α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
以前星空写真の撮り方でアドバイスをいただきました。
現在、アルファ7Cと1635GMで写真を撮っています。
α7Cからステップアップで、α1を購入することを迷っています。
写真の対象は、風景や街並み、屋内での小物の撮影です。
撮影(といっていいかわからないんですが)自体は好きで、学生の頃からGRシリーズというカメラで10年以上とっているのですが、基本を学び始めたのが最近で、F値やISO感度、パンフォーカスといった用語を覚えたのもここ一年ですの初心者です。
ですので、写真撮影のたびに、webサイトを見て、ISO、F値を設定して撮影しています。
最近になってマニュアルフォーカスをやってみたくらいの素人です。
α1を購入しようと思った理由は
・趣味に使える時間も、人生?の時間も限られているため、少しでも有意義に過ごしたいなと考えているため
・また、このようなことを書くと怒られてしまうかもしれませんが、α1にすれば初心者でも現在よりいい写真が撮れるのかと思ったからです。
・画素数が増えると、夜景や手ぶれには不利とききましたが、それでも画素が大きいほど綺麗に見えるんじゃないかと思うため(α7IVシリーズの6000万画素も興味があります)。なお、閲覧はiPad Pro12.9や業務で使用しているEizoのディスプレイを使っています。
購入をためらっている点は、
・機材を変えたからといって、技術がなければ写真はとれないんじゃないかと思っているから
・1635GMではα1の良さが引き出せず、もっと大きく重いレンズが必要なのかもしれないと思っているから
・仕事があるため時間も取れず、趣味の撮影ですから、週1回カメラを持ち出せればいい方なので、勿体無いかなと思っているから
・待っていれば性能がよいカメラがでてくるので急いでアルファ1を買うのはどうなのかなという理由
です。
また、買うとしたら、どういったレンズを買えばいいのかも迷っています。
無駄なものは処分したい性格なので、アルファ1を買うなら、アルファ7Cは家族に譲渡したり、売ってしまいたいと思います。
買いたいなら買いなさいといった話かもしれませんが、購入した方がいいか、やめておいた方がいいのかアドバイスを頂けたら嬉しいです。
書込番号:24681462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初心者かどうかではなく、必要な知識と技術がなければα1だろうが何だろうがうまく撮れる保証はありませんし、たまたまうまく撮れることもあるかもしれませんが、定常的に撮れるようになるとは感じません。
α1を買って、知識や経験を積んでいくというのならそれはいいと思いますので、がんばってください。
レンズはFE20mmF1.8Gなんかいいんじゃないかと思っています。わたしもほしいと思っていますが、星景くらいしか撮るものがないな、と思うのでためらっています。
書込番号:24681575
12点

一番高額だからα1を選ばれたのでしょうか?
貧乏人の要らぬ心配かもしれませんが、
書かれているような用途なら、連写コマ数や8K動画は不要と思われますので
α1よりもα7R4(又は後継機)の方が合っていると思います。
差額で、お好きな単焦点を買ってみるのも良いかも…。
>機材を変えたからといって、技術がなければ…
書家や画家が筆をより高級なモノに変えただけで劇的に上手くなることは無くても、
下手になることも無いでしょうから気にしなくても良いと思います。
また、もし本当に思っているなら、α1を購入しようなんて考えないのでは?。
書込番号:24681576
17点

釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんばんわ。
>趣味に使える時間も、人生?の時間も限られているため、少しでも有意義に過ごしたいなと考えているため
確かに。60歳70歳になってからでは遅過ぎます。人間何かに集中してこなす事をしなければ確実に萎えてきます。私自身実感しています。まさにウサギとカメの童話です。
>また、このようなことを書くと怒られてしまうかもしれませんが、α1にすれば初心者でも現在よりいい写真が撮れるのかと思ったからです。
高級機は半分は高機能・高性能を「提供」してくれ、人それぞれで残り半分は飾りかも。その高性能はほぼ自動的にいい結果を生んでくれるかもしれません。が、高機能を使いこなせるようになれるかどうかは努力次第です。
>画素数が増えると、夜景や手ぶれには不利とききましたが、それでも画素が大きいほど綺麗に見えるんじゃないかと思うため(α7IVシリーズの6000万画素も興味があります)。なお、閲覧はiPad Pro12.9や業務で使用しているEizoのディスプレイを使っています。
私ならα7R4買うお金があるならα1で行きます。かつ静止画とはいえ6000万画素は細かすぎでブレに敏感、プレが目立つ画が多く排出されてしまうのでは?と言うことに気がかりになり過ぎて撮影チャンスや意欲を削ぐかもしれません。
>機材を変えたからといって、技術がなければ写真はとれないんじゃないかと思っているから
確かに、腕がなければ何事も思うようにいかないでしょうが、鳥が先か、卵が先かの問題ですよね。ひょっとして内心他人がどうこう言うことを気にされてないでしょうか?
>1635GMではα1の良さが引き出せず、もっと大きく重いレンズが必要なのかもしれないと思っているから
これは間違いです。もし1635GMでα1の良さが引き出せなければ、他のどんなEマウントレンズでも無理です。これを言うなら、無印50mm F1.8Fではα1の良さを引き出し切れないので50mmF1.2GMを当てるということです。
>仕事があるため時間も取れず、趣味の撮影ですから、週1回カメラを持ち出せればいい方なので、勿体無いかなと思っているから
結局のところ、自己満足の世界です。それだけ自己に投資して週1でも楽しんで勉強していくことを自分に約束できれば、買っても良いと思います。
>待っていれば性能がよいカメラがでてくるので急いでアルファ1を買うのはどうなのかなという理由です。
技術革新のスピードは速いですけれども、α1を更新する次世代モデルを待ってもあと2年以上はかかると思います。
と言いつつも、もし私だったらまずα7M4を踏み台にして勉強します。予算に余裕があるならその分目的や希望に合いそうなレンズに回します。
頑張ってください。
書込番号:24681618
7点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>・趣味に使える時間も、人生?の時間も限られているため、少しでも有意義に過ごしたいなと考えているため
そういうお考えで、ご予算があるのでしたら、迷わず購入で良いのではないでしょうか。
・---α1にすれば初心者でも現在よりいい写真が撮れるのかと思ったからです。
一般論として、そうなるような気がします。α1は詳しくないですが、α7Cからの買い替えで、かなりの性能向上かと思います。
ただ、その性能向上の恩恵をどのくらい受けるかは、どう使用するかによるところが大きいでしょう。
一例として、現在α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮っています。これは、全てガチピンではなく、稀にピンボケ、そしてピントの少し甘い写真になることがあります。
α1ではこのようなことはないかもしれません。
・画素数が増えると、夜景や手ぶれには不利とききましたが、それでも画素が大きいほど綺麗に見えるんじゃないかと思うため
α1(約5000万画素)に変えることで、風景写真等でしたら、より綺麗になるような気がします。
と言いますのは、α7RW(約6100万画素)の女性ポートレートの作例を見ますと、レンズによるところも大きいと思いますが、その精細さを、α7C(約2400万画素)では到底出せないのではないかと感じたりします。
ただし、女性ポートレートで精細に描写するのを好むかは、また別なのかもしれません。
書込番号:24681627
5点

購入できるならした方がいい。
処分できるならした方がいい。
経済という意味で。
釣り竿だと、あまり高いグレードはオススメしない。
釣りに徹していて、使い心地は下がります。
ボウズの言い訳が出来ません。
メンテナンスに神経を使います。
カメラも似てます。
メンテナンスにお金かかりますよ。
書込番号:24681628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございます。
質問内容がまとまっていなくてすいません。
撮影用途を書くと、鳥や運動会等で利用するわけでもなく、花や猫、景色等、止まっているものを撮影するだけです。多分、夕焼け、街並み、夜景、料理といった止まって撮影できるものに大きいカメラを使うことになると思います。
歩きながら使う際には、iPhoneを使うと思います。
大きく重いレンズは体力的に持ち運ぶのが厳しいため、買ったとしても1224GMと本体ぐらいの重さが限界だと思います。
理由をもう一つあるのが、α7Cが中途半端にかんじてしまったからです。持ち運びには便利なんですが、”他のαシリーズと重さはそんなに変わらない”ですし、もっと綺麗に取れるのがあるのに、とおもうと写真をとるたびに考えます。
軽くて小さいとはいっても、α7Cは小さいとおもうのですが、軽さはあんまり変わらない気がしています。
機種については、悩んでいて、しっかりと固定ができないので手ぶれ補正が強いCanonのがよかったのかもと思ったり、写真撮影のサンプルが綺麗なNikonのがよかったのかなとも思っていましたが、raw画像であればどのメーカーにしてもそんなに?違いはないという意見を聞いたことと、CanonやNikonは大きいですし重いので、Sonyしか選択肢はなかったなと納得しています。
レビューや口コミを読んで、素人が高価な機種を買う必要がないとも思ったり、余裕があればいい機材を買っていいという意見があったりととても悩んでいます。
書込番号:24681636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
動き物を撮る
ストロボ同調速いほうが良い
動画もやりたい
連写速いほうが良い
といった用途に向いているカメラかなと。
お使いの用途に向いているカメラではないかなと。
積層センサーでの星景は向いていないかも。
α7RiiiA のほうが向いているとは思います。
Nikon Z7ii もお勧めしたいかな。
書込番号:24681653 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

上の文章は、holorin様とつるピカード様のご回答について返信したものです。
質問に質問をかぶせるようで申し訳ないのですが、高画素になればブレが置きやすいとうかがいましたが、α7IVだとブレやすいものが、α1だったら高画素でもブレは起きにくいのでしょうか。
素人質問ですいません。
他の会社の高級なものでも、2400万画素位のもありますし、画素を無理に増やすことでのっぺりしてしまう?といったデメリットも聞きますし、2400万画素で十分なのかなともおもったんですが、ご返信して頂いたように、高画素の機種にしかできない写真等もあるのですよね。
きちんと固定して、風景や夜景をとったら、細かい花びらが写せたり、葉っぱの一枚一枚が見えたり、夜景では遠くのビルが細かくみれたりと想像しています。
書込番号:24681658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釈迦如来@弥勒菩薩さん
>写真の対象は、風景や街並み、屋内での小物の撮影です。
私の常用レンズでもありますが、お持ちの1635GMは旅行や移動で風景や街並みにうってつけです。あと一本追加するとすれば、おすすめは40mm F2.5G、テーブルフォトやスナップにも最適で、キャップ代わり常用レンズにもなります。
無印α7M4とこれらで文句をなしに大抵行けます。
書込番号:24681661
2点

今、手持ち機材やメーカーへの信頼感など、全てに0ベースで…フルサイズを1台選ぶ。
なら、僕は迷わずα7cを選びます。
中途半端は…いい塩梅とも言えて。
フルサイズのフォーマットを求めるなら、付録機能はない方がスッキリ。
サイズもスッキリ。
無駄に画素数が増えても綺麗か否かは別問題。
メーカーの作例は作例の話。
他メーカーよりピンキリでレンズもあるし。
どうしても必要なら買い増し。
無駄じゃないです。
用途が違います。
書込番号:24681678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
手振れについては、「高画素なら手振れが目立つ」というのは完全な間違いではないのですが若干誤解しやすい言い方ですので要注意です。ちょっと考えると納得できることですが、同一画角、同一絞り、同一1SSで同じように撮影して、同じ鑑賞サイズで見るのなら、高画素でも低画素でもブレの程度は同じです。ただ、高画素のほうがピクセル単位レベルまで拡大すれば細かいところまで見えます。よってブレた撮り方をしていると拡大してみればやっぱりブレてたよ、といった感じで目立ちやすくなります。つまり、高画素の高精細描写を活かして手振れのアラが見えないように撮りたかったら、より、いろいろと気を付けてきちんと撮らないといけない、雑な撮り方しかしないのなら、高画素機にしても仕方ない、ということです。あるいは、高画素機はきちんと撮影する訓練機にはなる、とも言えます。
それで元々のご質問の、「α7Cからα1に買い換えたら綺麗に撮影ができるか?」について、です。高画素のほか高速AFとか連射性能 etc でα1のほうが優れているところは明らかにありますので、そこらの性能を活かせる撮影をする(撮影の姿勢がその水準に到達している)のなら、α1のほうがα7Cより良い、ということは確かにあります。
ただし、漫然と乗り換えるだけでしたら、答えはNOです。ただ、α1に乗り換えることでいろいろ工夫努力していくとそれに応えて綺麗な写真が撮れるようになっていくきっかけになるのだろう、ということは言えると思います。実は、α7Cのままでも、同じようにそれなりの努力を重ねていけばより綺麗な写真は撮れる、という意味ではさほどの差がないという言い方もあります。ですが人間ですから、機材替えによって気分が高揚してやる気が出る、といった要素もあるわけで、結構それは無視できませんよね。
月並みな言い方になりますが、ご本人次第、ということになります。
。。。といったところですが、最後、もったいない?あるいは、もったいある?はそこらの総合とご本人の主観で決まることです。はたから他人が言えることではありません。ぶっちゃけてしまいますと、ヒトに意見を訊いてみてもグルグル回りのお話になるだけではないかもと思います。
書込番号:24681739
11点

まず「こうすれば自分の納得のいく写真が撮れる」という技術や発想や現像ワークフローを80%くらいは確立した上で購入されるならα1でも構わないと思いますけど、、、
そうじゃないなら買わない方が良いです。最初は良くてもアンマッチだと逆にしんどくなる可能性があります。
> ・待っていれば性能がよいカメラがでてくるので急いでアルファ1を買うのはどうなのかなという理由
です。
https://shuffle.genkosha.com/products/alpha/9216.html
高画素機の良さというのは確かにあるので、ちょっと試すなら7RWを買ってしまうのもアリでしょう。買い方によっては一年あたり数万位の損金でまた売却出来るかと思います。
個人的には6000万画素はやや重いので、4000万程度でクリエイティブルックが載った機種が出るまでは7RVを使用する予定です。
書込番号:24681829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
まず何を買うか/買わないかはご本人の自由です。
>・趣味に使える時間も、人生?の時間も限られているため、少しでも有意義に過ごしたいなと考えているため
『写真』で人生が有意義に過ごせると思うなら、躊躇う事無く次々とカメラを買い替えて見れば如何でしょう。
『写真』よりも有意義な何かが有ると思うなら、現行機の性能限界まで引き出す努力をすれば如何でしょうか?
機材を買い替えたら初心者でも綺麗に撮れるか??確率は僅かながら向上するでしょうが、
基本は撮影者自体の素のスキルがそのまんま反映される、と当方は考えているので、余程買い替えのタイミングで
構図に対する考え方や撮影手法の劇的な変化が無い限りは、大して変わらないと思うのです。
思いっきり失礼な言い方をさせて頂ければ、webサイトを参考にISO/SS/AVを設定しているようでは、
何を買っても大して変わらんかなあ。資金の無駄遣いの可能性大でしょう。
度胸一発、自分で考えて自由に設定して撮影結果に満足できるようになった時点で、買い替え/ステップアップを
考えた方が良いと思います。
書込番号:24681842
11点

初心者がα7Cからα1に買い変えたら綺麗に撮影できるか?
→はい。綺麗に撮影できます。
人間 努力や苦心したら
それに代わるのが人情です
書込番号:24681877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラは道具です。
気に入ったモノを使うのが良いと思います。
また、道具にはそれぞれの特徴、機能があるので、α7Cとα1を比較してα7Cでは撮れないけどα1なら撮れるかも知れないと
思うようなスペック差を抽出して、それを意識して使えば満足度が上がるでしょう。
そういう部分が思い付かないのならば、レンズを買い揃えた方が良いと思います。
「花や猫、景色等、止まっているものを撮影するだけです。」
ここに私は違和感を感じます。猫は、寝ている処だけ撮っていれば確かに止まっていますが、
じゃれ合っているシーンを撮ろうとすると、かなりハードな動きモノです。
そう言う撮りにくいモノにチャレンジするなら、α1は最高の道具です。
今までと同じ撮り方で同じモノを撮って、より綺麗に撮れるか?と言う視点だと、高額商品を所有していると言う満足感だけで、
撮れた結果に違いが見いだせなくなるでしょう。
繰り返しになりますが、今のカメラで上手く撮れないシーンを思い浮かべて、なぜ満足出来ないのかをカメラのスペック要因に落とし込み、
そのスペックが改善されたカメラを買う。そこがしっかり出来ていれば、後は費用対効果で判断するだけです。
撮りたいモノは、人それぞれ違うのだから。
書込番号:24681956
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
フルサイズ機で綺麗にとなると、
周辺光量まで光がまわり易い
RFマウントかZマウントのカメラになります。
まあ、CANONとNIKONは重いと言っているようですので、
レンズ設計で重くなる傾向なSONY EマウントのGMレンズで妥協してください。
書込番号:24681967
3点

きつい言い方になりますが、
満足のものが撮れない原因がはきりしていませんよね。
もっと今の機材で沢山撮ることでは?
沢山撮って、
考えて、
悩んで、
そうすれば何が必要か自ずと判断できてくるかと。
何のためにα1が必要なのか
判断できていないように感じます。
機材を変えることには、反対しませんが
今、変えても何も変わらないと感じます。
撮影の対策物から考えて、
α1ではないと思います。
それよりも、単焦点とかを含めてレンズの検討の方もあるのでは?
書込番号:24681993 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初心者とのことですが、もし短期間で次々に新しいカメラが欲しいと思うなら、それはアルコール、タバコ、ヤバい薬みたいなものです
おそらくの話ですが、初めてフルサイズを使った時、次に高いレンズに買い換えて写真を撮った時、「こんなにきれいに撮れるだ!」と興奮や快感を覚えたのではないでしょうか。
ですが、何枚も写真を撮っているとその快感に慣れます
すると、もう一度、その快感を味わいたいと思うようになり今よりもさらに刺激が強いものが欲しくなります
そうすると
「高画素のα1を買ったらもっときれいに撮れるんじゃないか?」
「手ぶれ補正が強いCanonを買ったらきれいに撮れるんじゃないか?」
「サンプルが綺麗なNikonを買ったらきれいに撮れるんじゃないか?」
などと快感を欲する気持ちが生じます
その一方で
「機材を変えたからといって、技術がなければ写真はとれないんじゃないか」という購入をためらう気持ちが入り乱れるのです
今は薬が切れて快感を欲している状態なのです
購入をためらう気持ちがあるなら、しばらく耐えてください
そのうち「自分の用途でそこまでのカメラが必要なのだろうか?」と冷静に考えられるようになります。
それでも「やっぱりほしい。自分には必要だ」と気持ちが変わらないなら購入すればよいのです
書込番号:24682066
4点

釈迦如来@弥勒菩薩さん こんにちは
カメラの性能が上がれば カメラのAF精度が上がったり 高感度性能が上がることで 今までより綺麗な写真は取れるとは思いますが
綺麗な写真イコール良い写真ではないと思いますし 今のカメラであれば 下位機種でも素晴らしい写真撮れると思いますので 今のカメラ使いにくいのでないのでしたら このカメラ発売から まだ2年たっていませんので もう少し使い込んでみたらどうでしょうか?
書込番号:24682083
4点

こんにちは。
α1はいいカメラです。使っていて全く不満はありません。フルオートのモードがあるので妻が撮っても
ガチピンで綺麗に撮ってます。α7cからの乗換えだとファインダーが大きくて綺麗なのでビックリするでしょう。
カメラの動作のキビキビ動いてレスポンスも良いし、撮ってて気持ち良いです。
気に入ったカメラがある、撮るのが楽しい、たくさん撮る、イメージ通りに撮りたい、色々模索する、結果写真が上達する。
こう言う構図ではないでしょうか。
買えるなら、買って後悔ないカメラだと思います。どんな撮影対象でも大丈夫、これがα1です。
フラッグシップを言われるモノを色々使ってきましたが、1番使いやすかったです。
値上がりする前に買って、写真ライフをたのしみましょう。
書込番号:24682087
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
人生で高いカメラを買うのも経験かと思います。
今は、軽自動車も100万円越えです。
スポーツカーのフェラーリなどは、数千万円です。
国産メーカーであるトヨタの高級車ブランド、
Lexus LFA(完売)も4000万円ぐらいです。
車に興味がない方は、高級車にも目が行きません。
海外旅行に興味がない方は、海外旅行もしません。
資産がある方ですと、一切止めません。
まあ、まずは欲しいカメラ・レンズをレンタルされることをおすすめします。
書込番号:24682099
2点

α1は高速読み出し重視で画質が若干悪くなってる
高速読み出しの恩恵を受けるような被写体を撮らないなら
α7Rシリーズの方が良い
差額でレンズ買うとか撮影旅行でも行った方がよほど有意義かと♪
書込番号:24682179
2点

一般的に高機能の機種のほうが、初心者にも優しいとされています。車などに比べると大きな違いです。オートで、カメラがすべてやってくれる。
止まっているものの撮影なら、α1はどうみても過剰性能でしょう。お書きになっているように、手ブレ補正が弱いのは、初心者には優しくないような気がします。
経済的に余裕があるなら、過剰性能であることは、気持ちの問題という意味で悪い選択ではないと思います。
結果としての写真の質を決めるのは、結局レンズですよ。レンズにカネかけたほうがいいと思います。レンズが重いのは困るということであれば、良質な写真はあきらめたほうがいいです。
書込番号:24682512
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
α1は初心向きですけど、動体(車、航空機、人物、鳥、動物、等)を撮らないのであれば、7cから良くなった気がするかは微妙、皆さんの仰るようにR系でもよいかもしれませんね。
それと1635GMとα1は、どちらから見ても役不足ということはない思いますよ。
書込番号:24682544
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
α1、α7C、α7RIIIユーザーです。
16-35GMも使っていますが、グリップや重量バランスの関係で、
α7Cにつけて使うことはほぼありません。12-24GMより世代は
古いですが、α1で性能的に物足りないとまでは感じません。
>初心者がα7Cからα1に買い変えたら綺麗に撮影ができるか
より素晴らしい写真が撮れるかは皆様ご指摘のとおり撮影者次第ですが、
「より綺麗に」、が「高画素による緻密な描写」や「AFによるピントの歩留まり」
のことであれば、α1導入で改善する可能性はあるようにおもいます。
撮影されている被写体では、風景(高画素の恩恵)とか、猫(動く場合)とか。
α1とα7Cとの違いとして、AFや連写性能、画素数以外で撮影行為上ものは、
EVF(精細さ、倍率)、背面液晶の可動方式(バリアングル vs チルト)、操作性があります。
16-35GMを付けてみると、α7CのEVFでは特に16ミリ側などのピント位置の違いが
EVFでぱっと見でわかりにくいです。
また、自分の場合ですが、縦位置でのバリアン撮影はあまりしないこともあり、
α1のチルトがシンプルで使いやすく感じています。
>ですので、写真撮影のたびに、webサイトを見て、ISO、F値を設定して撮影しています。
このように撮影スタイルや被写体が定まっていない場合、頻繁に撮影モードや設定を
いじることになりますが、α7Cはカスタムボタンの数が少なく、MENUボタンが
右手からも左手からも遠い位置に(よく言えば誤作動が少ない?)ありますので、
メイン機でいろいろ設定を変えながら使おうとすると若干ストレスがたまる
操作系、操作性に(自分の使い方の場合)感じます。
ビオンズXRという高性能チップを積んでいて、メニュー操作がきびきびと
反応性が良いところも違いを感じます。
α7CもAF性能自体はAF-C+トラッキングが十分に高性能ですので、
撮影設定はさほど変えずにAF任せでフレーミングのみ確認しながら
スナップしたり、昔のカメラ風の佇まいからカフェとか人を撮ったり
するのに使っています。
高画素に興味があり、でもα1は要らないかな、という場合はα7RIVという
選択肢もありますが、Jpegが従来のソニー風(ちょっと青っぽくなりやすい)で
α7SIII(やα7C)以降の色再現と異なると思います。
自分の場合はα7RIIIの連写AF性能が物足りずにα1にしましたが、
そこまでがっつりAF連写性能の改善が必要ではない場合、今年中に
出ると噂のα7RV(8000万画素?1億画素??とも)を待ってから
考えてもよいかもしれません。ビオンズXR搭載で操作感もよいはずです。
高画素の難しさ、というのは確かにあり、自分の場合はマイクロフォーサーズ
の2000万画素からα7RIIIの4200万画素にした時に、自分の下手さ加減を
思い知り、ちゃんと撮るように(ぞんざいに構えないように)なった、という
好影響?もありました。
手振れ補正はα7RIII比ですこしよくなっているようにも思いますが、
他社の8段、とかの性能はないと思います。が、今の性能でも十分
には感じています(手持ち?秒などの撮り方をあまりしませんので)。
α1は5000万画素ですが、普段は2100万画素モードで撮っています。
風景以外、そこまで必要としていないことと、APS-Cクロップで
x1.5倍相当にしても2100万画素がキープされ、AFも同じように使えて
ズームの望遠側を実質伸ばしたかのように撮影できるのがとても
便利なためです。
α7RVも(推測ですが)そのようになるのではないかと思います。
人生の時間は人それぞれで使い方もご本人しかわかりません。
自分の場合はα1導入してよかったな、と思いましたので、少数派ですが、
お勧めしておきたいと思います(値段3倍ですが、3倍綺麗に撮れるわけでは
ありません。高級車も?同じことですが)。
α7Cはしばらく併用されるのはどうでしょうか。それぞれの良さがよりよく
わかると思います。calamariさんおすすめの40/2.5Gなんかつけると、
スナップに最高です。
書込番号:24682764
2点

ご説明された用途から言えば、α1に変えてもメリットは少ないと思いますが…。
ソニーのフルサイズαシリーズは各機種で画質に大きな差がある訳ではなくて、
・連射や高速AFを重視するならα9シリーズ
・解像度をより重視するなら7Rシリーズ
・高速性と解像度のどちらも欲しいならα1
・動画と高感度をより重視するなら7Sシリーズ
・コンパクトさをより重視するなら7C
・コスパとバランスをより重視するなら7無印
という感じでラインナップ展開していると思います。「より」と書いたのは、得意科目
でなくても新しいものはそれなりの性能を有しているからです。
拡大表示したときの解像感という意味では、上記の中ではいいレンズを付けた7R4が一番で、α1にしたら値段の分だけキレイかと言われればそれは「全くない」言えると思います。一般的に高級車は静粛性が高い訳ですが、数千万円のスポーツカーは静粛性ではなく走行性能にコストをかけている訳で…。
ちょっと話は変わりますが、スマホでしか撮ってなかった人が「高いカメラならさぞキレイに撮れるだろう」と思って高価な一眼を買ったのに全然イマイチでがっかり!」というスレが定期的に立ちます。
暗いところで動くものを撮る人や、遠景の自然のディテールを求める人などは、大きなセンサーのメリットを享受できるのですが、色やコントラストなどのキレイさを求める人は、オート性能に優れる高級スマホの方が良い結果を生むことが多いです。
自分が写真のどこにキレイと感じるかを分析するのはそれなりに難しいのですが、回り道も勉強の一つだと思います。順番は人それぞれで正解はないので、カメラの次はRAW現像について取り組まれてみてはいかがでしょう。但しRAW現像は適当にトライしてもまず成果は期待できず、時間をかけて各要素をしっかり学ぶ必要があります。
書込番号:24682945
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
α1に買い替える最大のメリットは画像処理エンジンが新型ということです。
α7Cの画像処理エンジンはBIONZ X、これは7、8年前のチップです。
年々改良されてますが、基本的にAF性能と動画性能が主で、その他は大きな変更点なしです。
BIONZ XRはα7S3に初搭載されましたのでまだ登場してから2年経っていませんし画像処理性能が旧式とは雲泥の差です。
解像感だけでなく色味も良くなっています。
ですのでα1が最高画質なのは論ずる必要はなく、旧式エンジンのα7RWが上ということはありえません。
ただBIONZ XRを搭載してるのはα1だけでなくα7Wやα7S3も搭載してるので
わざわざ高い機種に買い替える必要はなく買い替えるならα7Wで十分かなと思います。
レンズはソニー製とは別路線のレンズが良いのではと。
Eマウントはバリエーションが多いですし、撮影対象が静物であればマウントアダプターを介して色々使えます。
シグマやタムロンが人気ですが純正と写りはそんなに変わらないのでこちらは要らないと思います、
その他ではカールツアイスのバティスシリーズやコシナのアポランターシリーズが評判が良いです。
有意義に過ごしたいなら別のアプローチが必要かなと思います。
気分転換にフォトウォークなどに参加されるのも一つの手です。
他の方の写真の撮り方も見れますし、主催者から少しですが写真の手ほどきもあります。
少なくとも気分転換にはなるかなと思います。
書込番号:24683030
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>α1にすれば初心者でも現在よりいい写真が撮れるのかと思ったからです。
良い写真ってどんな写真でしょうか
α7Cでは良い写真が撮れないのですかα1にすればどの辺がどのように良い写真になると思いますか
高額、高スペックなカメラの購入は否定しませんし
撮影結果もプラシーボ効果を含め嬉しい結果になるかもしれません
>写真の対象は、風景や街並み、屋内での小物の撮影です。
普通に考えてこの撮影対象ではα7cでもα1でも機材による撮影結果に大差ないと思う
それよりアングル、画面構成、絞りや露出、シャッターチャンスの方が撮影結果への影響が大きいと思う
>綺麗に撮影ができるか
撮影するのはカメラでなくカメラマン(釈迦如来@弥勒菩薩さん)
じゃないかな
書込番号:24684100
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
α1とてもいいですよ、おすすめします。
カメラ歴2年の自分が使っても、何の後悔も不満もありません。
自分が思った写真が取れなくても、自分にしか原因がありませんので悩む必要がありません。
中途半端な機材を買って、機材のせいにするより健全です。
これはどんな買い物でも当てはまる気がします。
書込番号:24684178
8点

財力があれば、α1でしょう。
人生に後悔しません。
それがα7Cでも撮影できたと言ってもです、
書込番号:24684224
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>α1は高速読み出し重視で画質が若干悪くなってる
その具体的作例を提示して頂けると、ありがたいです。
RAWファイルでも影響されるのでしょうか?
書込番号:24684236
3点

ご用途からすると差は出ないと思いますが、人間は「高いものをありがたがる」生き物ですので、α1で撮ったら「さすが」と思うかもしれません。
逆に「値段がこんなに違うのに何でそんなに画が変わんないの?」という結果になる可能性も大きいと思いますが。
書込番号:24684462
5点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
カメラの耐用年数は、5年です。
ずっと使える保証もないです。
バッテリーは消耗品、
カメラも消耗品です。
長く使えれば、ラッキーです。
修理不能まで使って売却しても、値段はゴミになります。
「ローレックス、ダイヤモンド、金」を買う場合と事情は違います。
書込番号:24684473
2点

はじめまして。
まず最初に何をメインで撮るか、次に出力はどの程度必要かですね。
身も蓋もない言い方だと、変わるとも変わらないとも言えます。
撮影技術的なことで、α1とα7Cでの違いはAFと連射。
スポーツ(特に室内)ややり直しの効かないイベント等を撮るなら、間違いなく変わりますが、スレ主さんの内容だと、画素数が倍に上がる程度でほぼ変わらないと思います。
悪い言い方をすると、α7Cと同じレンズで撮るなら、α7Cで綺麗に撮れないなら、α1でも綺麗に撮れないでしょう。
また、出力がA3程度、27インチクラスまでなら、α7SIIIならα7Cよりメリットを享受出来ると思います。
その結果、綺麗に見えるかもしれませんので、買い換えるなら自分はα7SIIIだと自分は思います。
α7Cのスチル性能は小型化と引き換えに機械部がα7IIIより若干劣りますが、後はほぼα7IIIと同等なので、置き換えて情報収集するのが良いかとも思います。
ちなみに、最近はα9II、α7RW、α7SIII,α1の4台を持ち出してますが、使うのはα1とα7SIIIになっています。
買い替えるなら、最新のメニューと言うよりは、CFexpressTypeAとロスレス圧縮RAWが搭載された機種のが良いとは思います。
確かにα1は、お金があるなら初心者にこそ使って欲しい機種ですが、スレ主さんの用途では必要ないかと思います。
格好良くて速く公道も走れるサーキットカーを、サーキットも走らず公道も平均時速で走るなら、ほぼ要らないのと一緒です。
ただ所有欲やハッタリで持つなら、自分はSONYプロの端くれとして、真面目に良いことだと思いますw
書込番号:24686456 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「値段がこんなに違うのに何でそんなに画が変わんないの?」
実例を示している方のお言葉は重みがあります。
書込番号:24686845
2点

>レンホーさん
あくまで若干だけど
α7R4に比べて特に高感度に差があるのは定説だと思うが
高速連射性能にひたすら特化して
画質はある程度妥協するのが基本のデジタル時代のプロ機だったけども
ここまで妥協が少なく済むカメラはα1がはじめてと言える
評価待ちなZ9がどの程度か楽しみなところ
書込番号:24686850
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レスありがとうございます。
>あくまで若干だけど
α7R4に比べて特に高感度に差があるのは定説だと思うが
これって、カメラjpegの画像でしょうか、
RAWファイルを、現像アプリ(LRとかDxO)で処理した画像でも差があるのでしょうか、?
書込番号:24687924
3点

スレ主様
失礼いたします。
>レンホーさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://www.dpreview.com/というサイトでの比較ですが、
Jpegで(RAWでも)高感度(3200以上など)で見比べてみると、
α1はα7RIVよりもノイズが少ないように見えます。
(ほかに、α7IV、α7Cを比較に入れています。)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a1&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=sony_a7iv&attr13_3=sony_a7c&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.8561642122047&y=0.1790543639264067
左上のα1のところのJpeg/RAWやISOなどを変えると他のカメラにもそ
の条件が反映され、アップする場所も人の顔や明るい、暗い場所、羽毛など
いろいろなところの描写を確認することができます。
やはりビオンズXRによる処理の恩恵があるのかもしれません。
書込番号:24687988
3点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
>α1はα7RIVよりもノイズが少ないように見えます。
この画像を見ますと、確かにそうですね。
でも、細部のディテールの描写的には、α7RIVが良い感じです。
α1の方が塗り絵的に見えますね。
ノイズとディテールって、やはりトレードオフということなんでしょうね。
書込番号:24688023
4点

>レンホーさん
αは基本的にノイズを少し残して(=ディテールを残して?)処理する方かな、
と感じていましたが、Z9やR3見てみましても、最近は塗り絵傾向は気にせず?
積極的にノイズを消すトレンドなのかな、と感じました。Z9のJpegはつるつる
でコントラストもかなり高めで、くっきりはっきりの方向にみえます(RAWはあまり
かわらないようにみえます)。
α1のJpegは標準でも使えるようになったなあ、と個人的に感じていましたが、
色再現もα7RIV比でだいぶ違うようです。R3よりもキヤノンらしいというか。
(同条件とはいえ、一枚の写真で判断してはいけないのかもしれませんが。)
α1、α7RIV、Z9、R3
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a1&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=nikon_z9&attr13_3=canon_eosr3&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.8433992606642382&y=0.1790543639264067
書込番号:24688275
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
α1は\744,398もするのですが、納得されますか。
私の感想は、納得いかない、でした。
EVFの見え具合はミラーレス機の一丁目一番地。
α1は「約944万ドットのOLEDを使用したEVF。240fpsのリフレッシュレート」を搭載しているも、実際の見え具合は横線ジャギーのオンパレード。撮る気が失せます。
それでも貴殿はαシリーズが好きなの。
書込番号:24722814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだスレは継続ですか?
おかめ@桓武平氏さんが書かれているように【レンタル】してみるべきかと。
スレ主さんのカキコミからは、理屈よりも【感情面による、期待】が大きいようので、
レンタルして、実際に使ってみるべきかと思います(^^;
書込番号:24722999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
いい写真が撮りたければ、カメラを買うより写真スクールに通って基本を学ばれば良いと思います。そうすれば、どの様な写真が撮れたいのか、そのためにはどんなレンズが必要なのかわかります。
書込番号:24723046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅れて申し訳ありません。
α1実機を触り、書き込みをしようと思ったのですが、家電量販店になく(有楽町等に行けばあるのかもしれませんが、時間が取れず)発売から二年弱経ってますから次の世代の機種を待ったほうがいいんじゃないかと思いました。
レンズ等も価格高騰しているみたいで、実力が伴わないうちはα7cを使って
長期間使えるレンズを増やしていく方がいいのかなと思いました。
いろいろなご助言とても勉強になりました。
コメント再度すべて読ませていただきます。
書込番号:24945135
0点

参考までに私の体力では、
ミラーレス一眼は、夕景、夜景、暗い所、それから二回程度しか調整出来ていませんが星空撮影に使用。
ほかはiPhone14Proで妥協するようになっています。
綺麗な写真を取りたい欲はありますが、α7cですら持ち運ぶのに躊躇する場合があります。
写真閲覧は、EIZOの4Kディスプレイ、有機ELテレビ、iPad pro等ですが、αで撮った写真の方が当然iPhoneよりきれいだと思います。
ただ、景色を楽しむ時間が取れないのはネックでした。
まとまりない文章ですいません。
書込番号:24945141
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





