α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
α1は良いカメラだと思いますが画素数が5000万画素と高画素のため野鳥撮影などでISO感度を上げた際にノイズののりはどんなもんか気になりデモ機をチェックしに行ってきました
ISOを変えながら色々な被写体を撮りましたがショールームにいる人が入ってしまったため天井の写真しかアップすることができませんでした(アップした写真はすべてJPEGとってだしです)
私が見た限りではJPEGでISO1600、おそらくRAWでISO3200か、うまいこと編集すればISO6400くらいまで行けるかもしれません
これは鳥の羽毛感が出せそうな感度いうことなので用途や人によって感じ方も違ってくると思います
まあノイズがのりやすい積層型センサ−で高画素であることを考えると頑張ってる方じゃないでしょうか
もし野鳥撮影が目的で今までJPEGのみで撮ってた人はせっかくのフラグシップ機なのでぜひRAWに挑戦してみてください
また動画目的の方で暗い所で撮影するのであればやはり高感度が売りのα7S3の方がいいかもしれません
書込番号:23990214
19点

うーん。
私の目には、ISO1600でも、ノイズがかなりあるように見えます。現物見てないから、断定はできませんが・・・
やっぱり5000万画素は失敗だったんじゃないでしょうか。
書込番号:23990313
25点

等倍鑑賞ではISO1600が限界ですかね。
α1ではなくてα9Rという名前のほうがよかったのかも。
ローリングシャッターのテストをYouTubeで見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=jxvzOIG2tnM
8Kでは少し感じますが、4Kでは皆無ですね。
書込番号:23990389
12点

アップした写真では確認し難い所もあったと思いますが自宅のモニターで他の写真もチェックした限りではISO1600は問題なさそうでしたが
違う写真で載せられそうなのがあったのでアップしました
書込番号:23990408
9点

鳥取砂丘でISO25400くらいで撮って
凄いノイズ!
いや、これはノイズじゃなくて
砂!!
リアルに砂の質感を映写してるな
さすがα1
となるかも知れませんぞ
書込番号:23990461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スチルなら7R4の次に1の高感度が良いかな
高感度は基本的にだいたい高画素機の常用感度内なら
低画素機より高画素機の方が表現の幅が広い
鳥撮りみたいな解像感の重要性が大きい被写体ならなおさらじゃないかなあ?
もちろん同世代のセンサーで比較したときね
そしてきちんと適切な比較もしないとだが…
僕はここ十数年、低画素機の方が高感度に強い事例を見たことが無い…
書込番号:23990820
5点

>野鳥三昧さん
α7RWでISOの上限を3200で運用していますが
高感度特性はそれほど問題ないと思います。
センサーの不得意なシチュエーションがあるようで
ノイズが発生した場面で、α7SUで撮影しても同じように
ノイズが発生します。
画像処理エンジンも新しくなってますし
ソフトウェアーで綺麗にノイズも減らせます。
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/#tab)
私が作った板の一番下にソフトウェアでのノイズを削減した
画像があります。
それほど、ノイズは気にしなくて良いかと思います。
書込番号:23990979
5点

野鳥の場合はトリミングする事が多い。
さらに森や林の暗い場所での撮影もあるので現像で明るく編集するとよりノイズが気になるんだよね。それがトリミングや明るさ編集する前からノイズがあるとどうなるかわかるよね
風景、スナップ、大人ポトレなんかがメインなら距離の自由度があるからトリミングせずノイズも気にならないだろうけど、それならα1でなくてもいい。プロ機なら野鳥は外せない
α1はなんでこんな高画素にした。3000万画素以下程度にすればノイズや連写後のカード書き込みも楽だったのに、8Kや高画素はα7Rシリーズにまかせれば良かったのにと思う
書込番号:23991076
13点

一台のカメラで画素数が5000と2500を切り替えられるようになると便利。高速でノイズが気になる条件のときなど低画素で撮ることがでから。2台持ち歩くのは重いし面倒
書込番号:23991312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>野鳥三昧さん
高感度の作例、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=23990214/ImageID=3513836/
等倍で見ると、シャドー部のボケ輪郭のノイズが気になりますけど、ISO1600であれば、こんなものでしょうか、
出来れば、ISO200〜800ほどのボケのノイズ感が分かる作例があるとうれしいですね ^ ^;
α1は、購入しませんが、これからのソニーの絵作りがどうなるのか知りたいですね。
書込番号:23991433
0点

ノイズはソフトで処理できるのでそこまで問題視しなくてもいいように思えますが。
高画素が必要な方にはα1はいいカメラなので。
ただ他の方も仰っているようにデーター量もあるのと、やはり高感度耐性で自分の使用用途では2400万画素くらいが丁度いいと思ってます。
トリミングを多用する場合は高画素機がいいとは思います。
α7sVも使用してますがトリミング前提では画素が少ないのであまりしてません。
α9Vが現状の画素数、新型エンジンでα7sVのシステムを搭載で発売されることを期待してます。
価格もおそらく50万円台になると思われるので静観してます。
出なければα1購入しますが私的に8kはいらないかと。
書込番号:23991453
6点

α1は高画素だからノイズが多いわけではなくて、センサーの読み出し速度を上げているからノイズが多いのでしょう。
DPreviewの比較サイトで較べても、2400万画素のα9iiは、4200万画素のα7Riiiよりノイズは多くなっています。
一般的には、同じ技術で作れば低画素のほうがノイズは少ないはずですが・・・。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=sony_a9ii&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.09591381979713795&y=0.993403608614111
メーカーも意図的にセンサーの読み出し速度を優先させたのだと思います。
どちらかというと、報道関係のプロを意識したのかもしれません。
書込番号:23991583
9点

DPreviewだとISO25600時のノイズ多い順に
α7s3≧α9m2>α1>α7R3に見えるけど本当?
書込番号:23991684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
そのサイトでの比較ではそうですね。
仰っていることはそのとうりだと思いますが、以前α7RWとα9Uでノイズ比較してみましたがα7RWの方がノイズが多くのりましたよ。
シチュエーションで変わるものなんでしょうか?
書込番号:23991692
1点

シチュエーションによって変わるかもしれませんね。
DPreviewのノイズは私には α7s3=α9m2=α1 >α7R3に見えます。
左の3機種はすべて読み出し速度が速いですね。
書込番号:23991728
5点

>野鳥三昧さん
海外のレビューサイトでは、高感度ISOノイズについて、動画では「α1はISO 3200や6400の場合にα7S IIIよりも優れている」となっていますね。
https://asobinet.com/info-review-sony-a1-mo01/
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はここ十数年、低画素機の方が高感度に強い事例を見たことが無い…
同感です。これは等倍比較ではなくて、同じ画像サイズに縮小してですが。
比較サイトでα1とα7RIVを比べると、同サイズにしてもα1がノイズレスなのは、α1のセンサーが次世代だからでしょうね。
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:23991785
3点

>kosuke_chiさん
>これは等倍比較ではなくて、同じ画像サイズに縮小してですが。
高感度画質を比較するときの基本ですね
比較するカメラで一番低画素なカメラの画像サイズに合わせる
そのとき高画素機はざらつくけども
それはイコール解像感があるということ
低画素機はこの解像感を出すのが不可能
逆に低画素機のようなざらつきのない絵を出したいなら
高画素機のデータにNRかければいい(もちろん解像感は減る)
結局高画素機の方が表現の幅が広い
書込番号:23991857
5点

>taka0730さん
ありがとうございます。
DPreviewのノイズ比較だとCanon機のノイズ耐性はやはり優秀ですね。
まあそれぞれのメーカーに良いとこ、悪いところがあるので致し方ないですね。
SONYはCanonの良いところを見習い、CanonはSONYの良いところを見習ってより良いカメラが出来るのがユーザーとしては有り難いんですよね。
書込番号:23991862
4点

キヤノンは20世紀末の2000年にD30で世界で初めてCMOSセンサーをデジイチに投入して以来
画質では業界をけん引してきたけども
だんだんとソニーに追いつかれついに追い抜かれたのが
2010年登場のα55の16MPセンサーだった
それからキヤノンがまたソニーに並んだのが2020年
ちょうど10年で節目が来ているのが面白い♪
(*´ω`*)
書込番号:23991883
3点

ノイズリダクション頑張った感がある画像ですねうまく処理しているといってもよいけど
画素数とのトレードオフならこれの低画素版は欲しいかもしれないけども、読み出し速度とのトレードオフだとしたら、、連写いらないしまだメカシャッター捨てなくてよいか、となりそう
公式やほかのレビューサイトのサンプル見る限り低ISOでは好印象だったんですが高ISOではα7Cのほう良いくらいかも
比べるような方向性の機種ではないとは知ってますが
書込番号:23991903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーのノイズが減ってきたので、高画素と中画素の違いが知覚できる境界が上にシフトしてきたんでしょうね。
昔はISO400でも違いがあったが、今はISO1600以上でないと違いが出ないなどです
書込番号:23991912
4点

α7IIIからD850買い替えてから、感度上げた時も輝度ノイズの出方は高画素の方がいいなって思ったな
書込番号:23992522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じISO感度でも暗いために上げるのとSSを稼ぐため上げた場合、後者の方がノイズが目立たないように感じます
アップした写真で同じISO1600であっても最初の天井を写したものと鳥のおもちゃが写ってるものの違いが良い例だと思います
また気になっていた鳥AFもテストしてきました
デモ機に通常ついてる標準ズームでなく実際に使用するであろう望遠レンズをつけ鳥はおもちゃの物ですが離れた所で動きを付けてもらい撮ってみました
結果は間近で短いレンズを使用したものと違い非常に素晴らしいものでした
もしカワセミが水の中から出た瞬間にスコーンと目にピントが合ったとしたら鳥撮り初心者でも簡単に撮れてしまうではないか
長年野鳥撮影をしてた者としてはちょっと複雑な気持ちです
書込番号:23992752
9点

>野鳥三昧さん
>もしカワセミが水の中から出た瞬間にスコーンと目にピントが合ったとしたら鳥撮り初心者でも簡単に撮れてしまうではないか
>長年野鳥撮影をしてた者としてはちょっと複雑な気持ちです
いや無理だと思います。R5も小さくて羽をバタつかせながら高速で動くものは認識せずです。1点AF枠で追うしかありませんが、α1で認識したらそりゃ凄いことになりますね。(^^)
書込番号:23992903
5点

キヤノン機でもホバリングくらいなら反応しますけど、ファインダー内を縦横無尽に動かれると追従が追いつかないですね。
α1はミラーレスの欠点を克服してきたいいカメラだと思いますが、単純な高速連写機としてはまだレフ機のほうがアドバンテージあるんじゃないでしょうか。
いっそのことキヤノンみたいに2機種同時発表でもよかったんじゃないかな。欠点を克服するために必須な新型センサーを2種類用意できないのかもしれませんが。
キヤノンは高速連写機は未だにレフ機が担ってるのでミラーレスには違う領域を任せることができますが、ソニーとしては発売タイミング的にも新型センサーで両方と戦わないといけないから両方の機種の特徴を盛り込んだ感じなんでしょう。
書込番号:23993051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>単純な高速連写機としてはまだレフ機のほうがアドバンテージあるんじゃないでしょうか。
うーん、α1は秒30枚連写できますよ。
レフ機は連写では限界がある。つまりミラーがあるのでミラー上下に時間を取られてしまう。だから秒15枚以上は連写できない。これは機械的な上下の限界です。だからなかなか進歩できない。4年で1枚しか進歩できない。
ところがα1はミラーが無いから余分な時間を浪費しない。
だからいきなり秒30枚連写が出来るようになった。
すべてが電子レベルで動くのでさらなる進化を期待できる。おそらく秒50枚連写あたりまでは進化できるでしょうね。これが電子式の利点です。機械式のレフ機では絶対に到達できないレベルです。
このように、絶対的な利点があるのがミラーレス連写機です。
100年たっても一眼レフは秒30枚に達しない。その前に滅びるから。あと5年で誰も一眼レフを製造しなくなるでしょうね。残念ながら、カメラ衰退の影響を一番受けているのは一眼レフです。昨年は40%減少したのです。
従って15年後には一眼レフは消滅しているでしょう。
書込番号:23994246
13点

動きもののAFについては 120fpsに増えた演算の効果に期待ですね
一般的に トラッキングの精度の向上に一番効いてくるのがフレームレートを上げることですから
鳥さんにおいても一度見つけたら吸い付いて離れない というようなAFになっているかも
書込番号:23994290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無理なのかどうか、ノイズが許容範囲内なのかどうか、
ここで議論してるより実際に出たものを評価した方がいいでしょう。
書込番号:23994315
7点

鳥に限らずカメラを替えたからといって今まで撮れなかったものが簡単に撮れるようになるなんてことはありません
下手な人ほどうまく撮れないのをカメラのせいにし理想のカメラを追い求め続けます
メーカーからすると最高のお客様なんですけどね
書込番号:23994358
14点

>鳥に限らずカメラを替えたからといって今まで撮れなかったものが簡単に撮れるようになるなんてことはありません
>下手な人ほどうまく撮れないのをカメラのせいにし理想のカメラを追い求め続けます
今日、CP+2021onlineで、プロの方が、「今まで偶然で1回だけ撮れたことがあったものが、必然で撮れるようになった」と言われていました。
他のプロの方も、「今はカメラがすごくよくなったので、誰でも撮れるようになった。」と言われていました。
カメラを初めて2、3年の人がびっくりする写真を撮るようになっています。
書込番号:23995267
11点

プロは撮影だけじゃなくて新しいカメラの販売促進においてのプロでもありますから
書込番号:23995598
9点

>誰でも撮れるようになった。
最新最高性能のいいカメラ使ってもある程度の腕がなきゃ動き物の撮影はできないよ。
だってさファインダー内に被写体いなきゃ写らないんだから。
鳥の飛翔は思ってるほど簡単ではない。たくさんいてチャンスのあるシジュウカラでさえ飛びたつ瞬間からファインダーにいないよ
ある程度の腕の人なら成功率はぐんとあがることは間違いないけどね
広く撮って思いっきりトリミングするんじゃ解像しないんだ。高画素だからトリミングではなくて高画素だから高解像な写真が目的なんじゃない。飛んでる鳥の羽毛をクッキリ写したいとか
書込番号:23995656
5点

>僕はここ十数年、低画素機の方が高感度に強い事例を見たことが無い…
つうか、ここ十数年、最新機種買ってないだけでは?
書込番号:23996153 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
まあ最新機種買うほど酔狂ではいし
買わなくても画質比較できるし
最新買ったのはNEX-5が最後かもしれん
11年近く前か(笑)
だけど坊主も出てすぐ買わないから
気合い入れてカメラ買ったのに3ヶ月で新型出て涙目になったんやろ?
( ´∀`)
書込番号:23996190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>野鳥三昧さん
>鳥撮り初心者でも簡単に撮れてしまう
私は鳥を撮りませんけども、
ちょっと長いスパンで考えるとカメラの進化は「今まで撮れなかったものが簡単に誰でも撮れるようになる」方向へ大きく貢献していることは確かだと思います。まだまだ足りてない部分も多いのでもっと進化してほしいですし。
ただ、技術の進化は、最新のAIであっても「それをよい作品にする」ことはとてもとても苦手ですので今後もプロアマ問わず写真家の領域を侵食することはないんじゃないかな。と思っています。
クレイ射撃やフィッシングのように、shotを楽しむ撮影はそのうち初心者でも気軽に楽しめるようになるかもしれませんね
書込番号:23996315
3点

良い写真が撮れるわけではないけど、失敗写真が減るということですね。
素人には、それがありがたいんです。
書込番号:23996441
9点

別スレでも書いたのですが、
ISOを下から上げていって一定のノイズ達したISOを比較しても7SIIIの真価はわからないです。
なので、拡張上限ISOから下げていく方法も行って両者を検討しないと。
α1のセンサーはどうなのかな?
書込番号:23997321
1点

単純にノイズが多い少ないと議論するのはあまり意味がないと思います。
画像においてはぱっと見ノイズみたいな感じでも、それはものの質感を表現している可能性があるからです。
SN比(信号とノイズの比率)を見るのが一番だが、一般人ではそれを測定や評価する手段もありません。
しかしDPreviewの文字(画像1)とかを重点的に見ればある程度分かります。
(他の所を見てもそれは質感によるものかノイズなのかは分かりづらいからです)。
それを見るとISO12800の高感度下ではα1はαIVよりも文字は正しい形に保たれていて、純色の背景もちょっとだけ綺麗になっているのが分かると思います。しかし両者の差をかなり少ないように感じます。
そしてIDX-Mk3では確かに全体的にノイズが少ないですが、ちょっと小さめな文字が完全につぶされていて、表現出来ていないことがわかります。そしてこの状態でシャープを掛けてもつぶされものは戻れないが、その逆にα1の画像の文字の形を残しながら、ノイズを除去することはできます。(つまりこの観点からはα1とαIV高感度耐性が高いと言える)。
そしてα9IIは画像数はIDX-Mk3の上のはずだが、SN比が低いか、IDX-Mk3と同等か、それより酷い状態かに見えます(αIVよりはかなに酷い)。
画像のくっきり感(質感)の表現ではα1とαIVの差がそれほど大きくないと思うが、画像2で分かるように色の表現ではかなりの差があると見られます(ISOを上げても基本的な色合いは変わらないので、最低の100を選択している)。
なのでDPreviewを見る限りでは静画表現では現時点の最高峰と言えるし、それプラス動きのあるものに対する形の正確さ、AF、連写性能など本当に魅力的一台になりそうな予感ですね。
ちなみに私は動画は全然撮らないが、早々予約しましたよ。
まあ、実際どうなものなのかは入手して最低1万枚くらい撮らないと分かりませんけどね。
書込番号:23997410
16点

1万枚撮ったレビューを待ってますよー。
頑張ってね。
書込番号:24004830
0点


>南海湖東さん
α1だけISO400になっています。
それと、周辺部はレンズによって差がありますので、解像感を較べるなら中央部のほうがいいですよ。
すべてISO100に揃えて中央部で見てみましたが、α1がJPEGもRAWもほんの少し解像感は高いかなという印象です。
書込番号:24005349
5点

>taka0730さん
これは矢張りレンズの端っこですか。どの機種も余りにも解像度が高いので端のはずがないと勘違いしていました。
α1の高感度が悪いとよく言われるので低感度ならα1のISO400と他機種のISO100が同等かなと。
ただ、キヤノンはピントが外れている様な気もしていました。 たぶん外れレンズで試したのでしょうね。
書込番号:24005673
2点

どちらのメーカーも使ったことないですが、DPreviewのサンプルとか見た印象ではSONY全般はJPEGの解像感があってキャノンはJPEG処理が苦手な印象があります。
上の比較も、RAWにしたら解像感の差は縮まりますよね。
書込番号:24005800
2点

てかDPreviewのR5のデータなんかおかしくない?
露出が微妙に違う?
質感が凄く悪いと思う
imaging-resourceで比べるとソニー製センサー機と大差ないのだが
書込番号:24005897
2点

キヤノンは5DWの時にも感じましたがJPEGの処理が苦手なのでしょうね。 RAWならISO1600は皆50歩百歩なんですが。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a1&attr13_1=canon_eosr5&attr13_2=sony_a9ii&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=100&attr16_2=800&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=803&x=-0.7553384308785753&y=-0.5484978675576038
出来不出来で言うと、キヤノンの現像ソフトは◎で、ソニーは最悪です。RAWはおろかJPEG画像でさえセレクトしていると直ぐに固まります。メーカに電話したら不愛想にPCとの相性の一言でお終い。 まあ、どちらのメーカも得手不得手はありそうですね。
書込番号:24011353
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





