α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
今更な質問ですいません。 また自分で試したところ差を感じなかったので皆様に質問します。
ライブビューで露出を確認し撮影を行うわけですが、この時露出設定でアンダーにした場合(たとえば、-3EVなど)見えてる画面が暗くなります。
この場合AFの精度に影響すると思いますか?
それともAFの精度はライブビューには関係なく、センサーに入っている光の量に影響されると思いますか?
皆様の意見を教えていただけると参考になります。
書込番号:24874860
1点

>Laciaさん
ライブビューで見ている明るさは撮影時のファクター、即ちシャッタースピードと絞りとISOを勘案して
シャッタースピードの概念がないモニターに明るさをシミュレートして表示しています。
スタンバイ時やシャッター半押し時は、センサーには光が連続して当たり続けているので、
ライブビュー表示の明るさと実際にセンサーに当たる光量は比例関係にありません。
つまり、露出補正で画面を暗くしてもセンサーに当たる光量は減ってはいないのです。
だから、設定で画面を暗くしてもAFには影響が出ないと考えます。
一方、本当に暗い場所ではAFが合いにくくなります。いくらISOをあげても合いやすくはなりません。
センサーに当たる光の絶対量が少ないからです。
書込番号:24874886
4点

>Laciaさん
別機種(α7C)についてお知らせします。α1が同様かは不明です。
α7Cは「ライブビュー表示」設定が「設定効果反映On」(初期値)で、人物の顔が極端な露出アンダーですと、瞳AFが迷います。
その場合は、「設定効果反映Off」に変えることで、 ライブビュー表示の人物の顔が明るくなり、瞳AFが合焦します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24259341/?lid=myp_notice_comm#24263064
書込番号:24874891
5点

>Laciaさん
この仕組みについては、次のR7のスレで考えてみましたので、ご興味ありましたらご一読ください。
「R7 AFの性能を追求する【露出Simulation】編」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24857168/?lid=myp_notice_comm#24863015
書込番号:24874906
1点

>盛るもっとさん
AFには露出設定は影響ないという考えですね、その方が自分的には助かります。
>pmp2008さん
リンク先を見ましたが、R5でも議論された内容なのですね。
7cは露出補正がAFに影響するという事の用でこれは気になる事実です。
書込番号:24874909
1点

>pmp2008さん
R7のスレを見させてもらいました。
その内容からすると、今までの自分の使い方は間違っていたことになります。
具体的に言うと、「アンダー気味に撮影して白飛びを抑えて、現像段階でシャドウを上げる」です。
この場合、ライブビューは、暗めになりますのでAF精度が落ちることになります。
今度、ライブビューをオフにして暗い場所での野鳥撮影を行ってみようと思います。
書込番号:24874916
1点

こんばんは
このα1の積層センサーと BIONZ XR の組み合わせで言うなら、露出補正しても変わらない感じです。
(専用位相差のα99ii でもあまり変わらず)
盛るもっとさんが仰る通り、センサーに当たる光に変わりは無いからと思います。
従来機種はクロップするとAFエリア・ポイントも比例して大きくなりますが、α1はなりません。
反映効果のオンオフは試してません。
(瞳AFを使う機会があまり無いしオンで困らない)
オンだとセンサーと演算能力追い付かないのはオフのほうがって可能性もあるかなと。
それと、レンズによって精度が変わるという情報もちらほら?
私の暗い用途ではα7SiiiよりAF精度高いし。
(α99ii、α7Riii ではほぼ無理でした、A/E それぞれの70-200/2.8 使用)
書込番号:24874932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFっ言うのは
精度が出そうな時にしか使いません
そんな精度が心配なシーンでは
安全にMFを使います
それは全て過去データでの
参照です
F1.4のレンズで
撮影会でAF使う人なんか
知らないですね
書込番号:24875019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白飛びを抑えたいのならモニターを確認しながら露出補正で明るさを調整するよりも測光モードでハイライト重点に設定した方が楽ですよ
書込番号:24875053
3点

>Laciaさん
> AFの精度はライブビューには関係なく、センサーに入っている光の量に影響されると思いますか?
はい、そのように思います。AFの効きは Liveview に依存せず、センサーに届いている被写体からの光量で決まる。
さきほどうちの α9、α7R4 で暗がりで Liveview ON/OFF で試してみたところの印象です。手持ちでざっとやった結果であってちゃんと測定した訳ではありませんので、「印象」と書いています。
書込番号:24875149
6点

>Laciaさん
こんにちは。
>この場合AFの精度に影響すると思いますか?
実機で試しました。
最初自分の設定では設定効果反映ONで、
マイナス補正しても、明るい画面の状態で
素早くAFできる被写体なら、(画面が暗くて
撮影者による被写体の視認は落ちますが)
変わらずAFは迅速に作動しました。
ただ、あるAF設定で試した結果、「あり得る」、
となりました。
その設定は、フォーカスのAF/MFで、AF時の
絞りの動きを「サイレント優先」にした時です。
サイレント優先のため、AF時も絞りは設定した
実絞りで動かない(=サイレント)になります。
絞りの動きをサイレント優先にした場合、
設定効果反映ONの条件で、かつ暗い条件で
AやMモードで極端な小絞りを選ぶ、Sモードで、
ISOオートでカバーしきれないような極端な
マイナス補正、つまり絞りが開放よりかなり
絞られるような状態では、AF測距時に入って
くる光量が減少するため、実絞りでAFを行う
(絞り音の)サイレント優先AFでは暗所で
AFがスロー(あるいはほぼコントラストAF)に
なります。
AF時の絞りの動きで「サイレント優先」にすると、
「ピント合わせの速度が低下する場合があります」
と警告が出てきますが、このことだと思います。
絞り駆動を標準にすると、上記のような暗い場所
で極端な小絞りでの実絞り(=サイレント)AFは
されなくなり、その代わり測距時に一瞬絞りが
開いて絞りのわずかなカシャカシャ音(合焦後、
撮影前には絞り込まれ、画面で効果が確認
できるようにするため)が出ます。
自分はせっかく高速AFのα1を使うからと
意味も分からないままAF時の絞り挙動は
「フォーカス優先」にしていましたので、
設定効果反映ONでの暗所での極端な
小絞り設定でも何も問題を感じていなかった
ことがわかりました。
絞りの動きを「フォーカス優先」に設定する時、
「絞りの駆動音がなったり、絞り値が画面の
見え方に反映されない場合があります」と
でますが、これは絞りの動きを(音を考えずに
最速で作動させ、かつ場合によっては効果
設定反映がレリーズ直前には確認できない
(露光には間に合う)ぐらいのギリギリで、
絞りの動きをAF優先に振っているものだと
思います(特に連続してピント位置を変える
絞り込みが間に合わない(=いちいち反映
のために絞らない)ようです。超高速連写時も
同様だと思います。
連写バリバリ派で、フォーカス優先や標準
設定の人はあまり問題を感じず、シャッター、
絞り音含め、普段から完全なサイレント撮影派は
この問題に遭遇する可能性が高まるのでは
ないでしょうか。
蛇足ですが、設定効果反映OFF、では、
AF時の絞りがサイレント優先のAFで、
かつ暗所でAやMでの極端な小絞り指定の
条件でも、も速度はほとんど低下しません
(当たり前かもですが)。
野鳥撮影ではSモードで焼死、木陰など暗所で、
かつマイナス補正、というような使い方で、もし、
現在AFの問題が発生している場合、AF時の
絞りの動きをフォーカス優先にされるとよい
かもしれません。
書込番号:24875318
5点

訂正です。
× 野鳥撮影ではSモードで焼死、
〇 野鳥撮影ではSモードでしょうし、
失礼いたしました・・。
書込番号:24875589
1点

AF-SとAF-Cでは測距を行うときの絞りが違う。
AF-Sは開放よりのどこかで
AF-Cは確か絞りf16あたりまで実絞りで測距じゃなかったっけ。
実際かなり暗めのところでは
AF-Cでシングルポイントでの測距があってくれないないときでも
AF-Sでは測距してくれる。
ということは
例えばSモードにしていてISO固定、露出補正をマイナスにかければ
絞りはより絞られる。
なのでその時AF-Cだった場合は、
測距が難しくなる場合は考えられないかな。
そういったこともふまえて以下sonyの説明を考えると
設定次第ではありえるのかな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EV-4の低輝度環境下での高精度なAF測距を実現
最新のAFアルゴリズムにより、AF-S時のAF検出輝度範囲の下限値はEV-4(ISO100相当/F2.0レンズ使用)まで対応。暗いシーンでも高精度なAFを生かした撮影が可能です。また、低照度環境下や絞りこんでの撮影に有用な[フォーカス優先]モードも搭載しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SONYもAF-S時と限定している
書込番号:24875679
2点

>とびしゃこさん
>絞り駆動を標準にすると、上記のような暗い場所
>で極端な小絞りでの実絞り(=サイレント)AFは
>されなくなり、その代わり測距時に一瞬絞りが
>開いて絞りのわずかなカシャカシャ音(合焦後、
>撮影前には絞り込まれ、画面で効果が確認
>できるようにするため)が出ます。
α7Cですと、これはAF-Sのみの動作です。AF-Cですと測距時も実絞り(F11まで)です。
書込番号:24875738
1点

>DAWGBEARさん
>AF-SとAF-Cでは測距を行うときの絞りが違う。
α7Cの測距は、AF-Sは開放で、AF-Cは絞りf11までの実絞りで行っているようです。次の投稿もご覧ください。
「AFの挙動」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001378051/SortID=24477899/?id=myp_notice_comm#24485072
書込番号:24875749
2点

>pmp2008さん
そうですね。私は上でa1のことで書いてました。
AF-Sは開放絞りでということでいいかもですが、
明るいレンズ装着ではf2あたりということで私は認識しています(これくらいよりも明るい例えばf1.4開放のレンズ装着ではf2あたりということ)
書込番号:24875793
2点

>とびしゃこさん
実際の経験から、暗所でsシングルスポットでAF-Sでピンがとれるところを
AF-Cでは測距できず、
そこではフォーカス優先に設定を変えても、
測距できないのは同じです。a1
(AF-Sでは前後させてコントラスト最大位置を確かめるという挙動を行うというのもあるのですが..)
sonyがa1製品ページで説明しているのは
ーーーーーーーー
これまで連続撮影時のAF追随は絞り値F16が上限とされていましたが、F22までの追随に対応しました。さらに、[AF時の絞り駆動]を[フォーカス優先]に設定することで、F22よりも大きな数値でもフォーカスを合わせ続けることが可能です(*)。シャッタースピードを下げて撮影したり、流し撮りの際に活用が可能です。
* [AF時の絞り駆動]を[フォーカス優先]に設定している場合は、F22より大きい設定でもフォーカスは被写体を追随します。対応レンズは、FE 12-24mm F2.8 GM、FE 135mm F1.8 GM、E 16-55mm F2.8 G、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS、FE 20mm F1.8 G、FE 24mm F1.4 GM(*2)、FE 28-60mm F4-5.6、FE 35mm F1.8、FE 400mm F2.8 GM OSS、FE 600mm F4 GM OSS、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSとなります(2021年1月時点)
ーーーーーーーー
f16以上の絞りにしたとき
どれくらい開いた絞りで測距できるということにはここでは触れてません、
また状況によって測距時の絞り値は変動するのでしょうかね。
またフォーカス優先にしたときには基本的に絞りを他サイレント優先の時と比べどこまで開くのかは言及がありませんし。
開放近くで測距させるのかなという想像はつきますが。
このことからスレ主さんが疑問にされている露出と精度は
AF-C使用、SモードでISO固定など設定によりけりで、精度が変化する可能性には注意した方がよいように思えます。
AF-Sモードだと多分に問題はなさそうですが。
書込番号:24875872
2点

>pmp2008さん
>DAWGBEARさん
ご指摘ありがとうございます。
AF-S(シングルAF)での動きですね。
直前にミノルタレンズをLA-EA5で使っていましたので、
確かにダイヤルがAF-Sでした。
AF-Cでは超高速連写を実現するため、設定絞り値の
実絞りになりますね。誤解を招く返信で申し訳ありません。
F22まで至らずとも、小絞りでとても暗い場所でのAF
(自分の場合はまずそのような設定で撮ることはなく
開放絞り付近を選ぶ癖がありますが)で、AF-Cが
ハングアップする条件でもAF-SならコントラストAFが
最終的には発動?してより暗所でもピントがあうのも
その通りです。
AF-Sの測距は通常はF2より明るいレンズではF2で、
それより暗いレンズは開放絞りで、が基本だったと
思います。
LaciaさんのAFモードが不明ですが、実絞りの
アンダー露出設定でAFに影響が出ているようなら、
かなり暗めの条件なのかなと勝手に想像して
いました。(暗い森の枝にとまる小鳥とか?)
夕闇や雲天でかつ薄暗い森林の中の沼、渓流
などを向かって滑空してくる鳥?のAF-C連写
などの撮影だとAF-Cの測距精度に影響する
ようなの暗所限界なのかもしれませんですね。
書込番号:24875959
3点

皆様多数の書き込みをありがとうございます。
この週末に試してみたいところでしたが、天候が悪くカメラを持ち出せていません。
最初の書き込みの通り、自分的にはライブビューの露出とAFの関係性を今まで感じたことはありません。
皆様の意見を参考に今後いろいろ試してみようと思います。
書込番号:24877895
1点

ピントを合わせたいものと、状況によって正解が変わるのでなかなか難しい話ですよね。
ニコンのD800Eを使っていたとき、ライブビューは「露出値の反映なし」の状態しか選べませんでした。
例えばトリミング前提で月を撮りたいとき、月の周囲は真っ暗ですから自動露出の状態ではどうしても明るい月が飛んでしまいます。
ここでマニュアル露出を選んでも、オートでマイナスの露出補正をかけても反映されず、月の白飛びしてピントが合わせにくかったです。
被写体の明るい部分に合わせたいのか、暗い部分に合わせたいのか。被写体の周囲の状態によって沈むのか飛ぶのか変わるので、露出値反映がよい場合と、反映しない方がいい場合の両方があると思います。
ちなみに、アンダー目に撮って現像時に暗部を持ち上げるのは輝度差が大きいシーンでは基本だと思いますが、輝度差の少ないシーンでこれをやると、画質的に損をします。 ある部分の明るさに着目したとき、ISO400で撮ってISO1600相当に持ち上げるのと、最初からISO1600で撮るのはノイズレベルは同じで、階調的にはむしろ前者の方が不利になります。
書込番号:24879728
0点

>cbr_600fさん
>階調的にはむしろ前者の方が不利になります。
これは実体験でしょうか?
また、そうなる理屈は分かりますでしょうか?
少し考えたのですが、変わらないような気がするもので
書込番号:24879805
0点

>pmp2008さん
cbr_600fさんご指摘の件は、特にJpeg(8ビットの低諧調)
撮影の際など「ISO400で撮ってISO1600相当に持ち上げる」
ような操作をすると薄暗い空などの単調な部分で諧調の
継ぎ目、いわゆるトーンジャンプがおこりやすくなるため、
最初からISO1600で撮っておいた方が良いことがある、
ということではないでしょうか。
書込番号:24879977
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





