α1 ILCE-1 ボディ
8K30p対応のフルサイズミラーレスカメラ



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
デジカメinfoのコメント数も130以上と、かなり盛り上がっています。
市場が尻すぼみなのに対して、R5、α7SIII、α1の発売、さらに年内発表?のR1とここ1年のフルサイズミラーレスは面白いですね。
ソニーが「α1」(ILCE-1)を正式発表
https://digicame-info.com/2021/01/1-20.html
α1 ILCE-1 3月19日発売予定。2021年2月2日10時より予約販売開始。
価格は北米のB&Hで6498ドル(国内の予想価格は税込90万円)
5010万画素 BSI 積層型CMOSセンサー
従来の最大8倍高速な画像処理エンジン「BIONS XR」
連写は30コマ/秒で、AE/AF追従、ブラックアウトフリー
クラス最高の944万ドット有機EL EVF、倍率0.9倍、リフレッシュレートは240fps
手ブレ補正はアルゴリズムを最適化し5.5段の補正効果を実現。動画用のアクティブモードに対応し、圧倒的に安定した動画撮影が可能に。
動体歪みを極限まで抑えるアンチディストーションシャッター
人偏、動物、鳥に対応したリアルタイム瞳AF
フラッシュ同調1/400秒のデュアル駆動式シャッター
フルサイズの8.6Kオーバーサンプリングによる、8K動画
4:2:0 10bitで4K 120pのハイフレームレート動画記録、全画素読み出し4K、ダイナミックレンジは15+ストップ、H.265対応、Intra記録、大幅や動体歪み軽減
動画の長時間連続録画をサポートするため、設計を徹底的に見直し、効率的な放熱構造を実現。小型ボディを維持しつつ、カメラ本体内の温度上昇を抑制。30分の8K30p、4:2:0 10bit記録が可能。
Wi-Fi 802.11ac 2×2 MIMOに対応し、業界トップクラスの転送速度を実現
1000BASE-Tに対応した有線LAN端子や、SuperSpeed USB 10Gbps(USB 3.2)対応のUSB Type-C(R)端子を搭載
従来の圧縮RAW、非圧縮RAWに加え、ロスレス圧縮方式に対応。非圧縮RAWと比較して同等の画質で、ファイルサイズを50-80%に削減。
メモリカードはCFexpress TypeAとSDXCに対応したデュアルスロット。
フリッカーフリー
大きさ:128.9 x 96.9 x 80.8mm、重さ737グラム(バッテリーメモリカード込)
書込番号:23930124
17点

ただし、このカメラ、
フル機能を使う・使いこなすための前提として、
既存のシステムではかなりの制約があるのと同時に、
それらに対応するための機材・システム(=αのeシステム)の新調と、
(アップデート等の)追加対応等がどうしても必要だと思うのは、
自身だけでしょうか?
書込番号:23930136
24点

#雀のチュンチュンさん
確かに。
このカメラのデータをストレスなく扱うには、少なくともこのカメラと同額くらいのPC環境は必要ですね。
書込番号:23930157
25点

ザッと特徴紹介をみました、ミラーレス機に新たなαシリーズが加わった嬉しさ
と同時にα使いには迷いの路が増えたことで罪作りだなぁ!ソニーさん。
まぁ、私のような趣味で愛用してる者に対しては雲の上どころかその先くらいに
遠い機種ですねぇ!プロの方に根付いてくれ作品を紹介してもらえるか
楽しみです。ちょっと意外だったのは、チルト式にしたことです。
いろんな場面でのスチル撮影に重点を置いたということでしょうか?
まぁ、価格ではキヤノンやニコンのフルサイズ・フラッグシップ機に肩を並べた
ものを発表してくれました。どんな発展を遂げるのか注目です。
書込番号:23930176
10点

いや〜素晴らしい性能ですね、しかし価格が…も少し安くなればな〜、
それと7sVにも同じAFアルゴリズムを追加してもらいたいです。
書込番号:23930180
6点

技術の進歩は,本当に素晴らしいですね.ソニーのエンジニアの努力を讃えたいです.Sさん,ご苦労様でした,良い仕事をされましたね.
反面,史上最高の高性能のカメラが描く写真の世界が,いままでにない最高の写真なのかは微妙.まあ,カメラの進歩があるからこそカメラマンの感性,技量も進化すると信じましょう.
書込番号:23930186
11点

50年くらい前の
ミノルタX-1moterが
あんまり話題に上がらない様に
50年後の2071年には
α7000やα7
のほうが知名度は高くに感じます
エポックメイキング
それは
後世のカメラ形式の流れを変える意義を持つ
コロンブスの卵
書込番号:23930244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このボディサイズに収めたことがさすがですね。機構設計の容易さや発熱を考慮したクーリングを考えてもグリップ一体型にしたくなるところ。
オリンパスは4/3センサーでAE,AF連動18コマ/秒でもグリップ一体型にせざるを得なかったのに…
縦グリ一体はプロ機っぽい見栄張りには良いですが、TPOに応じてコンパクトにもできる分離型を選択したことで、確実にユーザーが増えることを後押しすると思います。
書込番号:23930251 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

A7, A9シリーズは4K止まりにして差別化のために8KのA1を出したのではないでしょうか。A1には今後も価格は無視して湾曲センサーなどのイノベーションをぶち込んでほしいものです。アメリカでの価格6498ドルは為替だと68万円、思ったより安い値段です(日本での販売価格は別として)。
書込番号:23930259
2点

この機能、インターフェース仕様でなぜ縦グリ一体にしてバッテリーを増やさなかったのでしょうか。
たぶんα9と同じ不満がでてミラーレスは競技場で使え無いになるんだろうな。
書込番号:23930266
18点

>それらに対応するための機材・システム(=αのeシステム)の新調
そんなのどこのメーカー選ぼうが同じじゃん。
マウント縛りがある限り。
書込番号:23930312 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

先日、ミノルタレンズの母艦としてα7Uを購入して、ソニーのEマウントカメラのイメージを変えました。もっと玩具ぽいカメラと思っていましたが、中々しっかり作ってあるなと思いました。
の矢先に、このカメラが発表されましたが、すごいカメラが出てきたなという印象と、ソニーの勢いは止まらないなと思いました。ニコンやキャノンの挽回は、おいそれとは行かないようですね。
この性能をこのボディーサイズに詰め込んだことは、いかにもソニーらしくて感心しますが、この性能を生かすために、周辺機器から高性能レンズまでそろえようとするとアマチュアの範疇は超えてしまいますね。と同時に、一般撮影でこの性能を必要とするのかと言う思いもあります。数字のスペックは分かりやすいので購買欲を刺激しやすいですが。
でも、買う方いるんでしょうね!
書込番号:23930319
12点

>ぎたお3さん
多分、動画メインの方は、ジンバルに載せるのに縦グリ嫌いますからね。
>しま89さん
静止画メインの私としては、同感ですね。
今回、スペックてんこ盛りですが、何気に背面液晶が相変わらず低画素ですね。
5,000万画素でピントの確認は、辛そうだな〜と思います。
また使用温度が0℃〜40℃のままですね。
書込番号:23930323
9点

R7IVとダブりました。すいません。
今は興奮状態ですが、気になるところがいくつか。
1.またグローバルシャッターは出せなかった。
2.画素数は2.5倍なのにα9U比で1.5倍の読み出し速度。もしかしたら、使い勝手は、α9より落ちるかも。
3.手ブレ補正は、デジタル。ハードウエア的な補正は限界なんでしょう。やっぱり、マウントサイズが小さいことが影響。
4.発熱対策は大丈夫なのかな? これが一番気になる。
なんか、今ひとつ魅力に欠けます。発熱対策が気になるので、実物見るまでは、予約できませんね。
書込番号:23930330
9点

ウズウズ…
買えんけど…
書込番号:23930413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>道頓堀劇場前さん
市場が尻すぼみだからこその高価格なのでしょうね。
ビジネスとしては、台数が出ないなら単価を上げるしかないですから。
デジタル一眼カメラは、プロやクリエイターの道具、もしくは趣味性の高い道具になっていくのでしょう。
書込番号:23930469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フラッシュ同調1/400秒 ということは、センサーの読み出し速度が 1/400秒ということでしょうか?
書込番号:23930499
6点

ぎたお3さんも仰っていますが、意外とサイズが小さいという印象を持ちました。
スペックは・・・もう、欲しいとか欲しくないとかのレベルを超えてしまった感じがしました。
欲しいと言って買える金額でも有りませんが。
書込番号:23930504
6点

この発表をみて、ニンマリとするメーカー
青ざめるメーカー
結構今朝の各カメラメーカーの担当は、慌しい日を送っているのではないかと想像してます。
書込番号:23930519
12点

プロ向けのフラッグシップという事を考えれば別に高くないのかもしれませんが、
ミラーレスの本領発揮でそれまでのカメラと今のカメラは完全に違うレベルを走っていて、
とても買えない層からするとある種の辛いものもありますね…。
というより、プロ向けの製品を使っている、欲しているアマがごろごろ居る(ように見えるだけ?)
のが異常なのかもしれませんが…。
あらゆるところで格差社会が拡がっているなぁという感じが、
スペックより気になってしまいました。
書込番号:23930527 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>taka0730さん
>フラッシュ同調1/400秒 ということは、センサーの読み出し速度が 1/400秒ということでしょうか?
メカシャッター時ですね、電子シャッター時は、半分の1/200secと仕様になってます。
気になるのが、50万回のメカシャッターの耐久性ですが、
Sonyのいつも通りに電子先幕での数値化は不明ですが。。。
もし、いつも通りの電子先幕でしたら、半分の25万回ですね。
あと、いつも通りにスペックに関する但し書きが多いな〜。
書込番号:23930549
8点

>taka0730さん
メカで1/400秒 電子で1/200秒ですね
メカはバネに加えてモータで押し下げる事で速い幕速実現してるみたいです
読み出しは1/200秒 普通のカメラのメカシャッターの幕速にかなり近づいてますね 凄い
書込番号:23930555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既にスペックを発表してるので今さら何を言っても仕様が変更されることはありません
値段を含め納得いく人は購入を検討し納得できない人は購入を見送るか他社に期待しましょう
それができるのは消費者の特権です
書込番号:23930583
15点

α9のアップデート落ちてこないかしら?
手振れ補正のアルゴリズム変更とか、瞳AFのアップデートとか、ロスレス圧縮対応とか欲しいなぁ。
もうα9U出たから初代は打ち止めかな?
書込番号:23930612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モンスターマシンは要りません!
ただあたしの7R3ちゃんにも
左肩のモードダイヤルが欲しい(*'-')
書込番号:23930630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般に昔はプロ機は買えないモノという諦念があったけど
それでもプロと名乗る以上は女房質に入れても持ってないと仕事にならん なんて昭和浪花節wだけど
今でも仕事で絶対必要な人もいるでしょうね
羽生結弦写真集出してるプロカメラマンのように
会場暗い、ジャンプは早い、衣装のレースが細かい、それで瞳に合わないといけない
高精細、高感度、高速連写必須の現場
欲しいんじゃないかな
書込番号:23930709
14点

8K動画機として突き詰めたカメラと思う
比較的軽く出したのもドローン搭載を考えてじゃないかな?
R5より8K使いやすくて80万円
シネマ機として見ればこれでも超絶爆安です♪
スチルも考えたプロ機はαproが出ると予想
(*´ω`*)
書込番号:23930728
6点

>インド〜ズさん
>mastermさん
プロとアマの違いは、機材コストを償却できるできないの差ですね。
プロがα1を買う場合は、α1の性能で撮ってほしい顧客が居て、その顧客がα1の購入代金を含めた報酬を支払うのが前提でしょう。
一方、アマは自分のためにα1を買う訳ですから、欲しければ自分のお金出すしかないです。
書込番号:23930773 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メカシャッターの全開時間が1/400秒ということですね。
全開しているときに、全部読み出す必要ないんですね。
書込番号:23930783
5点

α1 8K30p 10bit4:2:0、30分
R5 8K30p 12bit Raw、20分
動画性能だけ見るなら倍近い価格差がなくてもR5買って正解でした。
このカメラに動画のみを求めて買う人間は少ないでしょう。
価格的にも1DX系とぶつけるためのカメラですね。
R1がどうでるか楽しみです。
書込番号:23930787 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

> あらゆるところで格差社会が拡がっているなぁという感じが、
スペックより気になってしまいました。
そうかなあ?逆に、数年に一度こういうのが出てくれることにより、一般ユーザーが買えるような20万程度の中堅機種の性能ってどんどん上がっていくわけですよ。高スペックも一旦出てしまえばいずれ陳腐化するし生産コストも落ちるんで、その下が底上げされる。発売直後に買える人は限られていても、4,5年なんてあっという間に経ちますから別に格差ってほどでもないのでは?画質そのものは、20万強で買えるα7RVとほとんど変わらないと思うし。
ソニーとしてはもっと安くで売り出しても利益は取れるんじゃないですか。しかしそれをやると、市場が混乱をきたすだろうからあえての80万なのでしょう。
書込番号:23930802 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

R5の各機能(手振れ補正以外)を少しずつ性能アップしたような機種ですね。
それでいて価格が2倍というのをどうとらえるかですね。
書込番号:23930835
13点

発売前先行体験・展示会、予約しました。
チルトは意外、大歓迎ですが。
しかし、液晶モニターが相変わらずの144万ドット。ここ一番底上げして欲しいのですが。
書込番号:23930852
7点

> R5の各機能(手振れ補正以外)を少しずつ性能アップしたような機種ですね。
そうなんですよね。
注意書きを加味すると、R5より劇的にスゴイか?って言われるとそうでもないような。
画素数
α1 4500万画素
R5 5010万画素
動画
α1 8K30p 10bit4:2:0で30分撮影可能
R5 8K30p 12bit Rawで20分撮影可能(ファームアップで4K RawやCanonlog3に対応予定)
連射
α1 電子シャッター 30コマ(非圧縮、ロスレスRawだと20コマ)、メカシャッター10コマ
R5 電子シャッター20コマ、メカシャッター12コマ
もちろん、アンチディストーションシャッターやEVFや有線LAN端子、USB3.2など価格なりの性能はあると思いますが。
あとAFは凄そうな気がします。公式動画だとR5より滑らかにトラッキングしていますので。そのうち、比較動画とかで分かるでしょう。
いずれせよ、α1に対抗するのはR1ですね。
書込番号:23930883
17点

家電メーカーのカメラが欲しい人にはα9IIで十分なのに、なんで同じような物ばかり出すんだろう。
ソニーに欠けているのは、キヤノンやニコンのフラッグシップ一眼レフに対抗できる操作性や堅牢性を備えたモデルだと思う。
書込番号:23930907
27点

SONY=家電メーカーのカメラという人は、
キヤノンはカメラメーカーだと思ってんのかな。。
書込番号:23930991
39点

デジカメって電化製品つうか電子機器でしょ…
大昔の銀塩カメラとはもう別物だよね…
未だに家電でどうこう言うのは時代遅れじゃない…
書込番号:23931003 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>ヤマトタケル兄弟さん
なるほど、動画&ジンバルを意識して、グリップ分離型にこだわると言う発想があるのですね。
となるとEOS R1がどう来るかも気掛かりですね。
書込番号:23931008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤノンはカメラメーカーだと思ってんのかな。
キヤノンは、いまはカメラ以外にOA事務機器、半導体、デジタル機器等多角経営をうたっていますが、原点はカメラであり、キヤノンのHPを見てもカメラ事業へのこだわりが感じられます。
故に私はカメラメーカーと言えると思います。
キヤノンを含め光学式ファインダーの製造技術を有しており、カメラを製造している企業はカメラメーカーと言えると思います。
むしろミラーレス一眼こそが、カメラと言うよりデジタルガジェットになりつつあると思います。
そのあたりが、ソニーが登り調子であり、逆にオリンパスやニコンのような光学機器が得意なカメラメーカーが衰退し、かろうじて多角経営の中にデジタル機器や半導体事業を抱えていたキヤノンが、生き残っている所以だと思います。
書込番号:23931107 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぎたお3さん
初めまして。Montana36と申します。
>となるとEOS R1がどう来るかも気掛かりですね。
α1、5000万画素で30コマ/秒は凄いですね。
EOS R1どうなるのでしょう? ちなみに個人的にEOS R1に望む機能性能は、EOSで1を名乗る以上縦グリ一体で操作性や多少落下させても壊れない堅牢性を備え、厳しい環境下での確実な動作を保証することが先ず必要条件。
電池容量は大型バッテリ搭載で、ミラーレスと言えど長時間使用ができ、高出力電源によるAFや手振れのハイレスポンス化、画素は2000〜3000万で良いので、メカシャッター20コマ/秒以上、電子シャッター30コマ/秒以上で歪なし。
センサーは、希望ですが、クワッドピクセルCMOSで、全面クロス測距による高性能AF、暗所での性能も高感度性能も1DXV以上。 動画はそれなりでいいですが、R5に対しこれ位アドバンテージがあると嬉しいですね。値段は90万位、買えないけど。 まあ現実は厳しいですが、あくまでも希望です。特にセンサーは期待してます。
書込番号:23931167
6点

>ぎたお3さん
キヤノンとSONYがカメラ分野で好調なのは、プロアマ含めて動画に強いからと聞いたことあります。
そういう意味では富士フイルムも強いですね。
ニコン、オリンパスは動画対応で遅れをとったと思います。
書込番号:23931168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>道頓堀劇場前さん
今の所ミラーレス最高スペックなので、どんな撮影でもこなせるオールマイティーさはすごい!
価格はともかくこれさえあればどんな撮影でもこなせる点がすごいよね!
確かに誰もが買える値段じゃないけど、ローン組めば買えない事もない。
きっと今年のオリンピックで大活躍しそう。
秒30コマでAF追従だから激しく動く選手の瞳にもピント来そう。
ニコキヤノのフラッグシップレフ機よりもシャッターチヤンスに強いカメラだと思います。
書込番号:23931259
12点

最近R5を購入しましたが、使ってみたらAF性能でα9に比べてかなり落ちるので
カメラとレンズ買ったばかりですが売却してα1を購入したいと思います。
書込番号:23931266
51点

キヤノンはプライドから他社よりも高い値付けをしてきたので、R1は100万円超え必至でいよいよ手の届かないことになりますね。そうするとα1を買っておいても安心な感じがします。
また、R5の2倍の値段ということを考えると、ちょっと尻込みしてしまいますが、R5+Lレンズ1本少々でα1が買えると考えたら妙に納得感があります。レンズまで含めると、SONYはサードパーティ製も含めて、軽量コンパクトでお安く、それでいてLレンズ並のものが豊富なのでトータル・システムで考えると、キヤノンで行くよりも案外安いのではと思ったりもします。
>にょりにょりさん
えっ! もうですか! R5がAF性能でα9に比べて落ちるのは私も感じていますが、速攻すぎます!
書込番号:23931303
20点

>7sevenさん
画素数が逆ですよね
書込番号:23931554
5点

いいカメラだ思うけどね。80万出していいカメラじゃなかったら困るけど(笑)
興味深いのは高画素高速連写機なのにSDカードを採用しているところ。UHS-IIで最速で毎秒300MBしか出ない書き込み速度でなにするんだ。下手すりゃjpegですら間に合わないぞ。プロ用途なら同じカードのほうが使い勝手よさそうなんだけどね。
CFexpressカードもソニーしか採用してないタイプAだし、ストレージ系はしばらく使い勝手悪そう。現状のタイプAって書き込み速度最速で毎秒700MBでこれが理論値らしいのは厳しくないかな。
てかRAWだと毎秒3GBのデータが作られるわけで、それを8秒間の連写が可能。バッファからストレージへの書き込み速度が毎秒700MBだとするとバッファ容量は20GBくらいかな。最低でも36Gbpsの書き込み速度が出る内部ストレージが高価格の一因になってそう。
書込番号:23931629 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

このカメラの存在を知っていたのでAP通信社はソニーと独占契約したんじゃないかと。
兎に角技術のてんこ盛りで凄いカメラですね。
もうセンサーを自社で造れない会社はこの先淘汰される様な気がします。
新チップでバッファ中も撮影や再生と設定の切替等が出来るので記録媒体云々はさほど影響しない。
ソニストで7SVをいじり倒して新チップの凄さを経験したので。
そこだけを長文でしつこく突っ込むしか無いんだろうけど(^^)
書込番号:23931681 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この性能だと動き物が得意分野だと思うけど。
動き物って撮影するポイントに被写体が入って来てそれに合わせてシャッターを切る時間はほんの少しです。
アップした写真でも連写は1秒以内だった。
新チップのバッファならこの辺は余裕です。
大事なのはAFの安定性と1秒間のコマ数の多さ。
あくまでもプロユースのカメラだと思いますが。
書込番号:23931707 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

厳しいこと言うと、まず発売することについて評価されるべき。
但し、この手の機種は、発売し続ける事が本当に大事だと思う。
そういう意味で、Nは60年Cは50年常に時代を代表する機種を出し続けたことは大いに評価される
事でしょう。
この先、10年20年1の後継機を出し続けるのかが、ソニーの課題だし、プロが本格的に乗り換えるか
どうかの分かれ道だと思う。
伸び盛りのミラーレスの世界では、3年後には陳腐化してしまうことは十分に考えられるので、この先が大事ですね。
書込番号:23931759
16点

>コアウッドさん
>キヤノンとSONYがカメラ分野で好調なのは、プロアマ含めて動画に強いからと聞いたことあります。
動画主体で選ぶユーザー、もしくは動画の機能が決め手になり選択するユーザーってどれくらいの比率なんでしょうね。
自分が動画は遊び程度にしか撮らないのでピンと来ず、多くのユーザーはスチルの性能で決めてるのかと思っていました。
書込番号:23931807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでにスペックは、
「撮影者」が撮影するのではなく、
「カメラ」が撮影するカメラだと思います。
終いに、SONYさんは、静止画撮影でも、
「撮影者」はリモート接続で「ロボット」が撮影するカメラが出て来そう。
書込番号:23931812
9点

>おかめ@桓武平氏さん
>「撮影者」が撮影するのではなく、
>「カメラ」が撮影するカメラだと思います。
まさに夢のような夢の無いカメラということですね
書込番号:23932140
9点

電子シャッターの速度 α7Cのメカシャッターの速度を軽々越えてるですねしかも50MPで
グローバルシャッター待たなくても普通の人には十分な速さですね既に
安く作れるようになったらメカシャッター無しのコンパクト機に積んで欲しいな
書込番号:23932153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

<良くある誤解>
20万円、30万円の一眼カメラでは、センサーは各社設計していますよ。
汎用品をそのまま使うことはない。
ソニーのカメラは、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社が、
ソニー製センサーは、ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社が製造しています。
ソニーセミコンダクタソリューションズは、アップルやHuaweiにもセンサーを収めており、
ソニーのカメラ部門は、ニコンやフジと同じく小さな一顧客に過ぎません。
デンソーが、グループのトヨタとも、グループ外のホンダとも取引するのと全く同じです。
書込番号:23932212
8点

>ぎたお3さん
>動画主体で選ぶユーザー、もしくは動画の機能が決め手になり選択するユーザーってどれくらいの比率なんでしょうね。
私も聞いただけなので、比率は分かりません。すみません。
確か、静止画は今のスマホで十分満足だけど、動画は今のスマホでは満足できないユーザーがそれなりに居る、という話しだったような気がします。
書込番号:23932400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
反対です。
ソニーがAP通信だけに商品提供、サービスをするので使ってくださいということ。
AP通信はがソニー製品のカメラだけを使うということではありません。
書込番号:23932578
14点

>穿靴子的猫さん
それは誤りでしょう
AP通信が、排他的にソニー製品だけを期間2年間は使うという合意です
「ソニー製品採用」でも「ソニーと連携」の発表でもなく、AP通信によるソニーと当初2年間の「排他的 exclusive 独占契約」
五輪などスポーツイベントで、飲料提供など1業種1社独占契約になる方法と同じ
(もちろん独占契約を取り付けた飲料メーカー側は、他のスポーツ大会で飲料を売れない縛りはなく、一方五輪会場内で他社は制約を受けます、一般には販売不許可)
AP通信プレスリリース ソニーとの排他的独占契約
https://www.ap.org/press-releases/2020/ap-to-equip-all-visual-journalists-globally-with-sony-imaging-products
書込番号:23932689 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

凄いカメラ出しましたね。80万?高いけど欲しくなるから不思議です。今α7 IIIとα9初代使ってますが、キヤノンR5とR6のAF性能は評判高いけど実際はどうなんだろう?α1は3割アップみたいで凄いみたいですが。普段はスナップや動きものも撮影しますが、高校バスケット撮影等動きが凄い速い撮影もするので使ってみたい気がします。α9初代も凄い優秀なんですが。仕事ではペイ出来そうに無いけど超優秀なカメラでいい仕事を更に飛躍する為の投資と考えたら買っても良さそう。タムロン等のレンズが電子秒15駒に限定らしいですがいずれ対応のリニューアルもあるかも。キヤノンみたいに品薄状態で完全予約みたいにならないことを祈っています。
書込番号:23932710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α1は、Xperia PROに連携させたので、スポーツや報道にも使ってもらいたいのだと思います。
5Gを使って、1000km先にデータを瞬時に送れると思います。
書込番号:23932728
7点

>hiro487さん
>ImageAndMusicさん
私の理解が誤っていました。
失礼しました。
書込番号:23932746
5点

>lupara3さん
なるほど、そうですねー 幕速向上のための軽量化でしょうね
α7Cでもカーボン採用されてました こちらはアクチュエータの小型化に貢献してそうです
書込番号:23932957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>道頓堀劇場前さん
まったく昨日のα1といい今日のGFX100Sといい、ニコキヤノの新型機がかすむ様なスペックのカメラの発表の連続ですね。
この分だと1億画素機のα7R5の投入も早まるかも?
だとして一体いくらになるんだろう?
個人的にGFX50Rユーザーの僕が想像するにGFX100Sと同じ60万円台になるのかな?
何にしても2月20売りのカメラ雑誌によるレビューが早く見て見たいです。
書込番号:23933310
3点

>たかみ2さん
30コマ/秒だと圧縮RAWで155枚みたいです。
5秒弱ってところでしょうか。
238枚は20コマ/秒かもしれませんね。
50MPオーバーで24MPのα9IIとほぼ同じなのでやっぱり凄いんでしょうね。
UHS-IIのα9IIだと30秒以上待たされたりしますからね。
α1に買換えるか悩みどころです。
書込番号:23933347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>briar roseさん
仕様をさらっとしか見てなかったので見落としてました。それだと厳しいシーンが出てきそうですね。
まあ毎秒20枚でも十分高性能なんで連写枚数に制限を掛けて運用してもよさそうですが、そうすると80万出す価値に疑問符がつきますし…
SDカードの採用は意味分かんないです。カードの扱いが面倒になるだけですし、そもそもカメラに対してSDカードは低性能すぎます。どこで使うのでしょうか。
書込番号:23933463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式の動画で走る自転車をAFが追いかけているシーンが有るが凄いと思った。
AFの緑色の枠がスーッとスムーズに動いていて殆どブレが無い。
私のα9でも追いかけてくれるが、ユラユラ揺れながらAF枠が動いている感じでα1のAFは全く別次元の感じがする。
秒間120回の演算の効果だと思うが公式動画の中ではあのシーンが個人的には一番インパクトが有った。
しかし、電子シャッターでフリッカーレスってどんな技術を使ってるのだろう。
歪みの軽減やストロボ同調等、プレグローバルシャッター
と言っても過言じゃないと思う。
書込番号:23933474 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ていうか
フォーカルプレーンシャッターでできるのだから
電子シャッターでもフリッカーレスはできて当たり前でしょ
今回幕速相当の速度が速くなったからよりやり易くなったというだけ
書込番号:23933478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>道頓堀劇場前さん
α1は8K動画を軸とした機種ですね。
8Kって、70インチ以上の大画面で観ないと違いが分からないと言われています。
このため、α1は8Kコンテンツ(大半はデジタルサイネージやパブリックビューイング向け)を制作するプロやクリエイターが使用するのでしょう。
もしくは、高価なα1と8Kモニターと、大画面の8Kモニターをリビングに設置できる広い住宅を持てる人に限られるでしょうか。
インド〜ズさんのレスと被るかもしれませんが、解像度の差によって、格差が発生している気がします。
書込番号:23933538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α1は10中89縦グリップ一体型だと思っていたので、
α9とほぼ同サイズだったのは完全に予想外でした。
一方で、われわれアジア人にとってフルサイズミラーレスはただでさえ大きい。
かといって、今更マイクロフォーサーズを主軸にするメーカーも非常に限られています。
パナソニックは、なぜか巨大市場中国よりヨーロッパを主戦場にしてしまったために
小型化戦略で遅れに遅れてしまったのですが、S5でようやく形になってきました。
書込番号:23933859
0点

センサーの性能向上で、電子シャッターでフラッシュ同調 1/200秒が可能と言う事は、メカシャッターに性能で肩を並べたと言えるでのではないでしょうか。
メカシャッターはバネと電磁駆動を組み合わせて同調 1/400秒の未体験ゾーンに入っていますが。
電子シャッターであればすり減ったりしませんから、カメラが壊れない限り無限回の耐久性が手に入ります。
何かそこに感慨深いものを感じました。
書込番号:23934761
6点

つってもシンクロ1/200秒も所詮過渡期ゆえだからなああ…
グローバルシャッターなら閃光時間に制約を受けるだけで
いまよりもけた違いに速いシャッターに対応できる
20年近く前のCCD時代だと1/12000秒まで全速ストロボシンクロとかやってたんだよなあ
数少ないCMOSになって退化した部分
ソニーは7年も前に動画機では大型CMOSセンサーでのグローバルシャッターを実用化しているのに
スチルにはなかなか載せない…
αproまで待たねばならんのか?
書込番号:23935302
2点

動画主体ユーザーにとっては微妙なカメラですよね。
8k30pフルサイズしか魅力がない感じです。
4kフルサイズはビニング読み出しだから甘い4kになるのは確定で、スーパー35のみになりそうです。
4k30pだけでもフルサイズ8k30p読み出しの内部ダウンコンでやってくれるんじゃないかと思ってたけど、それも無いみたいで。
その唯一希望の8kも420のロングのみ。RAW外部もなし。これらは来年以降に出るだろう8k業務用シネマ機への忖度はほぼ間違いないなと。つまりαでの8kはこれ止まりで当分は進化させないよっていうメッセージだと理解しましたし、
αの7や9など他のシリーズへ8kを搭載するつもりも当分はやらないよっていう意思も伝わってきました。
このあたり、熱のことを除けば、R5は全てに思い切った事をやってるなぁと逆にCANONの大サービスに今更ですが感動してます。
私の小さな小さな会社は妻が経理を完全に握ってるのですが、昨日、それとなく相談したところ、
3人子育てもほぼ終えたし還暦近いので、お疲れ様で買っても良いよって言われたので、まぁ、予約するつもりです。
過去の購入カメラ時よりもこのカメラへの気持ちは冷めていて中途半端な気分です。最近だと無印のα7Vを買う時が一番ワクワクしてたなぁ。
書込番号:23935618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

M1 搭載 のApple でサクサク処理。intelでは無理。
グラボが使える次期Mx Macで楽々処理できるかと。
今は亡き スティーヴジョブやティム クックに成り代わりまして。
書込番号:23935668
0点

SDカードの採用は2スロットともデュアルスロットにしているのでCFexpress TypeAが買えないユーザーとクライアント提出用てことでしょう
書込番号:23935673
0点

高感度耐性、ノイズ感はα9U並みと言う事です
ただそれが5000万画素だと言う事の意味は大きいですね
レタッチ耐性やトリミング耐性を考えると利用価値はあります
書込番号:23935685
4点

7R4と7S3を使い分けているので、発表前は期待していたけどちょっと微妙。
画素数では7R4、高感度では7S3の方が上。
もちろん、他の機能がいろいろとグレードアップされたすごいカメラというのはわかる。
自分は当面8K要らないし(7S3の4K 4:2:2 10bitで十分)、鳥認識が欲しいけど、それはR5の方がいい、という動画もあるし。
実機を見たら感想が変わるかも知れないけど、
3000万画素位、常用ISO〜100000、グローバルシャッター、鳥認識、50万円以下の9IIIが欲しい。
書込番号:23935693
1点

SDカードでも圧縮Rawで30Fps出るから無問題。
非圧縮でも20Fpsだし。
5000万画素なの考えると驚異的。
カードの違いで連写速度や演算速度に影響するなら問題だが。
一回のシャッターでダラダラ長時間連写する人って本当に何撮ってるんだろうか。
私が一番長く連写で撮ったのはブルーインパルスの80連写位。
後でチェックするのも大変だし。
書込番号:23935697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ここまで来ればもう一歩でグローバルシャッター行けそうと期待も出来ますし ここまで出来ちゃえばグローバルシャッターの優先順位下げられそうという見方もできますね
ノイズ(感度、ダイナミックレンジ)とのトレードオフになるのだったら、この速さでよいので感度高いのお願いしたいって人が多そうですし
メカシャッターも進化しましたけど、先幕無さそう?α7Cと同じような形のシャッターモジュールに見えますね
全体としてはメカシャッター無しに向かっているのは確かだと思います
書込番号:23935856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>7R4と7S3を使い分けているので、発表前は期待していたけどちょっと微妙。
画素数では7R4、高感度では7S3の方が上。
確かに8k不要なら2台体制の方が安いし使い分けできるし、全部入りより利便性高いかもしれません。
ふと思ったのは、一眼レフだとプロ機でも連写、高感度優先に振るため解像度は抑えがちですが、それは両立出来なかったためと言えますね。
ミラーレスで電子シャッターになると全部入りのスーパーフラッグシップが作れると言うことかと思いました。
R5しかり、α1しかり。キヤノン、ソニーはそれに気付いてモンスターマシンを次々投入しそうですが、体力がなく旧態依然としたオリンパス、ニコンにそれが出来る気がしないので心配です。
書込番号:23935887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R5しかり、α1しかり。キヤノン、ソニーはそれに気付いてモンスターマシンを次々投入しそうですが、体力がなく旧態依然としたオリンパス、ニコンにそれが出来る気がしないので心配です。
リコーなら出来る♪( ´∀` )
書込番号:23935896
3点

>> リコーなら出来る♪( ´∀` )
フルサイズのミラーレス一眼を作る予定も無さそうで、
一眼レフの一筋のようです。
書込番号:23935924
0点

α1やR5そのものの前に、これらを使いこなせる腕が欲しいです。
書込番号:23936039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
いや
ボケに対してマジレスされても…(´・ω・`)
書込番号:23936106
4点

Jennifer Chenさん
>デジカメって電化製品つうか電子機器でしょ…
>大昔の銀塩カメラとはもう別物だよね…
α1は、電子機器というより、もうコンピュータですね。
AIで学習したりして。
書込番号:23940283
3点

5年も経てば下位機種に性能で抜かれる可能性もあるんですよね。
でも、これ以上の性能はもういらないのかもしれませんね。
書込番号:23940418
1点

>WBC頑張れさん
確かに…
AI美空ひばりみたく叩かれそうなので…
AI過ぎるのもどうかと…
書込番号:23940462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
Tnoy Northrup氏のレビュー動画が公開されています。
https://digicame-info.com/2021/02/1-21.html
・ EVFはタイムラグがほとんど無く、これまで使った中でベストのEVFだ。このEVFでは、速い動きの鳥を見失うことなく、連写しながら10秒以上追いかけることができた。このファインダーはα9やα9 II からでもアップグレードの価値がある。
・ グリップは良好な感触でα9よりも少し深く、小さすぎることはない。
・ モニタはチルト式で、横方向に動かないのは大きな欠点だ。
・ メニューはα7S III で改善されているが、それでもキヤノンほど良くはなく、あまり好みではない。
・ AFの動体追尾は、これまでのどのソニーのカメラよりも顕著に優れており、α7R IVやα9 II よりも被写体にずっと良く張り付く。キヤノンのEOS R5 / R6 のAFとは互角で、D500やD850の3Dトラッキングよりも優れている。動体追尾は見事だ。
・ 人間の瞳AFは他のソニー機も優れていたが、このカメラも優れている。動物の瞳AFは良好だが、鳥の瞳AFはあまり芳しく無く、鳥のサイズや色、背景の状況などによって瞳を認識したりしなかったりで信頼できない。EOS R5 / R6はサイキックパワー(超能力)で鳥の瞳に合焦するが、α1はそれほど優れていない。600mm F4での撮影ではミスショットが多かった。
・ 600mm F4と1.4倍、2倍のテレコンとの組み合わせでの鳥の撮影では、AFが迷うことが多かった。
連写は確かに止まっている被写体では29〜30コマ/秒の速さが得られた。これはどのカメラよりも速く、50MPであることを考えると驚異的だ。しかし、600mm F4とテレコンでの動体撮影では大幅に減少し、最高で19コマ/秒だった。EOS R5は2倍のテレコン使用時でも常に公証値の20コマ/秒で連写できる。また、α1は他社製のレンズでは連写速度が最高で15コマ/秒に下がるようにプログラムされている。
・ スチルのローリングシャッター効果は、高速でパンして撮影してもほとんど見られなかった(動画のローリングシャッターはまだテストしていない)。
・ これまでのソニー機のようにバッファーが一杯になって書き込みに時間がかかってしまうことはなく、バッファクリアは素早く、実に速いペースで高速連写の撮影を続けられる。
・ バッテリーライフは良好で、-7度の環境で数時間に渡って5500枚の撮影をしたが、終了後のバッテリーは69%で、スチル撮影時のバッテリーライフは抜群に優れている。8K動画では23分の撮影でバッテリーは17%で、少々バッテリーの減りが早い。
・ 8K動画はスタンダードモードで、警告が出るまでに15分で、16分でオーバーヒートした。ハイモードにすると、より高熱までシャットダウンしなくなり、バッテリーを3回取り替えながら、1時間20分撮影できた。
書込番号:23941245
4点

意外ですが、AFはR5/R6より優れているというわけではなく互角という評価で、鳥に関してはR5/R6より劣る、ということでした。
逆に動画のオーバーヒートに関しては、8Kでも1時間20分撮影できたということで、こちらはR5より優れているようです。
書込番号:23941250
4点

>道頓堀劇場前さん
α1とR5は互角に近いということですね。
でも、そうでしょう。
光学、放熱、バッテリー寿命、モーター駆動速度など物理法則は各社にとって平等。
エンジニアのレベルも各社そんなに差がない。
その結果、持てる力を出しきれば、できた製品にはそれほど差が出ない。
何でもソフトウェアで改善できる訳ではないですし。
書込番号:23941371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFはセンサーが感知してからレンズに位置情報を与えてレンズがピントを合わせます。
当たり前の事ですが。
この辺はセンサー性能よりもレンズも含めた全体の処理スピードが重要になってきます。
AFが追いかけるフリをするが撮った写真がピン甘の連続だと某ミラーレスカメラを評価している人も居ました。
また、高速連写中にAFが一度外れると復帰しないと言う意見も。
α9は高速連写中の1コマ目がかすりもしないピンボケなのに3コマ目からジャスピンになったりする時が有ります。
演算スピードによる効果だと思いますがα1はこれの倍のスピードで演算するのでポテンシャルは高いと思います。
追いかけるフリをするAFは曲者です。
昔α6500を使ってて苦い思いを多くしたので。
書込番号:23941372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Qキューさん
一度カメラ屋さんでR5とα9系を20コマの高速連写でカメラをパンしながら撮って見てください。EVFで。
R5はレックビューのブラックアウトフリーなので20Fpsのカクついたファインダー像になります。
α9系はリアルタイムビューなので全くカクつかずビデオカメラで撮ってる様な感覚になります。
カメラを固定した状態で撮るとR5もカクつかずそれぽっく見えますが、カメラをパンした途端カクカクになります。
私みたいにモータースポーツ等の撮影で流し撮りをする者にとってα9系やα1のリアルタイムビューのファインダーは見易くてとても重宝します。
R5を試したモータースポーツ撮影の有名なプロの方が某カメラ雑誌で連写の1枚目は追えるが2枚目以後は感で撮るしか無いとコメントされてました。
ファインダー像がカクつく為追い難いと。
OVFの連写中のファインダーは残像感が有りますが、EVFは完全なON OFFなので残像感が無く、余計に見難くなります。プロが追えない位に。
私は現状のミラーレスカメラでは各社の技術力の差が大きく開いてると思います。
ファインダー一つでも全く違います。
書込番号:23941380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro487さん
α9を愛用し、人にも勧めていましたが、現在は純正レンズも含め売却しました。理由は、一度被写体より遠くの物にピントが合うと、近くの物にレンズを向けてもボケたままでピントが合わないことが多かったからです。撮影対象は野鳥です。野鳥は警戒心が強いものが多く、一度チャンスを逃したら、何日もチャンスを待たなければならない事もあります。α9は、1秒間に60回演算していると言うのに、なぜピントが合わないのか。周りに何人もα9を使用している人がおりますが、チャンスを逃す為、置きピンで使用している人もいるくらいです。また、バッファが詰まって、撮影出来無くなる事を恐れ、秒間20コマで撮影できる電子シャッターを使用せずに、わざわざ秒間10コマしか撮影出来ないメカシャッターを使用している方もおられます。このような事から、α1に期待しているのですが、今のところ、余り良い情報を聞きませんね。
書込番号:23941432
7点

>人形さん
私の場合は被写体がモータースポーツや飛行機だったりするので、EVFでの追いかけ易さでα9系かα1を選びます。
野鳥撮影は敏感なんでしょうね。
私の様に飛行機を撮ってる方がα9からR5に換えて失敗したと言ってました。
EVFの追い易さが全く違うと。
AF以前の問題だそうです。
被写体によって最適なカメラを選ぶのが大事ですね。
どのハイエンド機を買ってもお金がかかるので。
ボディはお手頃感が有ってもレンズやテレコンがべらぼうに高いマウントも有るので。
書込番号:23941447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人形さん
α9の場合、鳥認識はしないので、カメラ任せだと鳥にフォーカス枠がいかないケースは多いと思います。その場合は、ロックオンAFなどでしっかり鳥を捕まえてあげる必要があって、一度捕まえてしまえば、結構安定して追いかけてくれるのではないでしょうか。
60回演算の真価が発揮されるのは、そのフォーカス枠がファインダーの中で激しく動いた時だと思っています。この演算が遅いと、そのフォーカス枠の動きに実際のフォーカスがついていかず、ピンボケになることが多い気がします。α6400使っていた時は、鳥のように複雑な動きをしない車や自転車ですら、フォーカス枠が追っかけるように見えても、ピントが合いませんでしたが、α9になったとたん歩留まりはかなり上がりました。
最近のAFの評価は、フォーカス枠がどれだけ張り付くか、で止まっていて、その先どれだけ正確にフォーカスが合うか、の評価は業界のタブーになっているような気が・・・
書込番号:23941616
6点

>hiro487さん
返信ありがとうございます。
撮る対象や、機材の使いこなしがポイントだと思います。
速度の速い野鳥の場合、ファインダー(OVFでも)で追う事はまず無理で、ドットサイトを外付けして追う以外無いです。多くの野鳥写真家は、ドットサイトで撮影しています。要は使いこなしです。
>ぴょん☆きっちーさん
>α9の場合、鳥認識はしないので、カメラ任せだと鳥にフォーカス枠がいかないケースは多いと思います。その場合は、ロックオン AFなどでしっかり鳥を捕まえてあげる必要があって、一度捕まえてしまえば、結構安定して追いかけてくれるのではないでしょうか。
α9で信用出来るのは、結局、中央一点での使用のみと、感じました。ロックオンAFも何度も試しましたが、速度の速い野鳥では、全くダメでした。α9Uを使用している人にも聞いてみましたが、ダメとの事でした。
書込番号:23941695
9点


世の中に完璧なカメラなんてありません
上手い写真を撮る人はそのカメラのウィークポイントを研究し克服するよう努力してます
一番最低なのは上手く撮れないのをすぐにカメラのせいにする人です
書込番号:23942335
9点

>野鳥三昧さん
その通りだと思います。
でも、そういう人がいないと、新機種は売れません。
数字は、分かりやすいアピールポイントですね。
メーカーはISO、連写枚数、画素数など、分かりやすい所から攻めてきますからね。
書込番号:23942691
0点

>野鳥三昧さん
その通りだと思います。
しかし、時代はカメラにどれだけフルオートで楽に撮れるかを求めているように感じます。まるでスマホかゲーム機の進化のように。AI瞳AFの出来不出来でカメラの性能を判断されるようになり、それが販売業績にもつながっています。そういう人達は一眼レフ機でどうやって写真を撮るのでしょうかね。いずれレンズごとにピント調節が必要なんて何?ってなるんでしょうね。
書込番号:23942758
2点

>α9を愛用し、人にも勧めていましたが、現在は純正レンズも含め売却しました。理由は、一度被写体より遠くの物にピントが合うと、近くの物にレンズを向けてもボケたままでピントが合わないことが多かったからです。
>α9で信用出来るのは、結局、中央一点での使用のみと、感じました。ロックオンAFも何度も試しましたが、速度の速い野鳥では、全くダメでした。α9Uを使用している人にも聞いてみましたが、ダメとの事でした。
そういう伝聞も含めて評価するのであれば、
EOS R6「AFの基本性能に不満、追尾はすごいんだけど」https://s.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23919665/
を読んだらR6や5も「ダメ」なカメラであり売却しなきゃならんという話になりますが。
結局、どんなカメラを御所望なのか分かりかねますけど、カメラ任せのAFでほぼピント外さないような機種じゃないと撮影を楽しめないのでしょうか。大して楽しくもない撮影を何故趣味?になさったのか、飽きたのなら何故α1を気にされているのか疑問です。中央一点が信用できるなら立派に作品撮りも可能でしょう。
書込番号:23942994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのスレはEFレンズにテレコンまで付けているから、AFが合いにくいと思われます。
書込番号:23943232
3点

知人がR5は純正レンズでもピン甘だと結局売却しました。
レンズはRF100-500です。
この手の話題は尽きませんね。
しかし、思ったより初値が安いですね。
一日で少し下って税込み72万円のプライスが。
鳥撮影のネガコメントの効果かな。
もっとやってくれないかな。
α9系をお持ちでEVFの見易さも含めた本当のポテンシャルをご存知の方は買い換えるチャンスですね。
ファインダーとバッファの改善だけでも買い換える理由になりますね。
944万ドットのファインダーで30Fps連写が滑らかに表示されるさまは唯一無二のプレジャーが有ります。
書込番号:23943373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑72万円はソニストでクーポン等使ってです。
量販店もその位までは行きそうですね。
書込番号:23943376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道頓堀劇場前さん
さすがはキヤノン、あっという間に抜かれたと思っていました、。部分的にはR5、R6の方が、高性能のようですね。例えば圧倒的な手ぶれ補正。どんな動物や鳥類にも合うピント。恐ろしい事に魚類にまで。
半分つぶれかけの月間カメラマンの特集号は、キヤノンが広告止めたので2誌が・・・・恨み骨髄の様でした。恨みが紙面に乗り移っていました。
河田「まずファインダーが追い付かない。動きものは無理だろうね。」
豊田「同じ秒20コマでもα9系のほうが圧倒的に使えます・・・って比べちゃダメですけれど。」
河田「ワンランクかツーランク違いますよね。」
山田「数字だけで言うなら追い付いている。同等に見えるんだけど、実は断然違う。
山田「でもそれを本当に分かっているのは実際に使った人なんだよ。」
・・・・・・・
・・・・・・・
はんぶん廃刊の怨念が伝わります。
フラッグシップ AF-C頂上対決では、キヤノン1DX3VSニコンD6VSソニーα92 豊田氏の総合優勝はα92のようでした。
まあ、撮る被写体も色々違いますから、キヤノン押しの人やニコン押しの方。評価が分かれるのでしょうね。
α1・・・・・・・・・・・・・ソニーから楽しみな機体が出て来ました。 キヤノンやニコンのミラーレスフラッグシップも楽しみです。
書込番号:23944102
4点

α1をNASAでも買って貰えばいいかと思います。
書込番号:23944283
0点

#南海湖東さん
7SIIIで水族館の魚を撮っていたら魚の瞳を結構認識しましたよ。
鯛とか、ある程度の大きさの魚なら。
目が飛び出ているカニは無理でしたけど。.
なので、α1でも魚の瞳認識は結構いけるんじゃないかと。
書込番号:23944811
3点

>ステアケイスさん
水族館ではガラスに反射した光が悪さしてか、モヤりますね。偏向フィルタを使用すると暗くなるし、難しいですね。
高感度に強い7SVは水族館でも活躍しますね。
書込番号:23946849
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





