α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
8K動画機能は、見ることができないし、作るのも大変なので、除外します。あれば、試しに撮ってみる、くらいのことはするかもしれませんが。
基本的な機能として、AFと発熱がポイントだと思います。キヤノンのデュアルピクセルに勝てるのでしょうか?
発熱に関しては検証が難しいので、実際に発売されるまでわからないかもしれません。キヤノンR5も発売されてから問題になりました。
確かに優れているカメラかもしれませんが、突出した部分が少ない印象です。オリンピックへの間に合わせでしょうか?α9IIもそんな印象がありました。
私は、R5予約中ですが、手に入る気配が全然なく、今なら、機種変更可能です。
あともう一つ、重くなったようです。ちいさくて重いカメラって使いにくくないですか?
とりとめもなく、思ったことを書きました。今カメラ買っても、どうせ撮影に出かけられないので、気長にいこうと思ってます。今年の夏もまだ旅行はむずかしそうです。秋はたぶん大丈夫だろうと思ってます。
値段のことはいいです。人によって財務状態は違うので・・・・
書込番号:23932951
11点

>snap大好きさん
そうですね、AFと発熱は課題だと思います。
まあソニーの方がキヤノンよりミラーレスの実績はありますから対策してると思いますが、連写なんかを考えると発熱が増えるのは間違いないと思います。
当然AFも強化されてると思います。
今年は1年延びた東京オリンピックが開催予定、キヤノンもR1と噂されてるプロ機の発表が3月から4月になるのではと予想してます。
クアッドピクセルCMOS AFが搭載されるなら一気にAFに関してはR5以上だと思います。
もちろん実用レベルかが問題だとは思いますが。
当然ニコンもD6と同等のミラーレス考えていると思いますから、3社からプロ機のミラーレスが出ればおもしろいなと思いますし、ようやく出揃うなと期待してます。
キヤノン、ニコンは縦位置グリップ一体型だと思うので熱対策は現状より良くなるのではと思います。
R5、思ったより早く入荷するかもってスレがあったので近々入荷する可能性もあるのではと思います。
予算があるならα1でも良いと思いますが、スポーツ向けなところもあると思いますし、高画質ながらオリンピックを狙った機種と思います。
α1に切り替えるにしても予約開始と同時じゃないと入手まで時間がかかる可能性もあると思います。
書込番号:23932999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>snap大好きさん
手元のR5とα1と形状がほぼ同じα7RIVをボディだけで比べると、握った時にR5が幅広の分だけバランス的に重心が遠くにあるようでズッシリ感があります。R5とα1の重さが同じでα7RIVが70g軽いですが、70g以上にR5が重く感じます。操作性は特に大きな違いを感じません。
α1の重心位置がα7RIVと変わるのか週末確認してきます。
書込番号:23933146
5点

>今カメラ買っても、どうせ撮影に出かけられないので、気長にいこうと思ってます。今年の夏もまだ旅行はむずかしそうです。秋はたぶん大丈夫だろうと思ってます。
不思議だよなあ
こう言う撮影に関してネガな人に限って、最新機種を欲しがって次々と乗り換えるんだよな。
書込番号:23933255
18点

結果としての写真が大きく変わらないとしても、いいカメラがほしいのは、別に不思議はないでしょう。
画質を決めるのは、結局レンズだし・・・
今は、撮影にでかけるのは難しいです。私は、去年の2月の高山での撮影が最後です。
近所の撮影をしてみましたが、撮ってない場所がなくなりました。
花はきれいですが、去年は、来園者を減らすために、花を切り落としたところがありました。
撮影できないのはコロナ禍による一時的なものだと思います。いつコロナが落ち着くのかわからないので、購入時期をどうするかが結構面倒です。
自宅の室内で、時々練習はしてますが・・・・・。
いつもながら失礼なコメントですが、”撮影にネガティブ” なんて言われると腹が立ちます。
書込番号:23933304
33点

α1の売りは、高画素以外には内部演算速度の高速化だと思います。1秒間に120回AF測距して被写体を追い続ける。α9、α9IIの2倍の回数です。
これと連写を組み合わせると20pfsの場合α9では1回シャッターを切る前に3回測距してその動きからレリーズ時のピント合わせをしていたのに対し、α1では6回測距となるので追従精度の向上やピントロストの低減が期待されます。最高速の30pfsでも1シャッターあたりの測距回数は4回なのでα9の20pfsよりもピント追従性が高いように見えます。
財政状況を無視したら、文句なしに使ってみたい仕様ですね。
購買力を考えると、画素数を24Mに落とし8K動画を省略したα9IIIが出てきたら、そっちを買います。
書込番号:23933403 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>不思議だよなあ
こう言う撮影に関してネガな人に限って、最新機種を欲しがって次々と乗り換えるんだよな。
別に資金があるなら乗り換えても良いと思うけどな。
コロナ禍だから遠出の撮影は自粛。
近所で撮影する程度にして、余った時間で新しいカメラチェックしたんじゃないのかな、予約したカメラも届かないんだから。
コンテスト入選とか自慢してる人いるけど、実際に撮影してるのか疑問だよな。
書込番号:23933601 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>横道坊主さん
くだらない皮肉しか言えない奴、邪魔なんだけど
>snap大好きさん
αEのボディは、上級機は重量よりも横幅をもうちょっと大きくしてほしいなーと思います
α7III使ってた時はSEL70200G程度のレンズのサイズでもグリップを握ると指が激突する
もうちょっと余裕ある設計にしてもいいんではと思いますね
CFexpress Type-Aが足枷なのか、30fps連射は6〜8秒でアップアップになるみたいですね。これでType-Bだと変わったのかなという興味はあります
書込番号:23933758 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>seaflankerさん
8KRAWに対応できない理由とかぶりますね。
なぜAタイプに拘るのでしょうか?
>横道坊主さん
経済的にゆとりのある方でも、買い換えずに同じ機種を使いこなした方が、スキルアップにつながる気がします。
我々一般庶民は、機材のポテンシャルを【スキルと光と距離】でカバーしたいものですよね。
書込番号:23933829
3点

AF性能はEOS R5を色々試してみてα9系の方がやはり追従性に優れてました。
新型エンジンを装備したα7sVはα9系より最初のAFが合うまでの性能は上です。(追従性には劣りますが)
高画素モデルになるとノイズ耐性も悪くなるので、トリミング主体の方はいいですがやはり2400万画素程度が私的にはいいですね。
データーも重くなるしR5でも8kはほぼ使わなかったので今の所4k60pで十分です。
α9VはCfxpress typsAと新型エンジン、バリアングルが付いて発売されると思うのでそれに期待です。
おそらく今後発売のαも鳥瞳AFも搭載されるのとα9Uに至ってはバージョンアップで対応してくると思います。
α1はソニーストアーで神保証のワイド付けても割引入れれば税込72万ですが金額よりはとりあえずα9V待ちです。
おそらく2月もしくは3月に新型α9の発表があると思います。
α9使いの方はもう少し様子を見た方が賢明です。
あとお金に余裕のある方は機材に頼ればいいし、無い方は機材を熟知していけばいいこと。
また腕のある方はより良い機材を使用した方が更に満足が行くと思います。
購入に関して他人にとやかく言われる物ではありません。
プロの方もみえれば趣味で撮影して見える方もおられるので使用用途と資金だけです。
書込番号:23933891
22点

α1は8K動画に特化したカメラと思うがなああ
スチル用としては割高すぎ(笑)
α9はα7Wに吸収されるてのが理想的な流れかな…
そしてスチルも含めたプロ機としてαproデビュー♪
書込番号:23934337
0点

AF/AE演算回数が60回/秒から120回/秒にアップしたことで倍の金額を払う価値のある人は結構いるのではないでしょうか?
おそらく、この回数がAIによる動態追従に最も重要な値ではないかと思っています。
この値って、α9系しか出してないですよね?
おそらくこの性能がα9が抜けてて、ほかのカメラは出したくても出せないんじゃないでしょうか。
AI動態追従って、フォーカスエリアがしっかり追従してても、それからの測距や演算がついていかないとやはりなかなかピントは合わなくて、なんとなくピントが甘くなる。
皆さんがR5に感じているAFの甘さはそこなんだと思います。
私もα6400使っていてそんな感じを持ちつつ、α9できっちりピントが合うようになって感動しました。
α1、一度ガチで使ってみたいです。
書込番号:23934583
9点

>ぴょん☆きっちーさん
>AF/AE演算回数が60回/秒から120回/秒にアップしたことで倍の金額を払う価値のある人は結構いるのではないでしょうか?
私もその一人です。
>おそらく、この回数がAIによる動態追従に最も重要な値ではないかと思っています。
私もそのように推測しています。
R5を使っていて1点AF枠なら良いのですが、瞳追尾は人も動物も速い動きのものはピントが若干甘くなります。(大きくは外しませんが) プロカメラマンも言っているように、スポーツでは横の動きが中心の卓球なら使えるがそれ以外は厳しいというものです。EVF上では速い動きの被写体でもしっかり追随するので、店頭で触ってR5のAFは一眼レフ機以上だと勘違いする人もいますが、実は演算がついていっていないのだと思います。ハード的なところが大きいと思うので、ファームアップで改善するのは無理なのではないでしょうか。
書込番号:23934643
11点

>ぴょん☆きっちーさん
>kosuke_chiさん
通りで動体瞳のジャスピンが撮れない訳ですね。三脚を使って、被写体には止まってもらうしかないですね。
書込番号:23934667
4点

>kosuke_chiさん
>sonon0120さん
一眼レフで、AFポイント固定でしっかりと被写体を追える方にはやはり無用の長物なのでしょうね。
とはいえ、止まってくれない不規則な被写体もあるので、AI動態AFの進歩は私のようなものには非常にありがたいです。
さすがに90万はそう簡単には買えそうにないので、α93あたりに積んでほしいですが、さすがに120回/秒は積んでこないんじゃないかなって思ってます。
α93が、2400万画素で、120回/秒とかで来たらすっごいですけどね。
書込番号:23934787
7点

α1の鳥の瞳認識について、動画を見つけましたので、参考までにご紹介させて頂きます。
https://www.youtube.com/watch?v=GXEBgIUmGt4
現時点では、余り情報が無い中貴重な動画と思います。
今後いろいろな角度から情報が出て来ると思いますので、楽しみですね。
書込番号:23935028
5点

他社と比較してブラックアウトフリーの進化が目覚ましいですね
ナンチャッテブラックアウトフリーは最初は良くても後追いが出来なくなるのは過去のソニー機で実証済み
ホントのブラックアウトフリーは1写中に2枚撮れるぐらいの余裕が必要です
そうでないと240fpsなんてゲーム画面みたいなEVFに投影できない
つまり秒間30コマなら60コマ撮ってるはず
ということはfpsを下げればノイズの少ないコマ(同時にEVF画像も)が撮れるはずなんですがwww
これならコマ数下げずにノイズを減らす事が出来るのかな???
書込番号:23935053
1点

AFの性能はこの動画が参考になると思います。
https://youtu.be/Q2hIevykKVo
やつばりこのカメラは各フィールド、シチュエーションで実際に動いている物を撮った物じゃないと参考になりません。
作り物のフェイクの鳥で判断するとかネタにしかならない。
海外のプロの方々はフィールドテストまで出来るのに、日本のプロは部屋の中に閉じ込められてメディアへの記録持ち込み禁止とか制限の多い条件でしかテスト出来ないとか。
今更ですが日本のマーケットの小ささを実感しました。
書込番号:23935262 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

緑色のフォーカス枠がテキパキ動くかどうかより、そこにいかに正確に早く合わせられるか、なんだと思うんですよね。
多分それって、ショップでいじったぐらいではわからなくて、やっぱりガチで使ってみたいですけどね。
緑の枠の正確さは、いわゆるAIの画像認識の部分なので、ファームアップで改善できる部分じゃないかと思っています。
書込番号:23935941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンピックは本来終わってるのにこのタイミングで登場するオリンピックを睨んだカメラっていったい・・・
突貫工事で作り上げたカメラなのか発表を後ろ伸ばしにしたのか不思議なカメラだよね。
ただバケモノスマホと連携して報道に対応出来る積層センサーの5000万画素機をちゃんと作っていた先見性、流石ソニーと感心するしかない。
コスパはR5だけど、AF性能だけじゃなくて8kは10分しか撮れないし4k60pと120pの画質がショボイR5じゃこのカメラの比較対象にはならないよ。
書込番号:23935971
11点

>hunayanさん
突貫工事っつーか、スポーツ&報道プロ用にマイナーチェンジされたのが9IIだったのでは?
ところが蓋を開けてみたら、コロナ禍でオリンピックが順延されて「α1が間に合ってしまった」ってとこじゃないかなぁ
個人的には動画機能は必要無いので評価は割愛しますが、毎秒120回演算のAF、トリミング耐性アップ、アンチフリッカー対応の電子シャッター
この3点だけでα1の購入動機になりますね
唯一残念なのが、縦位置グリップ一体型ではないこと・・・
公私ともに室内スポーツ撮りが多いので、バレー・バスケ・フットサルなどは、7:3くらいで縦位置撮影が多いんですよ
それに、縦位置グリップ部にバッテリーが移動すれば、元々バッテリーが入っていた場所にスペースが出来る、そうすればCFexpress タイプBの2枚挿しが出来るのではないか?
剛性感も放熱対策もアップするのではないか?と
書込番号:23937020
3点

もしかしたら、AF性能はR5のほうがいいかもしれませんね。
それは詳しい比較レビューが出ないと分かりませんが。
書込番号:23939541
5点


普通のセンサーは、2・3万個の位相差センサーが埋め込まれているけど、それだけでは小さな鳥の瞳にピントを合わせることは難しいからコントラストAFも併用しないといけない。
キャノンはセンサー全面が位相差センサーだから、どんな小さなものも位相差センサーのみでピントを合わせることができる。
つまり、センサーの仕組みに根本的な優位性があるのだと思う。
書込番号:23941286
6点

このカメラ、様子見が正解では?人物撮りプリントアウトならα7RWが絶対良いはず!
書込番号:23941370
2点

自分は野鳥は撮らないので何ともいえないが、AF性能=野鳥なんでしょうかね。
そもそもカメラは鳥を撮るだけに作られていないと思います。
風景、人物、動きものはスポーツ、モータースポーツ、電車、飛行機に合わせて作られているのではと思います。
鳥撮影の方の為に鳥撮影に特化したカメラを出せば問題解決するのでは。
鳥のみのアルゴリズムでAFポイントを作れば安いカメラでも可能でしょう。
某カメラスレで複数のアカウントで暴れていた方は鳥撮影が主のようでしたがそのスレで知り合っただけなので自分の知り合いには鳥撮りの方はいないです。
その方はまた複数アカウントで暴れているようですが...
高画素いらない方もいればいる方もいるし。
全てがパーフェクトは難しいと思います。
書込番号:23942746
5点

こちらで野鳥写真家の方がα1を野鳥撮影カメラとして予約購入したという動画があります。
https://youtu.be/Kg4uMyTu-ds
デジカメinfoの動画は、鳥写真家でもなんでもない人がその辺の鳥を試しに撮ってみたというもので、しかもα1で撮ったシーンが無いのが不思議です。
書込番号:23942933
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





