α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。
α1 ILCE-1 ボディSONY
最安価格(税込):¥769,800
(前週比:+58,001円↑)
発売日:2021年 3月19日



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
ソニーグループがEVに参入すると言う。
カメラ事業部の技術も惜しみなく導入する。
グループ本部もカメラ事業部にとても期待している。
これは全ての分野の技術を結集し
とんでもない技術更新が期待出来る。
いろいろな技術がカメラに降りて来るだろう。
特に私が期待するのは自動運転の技術の
認識能力がセンサーとか処理エンジンに反映される事。
皆さんはどんな技術に期待や要望がありますか?
書込番号:24532307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ommc姉妹さん
EVは
エンジン車より簡単なんです
日本もレシプロエンジン作れなかったときは
(1940年代)
電気自動車作ってたんですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/たま電気自動車
だから
今は色々新規参入がある
なので
>とんでもない技術更新が期待出来る。
は無いです
書込番号:24532375
12点

>ktasksさん
スレ主さんの話の趣旨はパワートレイン以外の事と受けて取れますが
書込番号:24532388
9点

>イメージサークルさん
そんな技術があるなら
大きなリスクのある車作らんでも
トヨタや日産に
売れば良いだけでしょ?
なので
既存車メーカーよりアドバンテージのある技術があるとは思えませんね
80年前の技術でも作れたEV車なら作れるから
参入しただけですよ
温暖化ビジネスの
補助もあって
旨味もあるからでしょ?
書込番号:24532405
14点

>ommc姉妹さん
先ず、室内室内状況を観察しながらの安全運転サポートかな、人には必ずうっかりがあるので未然に防ぐ、急病に見舞われても安全に病院まで運んでくれる等。
他には 自動運転中周りの景色を自動撮影、思い出の静止画、動画を自動作成してもらえると嬉しいかも。
書込番号:24532421
1点

>ktasksさん
あなたがおっしゃる通りパワートレインに関してはトヨタや日産など大手自動車メーカーでなくてもできるわけですよね
だからこそソニーとしては自社のシーズを生かしたものづくりをしようとしてるのではないですか
書込番号:24532444
8点

【車体の強度設計】
とか
多くは【1トンを超える重量物】の取り扱い
運動エネルギーにおいては【砲弾並み】のような重量物を安全に減速~停車させる【ブレーキシステム】の設計・製造・保守・補修
なども
【簡単】
なんでしょうか?
中途半端な経済紙などが創り上げた【幻想】に惑わされ過ぎかも?
書込番号:24532495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

車は人の命に関わる製品ですので、安全快適に 走る・曲がる・止まる のは無論のこと、
ボディ・プラットフォームはハードな耐久性・耐候性が求められます。
特にメカ部分は、長期間の過酷な使用を想定した耐久実験をクリアせなばなりません。
例えば、高速で走っているうちに、トランクが開いて後方視界を遮り、最悪、重大事故につながる
恐れがあるリコール相当の内容を、さもPCやスマホのアップデート感覚で改修して済ますのは、
いかがなものかと感じています。
あのAppleも参入の見通しのようですが、SONYについては、走っている途中になんちゃらタイマーが
発動して故障したでは済まされないのが、人の命に関わる車ってもんだと思いました。
書込番号:24532501
16点

引っかかったのはこれです。
>いろいろな技術がカメラに降りて来るだろう。
>認識能力がセンサーとか処理エンジンに反映される事。
当方の脳味噌では次の様に理解してます。
画像処理=動体の行き先予測+顔の認識+形状判断+寸法測定+色、温度等の測定+その他諸々
なので、真偽や組織の実態は皆目判りませんが
画像処理屋さんのノウハウが、光学機器屋さん、EV開発屋さん、産業機器開発屋さん、ロボット屋さん等に分配されている、
と思ってます。
分配だけでなくフィードバックも有るのでしょうが、主流は分配なんかな??と。
>皆さんはどんな技術に期待や要望がありますか?
ジジババの逆走防止技術。反対車線走行を予測検知して、エンジンを止めてしまう。
又はコンビニ突撃防止技術。コンビニ店舗を検出して、アクセルを踏んでも加速せず、警告してからエンジン停止する。
書込番号:24532506
3点

まあ
近い未来に電気自動車の革新的な基幹技術がそろうから
飛躍的普及を見越しての参入だろうね
電気自動車は昔の技術でも作るは簡単だったが
内燃機関にとって代われるには程遠かった
まず真っ先に肝になったのはインバータ制御
小型軽量で単純な構造ゆえ耐久性がすさまじく良い交流モーターが使用可能になった
そしてバッテリーの進化
鉛蓄電池から進化して現時点ではリチウムイオンバッテリー
まだ容量や急速充電性能など微妙だけども
すでに製品化がどんどん進んでいる全固体電池が控えてる
容量が数倍になり、急速充電もばっちり
ソニー得意の分野で勝負できるとふんだのでしょう
まあソニーの二次電池部門は村田製作所に売却されてはいるけど
扱いやすい技術なのかな
書込番号:24532541
3点

イメージって怖いね。
操作がPS用コントローラーだったり
あのタイマーが標準装備だったり。
自動運転・・・トロッコ問題を功利主義で対応しそう。
世界では通用しても、歩行者を優先する日本で
受け入れられるかな。
あくまでも個人の感想です。
書込番号:24532565
6点

皆さん書き込んでくれてありがとうございます。
いろいろな意見とても参考になりました。
いろいろな技術がカメラに降りてくれたら
ユーザーのプラスになると思います。
AppleのEV参入噂もありデザインや
AIをどう自動運転に活用するのか
とても楽しみにしています。
書込番号:24532566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実はコンシューマ向けカメラに載っている認識・画像処理技術の多くが、電機メーカやセンシングメーカの技術の利用で、カメラメーカ独自の技術は人が思っているより意外と少ないのですが・・・・。
電気製品の一つに自動車を加えた、て事なんでしょうけれど、事故を起こすと命にかかわる危険な製品ですからね。
書込番号:24532584
6点

車で一番大変なのはボディとシャーシです。
ボディの衝突安全性は実験と反映の繰り返しです。電機メーカーのノウハウを集結したところで無理です。
高速走行時の車体の揺れや、低μ路でのブレーキ性能には、家電の知識なんて役に立ちません。
一番いいのは、シャシーやボディはデザインだけ決めて既存の自動車メーカーや車体下請けメーカーに発注して、電子機器だけ艤装する作り方が良いのではないでしょうか。
以前に自動車メーカー純正カーナビ機器の、艤装の仕事をしていましたが、車に必要とされる光学機器の性能は「小型」「低コスト」「夜間の視認性」が必要条件になりますから、この技術がフィードバックされるとしたら、一眼カメラよりもスマートフォンの方が展開しやすいかも知れません。それに車用のカメラって求められる耐環境性能がものすごく高いから、過剰な光学性能よりも、どこまで頑丈に作れるか?の方が大事です。
単純にカメラ性能に関してなら、コンデジですら車載カメラより遥かに上でしょう。
なので、光学的な技術を車から一眼カメラフィードバックされることは期待できないのではないかと思います。
逆に、耐環境性能、例えば高温環境や急激な温度変化に耐える樹脂パーツとか、風雨にさらされても内部に水が浸入しないシーリング技術とか、高温状態からエアフロ―だけで冷却する技術(これが一番大変)など、そういった技術ならカメラボディやレンズに活かせるかもしれません。
ちなみにソニーは一度カーナビに参入していますが、撤退しました。
安くて人気がありましたが、ダッシュボードに付ける「液晶モニター」の樹脂ボディは、一年ほどで熱変形してパーツの継ぎ目がズレたり、膨らんだりしていましたな。
書込番号:24532610
6点

>ommc姉妹さん
アップルや華為もやるから日本も誰かがやらないと、的な構図もあるんですかね。
でも、EV関連産業のなかの一セグメントを取るのじゃなく、独自ブランドでもってEV業界に君臨するって話ですよね。ううむ。期待というより、大丈夫ですか?感のほうが強いです。
これ、ミノルタのカメラ部門を引取ったのとは訳が違います。先行基盤なしに超メジャーな産業生態系を一つ新しく作ります、というのと同じです。
デモテストと百万台十年のスケールの品質確保や顧客対応は全く別物だし、試作ラボと量産ラインの開発稼働管理も全然別物。
報道だとエンタメコンテンツもどうの、とからしく。何を脳天気な、と思います。資料ちゃんと読んでから、かな。
書込番号:24532641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニーはファブレスで
マグナ・インターナショナル社が製造ですよ
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210818/se1/00m/020/002000d
書込番号:24532652
6点

未だにソニータイマーとか言ってる化石が居るのに驚いた。
イメージセンサーではソニーが世界シェアで50%を超えてるので、スマホに限らず多くの車のカメラセンサーにも既に使われてるでしょう。
それらがタイマーで一斉に壊れたら世界の動きがストップしてしまいます。
暴走するテスラの自動運転車が続出して怖くて車の運転も出来ませんね(笑)
書込番号:24532663 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

サスペンション、ブレーキ等は自動車メーカー主体ですが部品メーカーとの協業になります。
部品メーカもレベルが上がり自前でプルービンググランドを持ち、評価の為のテストドライバーもそろえています。
ボディ開発や衝突性能もシミュレーション技術の向上でハードルは低くなってます。
パワートレインだけが自動車メーカの開発になるので新たに参入する唯一の障害でした。
EV化により障害が取れたことで参入しやすくなり中国では雨後の筍のごとく新規メーカーが参入しています。
サスペンション、ブレーキ、タイヤ、シャーシ開発は外注あるいは協業、ソニーはそれらをコーディネートする人物を既存の自動車メーカーからヘッドハンティングすれば出来なくないと思います。
中国はリタイヤ技術者を使って実現してます。
一番手っ取り早いのは既存の自動車メーカとの提携ですね。
書込番号:24532684
6点

タイマの仕様を理解してないな・・・
なので
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
ネタなんだけどな。マジレスされてもねぇ。
書込番号:24532796
12点

NHKスペシャルでも、レシプロエンジンでは
どうやってもトヨタ、ホンダ、フォルクスワーゲン
に敵わないと諦めていた新興国が、電気自動車では
一緒にスタートを切れるので、官民一体となって
推進していると説明していました。
書込番号:24532814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ommc姉妹さん
まずはソニーのEVに対する期待や要望。
ソニータイマー的な尖った性能とほどほどの耐久性よりは、
走る、曲がる、停まるの基本性能を上げて、高耐久を目指して欲しい。
特に部分の修理がしやすく、安価であること(なんでもアッセンブリー交換は高額化するので困る)。
国によって車の信頼性に結構差があるから、日本車程度の信頼性は欲しい。
独自のUIはいらないので、ユニバーサルデザインの操作系。
不整地の乗り心地。
舗装路と不整地の乗り心地ギャップを埋めるのには経験とノウハウが必要なので
きっと他社同様にソニーも一旦はまるはず。頑張ってほしい。
ソニー損保の自動車保険で、ソニー車なら、ワイド保証などの手厚い特約。
グループ内で会社有利ユーザ不利な状況に情報をもごもごされると困るので、
その部分の透明性もしっかり確保。
グランツーリズモに自車のデータを反映できて、
ここでのチューニングの一部でも実車にフィードバックできると、オーナーは喜びそう。
電費を犠牲にしても、しっかり遮音した室内と、
見かけ以上にしっかり原価をかけた、高品質なシート。
自動運転を見据えた、車内エンターテイメントを目指すEVの様なので、
走るAVルームとしての基本がしっかりしていないと、中にどんなAV機器置いてももったいない。
で、これをカメラに反映させるならというお題なので、
・高耐久
・より使いやすいUI
・防塵防滴性能の向上
あたりを期待します。
画像処理性能は静止画用途では充分ですし、
光学性能はそろそろ個人が気軽に買える金額を越えつつあるし、
なんでもAIが処理すると自分が撮影者ではなくカメラのアシスタント(輸送係)になるので、
こちらはほどほどで。
書込番号:24532860
3点

車体そのものは、高い技術力を持つ下請けさんに任せ、バッテリーはパナソニックのでも良いので、ソニーならではの画像処理で全方位カメラカーにすると色々新しいアイデアが生まれそう。
オーナーの趣味に合わせた景観の自動撮影、(風景に限らず、猫好きなら猫認識撮影とか)Mapを持った企業と連携すれば、どんな絶景写真も思いのまま。
気象庁と連携で予報の精度アップ、異常の早期発見、防災。
警察と連携で怪しい動きをデータベースに送り、犯罪の早期解決、抑止。
テクノロジーの進歩が、政治家より良い仕事をすると思います。
書込番号:24532917
3点

アビオニクスが高度化して
アフターオーディオが売れなくなってきたので
なら自社車両 って発想かな
当初とコンセプトモデルの意義が、、、、
そんな簡単なもんじゃなくてきっと挫折が危ない
以前もドローン産業参入で おおコケしてるし
書込番号:24532937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYもさすがに自動車業界に参入し大手メーカーに対抗しようとは考えてないはずです
市販車として販売するかわかりませんが家電メーカーが総力を結集するとこんな車を造れますというものを見せたいのでしょう
さてこの技術にどこのメーカーが食い付くのか気になりますが中国など海外メーカーに流出はしないで欲しいですね
書込番号:24532956
4点

電気自動車は確かに今後普及するとは思うけど、特に雪国なんかは立ち往生の時や中古車のバッテリーの消耗など問題はまだまだ山積みですね。
これから家建てる人は家に充電設備備え付ければ良いけどそうじゃない人は出先で何十分も充電に費やす事になるし。
国も電気自動車より水素自動車の開発と水素ステーションの設置を最優先で支援すれば良いのに。
なんだかんだ言っても内燃機関の技術まで無くしたら産業廃れるよ。
書込番号:24533043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様とても貴重は書き込みありがとうございます。
全ての書き込みを読ませていただいております。
お礼に全ての書き込みに :いいね:を押させてもらいます。
皆様とても博識で驚いております。
書込番号:24533130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう世界さん
>【簡単】
>なんでしょうか?
私に?ですよね
見逃してた
F1やレース界を見ればわかるように
エンジン以外を作るのは
イギルスのバックヤードビルダー(ロータスも元々それ)でも可能です
ブレーキはパーツメーカーがありますのでそこから買うだけ
保守は同一メーカーでなくとも契約次第ですね
例えばヤナセに頼むとか?
ロータスやマクラーレンは自社エンジンではないですし
トヨタもヤマハに委託していたのは有名です
ホンダエンジン積んだ
https://www.arielmotor.co.uk/nomad/
こんな車もあります
書込番号:24533197
2点

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/vision-s/ をひとわたり見てみました。PRだから仕方ないとも思うが、フワフワ感がやはりとっても気になる。まずは単なる電気自動車としての不動の安全性信頼性、次に自動運転他のエレキ化にまつわる絶対的な安全性信頼性、んで長期にわたるサポート産業構造モデルの構築、そういうの具体的にどのくらいの陣容で誰が何を仕切ってどういう考え方でやるつもりなのか、とかが見えません。まぁ、飛行機とも違うだろうし、あまり最初から悲観的なこと言っちゃいけないのだろうが、MHIのスペースジェットみたいにならないよう周到な計画をたてて頑張って下さい、と思う。
書込番号:24533533
3点

ソニーはカーナビから2回撤退しているような…。(光ディスク時代に撤退、メモリーで再参入して撤退)
確かに完成車メーカーのことをOEMと呼んで、多重階層の膨大な委託によって車はできている訳ですが、でも車の要素の多さ、もの造りの難しさを考えると無謀に感じてしまいました。
企画や営業系で、技術の難しさが分からない人ほど「買ってくればよい」「作らせればよい」などと言ってしまう傾向を感じるのですが、作ってもらったもの同士の整合性がちゃんと取れて、全体として安全性や性能が出てかつコストを満たせるものは、EVでも相当難しいと思うのですが…。
書込番号:24533556
6点

>私に?ですよね
いいえ。
電動車両において、実際の産業で通用しそうなレベルの方がいたら回答ヨロシク、という感じです(^^;
書込番号:24533587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cbr_600fさん
>作ってもらったもの同士の整合性がちゃんと取れて、全体として安全性や性能が出てかつコストを満たせるものは、EVでも相当難しいと思うのですが…。
おっしゃる通りだと思います。
何でも同じでしょうが、車の開発現場でも、あっちを直すとこっちに不具合、こっちを修正するとあっちにトラブル...ということがよくあるので、発注先がバラバラだとコントロールが大変だった模様。更には、ちゃんとした自動車メーカーなら修正するたびにテストコースで安全確認するので、確認内容が寒冷地テストを含むと、開発担当者やテストドライバーが極寒地のテストコースに出張して缶詰めになっていたようです。
最終的には物造りに時間がかかるハードの仕様を先に「固定」して、ソフトが追いかけることが多かったですが、たまに発売に間に合わず、致命的でなければそのまま販売して、1ヶ月点検などでこっそりソフトウェアの書き換えをやったりしていましたね。そのためにはしっかりとしたアフターサービス体制が必要です。
ソニーも自動車産業に参入するなら、サービス拠点の全国展開は必須になると思います。
技術的なフィードバックより、そういった窓口でカメラの修理受付もやってくれるようになったら、田舎でもソニーストアでお買い物できるんですけどね。
書込番号:24533702
2点

>スレ主様
ソニーは、色々な段階をクリア出来と判断した上での発表だとは思いますが?
環境テスト(高温、低温、高地)
安全性テスト(衝撃、乗員影響)
テストラボこれから作るのかな?
電子部品はカメラの電子部品よりも規格が上にあります。
EV車何処で売るのかな?
○○カメラ?
ディーラーはさやサービス拠点は?
リコール対応は?
まずは国土交通省の認証を取る事が大変だと思いますが?
市販されるまでには多くの段階がありまネ。カメラの画像処理エンジンと自動車のECUやEVのVCUとでは目的が随分違うと思いますが、、、
他にも沢山有ります。
α1と関連性が分かりませんが?
この発表では詳細は見えて来ませんね。
書込番号:24533977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ある程度の見通しを付けたから発表しているはずですし、ここで書かれている問題点などは百も承知だと思いますけれど。
現場を任される事になる各担当は大変だと思いますけどね。
モータープールとか、航送用船舶とか、今までにない事も準備しないといけない。
書込番号:24534309
2点

>モータープールとか、航送用船舶とか
それこそ
倉庫はあるし
輸出はしてるし無問題
書込番号:24534356
4点

先日ソニーは自動車作ることを検討に入ったとニュースで出たなあ。つい一昨年かその前、ソニーは自動運転に関わるソフト的なものでは支援するけど、自動車は作らんいうアナウンスしてから安心しとったけど、参入するんか、個人的には嫌やなあ。
デシイチでソニーがキヤノンを抜いたように自動車でソニーがトヨタを抜いたら何でもソニーになるようなん嫌やで。
キヤノン、トヨタ老舗の面目丸つぶれクェッ!ってならんように頑張れ!
書込番号:24534454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車を倉庫に入れるの?
フォークリフトを使って??
自動車航送用の船舶は中はギチギチの駐車場みたいになっていたりして、結構異様です。
コンテナ船とはだいぶ違います。積み方を含めて。
ま、そういう事(確保の目途)も検討した上での発表だろうという事です。
書込番号:24534463
1点

>モモくっきいさん
え?
フォークリフト?
トミカ(箱入り)じゃ無いからしませんよ?
自走出来るの知らないんですか?
それこそ
私の車ですら
自動で縦列駐車してくれるから
(えーそこまで寄せる?と思うほどギリ)
簡単かも?
場所があればいいだけでしょ?
ソニーの車が一体何台売れると思ってるんですか?
VAIOの空き倉庫の棚よければいいだけでは?
(もう処分したかな?)
運搬にしても業者に委託すれば
輸出の手続き方法が分かっていれば問題ないでしょ?
輸送方法をメーカーが一から十まで考える必要はない
大丈夫ですか?
なのでそんなの無問題
書込番号:24534530
2点

電動車両の製造技術のみならず、
自動車などの 実際の【物流、流通】で通用しそうなレベルの方がいたらコメントが欲しいところです(^^;
書込番号:24534552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
車は1台1台が受注生産なので、基本的には倉庫に「保管」なんかしませんよ。立体駐車場みたいな「出入口が限られた保管庫」なんかに詰め込んだりしたら、1日何百台も出し入れできません。
工場からロールアウトしたら出荷待ちスペースに野ざらし。
そこから納車前整備センターで最終チェックや後付けオプションを付ける場合がありますが、そこでも野ざらし。
国内ならそこから販売店に移動し、あとは販売店管理。
輸出車両は港の埠頭にある広大なパーキングスペースで、船積みまで野ざらし。
キズが付かないように、ボディには白いフィルムを貼っています。
メルセデスベンツとか海外からの輸入車では、国内販売会社に持っていく前に、一旦一ヶ所に集めて日本仕様に改装します。具体的には「ボディーのズレをハンマーで叩いて直す」
以前にその「国内整備センター」っぽいところにお邪魔しましたが、鳴り響くハンマー音にビビりました。海外の人って、高級車でもボディのズレ(トランクとフェンダーと合わせ部の高さとか)は気にしていないんですね。そんな細かいところを気にするのは日本人くらいなのでしょうか。
SONYは新規参入の電気自動車でしょうから最初は少量生産になると思うので、いきなり完璧な流通制度は作らずに、小規模から始めて徐々に拡張していく方が現実的です。いきなりガッツリ流通体系を確立して、それが市場要求に対応できなかったら全部やり直し。だから今の時点では具体的に何も決めておかない方が、柔軟に対応できるんじゃないかな。
むしろ何も決まっていない状態で参入を発表したことで、これから協力会社を募っていきやすいかも。
書込番号:24534636
3点

今回はマグナが絡んでいるようだから、
世界のどこかのマグナの工場で作って
船に載せて、日本にやってくる。
カナダ、アメリカ、メキシコ、
オーストリア、ドイツ、中国、インドに
マグナの大規模工場があります。
トヨタのGRスープラとか、ベンツのGシリーズが
マグナ製造なので、
設計やセッティングをソニーが「きちんと」行えるのなら、
製造や輸送そのものはきっと大丈夫。
この「きちんと」に、
部品を組み合わせた場合の耐用年数設定とか
ロードテストと感性評価とかの、
ノウハウが必要なものがあるから悩ましい。
書込番号:24534873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョンボ君さん
ご丁寧にどうもです。
なるほどなるほど。
書込番号:24534913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちユーザーとしてなら、EVへの参入は歓迎ですけど、もし私がソニーの株主ならそんな異分野に参入す炉のは大反対するでしょう。
そんなに体力(技術・資金力・先見力等)があるなら、現在の製品カテゴリーのなかで、再挑戦してもらって世界を席巻する製品を作ってもらいたいです。
書込番号:24534934
1点

初代α7のマウントのようなシャーシだとちょっと困るので、Web検索したら、
EVシャーシそのものはマグナが用意したようで一安心です。
ほかに、ボッシュ、コンチネンタル、ZFなど11社と組んでいるらしい。
と、ここまで書いて、以前ソニーEV試作車を撮っていたのを思い出したので貼っておきます。
書込番号:24534940
2点

cbr_600fさんも、そのうち「SONY」って書かれたバイクに乗っとったりして(笑)
何でも電気仕掛けになるの嫌やわ。
因みに日本で初めてDOHCエンジンを積んだのはホンダの軽トラなんやわ。
書込番号:24534943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>フォークリフト?
トミカ(箱入り)じゃ無いからしませんよ?
そう、しないでしょ?
だから、
>倉庫はあるし
輸出はしてるし無問題
と従来の製品扱いと同一視するのはおかしいんですよ。
今までの製品のように倉庫の搬入搬出、コンテナ船積みは自動車ではしませんよ、フォークで出し入れする従来の扱いはできませんよ、とここまで説明しないとわからないですか?
書込番号:24534957
2点

>チョンボ君さん
どうも(^^)
>車は1台1台が受注生産なので、基本的には倉庫に「保管」なんかしませんよ。
そこから「(ほぼ全数の)家電とは違う」と思います。
スレ途中で気づきましたので、
>電動車両の製造技術のみならず、
>自動車などの 実際の【物流、流通】で通用しそうなレベルの方がいたらコメントが欲しいところです(^^;
↑
と追記しました。
レスありがとうございました(^^)
書込番号:24535025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ありがとう、世界さん
>>車は1台1台が受注生産なので、基本的には倉庫に「保管」なんかしませんよ。
>そこから「(ほぼ全数の)家電とは違う」と思います。
自分で書いておいてなんですが、SONYはそこを変えてくるかも知れません。
ワンモデルでワングレードという商品ラインアップにして、機能の違いはソフトウェアを追加購入してアップグレードとか、テスラもやっていますしね。あとは色違いだけで、人気色を見込み生産しておくとか出来そうです。
車は家電とは違いますが、家電メーカーが作れば家電っぽくなるかも知れません。
在庫車の作り溜めができるようになれば、保管場所にトミカの展示ケースみたいなのを作ったりしてw
数十台規模の大きな建物で都心の目立つところに作れば、話題になって宣伝効果も高いでしょうね。
そこからの出し入れは自動運転で外から丸見えにするとか、デモンストレーションも兼ねて。
書込番号:24535229
2点

>チョンボ君さん
>自分で書いておいてなんですが、SONYはそこを変えてくるかも知れません。
そこ同意します
安さで勝負なら無いでしょうが
少数で高付加価値ならあるかも?
書込番号:24535239
3点

大量生産の車でないのなら、
コンテナ船での輸送はそれなりにあったと記憶。
並行輸入車とか中古車は、少なくともそう。
書込番号:24535242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投資家向けのアピールでしょ。
参入するのは結構ですが、メーカーの都合で撤退されると放置される可能性があるので、購入しないです。
GPS、カーオーディオ、MDなど。
EDべーターのヘッド寿命が過ぎノイズまみれになり修理に出したのですが、部品が無いと修理断れました。
S−VHSより画質が良かったんです、でもDVDに比べると・・・。
書込番号:24535369
2点

中古車なんかで輸送を簡便にし、税制なんかの都合で分割して輸送、現地組み立て、てな事をしてる事もありますから、何か変えてくるかもです。
コンシューマ向けカメラの話とはかなり離れていますな。
書込番号:24535651
0点

青連赤道さん
>cbr_600fさんも、そのうち「SONY」って書かれたバイクに乗っとったりして(笑)
(笑)。まぁ可能性はゼロではないですよね。
>因みに日本で初めてDOHCエンジンを積んだのはホンダの軽トラなんやわ。
なんと。長年ホンダファンのつもりでしたが知りませんでした。
昔はホンダと言えば高回転高出力でしたしね。(RC160とかの話です)
ktasksさん
無敵系の方とは距離を取ったほうがいいですよ〜。
書込番号:24535727
3点

>参入するのは結構ですが、メーカーの都合で撤退されると放置される可能性があるので、購入しないです。
「現行の自動車」の実績から、最終生産後に【少なくとも 20年】の保守期間は必須かと思いますが、
まあ、「SONYですから」信じるほうがアレだ、という【実績を、また遺す】だけかも知れませんね(^^;
書込番号:24535744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【少なくとも 20年】の保守期間は必須
↑
法令の義務期間は知りませんが、国内自動車メーカーの自主的対応として、これぐらいの実績があるのでは?と思います。
書込番号:24535769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
金子浩久著/10年10万キロストーリー。
のメーカー各社の取材コラムによると、生産終了後15年は部品の確保をしてある、という事です。
ちなみに製造終了後18年で、既に一部の新品部品が手に入らない車があります。
希少車ではありませんのでリビルト品などが手に入りますので、保守自体は継続できます。
車のパーツリストには、シャシーなどの大物部品でこれが壊れたら全損、みたいなものは、製造期間中のみ手配可能とされていたりします。
電動、電子化が進むと、長期の部品供給が難しいモノも出てくるのではないですかね。
インバータなんかには、寿命があったりするのですが。
書込番号:24535817
3点

最終生産後の自動車メーカーによるエンドユーザ向け保守保証期間について、日本では法令規定は無いんじゃないでしょうか。
自動車メーカーと部品メーカーとの間で車両生産終了後一定期間(たとえば10年)の部品供給についての企業間の取り決め契約がある(ある場合が多い)、ということで、そこから派生して、多くのエンドユーザにとって生産終了後のクルマの保守が出来る場合が多い、という構図になり、そういう図式の感覚に我々の多くが慣れている、ということかと思います。
ですので、今後多くの企業が新規参入するEV車の世界で、長期保守提供を受ける期待値としてどのくらいが妥当なのか?ことによると今のガソリン車と同等を確保するように頑張る(私の強い願い)かも知れませんし、あるいはあんまりそうじゃない(私の大きな危惧)かも知れません。ということで、業界に長期にコミットできるリーディング企業と関連要素部品企業の集合体を形成確保することは非常に大切です。
書込番号:24535874
2点

・特に欧州で深化している「修理する権利」
https://eleminist.com/article/1734
他
と、SDGsへの企業の取り組み(実際には社会的強制だったり)
を考慮すると、想像以上に大変になるかも知れませんね(^^;
内燃機関の自動車よりも、電気自動車のほうが「ユーザー修理」の幅が増えるので、
短期で部品供給を打ち切ったりすると【修理する権利の犯罪的侵害】として、
米国などでは(日本円にして)懲罰賠償分も含めて総額1兆円規模の集団訴訟とか発生するかも知れませんね(^^;
書込番号:24535938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
御意
Sonyのデザインどうみます?
私的には無しですねー
テスラのモデルXの方が魅力的です
今はレンジエクステンダー乗ってますが
高速道路でEV走行してると
エアコンや速度レンジで急激に電気消耗します
500Km以上の後続距離としても
高速道路の設備では30分では150Km走れないでしょうから
(テスラのスーチャーでも200K mぐらい)
BEVだと使い切るまで走れないし
もう少し充電のブレークスルーがないと
PHEVの方が現実的ですね
次は3008PHEV狙ってます
または
バイク売ってA110かGTーRかな
アリエルノマドが一番欲しいけど無理か、、、
書込番号:24535993
2点

> 「修理する権利」
どうなんでしょ。むか〜し米国で働いてたころ、エンジニア系の多くの男は多くは自分のクルマならオイル交換から始まってキャブレータ調整やスパークプラグ交換ぐらいもやっていた。そういうガイドブックは沢山あった。でも、その後 FI 、ATが増えてFF が主流になって素人があんまり手を出せなくなったように思う。
EV車も、モジュールより低位のレベルで見たらほとんどブラックボックスみたいな作りなのではない?たいていの保守はプロ向け治具をもってるショップによる純正部品の交換作業になるんじゃないかと。大体、エンドユーザがEV車の制御センサや制御回路なんかに簡単に触れることができるようにしてあったたら、故意の tampering リスクふくめ非常に危ないことになるはず。
書込番号:24536033
2点

>「現行の自動車」の実績から、最終生産後に【少なくとも 20年】の保守期間は必須かと思いますが、
現実は自動車メーカーが取引先の部品メーカーに発注もせず金も払わずに部品や金型を保存しとけと言って、ほったらかしです。
しかし中小メーカー相手これでは明確に下請け法違反になるので、経済産業省が怒って自動車メーカーを指導しているのが現状です。
こういうところ電機メーカーよりも自動車メーカーのほうがえげつないです。
その結果、実際に保守部品が手に入らないこともありますよ。
自動車メーカーはきちんとしているようで、いい加減です。
書込番号:24536083
3点

良い意味ではありませんが、何十万~百数十万人も「本来は避けられたかも知れない死者」が出ようとも「マスクしない権利」をおそらく百万人「単位」で主張していたりします。
そんな【権利主張すること自体が権利(というか目的)化】しているような国に対して、
【真逆の日本の感覚】を基準にすると、超絶な失敗の原因になるかも知れませんね(^^;
(例えば・・・テスラと全く同じトラブルの発生とトラブルの「塩対応」であっても、全然異なる結果が待ち受けているかも?)
書込番号:24536088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プロロジックさん
【ジャスト・イン・タイムの裏側】のご教示、ありがとうございます(^^;
>現実は自動車メーカーが取引先の部品メーカーに発注もせず金も払わずに部品や金型を保存しとけと言って、ほったらかしです。
>しかし中小メーカー相手これでは明確に下請け法違反になるので、経済産業省が怒って自動車メーカーを指導しているのが現状です。
>こういうところ電機メーカーよりも自動車メーカーのほうがえげつないです。
↑
そんな在庫部品が、資産扱いで課税されると踏んだり蹴ったりですから、余計に悲惨ですね(^^;
書込番号:24536097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車は家電になっていくんですよ。
間もなく全個体電池が実用化されると思いますが、これが実用化され、それが規格化されると、電池スタンドで電池交換、ていうビジネスも出てくると思います。
ソニーはそういった事も視野に入れているのではないですかね。
フェリカやCD、ブルーレイみたいに規格に絡んでくる可能性はあると思います。
他の電機メーカも、だと思います。
自動車メーカとデバイスメーカの関係ですが・・・・。
為替が円安になると材料調達コストが下がったから値下げしろ、円高になったら企業努力で吸収しろ、て事も多いかと。
自動車メーカの為替利益や差損の話がニュースになったりしますが、利益の方は本来はデバイスメーカに還元されるべき部分を含み、差損は自動車の販売価格で吸収すべきものです。
自動車メーカが政治献金という合法賄賂で政治を動かしている現状では、なかなか改まらないでしょうね。
書込番号:24536268
2点

>ありがとう、世界さん
>マスクしない権利
ウイルスの50倍の穴の空いてるマスクはしてもしなくても同じでは?
網戸が虫より大きな穴が空いてて効果あるわけない
仮に効果があるのなら一方がしてれば無問題
そもそもマスクしろって言う奴が勘違いしてるだけ
効果のある網戸が外窓にあれば
各部屋の内部ドアに網戸つける人いませんよね
空気感染じゃないんだから、、、
マスクで防げる大きさの花粉はマスクしてても
目は痒くなるしね
手洗いうがいの方がよっぽど大事
書込番号:24536270
2点

>モモくっきいさん
>為替が円安になると材料調達コストが下がったから値下げしろ、円高になったら企業努力で吸収しろ、て事も多いかと。
????
円安・円高の理解が逆。
円安になると輸入材料価格は上昇するんだよ?上昇するのに値下げしろって事が多いの?(笑)
円高になったら輸入材料価格は下がるよ?「企業努力で吸収しろ」、て言われようもんなら歓んで為替差益を吸収するでしょ、円高差益を還元しなくていいという意味になるから(笑)。
書込番号:24536491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.alphamotorinc.com/ace
こんなデザインなら買う
グラベルタイプの
https://www.alphamotorinc.com/jax
JAXは雪国にドンピシャ$39000ー$55000
日本に入れてくれんかなー
書込番号:24536505
2点

個人的には内燃機関の自動車も存続の道を残さないとだめだと思う
EVはしょせんHVで日本対抗できない(なかった)欧米がごり押ししてるだけで
化石燃料(液体の)からのエネルギー効率ならHVが一番良い
EVは全然エコじゃない…
走ってる時だけ考えて脱炭素とか言っても無意味なんだよ
(´・ω・`)
書込番号:24536858
3点

>ウイルスの50倍の穴の空いてるマスクはしてもしなくても同じでは?
「今年」になっても、まだそんな事を言っているのですか?
単層ならその通りですが、不織布は実質的に多層構造になっているので、多数の邪魔板にぶつかったようになって、微細粒子の運動速度を落とし、途中で付着したりします。
(化学工学というか流体工学などでは、ごく基本的なこと)
1個体のウィルスで感染~発症するわけではないので、「発症数以下」まで減れば効果があるということになります。
花粉などもマスクなどで「吸入を減らせば効果あり」ですから、
「侵入ゼロか、ノープロテクトか?」という単純思考なんか冗談に過ぎません。
(もうすぐ、今年もまた花粉症の季節・・・昨年はマスク不足で大変だった・・・)
さらに、飛沫感染の「飛沫」とは、可視サイズに近いほどの大きさですから、物理的段階から効果があります。
もちろん、
>手洗いうがいの方がよっぽど大事
ではあるけれども、
統計上でも 全世界で 550万人の死者が出ている状況において、楽観的過ぎると思います。
そもそも、ウィルスより遥かに小さい酸素分子や窒素分子で殆どが構成される空気の出入りに過ぎないのに「マスクしていて、息苦しい」という理由は何でしょうか?
不織布は実質的に多層構造になっているので、多数の邪魔板のような状態が、ウィルスのみならず「空気抵抗」になっています。
空気抵抗が無いに等しいのであれば、「マスクしていて、息苦しい」もありませんが、こういうことは 2021年の前半で知っていて当然かと思います。
また、
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20211119_1/index.html
↑
「富岳」などによるウィルスの飛散シミュレーションについて知らないのか、見ても理解できなかったのでしょうか?
書込番号:24536906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EVは全然エコじゃない…
>走ってる時だけ考えて脱炭素とか言っても無意味なんだよ
↑
少なくとも現状は その通り、近未来でも・・・(^^;
「SDGs」への社内の取り組みでも、「流されるけど気づかない文系事務職の面々」と「理系の元々研究開発職あがりの面々」とでは、受け止め方が全然違うので、何度か会議中に爆笑しそうになるのを必死でこらえたりしていたりします(^^;
書込番号:24536911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>見ても理解できなかったのでしょうか?
飛んだところで
効果があるなら他人がしてなくても
自分がしてれば良いだけでしょ?
いずれにしても
他人に強制する必要はない!!
私はしてますよ
念の為
書込番号:24536928
2点

>ありがとう、世界さん
四方を海に囲まれてる日本なら潮流発電がんがんやれれば面白いがなああ
台風多いから風力発電より日本に合ってる
自然エネルギーをもとにしてEVが全部動くのなら
EVは確かにエコだねとなる(笑)
自然界で最終的に熱エネルギーになる経路を人為的に変えて有効利用するって事
途中で車を動かすのに使っても最終的には熱エネルギーになって終わる
化石燃料もとにして電気作ってたらあまりに非効率(笑)
書込番号:24536936
2点

>四方を海に囲まれてる日本なら潮流発電がんがんやれれば面白いがなああ
↑
漁業権とか漁業補償が最大の難関とか(^^;
潮流発電に力を入れているイギリスより大変なところとか(^^;
水中設置のままではロクにメンテナンスもできませんから、いくつかの企業の技報とか特許をチラ見すると、海上引き揚でメンテする技術なども意外と気合が入っているようです。
(そうしないと数十億円以上が使い捨てに(^^;)
あと、自然任せなので、発電量の凹凸がネック。
蓄電池は(NaSをいれたとしても)コスト的に論外、
一旦、水の電気分解で水素発生させるにしても、これまた発電量の凹凸でコスト激増、
などなどで、
古典的な揚水発電が今でもコスパ最高という現実だったりとか(^^;
立地を考慮すると地域発電の受け入れには水の代わりに「重量物」を使った「位置エネルギー発電」もあるデヨ(^^;と言っても、そのコスト負担とメンテナンスはどうする?
という難題が(^^;
あと、日本企業が海外に輸出したり海外で多数の受注実績があるのに、国内で殆どやっていないのが「地熱発電」。
地熱発電の地質学的条件では世界上位クラスの資源国相当となる日本ですが、
国立公園の規制や温泉地域の利権(もちろん温泉源への影響を含む)による制約が大きく、
鉱物系のスケール(付着物~堆積物~積層物)で、地中配管とか早々にダメになるので、エネルギー源としては使いにくい、とか(^^;
※こういうことは、SDGs関連からヒモづけられて、そこそこ実態の情報が探せたりします。
(いくつかのメーカー直の情報は、営業秘密に該当するので、当然書けませんが(^^;)
書込番号:24537065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
「為替が円安になると材料調達コストが下がったから値下げしろ、円高になったら企業努力で吸収しろ、て事も多いかと。」
↓
「為替が円高になると材料調達コストが下がったから値下げしろ、円安なったら企業努力で吸収しろ、て事も多いかと。」
です。
理解が逆、ではなく単なる書き間違いですので御心配には及びません。
御指摘ありがとうございました。
書込番号:24537420
2点

>ありがとう、世界さん
飛沫が空気感染の元である可能性を否定できないのに、奇妙な事を言っている人がいますね。
書込番号:24537442
4点

四方が海に囲まれている日本では、当然波力発電の研究も行われている。
実は電力会社が実験もしていたのだが、これは原子力発電とのコスト比較において原子力発電の優位性を示す目的で行われている。
原子力発電のコストには廃棄物処理費用、廃炉費用は含まれていない、極めて不公正なモノだった。
エコロジーを考える上で、エネルギー効率の視点は欠かせない。
電力の大消費地から離れた発電所からの送電ロスで15%以上の電力が失われると言われている。
過疎地に設備を置き、そこで得たエネルギーを都市部で使う、というのは効率が悪い。
水素の製造に消費されるエネルギーがバランスを取れるようになるのは、現在研究が進められている製造法の実用化のめどが立つ2030年以降。
南極や凍土の氷が融け出してきている今、寒暖差を吸収する能力が落ちている地球の気候変動は、脱炭素では止められない。
脱炭素でも状況は改善せず、そこを改善する策として二酸化炭素固定の研究も行われているが、その能力は心許ないくらい低い。
書込番号:24537486
2点

>モモくっきいさん
「思い込み」の結果みたいなので、スルーで(^^;
返信を書いていましたが、コロナ禍3年め直前にもなってのカキコミですから、たぶん無意味なのでヤメました(^^;
(1年以上前のカキコミと間違えたかと思いました(^^;)
あと、水素は気体のまま扱わない場合は、
・極低温液体に液化するには、ヘリウムに次ぐ液化エネルギーが必要(気化させたあとは使いやすいほうかも?)
・窒素と化学反応させて(※最古の有機化学合成 : ハーバー・ボッシュ法などにより)、アンモニアとして直接燃焼または水素キャリアとして、脱水素反応で水素を取り出す。
あるいは、別の化合物の原料とする。
※アンモニア水のレベルとは遥かに違います。
気化すると激臭どころか、むしろ化学兵器レベルに近いぐらいです。
・他の有機化合物と化学反応させて、水素キャリアの有機ハイドライトにして(有名どころでは、水素+メチルシクロヘキサン → トルエン)、脱水素反応で水素を取り出す。
・水素と二酸化炭素と化学反応させて(最古のサバティエ反応などで)、メタンを合成し、そのまま使ったり、別の化合物の原料とする。
↑
著名どころでは、上記のような感じですが、
ハーバー・ボッシュ法もサバティエ反応も、今から百年以上になります。
コスト無視、反応のためのエネルギー無視、副産物としての副生成物も無視、効率も無視であれば、小さな町工場レベルの化学工場でも(許認可無視で)能力的には実効できるぐらいですが、
民間企業の事業としては全然採算があいません。
ハーバー・ボッシュ法もサバティエ反応も、今から百年以上でも「現状」なのは、技術革新よりも、事業資金援助のほうが遥かに重要だからです。
過去事例としては「公害対策」に近くなります。
書込番号:24537546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
思い込みは怖いね
皆がマスクしている状態でいまだにクラスターが発生している
別に原因があるのが明白なのに
現実を見ても未だにわからないだから、、、
もしCO2が温暖化の原因でないのなら
無駄なお金を投じず
台風や水害対策にお金を投入すべきだと思うが、、、
Co2が原因だとしても
日本は全体の3%しか出してないのだから
合わせて40%以上出してるCo2削減はアメリカと中国にさせる方が効率がいいのに
何やってんだか、、、
書込番号:24537612
1点

>ありがとう、世界さん
水素の利用において、液化は重要なのですが、現状、それに多量のエネルギーを使用します。
その辺を含めてバランスがとれる技術が確立しそうなのが、2030年以降という事です。
産業レベルで充分に実用化と言われるようになるのはもっと先です。
今できる最善の策は、エネルギー消費を抑える事なんですけどね。
・・・・手洗いうがいをしていても感染する人がいたら、その行為は無意味なのだろうか。
少しでも感染リスクを減らす、という視点に立てば、マスクは無意味ではないのに、一人奇妙な事を言い張っている人がまだいますね。
書込番号:24537830
3点

>あと、自然任せなので、発電量の凹凸がネック。
潮流発電はものによっては極めて安定供給だよ
他の自然エネルギーと比べて最上位に位置するくらいね
海流ベースだと抜群の安定感♪
水素燃料の未来には懐疑的
乗り物の燃料には極めて相性が悪い
充填するだけでどれだけ無駄なエネルギーを必要とするのか?
自然エネルギーから水素作るよりも
素直に電気を全固体電池に充電した方がトータルでも効率良くなるかも?
個人的には揚水式水力発電は大好きでもあるけどね(笑)
書込番号:24537862
1点

>少しでも感染リスクを減らす、という視点に立てば、マスクは無意味ではないのに、一人奇妙な事を言い張っている人がまだいますね。
はい、さらに「軽減」と「完全防止」の区別が付かないように思います(^^;
普通のマスクで完全防止できるなんて思っていませんが、軽減効果によって先の「最低発症数」に至りにくくなっているわけですし。
※「最低発症ウィルス数」としては、最強級がノロウイルスで 100個とされているので、コロナでは 少なくとも1000個以上? 10000個以上?とかという感じでしたが、オミクロン株では これまでより桁違いになりそう。
(といってもノロウイルス並みではない?)
また、「データ」の扱いが「自分にとって都合が良い」または「自分にとって都合が悪い」ぐらいのようですから、
コロナ禍以外の案件でも、今後の対応の参考になるかも知れません。
ここまでアレとは思いませんでしたので、スルーで良いかと思います(^^;
書込番号:24537929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>潮流発電はものによっては極めて安定供給だよ
他の自然エネルギーと比べて最上位に位置するくらいね
>海流ベースだと抜群の安定感♪
↑
その情報は、少なくとも「その分野」ではアングリされるので、「その分野」の関係者に言うと恥をかくので、お気をつけて(^^;
あと、自動車レベルの大容量では、全固体電池の実用化は、水素の直接燃焼に及びません。
また、経済性については、かつてのサンシャイン計画の段階で「終わって」いましたが、
昨今になっても代替案が無いに等しいので、経済性においては補欠合格にもなっていない水素が、欧州を含めて再認識されているわけです。
公害対策の費用自体は(直接には)経済的にマイナスだからと言っても中国ほかみたいにやらずにすみませんので、
水素の位置付けも公害対策に似たような位置付けになると思えば、政府予算もまだまだです(^^;
書込番号:24537960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
僕は今の技術でどうかという話をしているわけではないので
未来のロマンだよ(笑)
突き詰めたときにどれが良くなるかを考えないと
せっかく実用化したのにすぐに廃れかねん(笑)
書込番号:24537973
2点

>僕は今の技術でどうかという話をしているわけではないので
>未来のロマンだよ(笑)
↑
最初から「そのように注釈」してくださいね(^^;
>突き詰めたときにどれが良くなるかを考えないと
せっかく実用化したのにすぐに廃れかねん(笑)
↑
変換効率は 100%をこえませんから、元の物質やエネルギーから、限界を容易に推定可能です。
(撮像素子の光電変換も同様・・・しかしながら、国毎の相対評価どころか、国内の平均知的レベルが下がってしまったので、こういうネタについては、半世紀ほど前の高度成長期の平均知的レベルより劣ってしまっているかも知れない?)
※ただし、核反応を伴わない通常の反応において。
尤も、仮に核反応させる場合でも、限界のエネルギーはとっくに算出されていますが、アテにして既存技術を廃止すると実用化できずに人類が滅亡してしまいますが(^^;
書込番号:24538000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スルーと言いながらスルーできてない所が、、、
アレですね?
症状もなく黙ってる他人に強要する必要はない
ってわからないのかね?
マスクをしない権利を主張する人には
症状のある時はマスクしてね
他人の居るところでは
黙ってってねとお願いすれば解決!
飛沫で空気感染するのなら横から息の漏れるマスクで防げるわけがない
てか目に飛沫入ったら同じ事
医療用マスクを使っている医療従者がかかるのは?
マスクに効果がない証拠
あー
>cbr_600fさん
ごめんなさい
これで最後にします
書込番号:24538011
1点

>ありがとう、世界さん
ん?
未来を語ってるのに今の技術だけで話して何が面白いの?
書込番号:24538014
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
未来?
ベテルギウスが爆破してたら
温暖化対策は水の泡かも?
そろそろ
隕石もあるかも?
書込番号:24538018
2点

>未来を語ってるのに今の技術だけで話して何が面白いの?
物理法則を含めて、自然法則が「未来には変わる」と思っているわけですね?(^^;
書込番号:24538031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

杞憂
https://gogen-yurai.jp/kiyuu/
>杞憂の「杞」は中国周代の国名。「憂」は憂えること。
>杞の国の人あるが、天が落ちてきたり大地が崩れたりしないかと、あり得ないことを心配し、夜も眠れず食事も食べられなかったという。
>そこから、あれこれと無用な心配をすることを「杞憂」というようになった。
書込番号:24538035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

潮流発電は過去にやってるんですよ、でも費用対効果が得られないので終了。
干満差がそれなりにないと発電できません、鳴門海峡せき止められます?
天候に左右されないのは、地熱発電ですが、国立公園内がほとんどで、温泉を利用している業者が反対します。
石油の試掘と同じで、外れが多いそうです。
書込番号:24538071
1点

>ありがとう、世界さん
杞憂だけで
説明なくても
普通知ってますよ?
天は落ちないが
それ以外は無いとは
言えない
ってか
地球温暖化こそ杞憂では?
海水面?砂漠化?伝染病?ツンドラ融解?
恐竜のいた時代は
生物少なかったんだろうか?
地球温暖化が杞憂でないとして
海から出る二酸化炭素や
メタンハイドレートの対策の方が有効
温暖化ガスである
メタンハイドレートを使えばエネルギー問題も?
それに
ハワイって住みやすく無いのかね?
暖かくなったら人口増加による食糧難
には有効で
氷河期こそ避けなければいけないのでは?
避けれんか?、、、
やはり
日本は地球温暖化する前提
で
起こりうる
災害対策に予算を使うべきだと思う
書込番号:24538137
1点

潮流発電は、設置場所や発電量の問題の他に、
貝が付くので対策が必要なのですが、船舶に塗るような貝除けの塗料は漁場を汚染しがち。
メンテナンスフリーとはいかない。
あと、実験や離島の灯台などの小規模ならまだしも、
ある程度の規模になると、漁場の漁業権を発電業者が奪う形になったりします。
地熱発電は当たり外れが大きいので、
人工的に狙った場所に割れ目を作って水を流しいれる高温岩体発電というのはあるけれど、
海外ではこれが原因での地震もいくつか発生していたりします。
エネルギーを得るためには同等のリスクを背負う必要があるという意味では、
水力も太陽光も原発も風力も潮流も地熱も火力も海洋温度差発電なども実はそんなに変わりなく。
月や人工衛星で発電して電気を地球に送ることも原理的にはできるけれども、
それは地球で余分にエネルギーを使う(より温暖化する)と同義・・・既にカメラの話でもEVの話でもなく。
書込番号:24538154
2点

>認識能力がセンサーとか処理エンジンに反映される事。
そこまでいったら立体映像でしょう。
平面の2Dに持ち込んでも仕方ないと思うけどね。
究極はホログラフィーでしょう。
書込番号:24538661
1点

皆様書き込みありがとうございます。
楽しんで見ています。
もうカメラの話を越えた凄い書き込みだらけで
とても勉強になります。
皆様の考えや意見が将来科学技術に反映される
事を楽しみにしたいです。
書込番号:24538707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎日往復100km通勤して5年で20万kmの走行距離です。超過走行でレクサスの下取り悪すぎ!
通勤用に助成金も考慮して200万円で一回の充電で300km走れるEV車を作って下さい。
充電は23時〜7時までの夜間割引タイムできれば良いです。知った道なのでカーナビは要りません。ただ、AV機器は充実したいです。
ソニーさん通勤用に買いたいです。
※ここって何の板だっけ笑
書込番号:24538714
1点

ソニーレベルの品質管理で自動車作っていい訳がねえ。
と思うのだよ
書込番号:24539763
4点

>通勤用に助成金も考慮して200万円で
SONY「え? 1200万円のつもりですが、何か?」
だったり(^^;
書込番号:24539771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからの時代の「自動車」にはより高度な・・・かつ自然な自動運転技術が求められるかと思います。
そのキモになる技術の一つは画像AI処理。
この分野ではSONYは非常に早くから先進的な技術を確立し、実用化しています。
「電機メーカーでも参入出来る」からこそ、そういった技術を「部品屋として供給する」のではなく自社製品に組み込もうという判断もあるのではと思います。
当然ながらその画像AI処理技術はαシリーズのj被写体認識・追尾技術としてカメラに実装されています。
書込番号:24540538
2点

ソニーブランドがネックやな。
昔あったジョーク、マイクロソフト製の自動車
免責事項が表示されたあとF8キー押さないとエンジンがかからないとか、
エアバッグ動作時に「本当に動作して良いですか?」という確認があるとか・・・
書込番号:24541859
2点

例えば、
・農薬・殺虫剤メーカーが製造販売する健康食品を食べたいか?
・食品メーカーが新規にパソコン事業に参入して激安PCを売りだしたら使いたいか?
例え所轄の省庁がお墨付きを発行したとしても、自分に限定すれば、答えはNo・嫌だ、です。
餅は餅屋、それぞれのお得意分野で頑張って頂くのが本筋かな。
家電が守備範囲であったメーカーが造る、自動車を安心して運転できるか?
走り出した後の、全国規模でのメンテ体制は大丈夫なのか??
製品が安定するまでに、初期ユーザーは実験台として使われるのか???
と言う話だと思います。
書込番号:24542009
3点

>くらはっさんさん
まずラジコンカーを作り
自動運転とAIで
タミヤ、京商のチャンピオン
(昔のラジコンメーカーしか知らない)
をぶちのめし
実績を作るとか?
書込番号:24542056
2点

ダスキンとミスドやね。
やり方はあるってこと。
書込番号:24542112
2点

>>とんでもない技術更新が期待出来る。
>は無いです
あるでしょう。
ないと出来ない。
環境認識、自動運転、バッテリー、その他。
トヨタも次のバッテリーの開発などに1兆円注ぎ込むらしい。
自動運転には、いろんな技術が開発されないと難しい。
書込番号:24542459
1点

>WBC頑張れさん
もうテスラがしてますよね?
車の中でゲームができる?
とか?
大した事じゃないしなー
ルンバみたいに自分で充電して
呼んだら自動できてくれる?
とか?
駐車場が遠くても大丈夫とか?
カーシェアリングには良いかも?
書込番号:24542743
1点

>ktasksさん
>実績を作るとか?
チョロQ、ってのがありましたね。これも制服いや征服してからでしょうかね(笑)。
ミラーレスのご先祖のNEX-5、レンズキット購入時にはEマウントのボディ側キャップが付属してませんでした。
『レンズを付けっぱなしだから蓋なんか要らないやん』エライ理屈。保守パーツ=定価で取り寄せ。
見かねたサードパーティが安価なのを売り出したので早速購入。
自分は他社レンズをマウントアダプタで使うやり方100%でしたので、マウントキャップは必須でした・・・
現在はどうだか知りませんが、ユーザ目線いやカメラ利用者目線で商売は、ここ数年と言うところでしょうか。
なのでクルマをOEMだかODMだかで売るにしろ、『寒冷地仕様車??そんなもん暖地に引っ越せばええやん』
なんて殿様商売にならなきゃ良いのでしょうがね。
マトモなクルマ+走行に困らない保守メンテ一式サービスが充実するのに、一体何年掛かるのでしょうか?
と言うことです。
…走行中に『電力制御系OSに致命的エラーが発生しました。リセットしてください』
『ブレーキ異常 Abort/Retry/Fail? 』
走行終了後 『OSアップデートします。終了するまで電源は切らないでください』
なんて、洒落になりませんぜ。
書込番号:24542832
2点


>『OSアップデートします。終了するまで電源は切らないでください』
↑
ある保険会社のドラレコで、「走行中」に そんな動作をしていて、愕然としました(^^;
書込番号:24543273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの携帯カメラセンサーのデモを見たことありますが
動体 と 静体 を綺麗に認識してました
(動体をカラー 静体を白黒 で表示)
書込番号:24543669
1点

自動運転などで世界的に評価されいる(らしい) イスラエルの企業と技術提携して暫くになるので、その成果も反映されているかも知れませんね。
書込番号:24543700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テスラ モデル3 パフォーマンス インプレッション
https://www.youtube.com/watch?v=pcyGMAXMhWg
テスラを超えていけるのか?
アップデートについて
無否定的な意見あったけど
アップデートで良くなるは
テスラの優位的なパフォーマンスなんですよ
書込番号:24562056
0点

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/202203/22-0304/
https://www.honda.co.jp/news/2022/c220304b.html
ということだそうで。引き続き今後の推移が見守られます。自分は、今のところやはり心配と期待が半々です。
書込番号:24633000
0点

ソニーは本気だったんですね(^_^;)
ケーススタディで精々月産数台程度かなと思っていたけど、2025年には
街中を走っているソニー車を見かけることも一般的になるのかも。
まぁ完全自動運転が実現するまでは、『モビリティ空間を感動空間へ』は
安全運転のために止めといて欲しいけど。
書込番号:24633571
1点

結局
一社単独ではできないと判断した
って事?
書込番号:24633604
0点

ソニーが、モビリティーを開発できるわけがない、自動車メーカーにお願いですよね。
その意味では、ホンダは最高の提携先だと思います。
ホンダがF1から撤退してしまい、超寂しい〜ですが、 ^ ^ ;
もうEVに一直線になってしまった以上、驚くような車を作って欲しいですね。
昨今の運転支援システムは、まだよちよち歩きです。
運転支援システムで運転することがありますが、自分の感覚とは違うので違和感を感じています。
自動運転には、カメラの能力が決め手だと思います。
特に画像処理システムですが、この点において、ソニーのイメージング&センシングテクノロジーをホンダが選らんだのかなと思います。
最近の車って、ほぼパソコンですよ(爆
書込番号:24633710
0点

>昨今の運転支援システムは、まだよちよち歩きです。
?
何も知らないんだ (爆
書込番号:24633841
1点

そういえばテスラはファントムブレーキの問題が大きくなってきましたね。検知・処理・診断のどこで間違うのか。自動運転のセンシングは、カメラベースのビジョン方式じゃダメなんですかね。
ちなみに仙台ニコンは、カメラからLidarセンサーのライセンス生産に切り替えました。カメラメーカーがセンシングの世界でも競合する可能性ありですかね。
書込番号:24644378
1点

>ommc姉妹さん
例えば写真は表現とか撮影者次第とか云われますが、現実が写らない言い訳ともとれます。
せっかく具現化した意味を疑問に思う例を参考まで、
https://photohito.com/photo/9999649/
https://www.nissan-global.com/JP/DESIGN/NISSAN/DESIGNWORKS/CONCEPTCAR/CONCEPT2020/
書込番号:24644860
1点

>ommc姉妹さん
最近は遠景の抜けがとても悪いと思います。私が望むのは、見たものが写る当たり前の技術です。
必要な要件が違う。銅の斧じゃないと使えない。そんなところでしょうか。
昔のコンデジ描写を参考まで、
書込番号:24649974
0点

金の斧銀の斧のお話は、銅じゃなく鉄でした。
オリパラじゃあるまいし間違えました。自爆。。
書込番号:24650018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ommc姉妹さん
前述と同じ2004年のコンデジ写真を参考に掲載します。最近の風景写真は抜けが悪いまま放置されているようです。黙認する情報も同罪かと。
クルマは高速で移動するため、遠景の抜け・明瞭度が必要と思うのですが。。。クルマのカメラはどんな風景を見ているのでしょうね。
技術に驕ることなく、足元を見て欲しいと思います。
書込番号:24657895
0点

周りの認識がよろしくなければ速度を落とす、もしくは安全に停止する。
人が運転するときの注意事項と実は基本的に同じ。
それだけ。
書込番号:24659689
0点

それができないこともあるから
問題なんでしょ、、、、
書込番号:24659770
0点

カメラベースのビジョン方式単独で自動運転を行う場合、視覚から乖離した現行機の描写をAIがどう判断するか。最近の写真を見ていると楽観できません。古い機種の写真を参考まで、
ちなみに東芝もLiDARセンサーの話題あります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/18b2dac831fd72debbd7cc7a86a17dea940ecefc
書込番号:24659832
0点

危険を生じさせる事があり得る場合は、安全側に動作する。
フェイルセーフの考え方が最優先されるだろ。
自動運転の車が渋滞を発生させる、という事はあるだろうけどね。
書込番号:24660073
0点

まあ、自動運転のクルマも寄せ集めで作る時代になるんでしょう。垂直分業と水平分業という言葉自体、ソニーのEV参入で知りました。水平分業とは言っても、国の認定を受ける者にその責任が生じるかと。追従したホンダとの合弁会社設立ニュースもその当たりが関係するんですかね。
書込番号:24660135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>モモくっきいさん
>危険を生じさせる事があり得る場合は、安全側に動作する。
当たり前では?
>フェイルセーフの考え方が最優先されるだろ。
上と同じことを繰り返し書いているだけでは?
>自動運転の車が渋滞を発生させる、という事はあるだろうけどね。
自動運転で無ければその時渋滞させないシチュエーションとは?
書込番号:24661147
1点

フェイルセーフというか、検知不良の場合には自動運転解除でしょうね。ファントムブレーキはその名前から幽霊・障害物の誤認識かと。
人が見ているものとカメラが見ているものが違うのか。。簡単な事しかできないカメラでもトーハクの展示物をリアルに振り返りできるんですけどね。
書込番号:24664870
0点

そんな単純なら苦労しない。
トロッコ問題
どうなってる?
書込番号:24665498
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
トロッコ
は
持ち主が
前もって
自分優先か
他人優先かインプットすれば良いだけ
書込番号:24665528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにが?
前もって分からず
咄嗟の判断でしょ?
想定設定しておくしか無いでしょ?
書込番号:24665598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、その想定がいくつ必要か・・・
書込番号:24665642
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ええ
とりあえず
ブレーキかける
と
ハンドル
キルキラナイ
で
どう?
マッハ号ならジャンプボタン設定も?
書込番号:24665716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トロッコ問題っていうのは、このまままだと目の前の5人が死ぬってときに、Aさんが違う1人に方向を変えることができる場合、
Aさんは方向を変えて被害の最小化を図るべきか、「人が人の生死を決めるべきではない」との考えからそのまま5人の死を受け入れるべきか。の道義的問題ですよね。
自動運転でこの問題を当てはめるなら、こういう必ず被害のある状況=事故を起こさない状況に陥らないよう運転させるというのが大前提として、未然にそういう状況にならないように安全なスピード、周囲の危険予測を行うべきです。そのうえで、事故が避けられない場合、死者数も含めた被害を最小化させる判断を行うプログラムを入れるか、入れないかという話だと思います。
みなさんは入れる前提のようですが、最小化を図るべきとのことですか?
やるとしたら、車からは見た目でしか判断できないので、方法的には合計残り寿命を最小化させる計算が可能かと思います。
画像からの推定年齢、平均寿命から引き算して合計値を最小化させるルートを選ぶ。
いやぁ。事故りそうになったら老人を狙う自動車・・・、嫌ですねえ。。
こんなプログラムを組まれてたと知ったら遺族は怒るでしょうね。裁判になるでしょうからやっぱり、これを組み込むかどうかは法律で決めておいた方がいいのかもしれませんね。私は入れてほしいけど、自分が作るのはいやなんてわがまま言っていいですか?
スレ本題のカメラへのフィードバックですが、勝手に移動して勝手にいい写真を撮りまくってくれるカメラが欲しいです。ソーラーパネルとかEVスタンドとかで勝手に充電して自立して勝手に旅に出て、勝手に写真を撮ってモバイル通信で写真を送りつけてくるような。持ち主が写真に点数付けてフィードバックさせると持ち主好みの写真をどんどん撮れるとか、行き先やどんな写真をとるのか指定できるとか、車輪ボディを拠点にしてドローン撮影とかも自動でしてくれるとか。旅の様子を勝手にvlog作ってyoutubeにアップしてくれるとか。
書込番号:24665744
1点

>ぬちゃさん
車の場合は
自分か他人かなんです
前もってわかっているなら
ブレーキかけるし
ブレーキが壊れた時点で糸冬でしょ?
書込番号:24665759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレーキが壊れた時点で糸冬でしょ?
違うんです、トロッコ問題ってのはアウトになったその後の話です。
スピードが落ちない、目の前に10人並んでて、真ん中あたり突っ込みそうで5人轢いてしまいそう、スピードは60km/hから下がらない、ハンドルきっても10人全員は避けきれない、でも5人は多いから一番端の1人だけに犠牲になってもらおうかな、と。
でもその端の人にしてみればハンドル切らなければ助かっていたのに、運転手の人数判断で惹かれてしまった。
これは道義として正しいのかどうか、というのがトロッコ問題です。
人の運転ならもう、このような時はすでにパニックに陥り判断も制御も満足に出来ないため、どこにぶつかろうがそこの判断ミスは問われません。でも自動運転のAIにはこの瞬間にでも判断し、車を制御することができてしまいます。大勢が助かったとしても、ハンドルを切らなければ助かっていたはずの少数の死をAIに決められては、少数の人にとっては迷惑な話です。このため、事故が避けられなくなった場合の被害最小化の判断まで自動運転に組み込んでいいものかというのが問題です。
この答えを出していいかどうかわからない、というのが一般的な結論で、命の選別をすべきではないという人と、被害は最小に越したことはないという人で別れて平行線なので、正解はこっちと断言できるのは神か、責任持てる政治家くらいで、あとは無責任な個人の意見ということになります。
書込番号:24665994
2点

>ぬちゃさん
説明させてしまい、申し訳ないです。
単純で無いことを理解して頂ければよいのですが・・・
書込番号:24666041
0点

線路走ってるの?
巾5mある車?
バックギアも壊れてる?
ハンドル切ってUターンできない車?
クラクションも壊れてる?
予備にスピーカーつければ?
すでにそれAIの問題か?
書込番号:24666066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
現在交通事故死があっても
車は使われている
ある意味トロッコ問題の答えは出ている
犠牲より利便優先です
もし冷蔵庫や洗濯機の操作ミスが原因で一人でも死者が出たら?
その製品は使われますか?
万に一つを問題にしてたら前に進めない
多い時は一万人以上の死者その10倍以上の負傷者を出しても
車を自粛とは言わなかった
自動運転で救われる命が
人の運転よりも多くなるなら
それは問題でしょうね
また
製造者に瑕疵がない場合故障は持ち主の責任です
AIが判断以前の問題です
人の運転がAIより優れている場合のみ問題であり
そうでないなら小さな問題を
大変だー、問題だー、と言うのは
杞憂としか言えませんね
書込番号:24666224
0点

自動運転にはトロッコ問題があるというのは常に問題になる話しなので、理解できないからといってここで私やあっ熊さんに文句言われても知らんよ。
説明はしたしこれ以上の噛み砕きが必要な読解力なのかもしれないけど残念ながら私の暇潰しはここまでです。
ぐぐれば色々出てくるから自力でなんとか頑張ってほしい。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
いえいえいいひまつぶしになりました。
書込番号:24666267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
何が?
意見を明確にしないのに
噛み合うも何もないでしょ?
自動運転車は道具なのです
包丁は怪我をすることがある
それが問題だー
解決しろーってか?
書込番号:24666269
0点

>ぬちゃさん
>常に問題になる話しなので
いやそれは
問題にもならんことを問題と言ってるだけ
噛み砕かんでも初めからわかっている
ほぼ起こらんことを噛み砕いてどうする?
故障を前提にする事自体が無意味
AIが故障したらどうする
って言うのも同じ事
書込番号:24666276
0点

得るところの少ない書き込みからも
人は多くの結論を引き出すが、
強いて教訓を導くならば、それは・・・
書込番号:24666311
2点

AIが判断してるのではない
道具を使うと思った人がそれを使うと判断している
不幸にも億が1
トロッコ問題が起こったとしても
使用する本人の責任です
買わない使わない
の選択肢は
人にある
書込番号:24666327
0点

> トロッコ問題が起こったとしても
理解できてるなら「トロッコ問題が起こる」なんて言い方はしないから。
書込番号:24666414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

法曹会では 自動運転の責任を開発メーカーに負わせるのは無理と結論つけたそうです。
つまり 無人自動運転が運行上可能であっても
有人(管理者)運転支援に限定し
事故が起こった場合 その運転者(管理者)を
裁判で有罪にする そのために乗車させておくと
それでも 人が運転するのが 男性の優良ドライバーで
16万kmに1回の事故が
100万kmに1回以下までに事故率が下がるらしい
書込番号:24666463
0点

検索するとソニーのLiDARもありました。組み合わせ他、適材適所でしょうね。
https://www.sony-semicon.co.jp/news/2021/2021090601.html
センシングと写真は別物かと。歪んだ描写ですが参考まで、
書込番号:24666718
0点

>ぬちゃさん
じゃわかってないと言うことで
どんな確率でそんな事態になるの?
一度でも
誰かが遭遇した事があるのか?
問題があるんだからどっかであったんだな?
車の事故で問題になる程 事例があるんだな!
書込番号:24666727
0点

だから、起こる確率とかじゃないんだって。
ktasksさんの「究極の選択でどっちにするかの問題」という思い込みが邪魔してるだけで本来そんなに難しいことじゃない。
知ったら上の書き込みが全部はずかししくなるだけだからやめとこうよといいつつ。。。
面白いから続けます。
ポイントはどっちにするかじゃなくそもそも「人の命に優劣をつけて選択してもいいのかどうか」→「死者を減らす機能作れるけどつける?つけない?」という問題。
トロッコ問題てのは自動運転のばあいはとどのつまり危険回避システムの延長として「犠牲者最小可化機能」を搭載するかどうかの議論。システム開発としてこれを組み込むか組み込まないかの議論であって、学術研究では自動運転には判断の必要性が度々論じられる。なので、最終的な自動運転の仕様を作る上でこの議論(入れるか入れないか)が発生する確率(トロッコ問題が起こる確率)というならかなり高い。個人的には100%してほしいと思うほど。
書込番号:24666797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
もう一度書きます
が
噛み砕かないと分かりませんかね?
多い時期は年間1万人以上事故死もあって
少なくなったとは言え4千位いは年間死者がある
それは
もう
車を使うか
使わないか
>究極の選択でどっちにするかの問題
の
答え出てるでしょ?
3人轢き殺すか
1人ににするか
ぐらいの数ではないんだけど?
最初から書いてるんですが
>犠牲者最小可化機能」を搭載するかどうかの議論。
そんな矮小な議論など
すぐ解決できる
その機能の作動のオンオフスイッチを
付けて利用者が選択すれば良いだけ
又は搭載する事自体を選ぶか、、、
(30年以上運転して一度も経験ないが、、、、)
機械は道具なんです
機能を利用の
判断するのは人とすれば良い
何度も書いても
分かりませんか?
レス見てますよね?
困ったな、、、、
書込番号:24666848
0点

> 矮小な議論
あらら、倫理学に始まり社会学経済学、自動運転分野でも真剣に研究してる人たちがいるというのに。。。
これそもそも私の理論じゃないので重要度含め理解できないからと私につっかかってもしょうがないでしょ。
自分が起こしたことがないからって理論も安全面をとことんまで追求しなきゃならない自動運転には無意味なのわかるでしょ。人の列に突っ込む事故聞いたことありませんか?あなた個人のもんだいなら好きにすればいいけど、自動運転作るなら年に数回ニュースになるような頻度を想定するだけ無駄なんて、、、まぁそういう意見の人もいるんですね。尊重しますが絶対に同意はできません。
書込番号:24666871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにトロッコ問題を理解していればオンオフスイッチ付きで機能を搭載するつことさえもんだいになるというのは明白なのですが、それも理解できないので回答しようがありません。
書込番号:24666877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動運転が考えなければならないのは人類の一生の時間。70億×80年=560億年、誰だかわからない人の何もなかった(あ、事故ね)30年なんて何の指標にもなりません。
書込番号:24666886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多い時期は年間1万人以上事故死もあって
少なくなったとは言え4千位いは年間死者がある
それは
もう
車を使うか
使わないか
>究極の選択でどっちにするかの問題
の
答え出てるでしょ?
トロッコ問題が理解できない方に究極の選択でどっちにするかの問題ではないですよーと伝えたかったのですが、ここのお話がよくわからなくてこれはトロッコ問題に関係のあるお話ですか?もう少しかみくだいて頂けると。。。
書込番号:24666896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

得るところの少ない書き込みからも
人は多くの結論を引き出すが、
強いて教訓を導くならば、それは・・・
他者を変える努力をするより、
他者とどう付き合うか。
今回の場合、
シヅカニワラッテヰル
書込番号:24666922
1点

>ぬちゃさん
>人の列に突っ込む事故聞いたことありませんか?
無理やりだね
それは選択してるのではない
ブレーキも故障していない
人のミスにより
コントロール不能になっている
そこに突っ込むしか無かったか?
避けられる選択は無かった事故なのか?
てか
自動ブレーキが完全ならそもそもおこったのか?
その時AIそれも命の多少を選択出来るほどの性能があれば?
ほとんどの事故は防げているのでは?
選択をどちらにするかなど
決まっている
故障による選択が必要になる?
それも命を 多 少 さ を左右する?
貴方はそんな事故を聞いたことあるのか?
小さな確率に怯える事を
杞憂というのです
今の自動ブレーキも
完全ではないと再三掲示しているのに
過信する奴がいて事故を起こす
道具が事故を起こすのでは無い
そのプログラムを
良しとした 人が 起こす
事故の瞬間ではないんです
その前に
選択は人がしている
てか
わからんのか?
思い込みは怖いねー
書込番号:24667030
0点

先に不満を述べた日産のギャラリーも変わってきたようです。アイデンティティの所在が実車に戻ってきたかと。。
https://www.nissan-global.com/JP/DESIGN/NISSAN/DESIGNWORKS/CONCEPTCAR/index.html
まあ、非現実ばかりじゃ分からないので良い傾向かと。ソニーとホンダの協業もまたリアリティでしょ。異業種のシナジー効果に期待します。
書込番号:24667075
0点

学者や研究者が国や企業から資金を得て行っている研究内容を理解できないのに「杞憂」で無駄と言い張る一般人。
さらにはその研究を支持すると表明した人間を思いこみ野郎と罵る。
さてそんな人間とどうコミュニュケーションをとればいいものか。
書込番号:24667299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぬちゃさん
で?
ブレーキの故障で
多少を選んだ事故の事例は?
書込番号:24667387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
まさに
貴方達こそAI必要なのでは?
AIに判断してもらえば?
トロッコ問題が問題だと
自動運転で助かる命を見捨てるか?
どちらが大きな命を救えるのか?
私はすぐ判断つくけどなー???
そんな事も
わからんのかね?
学者もわからんの?
へー もしかして
イグノーベル賞目指してるん?
書込番号:24667443
1点

> ブレーキの故障で多少を選んだ事故の事例は?
あなたが想定できる範囲で分かりやすければと、あなたの発言のケースにのっかっただけなので、こんなことで混乱をきたしているならわすれなさい。
自分で言い出してそれを例につかって説明したら「その事例は?」
それこそ事例無いうえに想定できないならブレーキの故障を持ち出しちゃだめでしょ。
書込番号:24667613
3点

>私はすぐ判断つくけどなー???
ということは、誰に犠牲になってもらうかをあなたが決めてもいい、と。
書込番号:24667624
3点

>ぬちゃさん
>それこそ事例無いうえに想定できないならブレーキの故障を持ち出しちゃだめでしょ
想定できないの問題ではない
起こる確率がすごく小さい
と言ってるんですが?
>ブレーキの故障
については
貴方の説明からの引用で持ち出したのは
貴方ですが???
ブレーキ故障してなくAIの判断ならブレーキ使えば事足りるんですが?
何を言ってるんでしょうか?
選択の余地はなくブレーキ使いなさい!
>ということは、誰に犠牲になってもらうかをあなたが決めてもいい、と。
マジで言ってるの?
AIを使って助かる命と
(人の列に突っ込む事例はブレーキ掛ければ助かる可能性大でしょ?)
AIを使う方を選ぶに決まっている
まだわからないの???
30年に一度も遭遇しない
ニュースもない
噂レベルでもあったと聞かない
確率のものに問題ダー
って????
大丈夫か?
>70億×80年=560億年
ハハ
おいおい
日本の初めての自動車事故は1900年だぜ
その計算???
人の人生は別々か?
まー良いや
その期間なら
巨大隕石で30ー50回以上大絶滅が起こる計算なんだが?
因みに
一枚だけ宝くじ買って当たる確率と大絶滅は同じぐらいらしい
それでも
地球史上絶滅は3ー5回あったと
言われている
トロッコ問題と同じ場面になったと
聞いた事は
一度もない
どゆこと?
書込番号:24667771
0点

とうとう嘘までつきだした。
> ブレーキが壊れた時点で糸冬でしょ?
この引用以前にブレーキなんて一言も書いてない。
トロッコ問題は事故が避けられなくなった時点全般でのケースに適応されるので無視していい確率じゃないですよね。というか質問するならまずもっとまともに理解した上でやってほしい。
イグノーベルとかまで貶めて、運転歴30年て嘘で本当は中学生じゃないかと疑うほどの理解力と倫理感なのですが
書込番号:24668089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぬちゃさん
マジかよ
大丈夫か?
俺は
> ブレーキが壊れた時点で糸冬でしょ?
って書いてるんだろ?
つまりそこで話は終わりだ!
でも
アンタが
終わりじゃないって言ったんだろうが
ブレーキが壊れてるのを
前提とした
問題と定義したのは
アンタだ!
だから
そこに俺は合わせて
レスしている
先に書いていても意味が
違うだろ!
小学生でもわかるよね?
書込番号:24668215
0点

>ぬちゃさん
そうか!
わからないから
書いてるのか?
では
私が嘘ついたって事にしてあげます
どうもすみませんでした
申し訳ありません
ブレーキは故障してない前提なら
ハンドル切ってないでブレーキで止まりなさい
トロッコもブレーキついてたら問題ないしね!!!
はい
糸冬
書込番号:24668232
0点

内燃機関の代わりに全てを電気で働かせるEV、車体の断熱性もありゃしない。
シビアコンディションでも安心して走れるクルマを期待ですね。サーマルコントロール、地味な技術が実は重要なんですよね。
書込番号:24668287
0点

スミマセン、カメラから脱線しました。
こじつければ着雪もカメラの大敵かと。
書込番号:24668291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ommc姉妹さん
ホンダとソニーにフィードバックして欲しいのは普通の事ですね。
前述のインスパイアは雨天時にトランクを開けると足元に纏めて雨水が落ちて「イラッ」とする事があります。排水処理が下手!!
カメラは遠景の抜けが悪くなったと思います。古い他機種ですが、写り込みをマスクした東京タワーからの眺望をアップします。
メーカーの技術は前に進むようで、何でこんな簡単な事がとたまに思います。両社が上手く結びつきました。
書込番号:24668683
0点

>メーカーの技術は前に進むようで、何でこんな簡単な事がとたまに思います。両社が上手く結びつきました。
言葉足らずでした。
メーカーは可能性を求めて開発すると思うけど、不出来な遠景を黙認する理由は何でしょうね。メーカーだけじゃなく、多くの人が。。まるでカルトです。見晴らしを参考まで、
書込番号:24669728
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
自動運転に取り組む際に当事者が当然考えているであろう事を、素人さんたちは繰り返し論じていると・・・。(笑)
書込番号:24671159
1点

SONY品質(いわゆるコンシューマー向けの泣き寝入り品質)のEVなんて絶対乗りたくない
と、SONYのプロセスを知る俺が言っておこう
書込番号:24671290
0点

>ommc姉妹さん
眼で追えないものを捉えることが高性能であっても、よく見えているものの評価は完全無視。
見たものが写らないのは不出来なんだけど。。。価格コムで無視する問題を、異業種のコラボで指摘されるといいですね。
青すぎる空ですが日常の現実を参考まで、
書込番号:24671954
0点

カメラで捉えられる事だけで自動運転を行う、という前提がそもそもないのにね。
・・・・いつまでやってるんだか(笑)
書込番号:24672072
0点

>モモくっきいさん
カメラだからファントムブレーキとも考えられるけどね。
書込番号:24672090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのセミコンに車載用イメージセンサの開発インタビューがありました。参考まで、
https://www.sony-semicon.co.jp/feature/2021082401.html?cid=dm_202108_06
インタビューにある海外メーカーは何処でしょうね?
書込番号:24672145
0点

↑海外メーカーではなく、海外出張でした。
自動運転のレベルアップはホンダとのコラボで加速するかも。そのセンシングはこれからですね。現在はカメラ以外も豊富に使用してるので。
テスラはカメラだけの自動運転にしてからファントム、お化けが出るようになったかと。AIというよりカメラの問題じゃないでしょうか。スレとの関連です。
書込番号:24672394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ommc姉妹さん
>モモくっきいさん
テスラのファントムブレーキはカメラだけの自動運転にしてから出るようになったじゃなく、増えたでした。訂正します。
ソニーがLiDARセンサーを製品化している情報が見当たりませんが、一応カメラとLiDARセンサーの組み合わせと2台目VISION-S 02の説明にありました。
自動運転のセンシングにカメラ単体で精度を上げるか、他のデバイスとの組み合わせて精度を上げるか。写真を見ても分かりそうな気がしますけどね。
センシングのデバイスじゃなく、人の目に代わるデバイスになって欲しいと思います。参考まで、
書込番号:24677099
0点

>ommc姉妹さん
前述のダリアで使った4、50年前のレンズで撮る描写が新鮮です。
異業種コラボによってカメラも変わるといいですね。明るいシーンでは明瞭で人に近く。現代の基準でない描写を参考まで、
書込番号:24680224
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





