α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
機材はa1で手持ち撮影が思ったより多かった。
(高画素とプロだから三脚で撮影するのが
ほとんど普通だと思っていました。)
使用レンズは16-35GM,12-24GM、70-200GMかな?
夜間撮影でもa1を仕様していたのは驚いた。
(自分は昼間はa1で夜間はs3を使用)
(自分は食わず嫌いでa1夜間撮影経験なし)
渡し船で手持ち撮影は参考になった。
やっぱりシステムとしての
フットワークがとても軽そうだ。
気になってのは見たままと出来上がりの差。
作品として仕上げてるな?と。
(当たり前ですね)
(自分は見たまま派です)
例外ですが
につぽん鉄道写真の旅で
中国編でのD800で土砂降りの中で
撮影している中井氏が一番好きですね。
好きな放送回があれば書き込んでください。
書込番号:24524332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ommc姉妹さん
面白いのでよく見ています。
着眼点とか切り取り方とか、すごいなぁと感心します。
が、いつも思うのは、鉄道が写っているから良い写真だけど、風景だけ
だったら、どういう評価になるのかなぁ、だったりします(^_^;)
いつの回だったか、雪を漕いで撮影ポイントに向かっていたけど、
スノーシューを使えば楽ですよ、と教えてあげたい。
書込番号:24524406
2点

鉄道写真で三脚を使用するのは
手ブレしないより
鉄道写真の基本形は風景写真と作画して
置ピンして
列車が画面内に飛び込んだ時に連写だと思います
鉄道写真を撮る人は
ポートレートも撮るとは限らないけど
風景写真は撮られます
鉄道写真と風景写真はセットみたいだと考えます
ローカル線だと2時間に一本とかしか列車が通過しません
列車が来るまでに待ち時間が有りすぎるし
その待ち時間に風景写真の構想を練る為だと思います
人によっては最適な撮影位置
を確保する為、場所取りの意味も有ると思います
手持ちでちょっと離れた位置に撮りに行って、本命の三脚の位置に戻る
と言う具合です
書込番号:24524440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テツのハコが風景に映えてナンボのもんですから、テツ無し風景テッチャン写真は、大した価値は無いでしょう。
風景写真は風景写真で、抑えておくポイントが必ずある筈。
>スノーシューを使えば楽ですよ、と教えてあげたい。
スノーシューは、北の大地のパウダースノーでは殆ど役に立ちそうにありません。
新潟魚沼で撮影した時は、役には立ちましたが吹き溜まりに足を取られて却って危険でした。下手すりゃ骨折。
何度か別の平地で歩行練習してから、本番撮影に臨むべきでしょうな。それも降雪時までに完全に地形とトラップポイントを
押さえておく。撮影ポイントは二の次。
東北の花輪線を撮影した時は、次の列車通過まで2時間以上、なんてのが午前と午後にあり、その間は事前に掴んでおいた
温泉で疲れをとりました・・・
貼付は他社他機種でご容赦のほど。
書込番号:24524493
9点

な・・・何ですのこの板は!?
一般人には忌み嫌われる鉄道写真を貼り付けてもいいのかしら笑?
業務命令で都内に毎日通って東京の凄惨な現実に血へどが出てもうウンザリですが、
いつか『グリーン定期』(コレの2階建グリーン車に乗れる定期です)が認められる
漢(おとこ)になってみたいモンです。
>くらはっさんさん
八幡平は私も生まれて初めて見ました。奥羽山脈の山々は標高は大して高くないのに
山容がやたら巨大で標高1000m代で空気が薄くないところに高山植物やお花畑があるのが魅力ですね。
あと真冬の北海道で鉄道写真とか命がけレベルですね。遭難と隣り合わせです笑。
書込番号:24525833
4点

>EOS 6DUユーザーさん
この日は渓流に西洋毛鉤を振りに土日使って出かけました。アゴアシ代込み込みで4万円チョイ。
釣果は2日でヤマメ一匹と、魚1匹の単価が4万円台を突破した記念すべき釣行でした。
雫石川を目指して突き当たった所でこのロケに偶然出くわし
『どーせ焦って先を進めても釣れないもんは釣れん。ならば撮ろうぞ八幡平』。
花輪線の岩手山を絡めたものも御座いますが、他機種をこれ以上貼るのは憚れますのでまたの機会に。
横須賀線は数年前まで通勤で大船〜浸水騒ぎの小杉を使っておりました。
現在は世代交代が完了したのでしょうかね?
書込番号:24525964
2点

最初は山崎氏も出演していましたけど
中井氏だけになってしまいました。
山崎氏の撮影もとても参考になったので
とても残念でした。
降板理由とか知っている方教えてください。
書込番号:24532201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
まだE217系(旧・走ルンです)も現役で残ってます。数年で全て上の写真のE235系(スカレンジ)へ置き換わる予定だったんでが、JR東日本がコロナで大赤字でE235系の横須賀・総武線快速への投入が止まっているようです。
ところで横須賀線って逗子駅で15両のうち前4両を切り離して残り11両で横須賀や久里浜まで行くと思うんですが、古いE217系と新しいE235系どうしは併結運転できません。逗子駅での付属4両の切り離しと連結の関係でE235系は決まった時間の電車にしか入ってません。
HDDの片隅から10年前のカットが出て来ました。
まだ私が若い時の写真なので気を吐いてます笑。
書込番号:24533143
3点

ommc姉妹さん
ヤマザキ氏の情報なら
鉄道撮影の専門家集団 鉄道の写真・動画専門のフォトライブラリー レイルマンフォトオフィス
で検索すれば辿れると思います。個別にHP
鉄道写真家 山崎友也HOMEPAGE
にも色々あります。ご存知でしたらすいません。
EOS 6DUユーザーさん
コロナ赤字でやはり全車取り換えが難しいんですね、承知しました。
横須賀ヴェルニー公園に軍艦を見物に行く際には、久里浜行ならそのまま、逗子止まりなら逗子で4両に乗り換えるか
後便を待つかでした。制御方式が違えば混結は無理でしょうから、それなりに11+4両を揃えておかないとダイヤが
組めないでしょうね。
撮影旅行の帰路で日曜に東京駅から大船まで乗る場合は、大地下駅の総武・横須賀線にのり後部のボックスシートで
ゆっくりできたのが有り難たかったです。それが全ロングになると、ちょっと長旅は疲れますな。
…せっかくですからヤマザキ風を貼っておきますか…他社機種になりそうですがすいません。
書込番号:24533937
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





