α1 ILCE-1 ボディ
8K30p対応のフルサイズミラーレスカメラ



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
ひまなときでいいので読んでもらえると嬉しいです。
質問というよりかは、この機種に対するイメージ?使い方?などについて一般的にどうなんだろうという、ただの興味本位で、発売前に盛り上がりたいだけですすので、気軽にお願いします。
以下本文です。
はじめての一眼。
スマホが登場して以来、写真を撮るのが好きになったものの、ここでスマホをやめ、これから本格的に趣味として撮っていくつもりの30-40代の普通のサラリーマン。
そこで、愛車ならぬ愛カメラを手に入れるため、一生ものの機種を買い、これから先ずっと使い続けるつもり。
壊れれば修理してでも、本当にずっと。。
(私のことではなく、こんな人にはどうかなというただの例示です)
さて、こんな人にオススメするカメラとしてこの機種はどうでしょうか。
大は小をかねる、みたいな考えでいけば、色々な使い方に対応できているような気もしますが、やはり素人には宝の持ち腐れでしょうか。この機種をずっと使うつもりで買うにしても、素人からしたらもったいないでしょうか。
私は、本当にずっと使うなら、勿体無いよりも、むしろオススメだと思います。
技術の進歩は凄いですが、これ以上ハイスペックの機種が必要になることはほぼないように思えてしまいます。
私自身、いま、昔の機種を大切に使い続けている人はカッコ良くみえますし。
プロ機を素人が使うことを、良いことと感じるか、勿体ないと感じるか、どうでしょう。
もし、このスレで不快に感じる方がいましたらすみません。
書込番号:23980902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

金があるなら、買ったらどうですか。
特段使い方が難しいカメラじゃないでしょう。
丸切り素人でも、このカメラの恩恵は受けられると思います。腕が上がったように感じられるだろうと思います。
カメラに教えてもらうこともあるだろうし。
書込番号:23980914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レブCPさん
>>一生もの
デジ物はムリ!
一線級は、せいぜい3年頑張って5年
書込番号:23980921 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

良いと思います!
私は写真を撮ること以上にカメラを買う事が趣味みたいな超ド素人ですが予約しました。
最新のテクノロジーは最新で味わいたい。
そんな気持ちを抑えることが出来ません。
従って新機種が出たらまた買い換えると思いますが。
書込番号:23980923 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>一生ものの機種を買い、これから先ずっと使い続けるつもり。
>壊れれば修理してでも、本当にずっと。。
ムリです(^^;
メーカーの修理可能期間が過ぎれば、あとは【単なる運でオシマイが決まる】ような感じです。
あるマンガ家が辛苦をなめた人生経験から「カネが無いのは、首が無いのと同じ」だと書いていましたが、
「修理部品が無いのは、価値が無いのと同じ」になっています(^^;
しかも、この機種に限らず、防湿庫または防カビ対策できないヒトの場合は【1シーズンでオシマイでも仕方が無い】と思っておくほうが良いかも?
書込番号:23980956 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>snap大好きさん
ですね!
>よこchinさん
やっぱそうなるんですね、、勉強になります。
>navilさん
新しいものはワクワクしますよね!
この、発売前のタイミングが1番楽しいかも笑
書込番号:23980957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
言われてみれば確かにそうですね、、カビも、部品問題も、、、、やっぱり消耗品ですね。そういえばaiboも修理できなくなって、なんてニュースありましたね、、、
書込番号:23980964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レブCPさん
デジモノは一生ものは難しいですね
レンズの方が長命です
まず使いたいレンズから決めた方が幸せになれます
でも
幸いこのカメラは別マウントもアダプター介して使用できますから
財力があり操作を覚えるのが苦でなければ素人でも
全然大丈夫です。
高性能な機材ほど簡単に撮れますよ
書込番号:23980990
13点

>レブCPさん
あくまでも、レンズ交換式カメラですので、ボディー以上にレンズにお金をかけられることをお勧めします。
書込番号:23981015
4点

>ktasksさん
高性能な機材ほど壊れる、、、すごく説得力あります。。
やっぱレンズ大事ですね!
>hiderimaさん
ボディより、レンズ!ですね!
書込番号:23981023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レブCPさん
>>そこで、愛車ならぬ愛カメラを手に入れるため、一生ものの機種を買い、これから先ずっと使い続けるつもり。
壊れれば修理してでも、本当にずっと。。
うん、そろそろ長期使用できるカメラになってきた。
今までは数年ごとに買い増してきたが、私は4年前の4200万画素で停止している。
風景撮影なので、4200万画素のα7RUとα99Uで充分なんです。
このα1は優れものだし、5千万画素あるから、初心者なら10年は使えるね。
撮影エリアによっては、一生使えるかもしれない。
いま、カメラが進化しているのはAFや連写速度です。
これは鳥や飛行機撮影には買い替えるほうが良い。
風景撮影には、今の進歩は無くてもかまわない。 (私はここです)
数年で買い替えが必要と言ったのは数年前までです。(私も10年以上、新機種ごとに買い増ししてきた)
ついにカメラも行き着くところまで行き着いたのです。
買い替える必要がなくなるまでカメラが進化してしまった。(撮影領域によるが)
本当に撮る人はそういう感じになってきた。
鳥撮り以外なら、カメラは飽和してしまったのですよ。
α1はその意味では、普通の人にとっては飽和したカメラです。つまり究極のカメラとでも言えるのかな。
10年は現役で使えるカメラですよ。
写真も、動画も十分な領域に到達したのがα1。
だから、ソニーも完成品という 1番 の名前を与えた。
スレ主様が普通に写真を撮るなら、一生使えますよ。
私はひとつ前の4200万画素だけど、あと5年は使うつもりです。これで充分良い写真を撮れる。
不足しているのはカメラ性能ではなく、写真への感性です。こればかりは買えないからなー・・・トホホ。
スレ主様は3年から5年使ってみて、α1が自己の感性に追いついていないと感じたら、その時の良いカメラを買えば良い。
俺の予感だが、そうはならないと思う。
α1を超える感性の持ち主はめったにいない。
ここに登場する人達は、全員α1以下の感性の持ち主だと、私は感じています(自分も含めて)。
いやー、ソニーも良いカメラを作れるようになったねー。
おめでとう、ソニー。
書込番号:23981034
17点

>レブCPさん
あれ?
コワレル?
簡単に トレルです
書込番号:23981053
2点

>orangeさん
ソニーカメラへの愛着がとても伝わってきました!
買い替えスパンが長くなってきているというのは、素晴らしいことですよね!
デジモノは一生ものにできない、これが悔やまれるところです、、
書込番号:23981058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
あれ、ごめんなさい。勘違いしてました。
簡単に撮れる!ですね!
なんか壊れることばかり考えながら読んでたら、壊れるって勝手に変換して読んでました。
すみませんでした。
書込番号:23981060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同世代の普通のサラリーマンですが
写真に本気でハマってしまうと
メーカーの修理期間どころか
壊れていなくても、性能、画質が自分にとって必要十分であっても
次々に新しいカメラが欲しくなってしまうことがあります
さらに恐ろしいことにカメラだけではありません。
レンズ沼もあります
私は風景メインで、カメラの性能はフルサイズエントリーで十分なので
カメラにはハマりませんでしたが
さらなる高画質を求めてレンズ沼のほうにズブズブとハマっていきました・・・
カメラの性能は自分にとって必要十分な性能に抑えて、レンズに金をかけるという手もあります
書込番号:23981124
4点

こんばんは、レブCPさん
一生もの、いい心がけだと思います。
これを実現するためにクリアしなければならない問題を考えなければなりません。
1.バッテリー
バッテリーが劣化したら新しいものに変えるのですが、一生は手に入りません。
数年で販売終了となってしまいます。
せめて乾電池対応のバッテリーグリップがあればいいのですが、このカメラにはありませんでした。
2.メディア
これまでに多くのメディアが出ては消えていきました。
フロッピーディスク、スマートメディア、xDピクチャーカードなどは手に入りません。
今主流のSDだって、永久にあるとは思えないのです。
3.レンズ
新しいレンズが出たら、古いカメラには対応しないケースが多々あります。
いいレンズだと高い評判を聞いても、対応しなくては買えません。
やがて古いレンズはなくなってしまい、いつの間にか対応レンズが新品では手に入らなくなる日がくるかも。
4.サポート
販売終了から数年たてばサポートも終了します。
壊れても修理を受けてもらえません。
5.OS
RAW現像をするにはPCが必要ですが、対応ソフトがいつまでOSに対応するか。
Windows10は長く使うというが、永久にということはないと思います。
この辺をどうするかですよね。
ちなみにうちには45年前に発売されたカメラがいまだ現役です。
もしかしたら一生ものになるかもと思いますが、最大の不安はフィルムがいつまで販売されるだろうかですね。
書込番号:23981132
5点

>Lemon VCさん
ハマると、色々と我慢できなくて目移りしてしまいそうですね。
沼は怖すぎます、、、
>たいくつな午後さん
45年もの、、こういうの憧れがあります!
問題点もわかりやすくあげてもらいありがとうございます!
メディアもPCも、、課題だらけですね。。やはり、こういうのはフィルムの方が強いですね。
書込番号:23981158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんな私の駄話に付き合っていただきありがとうございました!
いろんな話しが聞けてすごく楽しかったです!
a1、発売日を楽しみに待ちたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:23981179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり素人には宝の持ち腐れでしょうか。
⇒いや、素人に扱い易いと思います
それだけ高度な自動化が進んでる訳ですから
フルマニュアル機の
オリンパスOM-1にリバーサルフィルムや、モノクロフィルムとかのほうが向いて無いと思います
一通り覚えるのに長い年月かかります
今からそれを乗り越えられる
初心者はいそうにいませんから
書込番号:23981186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラど初心者さん
素人こそ使いやすい、、たしかに、ほとんど機械任せで撮れそうですね! フルマニュアル機、、なんか凄く難しそうです。。でも奥深そうですね!
ありがとうございました!
書込番号:23981207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お邪魔します。
既に何名様かが仰るように『一生モノ』のデジモノは相当無理があります。
同様に、デジカメで撮影した画像データを『一生分』持ち続けるのも、これまた大変な事です。
α1の画素数5000万! 恐らく2000万画素級のデジカメの、軽く2倍以上のデータ量ですか…
油断するとPCのストレージもみるみる容量不足になりそうです。
当方、撮り貯めた駄作データが2TBチョイありまして、これを定期的にバックアップする必要があり、
そろそろ宿替えの頃合いです。その作業に丸々1日以上掛かってます。
なので見境なく連写するタイプの人は、データ保管するHDD容量の残量にも気を配る必要がある、
と言う事ですかね。
まあ、メモリメディアもそのうちテラバイトはおろかペタバイトクラスが数百円で使い捨て感覚で、
或いは撮影後にデータの超長期間ROM化可能、何てデバイスが出来るかも知れません。
そうなりゃフィルム感覚でガンガン撮影して必要な時に端末で再生、ですかね。
書込番号:23981244
2点

自分の必要な性能で考えればここ12年以上カメラは微々たる進化しかしてないと思ってるので
いまでもメイン機はあくまでその頃のだけども
一番問題なのは修理でしょうね
僕のも当然メーカー修理不可能になってます
まあ壊れたらまた中古買うので僕は無問題だけども(笑)
バッテリーは互換品があるのでもう少し大丈夫と思うけども
マイナーなバッテリーだと販売終了から15年くらいで入手できなくなるかもしれない
まあコンデジの話で、一眼で入手不可能になったのはあったかなあ?
ニコキャノの初期のプロ機用が危ういくらい?
書込番号:23981303
2点

一生使うのは難しいでしょうね。
メーカーの修理可能期間が終わると部品は残ってるだけ。昔のカメラと違って基盤とか丸ごと交換になるので、一生なら数台は買っておきましょう。
本体内のメモリやCPUなどの部品はまず寿命がありますしね。
確かに現時点では高性能ですが
グローバルシャッター機も近い将来来るかも知れません。
またカメラもバッテリーに依存する機械でありますが、電池もちなどで将来かなり進化したバッテリーに置き換わっていってしまうと、陳腐化するのは早いでしょうし、他には根本的にノイズが少ないイメージセンサーの登場とか考えたらいろいろありそうな気もするな。
書込番号:23981342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レブCPさん
う〜ん、α1は使いこなしが問われるカメラではないでしょうか。
このカメラは以下の用途に特化したものと思います。
・トリッキーな動きする被写体の決定的瞬間を歩留り良く撮りたい場合。
・8Kでの動画を撮りたい場合。
ちなみに、私でしたら、以下のような状況であればα1購入を考えます。
・自分の子供がJ1リーガーもしくは五輪選手になった場合。
・オーロラを見に行く機会ができた場合。(生のオーロラを是非8K動画を撮ってみたい)
書込番号:23981375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

面白いスレだと思いました。
これはもうメーカーのサポート体制と、ご自身の年齢次第でしょうね。
平均年齢まで元気に撮影でき、カメラの故障が無いと仮定すれば、還暦の方なら一生物かな。30〜40代ならどうでしょう。
メーカーの故障に対するサポート期間は別として、ニコンに関してはバッテリーは結構長く供給されています。20年前の機種のバッテリーがまだ純正品で購入できますし、ニコンの場合グリップ装着時は単三電池が使用できるので、故障さえしなければ使い続けられます。
ソニーのサポート体制は良く解りませんが、使用しているα700や900のバッテリーはα99Uと同じなので、まだ購入出来るみたいだし、α55のバッテリーは最近購入したα7Uと同じだし。ましてこれだけの高額機種なのだからおいそれとは無くならないでしょう。
電源さえ確保できて、故障さえなければ、普通に使う分には一生物じゃないですか。
これから本格的に趣味としてやっていくつもりの人なら、経済的なことが許せば高額機種を買う事には何の問題も無いと思います。大は小を兼ねるといえば例えがおかしいカモしれませんが、普通の用途に使えないことはありません。
むしろ、遠回りして行きつくよりは経済的ですか。
ただ、写真はカメラ本体だけでは撮れないので、レンズやメーカーの特徴を考えないといけませんね。
書込番号:23981406
3点

>レブCPさん
>そこで、愛車ならぬ愛カメラを手に入れるため、一生ものの機種を買い、これから先ずっと使い続けるつもり。
壊れれば修理してでも、本当にずっと。。
一生物は無理
理由電気部品が直せなくなるから
全てが機械部品であれば複製も可能かもしれないが
基盤内の一部が故障しただけで
その基盤がなえれば使えなくなる
まあ
せいぜい15年くらいから20年って所かな
フイルム式の機械式カメラにデジタルバックならデジタルバックを交換すれば使い続けられる
但し新しいデジタルバックが何十年も造り続けられるかは不明
カセットテープもVHSの一生レベルで第一線は難しかった
CDも今は主流ではなくなってきている
今の形態のデジタル一眼もせいぜい15〜20年の歴史
フイルムでフルサイズを広めたライカのカメラもまだ100年ちょい(ここまでさかのぼればまあ一生)
レブCPさんがおいくつか解りませんが
多分一生の間にはまだ何回か写真のイノベーションは起こりしょう
書込番号:23981495
4点

>レブCPさん
私もまだまだ素人ですが、a1買いますよ。
a7r2→a7r4と所有してきていますが、理由なんか「スマホより高画素で高性能だから」ってレベルです。
免許とって初めて買う車がセンチュリーだとして、周りは贅沢だとか使いこなせるのかとか言うかもしれないけれど…本人が「高性能だから」って満足してるなら良い話。
お金があればセンチュリーもクラウンもプリウスも車という枠組みの中では大きく変わらないと思うので、そこは人それぞれ感覚の問題です。
一緒にa1楽しみましょ!
書込番号:23981521 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レブCPさん
たとえこのカメラではなく、ライカやフェーズワンの様に
数百万円のカメラであっても一生モノとはなりません。
アップデートだけでは技術革新の波にはついて行けません。
消耗品としての認識で購入するべきです。
書込番号:23981539
4点

>レブCPさん
こんにちわ。
無い無いです(笑)
2004年末に1500万円投入してHDW730とHjレンズと編集ワークステーションとHDWデッキ買いましたが、2010年頃にはお釈迦様でしたよ。
今やHDCAMの中古は外部レコーダー接続で、予算が最低まで下がりつつあるネットやCSクラスの中継仕事を請け負いし始めてる若い人達の小さな会社間でヤフオクとかでは引き合いありますが、数万円で買えます(爆笑)
私の場合は早く買いましたからその期間は民生機ではHDVしかなく、圧倒的画質差がありましたから、アチコチのお仕事請け負って儲けさせてもらいましたけどね。
どれだけハイエンドを買っても保って5年が限界かと思います。
また、儲けるのはHD迄で終わりました。
4k以降というのは一般人の人々には必要以上の画質であってマニア過ぎて市場が無く儲かりません。
少し話が逸れましたかね。すみません。
書込番号:23981566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2003年末だったかもしれない。すみません。
その辺りです
書込番号:23981568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レブCPさん
ソニー機に興味を持っていただき大歓迎です。
カメラを始めるにあたっては、縛りはないです。
ただ、ソニーフルサイズ機には他にRシリーズ、Sシリーズ、9シリース、7シリーズ、
Cシリーズというラインナップもありますのでこれらの味付けの違いも調べてみては
いかがでしょうか?
勿論、α1はこれらの上位機種だとは思いますが!?
撮影者心理を巧みくすぐる似て非なるソニーラインナップは罪作りだなぁとも感じてます。
他社のように潔いラインナップなら資金に応じた製品を選べるのですがぁ!? (;^_^A
私などは1機種に絞れず散財進行中です。理由は写真に対する欲望がどんどん
湧いてきてしまい1台にまとめることが難しいこと、
他社に比べて良否な部分はあるけどソニー機で撮りたいからです。
この先、1台で満足できるか、メーカー修理は有限なのでそのあたりの葛藤と戦って
いかなくてはならないですねぇ!
このα1を使っていろんなジャンルに挑戦してください。
書込番号:23981591
4点

>レブCPさん
獲れた写真がイマイチだった際に
・「自分の腕が未熟だ」と思うなら、買いましょう
・「道具のせいだ」と思うなら、買うのやめましょう
書込番号:23981856
2点

>レブCPさん
う〜ん、やはり違う気がするんですよね。
それなら、α7Vでもα9でも良いんですよね。普通のサラリーマンなら一生かかってもこれらカメラで充分撮影できると思います。
書込番号:23982261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レブCPさん
機体選定の際,「ボディ内手ブレ補正」が搭載されているか否かに注視してください。写真作品はWピンボケ・カメラブレWの無い事がマストです。Wピンボケ・カメラブレWがある写真は,それだけ情報が欠けた写真と見なされます。デジタル時代になり,写真データをピクセル等倍にしてWピンボケ・カメラブレWが確認できますが,WカメラブレWがあるとわかり,使いたくても使えない写真だったら,泣くに泣けないですから。Sony α1やα7IIIを選択しないとしても,他メーカーの選択肢に於いても「ボディ内手ブレ補正」の有無だけは妥協しないでください。
書込番号:23982334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レブCPさん
慣れてくると,AEやAFで撮ることに飽きたらなくなってきます。つまり,「何でこのカメラの設計者の適正露出が自分のそれなんだ,違うと思う」となって,Mモードを多用するようになります。
AFについても,ある所まではAFで行けるのですが,ピントの最終追い込みはMFにせざるおえないシチュエーションが多々現れ,カメラの持つ「オート機能」が,自分の感性の邪魔になっていることに気が付き始めます。
それ故,カメラ選定の際には,Mモードの使い易さと,フルタイムMF機能の有無に注意してください。
書込番号:23982934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2石レフレックスさん
>>2004年末に1500万円投入してHDW730とHjレンズと編集ワークステーションとHDWデッキ買いましたが、2010年頃にはお釈迦様でしたよ。
編集ワークステーションは高価ではあるが、PCです。
PCは3年単位で陳腐化が進んできました。
私はそれを回避するために、編集PCを組み立てています。
昨年も、PCをマイナーチェンジしました:
CPUを8Core16Thredから 高クロックの8Core16Thredに入れ替えただけですが、性能は上がりました。
メモリーは意外と長持ちしますね、多少は遅くなっても充分使える。8GBx4枚で32GB入れています。
ワークステーションは2CPUモデルもあって、とても高価ですね。高価でもPCの進化はもろに影響を受ける。
コスパを考えると、組み立てして場合により
CPU、メモリー、(時にはマザーボード)
を変更しながら使い続けるのが、安上がりになります。なお、2CPU用のマザーボードも有りますが、これは高く4万円程度。
ケースは10年以上前の高級品だから、今でも健在です。良いケースは良い。
書込番号:23983650
7点

くらはっさんさん
>>当方、撮り貯めた駄作データが2TBチョイありまして、これを定期的にバックアップする必要があり、
そろそろ宿替えの頃合いです。その作業に丸々1日以上掛かってます。
そうそう、写真データの保存は大切ですよね。
私は色々試しましたが、結局NASを導入しています。
最初は2HDDのNASで始めました。これは1万円程度だったと思う。
データが増えたので4HDDに進み、今は16TBに増えたので8HDD用を使っています、23TBですが
必要に応じてHDD入れ替えで40-50TBあたりまで増やせます。
NASの利点は、
1.容量は自由に増やせる。HDDを入れ替えるだけで良い。私は6個のHDDを入れています、これが容量とコストのバランスが取れるから。
2.容量追加時でも、データのコピーは不要です。NASが勝手に再構築してくれます。まる1日かかる時もあります。
3.HDDが1個故障してもデータは保存されています。つまり故障に強いのです。
今まで10年程使いましたが、HDDの故障は無かったですが、一度だけ6個のHDDのうちの1個にアラートが出ました。リトライ回数が大きくなったから。そこでこのHDDだけを交換しました。
HDD交換は運転しながら、エラー気味のHDDを抜き出し、同じ容量のHDDを差し込むだけでした。すると再構築が始まり、1日程で終わりました。
これ1台で充分ですが、念のために古いNASにバックアップコピーしています。本番機を使いながらバックアップできるので、月初めに自動バックアップするように設定しました。
このように、NASは便利です。難点は8台HDDのNASは高い。たまたまNTT-Xでバーゲンがあったので半額に近い値段で買えたのでラッキー。
4台HDDのNASは高くないです。私はNETGEARを使っています。NETGEARは中堅のNAS業者です、安いけどしっかりしている。バックアッププログラムもきちんとしています。
書込番号:23983739
9点

>そこで、愛車ならぬ愛カメラを手に入れるため、一生ものの機種を買い、これから先ずっと使い続けるつもり。
>壊れれば修理してでも、本当にずっと。。
メカシャッターは耐久50万回ですし、ほとんど電子シャッターを使うので、壊れるところがないです。
メモリーを抜き差しするところが一番危ないです。
そこの部品を予備で持っていれば、一生ものなりそうです。
メカシャッターを予備で持っていてもいいと思います。
書込番号:23985263
2点

クラシックカメラならいざ知らず、デジカメで一生ものは無いと思います。
むしろ定期的にボディー入れ替えることも想定し、自分の財力の身の丈に合った選択が重要かと。
書込番号:23986140
3点

なんだか長期間使ったことがない人に限ってカメラは長持ちできないという。
私はα900を出た時から使っています。
価格.COMを見るとα900は2008年10月23日 発売 となっているので、もう12年半使っている。
オーバーホールに出したからあと5年は使える。6年半使えば20年使うことになる。
たぶんこのあたりまでは持つだろう。
電池も大丈夫だ、今の新しいカメラと同じ電池をα900で使っているから。ソニーも電池は長く使うねー、ありがたい。
フィルム機は長く使えるが、デジタルカメラも結構長持ちするね。
書込番号:23986866
8点

使う頻度にも寄りますかね。
ガンガン使ってれば消耗も激しいし、不満点がでてきて買い替えたくもなるでしょうし。
年に数回しか使わないのであれば、しっかり保管してれば、それこそ一生使えるかも!?
書込番号:23987101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α900ですか、このカメラとミノルタのα9は死ぬまで手放さないかもしれない。
Aマウントレンズもまだありますし。
ただ、ちょっとISO上げるとすぐノイズが出るのが使いづらい。
昔のリバーサル使っているような使い方でISO100で固定して使うしかない。
書込番号:23988777
3点

α1からそれますが、話の流れで少し参加。お許しください。α900はもう最高。Aマウント機使用の身としては、是非とも使ってみたい一台。僕も5年ほど前に血眼になって探しました。出回っている数が少ないのでしょうか、一生物で手放さない人が多いのでしょうか、中々程度の良い物に出会えませんでしたが、キタムラであれこれ取り寄せてもらい、800ショット程の美品をGETできました。縦グリ付けると、大きく重く、まるでフィルム時代の中判カメラの様な様相になりますが、不思議と苦になりません。僕は、購入したカメラを手放すことは無いのですが、当機とニコンDFは特に思い入れがあるので、大切に使いたいです。
書込番号:23988938
4点

>レブCPさん
>技術の進歩は凄いですが、これ以上ハイスペックの機種が必要になることはほぼないように思えてしまいます。
その技術とやらが、狂おしいよう程の満開の桜や錦秋、実像ガンダムをどう描写するのか。価格コムを見ていて全然分かりません。
書込番号:23990516
1点

>レブCPさん
一生もの、の意味合いが人に依るところながら、写真関係機材の手持ちで私がこれからずっと手放すことは無かろうと思ってるのはハスキー三脚くらいです。あとのカメラやレンズは全部、将来は判らないが今はとても大事な相棒、とくにボディは大切だけれどトレード要員、くらいの感覚。
だいぶ前、海外の知人がある組織のトップになったとき、自分へのお祝い、ということでD200を買いました(そのくらいの昔の話)。当時の感覚は「おー、これは一生モノだよねー、良かったねー、おめでとう」だったです。けれど時か経てばこういう感じ。彼はあのカメラどうしてるかな、と思います。「今はもう技術が飽和してるから違う」と言ってもですね、そんなの分かりますかね、と。
でもまぁ、一生かどうかは別にして、いまα1が勿体ないかあるかは、人に決めてもらうのじゃなく、ご自身の判断だと思います。写真関係にどのくらい時間使えるか(異動、転職、結婚、出産、実家のどーとか、なんかで急に生活が変わることがあります)、どのくらいお金をかけて大丈夫かの経済条件で決まる個人的な部分があります。
自分の場合、手持ち機材の一部を売って、少し追加してやればα1は手に入れられるリーチにはあります。が、あえてそれをやるだけの強い要求、欲求はちょっと無いかな、といったところです。
書込番号:23990916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮貴族さん
>写真関係機材の手持ちで私がこれからずっと手放すことは無かろうと思ってるのはハスキー三脚くらいです。
私もハスキーは長年使っています。丈夫な三脚でもありますが、使用次第で速度は違いますが劣化はさけられません。私のはたわみがでるようになりました。脚部を交換するのも出来るけど、同じ値段なら新品を購入出来るわけで、まぁまだ新品購入が出来るということはありがたいことですが、メーカーそして販売がいつまで続くかはわかりません。
早いうちに購入しようと思っています。ハスキーでも一生同じ状態で使えるかどうかは未知数かなとも思います。
書込番号:23991167
5点

>レブCPさん
見たものは目に焼きつけてくるという常連さんもおりますが、何のためのカメラかと。。。
スペックに踊らされることなく。
書込番号:23991222
2点

>くらはっさんさん
データは無くすわけにいかないですね、、
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
修理不可、バッテリー、問題はたくさんありますね!
>コアウッドさん
五輪選手、オーロラ!これもまた夢があってワクワクしますね!
>DAWGBEAR さん
数台ですか、、数十年後にジャンクコーナーに並べられてたの見つけたら購入して部品ストックを蓄えておく方法も良いですね!
>みきちゃんくんさん
年齢にもよってくるところですね!元気に長生きしたとして、50年待てば一生もの、ですかね、、50年かぁ、、笑
>gda_hisashiさん
ライカみたいなずっと使われ続けるカメラって凄いですよね、基盤の問題ですか、、デジモノの宿命ですね
書込番号:23991449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>保守派のクッキーモンスター さん
はい!一緒に楽しめる方がいるのは嬉しいことです!ありがとうございます!
>ARW さん
やっぱり消耗品ですよね。ロレックスとかみたくは不可ですね、残念ですが。。
>2石レフレックス さん
値崩れが激しいのもデジモノの特徴ですかね。
>ts_shimane さん
a1は、他の色々なことにもチャレンジしたくなる機種ですね!
>らいじんふうじん
カメラのせいにしてたら愛着もてませんね!
>Saotome Keizoさん
手ぶれ補正、MFの使いやすさ!色々みてみます!
書込番号:23991472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レブCPさん
私の場合、子供が五輪選手になるとかオーロラ観に行く機会があるとか、そういう夢みたいな状況にならない限りはα1を買うことはないでしょうね、という意味です。
一応、念のため、レスします。
書込番号:23991525
1点

>WBC頑張れさん
使い方にも気をつければ耐年数は増えそうですね!
>いぬゆずさん
身の丈ですか、車ではよく聞きますがカメラでは初めて聞きました!
それだけ高額ってことなんですかね、、
>北極クマは北へ帰れるかさん
死ぬまで手放さないような使い方は理想的です!
>みきちゃんくんさん
愛着持って大切にカメラを使ってみえることが伝わってきました!こういうの大好きです!
>低感度フォトさん
ひとつの機種を大事に使うことができるのは理想ですね!
>撮貴族 さん
その、人生のイベントに常に携行できれば、色んな思い入れのある、愛着のわくカメラになりそうですね!
一生ものは物理的に無理、ですが、長く使う工夫はたくさんある、ということがわかりました!ずっと使えるように大切に、けれども使用頻度高く使っていけるのが、理想のところですかね。
皆様ありがとうございました!
書込番号:23991555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアウッドさん
はい、それくらい他の機種でも十分な性能はあるということですかね!
でも、オーロラとか見に行きたい、、笑
書込番号:23991565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただソニーはα7R2以降USB給電に対応しているので
バッテリー問題はまだ対処しやすいかもね
完全に死んだバッテリーだと無理だけど(笑)
モバイルバッテリーなら最新技術がすぐに投入されるから面白い
数年後には全固体電池が出るかもよ?
( ´∀` )
書込番号:23991577
1点

>レブCPさん
もしオーロラ観に行く機会があったら、是非8K動画撮りたいですね。
静止画のオーロラはWebで探せばプロが撮った綺麗な画像を入手できますが、私はオーロラのゆらゆらした幻想的な動きを綺麗な映像で見てみたいです。尤も、数年後には8Kで撮ったオーロラ動画をWebからダウンロードできるようになるかもしれませんが(笑)。
書込番号:23991579
1点

>レブCPさん
α1ですが、いずれα1Uやα1Vが発表されると思いますよ。そうなった時、果たして初代α1を一生ものと思えるかどうかですね。
キヤノンもニコンも同じですが、フラッグシップ機は定期的にU、V・・・みたいにバージョンupします。
むしろ、富士フイルムのGFXシリーズやリコーのペンタックス645シリーズのような中判の方が、バージョンup頻度が少なく、一生ものと言えるかもしれません。
書込番号:23995520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、スマホバッテリーから電力を供給できる(ダミーバッテリー式の)バッテリーを買いました。
これだとソニーの電池が亡くなっても使えるだろう。線が付いてるので飛び回るのには困るが、動画撮影には問題ない。
いろんな便利道具がありますね。
書込番号:24004869
1点

a1でこんな風にも使いたいなぁ、と感じました!
https://youtu.be/oP4-FRapIS8
ほんとに楽しみが増える^ ^
書込番号:24010170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





