α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。
α1 ILCE-1 ボディSONY
最安価格(税込):¥769,800
(前週比:+58,001円↑)
発売日:2021年 3月19日



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
‪αアルファ1をsVの動画サブ機にするか、7Wか迷っております。
そこで質問したいことが
1.全画素でのフルサイズ撮影(ビニング)の場合はスーパー35ミリでのオーバーサンプリングとどのくらい画質は違うのか?←某YouTuberは変わらないと言ってましたが。。
2.フルサイズ撮影での画質は使い物になるレベルなのか?
3.動画でのISOのノイズについてはどんな感じなのか?
4.連続撮影で30分も撮らないのですが、ワンシーン、ワンシーンを、短時間の撮影をパッとしながらではどのくらい熱耐性は持つのか?
宜しければ教えてくださいm(_ _)m
ちなみにアルファ1をサブ機にしたい理由は
スーパー35ミリも使えることと、SV同様のフレームレートが使えること。
あとはスチールも出来ることです。←画素は2400万あれば充分な撮影しかしませんが。汗
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24444177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
景色などで精細な描写を求めるのであれば差はあるでしょう。
でも、その場合、α7Siii のほぼ ドット by ドット でも甘いと感じるかも。
また、観賞サイズにも因ります。
私は動きもの、50型までのテレビ鑑賞を想定しているので、差はわかりません。
α99ii、α7Riii でもフル、S35 での差は無かったお思う程度の私です。
自動電源オフ温度設定を「高」にすればほぼ止まらないでしょうが、空気が流れない室内のほうが止まりやすいかも。
(動画モードで放置するだけでも内部の温度は上がるので撮影待機のときにどれだけ放熱できるか)
手振れ補正は α7Siii より α1 のほうが効きが良いときが多いのと、カメラを急に動かすときにぎこちない動きがあったα7Siii ですが、α1では少なくなってます。
α1 はクロップにすれば周辺のボケ欠けも防げるし、手振れ補正も短くて済むので、補正が良く感じることが多いものと推測。
(フル200mm に対して S35では135mm、望遠になるほどカメラをゆっくり横に振ると手振れ補正が止めたいけど横に動くを繰り返してカクカクしやすいので、先日、28-135G を購入しました)
同じものを同じ設定で比較していませんが、α7Siii はiso 640までか iso12800 以上のときに良く、iso 1600 くらいだとα1 のほうが暗部ノイズは少ない印象です。
(PP10デフォルトから cataryst でトーンカーブなどいじって SDR 化させてテレビ鑑賞)
バリアングルは不要(モニターと光軸が違うのでモニターで録りにくい)、チルト液晶浮かせてSSDクーラーを装着できるので、α1のほうが私に合っています。
α7iv のクロップだと、ローリングシャッター歪みが出ると思われるので程度によっては私は除外です。
α7Riii のときはしょうがないと考えてましたが、α7Siii さらに α1で歪みが無いのに慣れてしまうともうだめ。
ただ録っているだけの私ですがこんな感じです。
α7iv で良いなぁという点は露出補正ダイヤルを別に割り当てできること、動画の動物瞳AFが付いた(?)ことですが、私には重要度は低く。
そもそも、日本で販売するのかどうか。
書込番号:24445216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そーいや、もう1つ、α1での動画の利点を。
ピクセルビニングとは無関係ですけど。
高分解シャッターです。
αには動画のフリッカー軽減機能は無いです。
(ニコンミラーレスには有るけど、どこまで有効なのか細かく確認してません)
通常の白熱灯などのフリッカーは(1/50、1/60などの)シャッタースピードで合わせられます。
私が録っているときに遭ったのですが、投影されたものを録るとき、1/60(デジタルカメラでの 1/60 は 1/64?)ではだめで、1/60.0 というシャッタースピードの設定が可能で、これで綺麗に録れます。
α7Siii の 60P よりα1の 60P のほうが綺麗でした。
投影する機材にも因るでしょう。
24P でもほとんど解消できますが、絵がダブったりする瞬間があるので、これは重宝してます。
1/24 付近とかでも細かい設定ができればなお良いんですけど。
書込番号:24445794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こはちレオさん
こんにちわ
>連続撮影で30分も撮らないのですが、ワンシーン、ワンシーンを、短時間の撮影をパッとしながらではどのくらい熱耐性は持つのか?
これですが、どういう状況下ですか? 屋内で28度に達しますか?
(屋外は風が抜けるために室内よりも良かったりする場合があります)
尚且つ、
クライアントがその場に居てモニター出しをずっとしている状況ですか?
それとも個人趣味か、仕事であっても貴殿の単独の都合で自由に撮れる環境ですか?
もし、室内28度でクライアントが現場に居るか、被写体が人間であって時間的にキチっと進む現場なら
7S3の買い増しをお勧めします。α1は危険です。
今の時期なら大丈夫ですけど、暑くなる頃からの仕事での動画撮影でα1を使う場合は要注意です。
(USBファンとかを使える場合は大丈夫です)
以上、経験上、申し上げます
自分の都合で進める事ができる撮影ならば
書込番号:24445843
0点

>りょうマーチさん
詳しくありがとうございます!
ということはあまり何も気にせずに
7IIIのときのように画角だけを意識してスーパー35ミリ使えるわけですね!
それだけでも有難いですね!
ノイズとかも気にならないならなおいいですね!←夜間撮影F1.4のgmを使う予定でキャンプとかでなく、街中のポートレートムービーなので明るさは大丈夫かな?と思っておりますが
どうなんでしょうか?汗
書込番号:24446438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
詳しくありがとうございます!
撮影は
美容関係なため
ポートレートビデオを、室内、屋外問わずします。
なのでドキュメントとか動物を長回しでとるわけでないので、そんなにシーンも長くは撮らないです。どんなに撮っても10分以下だと思います
モニターはrsc2でスマホと連動させるくらいですかね。。
s3時の買い回したと、もう少しスチルの際に解像度が欲しいことと、スーパー35ミリが使えないことがネックで7Wと悩んでます、汗
ただ熱暴走が怖いので‪α‬1も悩んでることですね。汗
スチルに関しては完全オーバースペック過ぎてそんなにはいらなく。単純にスーパー35ミリを使えるsV同等の動画機能に惚れてるという感じなので。。
なんなら9Vとかが60p撮れて、スーパー35ミリ使えて、エスシネ、アクティブ補正、ブリージング補正使える2000万画素なら
これでもいいレベルです。汗
書込番号:24446443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
美容関係なんですね。
髪の毛でモアレが出なければ良いのですが…。
レンズ、焦点距離、撮影距離などで。
書込番号:24446648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こはちレオさん
こんにちわ
私が大丈夫だと言ったから買ったのに・・・と、言われたら困るのですが(笑)
明記して頂いたご使用環境だと熱は大丈夫と思います。
経営者のインタビューをするネット番組の仕事を担当しているのですが、
言葉に詰まったり、言い回しをやり直したい等のリクエストが現場で発生する事も多く、
いちいち撮りなおししますので、20分の収録予定が60分オーバーになったりは日常で、
ずっとモニターに出してますので電源も落とせません。
相手が居てなおかつカメラを止められない、電動ファンは使えない。室温も27度とか28度というこの様な現場が
一番危険だと感じています。
(サブサブで持ち込んでみましたが、こういう現場では信頼性が無いと判断しています)
しかし、明記された環境で室温が26度くらいまでなら、まず熱では止まらないと思います。
安心してご使用くださいませ
書込番号:24446804
0点

安心できる情報としては…
今年の6月、ほぼ都内、日差しが痛くて暑い日中。
手持ち撮影、日陰で S35/4K/60P で25分、グリップは体温超えていて、録りたいものが終わり、いったん録画停止させてすぐに録画開始させて、直射当たるところへ移動。
グリップが10秒と握れない熱さまで数分。
このまま30分停止しなかったです。
バッテリーは内蔵させてカプラー使わなかったのですが、液晶を5mmほど浮かせて、SSDクーラー(ファン動かさず)装着です。
事前に室内で 8K/30P より、S35/4K/60P のほうが先に止まってしまうことを確認。
(処理負荷が一番高いのが S35/4K/60P ということ)
グリップの熱さがある割には録れるのにはびっくり。
しかし、そこまで熱くならない室内なのに止まってしまう場合もあった。
あくまで一例です。
バッテリーカプラー使ったり、チルト液晶を浮かせるとかでも変わります。
書込番号:24446913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

‪アルファ1だとモアレが出やすいのでしょうか?
一応
レンズは
単焦点しかもっていなくてgm24.35.50.85
ツァイス50.55
Gレンズ 90ミリマクロ
シグマ85dgdnを持ってます。
85ミリはシグマかGMを売ろか迷ってます←‪機能てきにはシグマらしいですが、アルファ1や7Wがブリージング対策の機能あるなら純正残したほうがいいのかまよってますが、、、
プラナーも作風違うらしく売るか迷ってるとこです。←余談すみません。
スチルも動画もするのでこの焦点距離にしてます。
この機材ならモアレは出ないですか?>りょうマーチさん
書込番号:24447096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
詳しくありがとうございます!
室内で撮る際も、インタビューとかではないためそう考えると大丈夫なのかもしれません!
先程手持ちのレンズを書いたのですが
やはりポートレートの時に画質のこと考えたり
夕方〜夜の時にシネマティックに撮りたいため単焦点をつかうのですが
そのときスーパー35ミリがあると助かるなー。と言うのが本音で
暗所で使えるs3はメインに使い
50ミリくらいを35ミリクロップと合わせて手持ちで使ったり、もちろんメインで使えたら便利だなと思います。
7Vを使ってた時は35ミリモードがかなり良かったので。
なのでsVにズームレンズ買い足して←35ミリモード使えない分そこで画角稼いで、60p,120pは使い
7Wがサブでもありなのかもとは思いながら。
本音はアルファ1が欲しいのですが自分に勿体ないのかなと悩むとこです。
やはりそのように映像のプロの方ようなのかな?と迷いながら。
書込番号:24447108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
詳しくまたまたありがとうございます!
そんな暑くなるんですね!笑汗
ぶっちゃけアルファ1買ったら
今後出る
7Rや9系の最新出ても一時は十分なスペックですかね?
それともやはりに新月歩なため
アルファ1マーク2とか出たらしょぼくなりますかね?
7IIIとから古いと言われども7W出てもまだ何とかいけるレベルなので、アルファ1はどうなのかなと思いながら
でも意外と動画撮れることと、ピクセルビニングされたフルフレームも綺麗とのことで安心しました!
書込番号:24447114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
モアレについてはまったく情報を持ってません。
撮影距離を変えたりレンズ変えたりクロップすれば回避はできると思いますが、撮影時にわかるかどうかで、これはα1に限ったことでもないので。
画素ピッチが変わる、ローパスのかけ方、映像処理などによっても様子が変わるものと思ってます。
他社のボディ含めて、α1が私の用途に一番合っていて、欲しいのはα99ii のグルグル液晶とニコン Z 9 のファインダー像なので、もし、α1ii にこの2つが載ったら欲しいですねぇ。
(縦グリ一体型は要らない)
書込番号:24447159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こはちレオさん
こんにちわ
ズームアップでの寄りの「絵」っていうのを本撮影と同時ではなくて、別にテイクして良いという環境であるならば
ズームレンズを追加購入されて撮るってのは当然に有りの選択だと思います。
7S3とα1の画調の感覚として、PPを同じにしても微妙に違う時があります。
自分の経験ではHLG2の時に項目を全て揃えても微妙に絵が違うなと感じた時がありました。合わせ調整はできますけどね。
完成させる時にアップの素材が目元だけとか手振りだけとかになると、同軸で撮影してなくても違和感無く合わせられますので
別の時間軸で撮れるのなら、1台でズームレンズに交換しての別カット撮影は選択として当然に有りかと思います。
ただ、α1の使い方として8kで撮影する事で引き気味と寄り気味を同時に使える素材として確保してしまうってのが便利ではあると
感じていて、α1を信頼して使えると判断した場所ではよく使います。
8kは30pですがフラッシュ禁止の場でしたらスピードワープや オプティカルフローでフレーム数を増加させてもかなり使えます。
フラッシュが炊かれているとPCでの造成フレームがその前後で破綻するので使えないですけども。
美容の仕事だと地方の理美容選手権の収録をした事がありますが(HDCAM時代ですが)手元などスローモーションがほしいですよね。
α1はほぼ8kでしか使っておらず、4k120pはまだ使ったことが無いのですが熱はどうなんだろう。
7s3よりも耐熱信頼性は弱いんじゃないだろうかと思います。
カンパケの指定がフルHDなら7WでもフルHDの120pは撮れるし、、、、、悩むところですよね。
レンズにしろカメラにしろ購入前の検討は楽しくもあります。 しかし、7Wはいつ日本発売開始するのだろう。。
書込番号:24447165
1点

>りょうマーチさん
詳しく解説ありがとうございます!
気をつけるとこを気をつければ大丈夫なんですね!良かったです!
僕もSONY機は
普通に撮れて、コンパクトで、映像もこのサイズで撮れる。
ということを考えて好きです!
Z9とかR3のスペックうんぬんのまえに
使い勝手という分でスペック意外のものは大切ですよね!
書込番号:24447666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2石レフレックスさん
またまた詳しくありがとうございます!!
YouTuberの方のも見て情報としてありましたが、やはり微妙にSVとアルファ1は違うんですね!←SVからはある程度揃えてるとは言え違うのも知れて良かったです!
そう考えると、85ミリのシグマかGMどちらかを残すかも迷ってましたが機種でも差があるなら、レンズはGM、SONYで合わせた方が楽そうですね汗。←今後7Wブリージング補正機能にはGMレンズがオーストラリアのソニーサイト見たら入ってたので。
動画製作者のプロからしたらどちらが良いと思われますか?←gm85は設計が古いのと激重いのがネックですが。
今のところ2石レフレックス様がおっしゃる通り←微妙に違うかもですが
風景とか景観のシーンなどそういうものは
別日に個撮しに行き
モデルさんを撮る時はそれだけを撮るとしてました!
その理由もやはりズームレンズがないからというのもありましたが、それでも7Vの場合はスーパー35ミリがあったので24ミリを使いロケーションは撮り
モデル様は35ミリを使い、スーパー35ミリと合わせて撮るというパターンにしてました。
ただ今度はスーパー35ミリがなくなってしまい笑
sVは熱暴走なしと120pまで撮れるのはいいのですがね。泣
ズームレンズもありと伺ったのでそこも検討してみようかとは思います!
7Wだと120pスローが無くなったり、最悪60pでも良いのですが
結構クロップされるみたいなので、広角ズームの24105と7W買うべきか
アルファ1と24105を買うかというとこですよね。汗
熱暴走に関しては皆様のお話のお陰でだいぶん安心しました!
‪‪α‬1は3.4年後にはやはりかなり古くなってますかね?機能的に
書込番号:24447706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





