヶ峰も機種によっては採用されていますよね。
カタログ表記で『さらっと除湿』がこの再熱除湿方式の様です。
一般ユーザーは除湿方式や種類に詳しくない場合が多いイメージなのでこの辺りを分りやすく表記するか全ての機種を再熱方式にするかして貰うと多くの人が助かる気がしました。
スタンダートモデルでも再熱除湿出来るとハッピーな買い物に繋がると思います。
湿度環境が深刻であれば最終手段として、日立エアコンの『カラッと除湿』のパワフル除湿で40%を目標に出来る様ですね。
書込番号:24478521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ebimayoさん
以前のスレなのに気にしていただき、有難いです。
その後、三菱のメーカー修理を依頼して見てもらいましたが、運悪くちょうど季節の変わり目で涼しくなって温度も湿度も低い時期だったため、きちんとした検証ができませんでした。(それでも、やはり18度冷房運転すると湿度があっという間に上がりましたが)メーカーの方曰く、湿度センサーがついていないので、湿度が気になるなら上位機種を、ということでした。(湿度センサーがないことや湿度が爆上がりするなんてデメリットはもちろんヨドバシの販売員の方からは説明がなかったので、聞いていたら上位機種を買ってましたけど)
このスレを書き込んだ時期にはすでに、風量を最弱にしたり、サーキュレーターで部屋の温度を一定にするよう試みはしたのですが、まったく意味がありませんでした。近くの部屋にエアコンもなく、いただいたアドバイスを実行するとすれば、別の熱源で部屋をあたためるというものでしょうか。考えたこともありませんでしたが、来年の夏に検討してみます。除湿機は電気代が跳ね上がったので、とにかく電気代のかからない方法を試してみたいです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:24479638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kayakkuさん
コメントありがとうございます。
>>>>一般ユーザーは除湿方式や種類に詳しくない場合が多いイメージなのでこの辺りを分りやすく表記するか全ての機種を再熱方式にするかして貰うと多くの人が助かる気がしました。
スタンダートモデルでも再熱除湿出来るとハッピーな買い物に繋がると思います。
↑まさに、その通りです!!
義理の両親宅が3〜4台すべて三菱霧ヶ峰で揃えていたので、霧ヶ峰がいいのかな?と思って購入したのですが、やはり、グレード次第ってことですね。
このエアコン、今になって高評価のレビューする人がチラチラ出てきたのですが、暖房運転だと暖まりが早いので、今の時期に買った方は満足でしょうね…。夏にビックリすると思います。
書込番号:24479662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これは個人の価値観によりますが、私はフィルター自動掃除嫌いの除湿機併用派です。
再熱除湿も結局は通常の除湿より電気代が高く、正確に計測した例は少ないのですが、ググると日立の10畳用で1時間14円程度と言う例がありました。
そうなると除湿機は10畳前後のコンプレッサー式で1時間8円ほどなので単に除湿で考えると除湿機のほうが安くなります。
無論除湿機は若干熱を吐くので、そこで冷房を入れたとしたら上回りますが…
フィルター掃除無しエアコン+除湿機だとエアコン自体が安い、セルフ手入れも可、クリーニング代も安い、ランニングコストも思ったほど高くない。
逆にデメリットは除湿機がまあまあうるさいのと水を捨てる必要があるってところですかね。
日立は三菱より分解が難しいので(フィルター自動掃除有りは特に)、業者を呼ぶまで内側は汚れてるだろうなとモヤモヤするよりは精神的にマシと考えました。
クリーニング事例を見ると凍結洗浄も万能ではないみたいですし。
いずれにせよ快適な湿度にはそこそこの電気代がかかるということで、除湿機をうまく活用することをおすすめします。
書込番号:24510330 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

かなり不快ですよね、私の家も5年前から湿気が凄くて三菱エアコンもぉ絶対買わない!!と思ってました。
今回転居のためにエアコンを購入しないといけないので、エアコンのことを調べてたら同じような事で悩んでる方が沢山いて、やっぱりかと思いました!!!
子供がジトジトの高温多湿になった部屋に寝てて死ぬところでした!!!冗談抜きで本当危険ですょ。。。
1番いいのは6畳の部屋(寝室)でもドアを半分くはい開けつけてみてください。湿気でないし、28度とかで朝まで冷房つけれます。やってみてください。
書込番号:24925811 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2221
エアコンの取付業者の問題でしょうか?請け負った取付金額の問題か配管穴のパテを詰めるとき表面が滑らかに仕上がるよう指をなめて濡らしながらパテを詰めていました、言ってもらえば水など必要なものを出したのに気分が悪いので一年で入れ替えようと思います
やはりでんきちは安いなりですね。
41点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





