


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
α1には 28135 f4のレンズで
フルマニュアル8K撮影をする予定です
その練習を始めました
フルマニュアルとは
動画撮影1カットごとに
構図が決まったら
感度設定
ピント合わせ
シャッター設定
絞り設定
これを全部自分で決めて設定し 撮影します
50年前より 教えられてきた 動画(フイルム使用の映画)の撮影方法です
皆さんは どう思われますか
書込番号:23971350
9点

手順はこうです
@感度を決める(フィルムだから当たり前)
Aシャッター速度を決める(50年前は中間シャッター速度が無く、絞りで中間露出を決めてた)
B絞りを決める(中間絞りも使えるから0.3段単位でも)
C構図する(露出が悪ければ2に戻る)
Dピントを合わせる(静止画ではピント合わせと撮るが同時進行形)
動画は各シーン撮り始めは
10秒ほど静止画を撮ってから
パンなりズームしてた
コレは各シーンごとの繋ぎ目を奇麗に繋ぐ為
このカメラワーク
どこかで見た事有るでしょ
なごりは残ってると思う。
昔のビデオカメラはMF
ズーミングとMFを同時にしてた
今なら神業みたいなカメラワーク
書込番号:23971421 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

写真で見ましたが、少し前まではレンズに歯車を巻き付けて、それを人力で回すフォーカスマンがいました。
AFが発達すると、フォーカスマンは不要になった。
スレ主様はこういう古風な撮影をしたいのでしょう。
趣味ですから、お好きなように撮ればいい。
MFとAFの中間としてピーキングで撮る方法がある。
私もピーキング撮影をしましたが、F4以上に絞れば簡単に焦点が合いますね。
車でも、オートマが標準になってもマニュアルシフト車に乗る人がいる。
それと同じことです。
幸いな事に、α6400の動画AFは顔認識や追いかける追随機能があるので、フォーカスマンがいなくても撮れるようになった。
私は動画AFで撮っています。
書込番号:23971467
8点

こんばんは
シャッタースピードはフレームレート。
絞りは表現したい被写界深度。
感度は最低もしくは基準感度。
(Logモードのデュアルゲインは800と4000?)
明るさ調整に可変NDもしくは絞り。
(FE28-135 にフード着けると可変NDの調整はできないけど、1カットごとならできるかと)
じゃないのかなぁ。
書込番号:23971471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
α1を買ったとしてもAFで撮ります。
書込番号:23971472
6点

>幸いな事に、α6400の動画AFは顔認識や追いかける追随機能があるので、フォーカスマンがいなくても撮れるようになった。
私は動画AFで撮っています。
そんな単純なものではないと思うが…
フォーカス送りとかが重要になる動画の表現はAFだけでは不可能だよ
基本フォーカスが撮影までの準備動作にすぎないスチルとは意味が全然違う
書込番号:23971515
8点

AFで便利というのと意味が違うところがありますよね。
例えば感動するシーンなのにどんっとフォーカスが合ったら台無し。
ぬるっと均等に電子的に処理されたらドキュメンタリー的で客観的すぎる。
フォーカスは立派な映像表現。
今では使いやすいフフォローフォーカスをロッドに装着してワンオペ当たり前になり、
最先端ではリモートでモータライズドされたのをフォーカスマンが操作します。
そもそもシネマレンズにはフォーカスギアが必ずついてる、ですよね??
人力……と…は
ところで“50年前“の“映画“なら厳密に撮影距離を計測して撮影してたはずですが、
距離表示もほとんどない、
ビデオカメラ用レンズで撮るならピンの合わせようが…
あ、まあシネマレンズと銘打ってるか。
桁が違うので余計に分からなかった。
しかし兎に角、別に背面モニター覗いて撮ってるのなら、
一体、どこが“50年前“の“映画“、なのか…
いや、まあ自由な意見交換の場なんでいいのかな、あはは。
書込番号:23971571
3点

>カブリックさん
> 最先端ではリモートでモータライズドされたのをフォーカスマンが操作します
もっと先端は、フォーカスマンをAIで(以下自粛)
単純なピン送りなら、普通のカメラでも、AF速度の設定と送り先のタッチで (・・?
書込番号:23971643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>例えば感動するシーンなのにどんっとフォーカスが合ったら台無し。
つうか、アマチュアレベルで感動する動画を撮れる人がどれだけ居るかだよなあ。
此処で偶にアップされる動画でも、ひたすらバスターミナルに入って来るバスを撮っただけとか、ホームに入ってくる電車を
撮っただけみたいな退屈なのが多い。
静止画撮影は瞬間だから偶にビギナーズラックとかラッキーパンチで
傑作が撮れたりするが、動画にそういうまぐれは無い。
書込番号:23971730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれこれどれさん
こんにちは。
たまに憩いの場としてお邪魔してますよ。
流石にAIに人の心を左右されたくないですけどね、
そちらの板だったかな、
スチルにて目つぶり判定、さらにベストショット判定、
あるでしょうね。
連写も撮ってるけど意味をなさない時が来るのかも。
しかしエモさはAIに分かるかな。例えば…(以下自粛)
書込番号:23971739
2点

>カブリックさん
> しかしエモさはAIに分かるかな。例えば…(以下自粛)
AIなので、体験学習あるのみ。こんなのとかあんなのとか…(以下自粛)
書込番号:23971777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
それを作った方の考えもあろうかと思うので一概には言えませんが、
私も同じ気持ちではあります。
自分も他人事ではないですが…
バスが到着する、発車する、電車が到着、発車、
その言葉だけで何か浮かびますよね。
つまりそこに何か表現しようとしないと人の心は動きにくいでしょう。
やはり動画は時間軸上で物語を表現しないと成立しないものなのだと思います。
でもそう考えれば色々楽しそうだと思うのですが…
8Kで何分撮れるか論ずるのは程々にして、
5分の撮影、10分のスタンバイで何が撮れるかを意見交換できる場になれるといいですよね、
書込番号:23971823
6点

>あれこれどれさん
ぐっふふ、お主も悪人よのう、まずは体験学習して…
>8K 大好きさん
すいませんでした…
書込番号:23971833
3点

>カブリックさん
> やはり動画は時間軸上で物語を表現しないと成立しないものなのだと思います。
ぴんぽ〜ん
> でもそう考えれば色々楽しそうだと思うのですが…
そこで、どんな物語、を考えたとして、それをどうやって、となると、特に、プロではないアマチュア・一般人、であれば、できるだけ既存の素材を再利用して…、となるのかな、と思います。
そのストックを貯める上で、物語に合わせて、後で弄るのが難しい、フォーカスは、重要だと思っています。
実際、無意味にピン送りしておくと、役に立ったりします。(^ω^)
8K云々については、それで作りきれる人が考えれば良いのかも、と思います。(暴言)。(^_^ゞ
>8K 大好きさん
> 質問に合った回答を お願いいたします
質問への回答
カットはできるだけ短くを心がけて、色々な設定で、たくさん撮れば良いと思います。その上で、後でリカバリー可能だと判断した設定はカメラに任せるのが良いと思います。動画は、あくまでも、全体(編集)だと思います。
書込番号:23971913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8K 大好きさん
動画撮影はシネマ撮影とは異なり,ワンマンオペレーションが普通の昨今ですから,α1+PZレンズの組合わせになりますよね。ですがCarl Zaissのコンパクトプライムレンズの♾から近接までのヘリコイドの回転角が300度もあるその真意を知れば,動画はともかく,シネマ撮影にAFは無用の長物と解ります。一度シネマレンズを使用してみてください。価値観が、変わることうけあい?!
書込番号:23973286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご指導 ありがとうございます
同感です
大昔 撮影所で使用しているのを見て 憧れました
そして この世界へ
気がついてみれば 何十年の月日が経っていました
そして今 α1ととりあえず 28135のレンズと
Xperiaプロの4つのカメラです
書込番号:23973336
4点

>8K 大好きさん
28135ですとメカニカルズームリングを搭載していないのでマニュアルズーム使用時レスポンスが悪すぎかと思いますが、、
(個人的に大不満なるもボンビーなのでメインレンズとして使用中)
E PZ 18-110mm F4 G OSS みたく本物に寄せたレンズならばメカニカルズームリングを使用して快適ですがSuper 35mm/APS-C用ゆえにα1での8Kは、、
まぁ殆どワンマンオペでライブコンサート撮りメイン、4K60Pすらまだ遠い私にはα1やR5あるいは業務機器で8Kとかあこがれの世界ですねぇ。。。
書込番号:23973641
2点

>>一度シネマレンズを使用してみてください。価値観が、変わることうけあい?!
そういえば、5年ほど前にα用のシネマレンズ(単焦点)が発売されていました。Super35mm (APS-C)の単焦点なのに1個60万円もした。
展示場で試させてもらうと、ものすごい解像度でした。ズームなど目でない、圧倒的な差がありました。
ウーム、これがシネマレンズかと驚きました。60万円はとても安いという事でした。
今でもこれは売られているのかしら?
書込番号:23974747
1点

>halmetalさん
>>まぁ殆どワンマンオペでライブコンサート撮りメイン、4K60Pすらまだ遠い私には
私も発表会などを撮っています。
ソニーカメラで4K30p撮影です。
そしてブルーレイに焼いて配布しています。
普通の人が使うブルーレイは、たしか2K60iなので、編集で4Kから2Kに変換して書き込みます。
8Kはまだ不要です。
テレビは既に4Kが普及していますが、配布媒体は2Kに留まったままです。おそらくこのままでしょう。
これ以上はYouTubeのようなストリーミングで4Kや8Kが使われるのでしょう。
書込番号:23974802
4点

同感です
末端は HDで止まっているみたいです
これを はやく4Kにしなければと 必死なのでしょう
となると 8Kは ますます遠ざかるでしょう
でも こちらは それまでは待てないのです
動けなくなったら 撮影すら行かれなくなります
スタジオカメラマンの修行でもしておけば よかったのですが
Xperia pro 今日テストしたのですが最高でした
もちろんモニターとしてです
何故 今までスマホにHDMI入力が なかったのでしょうか
こんなに便利なのに
ということで α1が待ち遠しいです
書込番号:23974852
3点

>>何故 今までスマホにHDMI入力が なかったのでしょうか
2Kの時には、ソニーもカメラに載せる5インチモニターを発売していたし、7インチモニターも出回っていた。
私は両方使用していました。
4K時代になると、AFが良くなったのと、液晶に指で触るだけで焦点をそこに合わせてくれるので、背面液晶の方が便利になった。
上乗せモニターが無くても撮れるようになったのです。
AFを信頼できるから、一般人はこれで充分になった。
α1ならさらにAFが良くなっているでしょうから、一般人はAFで大丈夫。
一般人の録画用途は、演奏会・発表会・運動会・○○会でしょうから、AFで充分なんです。
プロや芸術表現を求める人だけがMFを使う。
書込番号:23983530
1点

ありがとうございます
私はAFが嫌いなのではなく
動画撮影では 完全に信じられないのです
静止画がなら AFで撮影するかもしれません
最近テレビの番組でも よくピントが移動します
最悪だと思いますが
あるカメラマンが これも時代の変化だと嘆いていました
とにかく 撮影中に ピントが 勝手に移動するのは嫌いなのです
これをピンボケというのですが
こう書いたら投稿できなかったので
こんな書き方をしています
私にとって これはカメラマンのミスなのです
でも今はAFの性能なんでしょう
α1は 8K動画が撮影できるから購入しました
ただ静止画にも興味はあります
それとエクスペリアとの接続は 新しいものへの興味です
本心を書くと モニター使用なんて めんどくさいだけです
書込番号:23983688
0点

今日 α7sがレンタルできたので 練習撮影してきました
28135のレンズ 本当に良いです
全部 マニュアル 最高です
α7sも 素晴らしいカメラでした
特に低照度は最高でした
やっぱりソニーだったのですね
α1が 本当に待ちどおしいです
こんな気持ち 久しぶりです
書込番号:23985168
1点

>8K 大好きさん
>orangeさん
私の場合 α7Vを使用した場合 4K30P PP10メインで撮り(保存用) カタリスト等で一般的なSDRへ処理(YOUTUBE用) しております
しかしながら演者さんに渡す用は2Kに変換して(場合によってはDVDお渡しで画質落とす)というのが流れですねぇ、、
まぁ一般的には2Kそのまんまの画質って地デジ電波の圧縮したザラザラのなんちゃって2Kに比べると超高画質だけに大喜びされますが、本来HDR4Kで撮っているんですよ、と、アピールしたいけれどオタクの戯言みたいになっちゃいますw
民生カメラも8Kの時代へ、、でも一般的視聴にはまだまだ2Kから4Kへの時代を歩みつつ
いつか安く簡単にこんな撮影&編集をしてみたいもんです(編集でズームやクロップも使うので)
https://www.pronews.jp/column/202012281500178368.html
書込番号:23987449
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





