フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」シリーズの超望遠ズームレンズ。長さ132.5mm・質量約580gの小型軽量を実現。
- 中望遠70mm-超望遠300mm(35mm判換算:107mm-457mm相当)の焦点距離を備え、望遠側の幅広い撮影領域を1本でカバーする。
- 強力な手ブレ補正機能も搭載し、スポーツ撮影やネイチャーフォトなどで威力を発揮する。
フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR富士フイルム
最安価格(税込):¥93,000
(前週比:-50円↓)
発売日:2021年 3月18日



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
子供の運動会で300ズームを検討しているのですが、現在所有しているXF50-140mmにテレコン2.0を買ってもいいんじゃないかと思ってもいます。
どうでしょうか?
理由としては、
・保育園では事は足りてましたが、初の運動会って為だけに考えてます。
・普段は140mmで十分です。
・子供がメイン撮影で単焦点がメインです。
・風景や野鳥などは一切撮りません。
宜しくお願いします。
書込番号:24735009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やす1021さん
2段分暗くなるけど、元が2.8なので良いと思います。
書込番号:24735018
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
暗くなるんですよねぇ、予算的にはテレコンがベストなんです。
ネット見ると400だの300だの色々なんですよね。
書込番号:24735028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
返信引用忘れました。
書込番号:24735030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在所有しているXF50-140mmにテレコン2.0を買ってもいいんじゃないかと思ってもいます。
→テレコンは望遠140mm側で撮るなら良いですけど
50-70mm側で撮るのは
思わしく有りません
風景写真ならそれができますが
運動会なら
シャッターチャンス優先
構図優先で
70-300mm 望遠ズームのほうが良いと考えます
テレコンはAFの劣化も有るかもしれませんし
書込番号:24735064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やす1021さん
こんにちは。
>子供の運動会で300ズームを検討しているのですが、
>現在所有しているXF50-140mmにテレコン2.0を買っても
>いいんじゃないかと思ってもいます。
・フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRは
最大径x長さ75mm x 132.5mm(W端)〜205.5mm(T端)、重量580g
・XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRにテレコン2.0は
(合成焦点距離とF値は、100-280mmF5.6)
最大径x長さ:82.9x175.9mm 重量:995g 、
+テレコンでは長さ+30.2(205.9)mm、重量170g増(1165g)
となります。価格もテレコンが最安47000円ぐらいあります。
+4万でXF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRが入手可能、
望遠端ほぼ同じ、F値は5.6で同じで「重量は半分以下」です。
手前側(例えばトラックの手前側など)に被写体が来た時の
対応範囲も70と100では写る範囲が1.5倍ほど広めに対応ができます。
(テレコンのつけ外しの余裕は通常ありませんので・・。)
x2.0テレコンのレビューを読むと、50-140との組み合わせで
AFが弱くなることや、解像の甘さ(クロップでもいい、など)が
指摘されています。
何より、50-140はマクロ域切替の1-3mの実質近距離型のリミッター
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRは5m〜無限の遠距離型のリミッターです。
どちらもリニアモーター仕様で高速AFをうたっていますが、遠い被写体を
追って被写体をカメラのAFが(あるいは撮影者が)ロストした場合、
遠距離リミッターの有無は大きな違いになります。(どんなに爆速AFでも、
最短間まで往復すると被写体が大ボケを通り越して像が溶けてしまい、
きちんとフレーミングし続けることと、AF補足の復帰が困難になります。)
X−T4を借りて使った経験からですが、フジのAFーC連写はそこまで
強力ではありませんので、はずしてからのリカバリーも期待できる、
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRが良いのではないかと思います。
(レビューではズーミングなどすると動体に弱い、暗いと合わないなどが
有りますが、ボディ側の問題もあるのかとは思いますので、40-150/2.8
+x2.0テレコンとF値とボディの組み合わせで同じ問題もあるのかもしれません。)
書込番号:24735077
4点

70-300ユーザーですが、レンタルで50-140が先程届きました。明日本番で早速テストしています。
お気に入りの70-300がおもちゃに思えるほどです。
AFの速さが比較にならないほど違います。50-140から70-300だと我慢できないのではないでしょうか。。
あと70-300はズームを変えると被写体を見失う程ピントが外れます。仕様とはいえフジレンズの中でもダントツに外しているのではないでしょうか。50-140だと全く気にならないです。
重さに疲れていないならテレコンに一票です。
書込番号:24735105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の芸術家さん
なるほどですね。
確かに望遠140側の一択ならありかもしれませんね。
よる事しか考えてませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:24735109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
とても詳しくありがとうございます。
リミッターまでは知りませんでした。
気にした事がなかったので助かります。
書込番号:24735122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
50-140が自分の中で普通になってるのと他にズームを持っていないので比べた事がありません。
逆に50-140が優れているって事ですかね。
迷いますね。
ありがとうございます。
書込番号:24735131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
失礼いたします。
>ぬちゃさん
>あと70-300はズームを変えると被写体を見失う程ピントが外れます。
これは、リミッターで5m以遠に設定していても、バリフォーカル設計が過ぎて、
ズームするとその設定範囲を超えるほどピントが近接移動してしまうという意味でしょうか。
だとすると、たしかにズーミングしながらの動体では実質使えない仕様となりますね。
書込番号:24735152
0点

>とびしゃこさん
リミッター範囲を越えてるかどうかまでは定かではありませんが、とにかく繰り出しにつられてピントがとびます。繰り出しの方向と連動してとぶのでしょう。リアルタイムで戻そうと努力しているのは見てとれますが、動きものについていける程の即時回復は絶望的です。
使い始めて早い段階で被写体を追いながらのズーミングは封印しました。まずズームを決めてから追い始めるという作法が身に付いています。
書込番号:24735184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
なるほど、(ズーム風挙動にするための)リニアモーターによる
バリフォーカルのピント位置制御が間に合っていない、ということですね。
「・・浅い被写界深度のなかで、予測できない動きを捉えるために、AFは生命線。
インナーフォーカス、リニアモーターによる駆動により、静音・高速で高いAF性能を実現します」
とまで謳っているので、高速AF制御かと思いこんでいました。
50-140の「トリプル」リニアモーターとは推力が違うのかもしれませんね。
バリフォーカルの負の面が少ない設計、あるいはトリプルリニアモーターで
充分な高速ピント位置補正が可能なため、多少画像が甘くなるとしても、
ズーミング込みのAF−C連写なら、40-150/2.8x2.0テレコンが良いだろう、
ということですね。
書込番号:24735209
0点

>やす1021さん
前に雑誌カメラマンの記事で、X-T4 + XF50-140mm + XF2XTC WR の検証を見たことがあります。
サーキットや車での検証でした。
被写体との距離が35mを超えるとAF制度が落ちてしまい後ピンになるみたいなことが書いてありました。
X-H1でも同様のようです。
と、ネガティブな内容も書かれていましたが被写体までの距離が35mより近いとAFも良い感じで合うようです。
被写体の大きさによるのかも知れませんね。
2021年12月時点の情報です。
ファームウェアはXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRのVer.1.31が最新で、
更新日は2020.04.23となってますね。
テレコンやカメラ側のAFのファームウェアは無いみたいです。
ただ、冷静に考えてみると35m先の園児はかなり小さく写ってしまうと思いますので、
実用上はそれより近い範囲での使用が殆どのような気もしますので、
用途的には満たしてくれそうな気がします。
テレコンは小型軽量なところが良いですね。
望遠レンズを2本持ち歩く必要が無いので、気に入れば御の字だと思います。
利便性の高さからF2.8ズームをお持ちだと1つは持っていたいアイテムですよね。
書込番号:24735579
1点

下のスレ主ですが
X-S10で少年野球のために購入しました。
このレンズは現状、動きもの撮影には向いていません。
ズーミングするとその瞬間に割と大きくファインダー像がぼやけますので
子供の動きを追ってズームしたりする撮影はかなり厳しいです。
ちょっと回しただけでファインダー像(液晶)がぼやけます。
再度、AFする感じです。
特に望遠側で如実に現れます。
被写体がどこに行ったか分からないくらいぼやけます。
AFがもちろん合っていませんのでタイミングを逃します。
じっくり風景撮影やポートレートには良いかもしれませんが
とにかくズーミングが他の同じ70-300クラスのレンズと比べてダメダメです。
これは、サポートに故障ではないか?と確認しましたが
メーカーも認めるレンズの仕様だそうです。
軽くてAFも早く接写もできるのは良いだけに残念です。
私の場合は、ニコンのレンズも持っていますので
X-S10にAFが使えるマウントアダプターFringerとAF-P70-300mmの方が
そういう現象が起きず使いやすいです。
※なのでボディーの問題ではありません。
ファームアップで改善出来れば良いのですが・・・。
運動会もその場で動く競技などは良いかもしれませんが
徒競走などは厳しいと思います。
ズーム固定なら何とか取れる感じでしょうか。
テレコンの方が良いかもしれません。
書込番号:24735713
0点

>コーヒーパパさん
>ちょっと回しただけでファインダー像(液晶)がぼやけます。
>特に望遠側で如実に現れます。
これだと、ズーミングしながらのAF-C連写は厳しそうですね。
>娘にメロメロのお父さんさん
>前に雑誌カメラマンの記事で、X-T4 + XF50-140mm + XF2XTC WR の検証を見たことがあります。
>被写体との距離が35mを超えるとAF制度が落ちてしまい後ピンになるみたいなことが書いてありました。
>X-H1でも同様のようです。
>2021年12月時点の情報です。
これは少し気になりますね。
位置取りの問題で、250や300mトラックの向こう側を写す場合(わが子、
あるいはお友達など)容易に35mを超える撮影シチュエーションが出てきます。
AFの前後の追従能力がさほど必要ない横方向の走りの動きでも、
走者(学童)にピントが合わず、背景の親御さんたちにピントが持って
いかれる場合がありそうです。
実際にトラックの向こう側の撮影で、携帯呼び出し音に注意がそがれ、
最初のAFの当て方が悪く、数十人中一人だけ背景の人々にピントが
合った(数メートル前の学童にはピントがきちんと来ていない)お友達の
写真がありました(他社機材ですが)。
他に写真もなく、どうにか事後修正してお渡ししましたが、もし連発
するようだとストレスがたまるかもしれません。
プログラムや進行、被写体の位置取りを事前確認し、例えばご家族のみを
確実に近距離で撮影できる場合は特に気にされる必要はないと思いますが、
当日急にあのお友達も撮って!といわれ、そのお友達はトラックの向こう側を
走る、というようなことが自分の場合はわりとありましたので・・。
ヒトと車の(AF認識力の)違いはあるかもしれませんので、結局は実際に
現場投入しないとわからないことかもしれませんが。
スレ主様
失礼いたしました。
書込番号:24736165
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
テレコン仕様で多少AFが落ちるのは仕方ないと思いますね。
私的にはズームを数本所有するメリットが殆どないので、小型なテレコンの方が便利だと感じます。
ありがとうございます。
書込番号:24736265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーヒーパパさん
>子供の動きを追ってズームしたりする撮影はかなり厳しいです。
ちょっと回しただけでファインダー像(液晶)がぼやけます。
再度、AFする感じです。
特に望遠側で如実に現れます。
被写体がどこに行ったか分からないくらいぼやけます。
AFがもちろん合っていませんのでタイミングを逃します。
厳しそうですね。
実際にお使いになっている感想は助かります。
ありがとうございます。
書込番号:24736277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やす1021さん
スレを見てるとAF性能が違うようですね。
2倍テレコンだと1.4倍と比べれば画質が落ちるのでしょうけど、マスターレンズ性能が良いのでテレコン選択が良い感じですね。
早めに決断して本番前までに練習してはと思います。
書込番号:24736515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
皆さん、300はAF性能で難ありみたいですね。
近くの地元カメラ屋に\43,000でテレコン2倍が新古で売られていたのでそれに決めようかと思います。
練習します、ありがとうございます。
書込番号:24736609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やす1021さん
テレコン購入を決めたみたいですが2Xテレコンは50-140で使用してみましたが解像感が良くないです
一度店頭で試し撮影してから購入を検討した方がいいと思います
書込番号:24737672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kenjho42さん
先日試しに撮らせてもらいました。
おっしゃる通り解像度が大分低くなりますね。
比べるすべがなくこの解像度がテレコンを使用した場合に普通なのかなんなのかがわかりません。
一方で皆さんが言う300はズーミングしながらのAFが全くダメとの意見が1番の不安要素です。レンズがなく試せませんでしたが。
カメラ屋さんと相談しましたが50-140+テレコンでもいいが少し距離的には足りないかもですねって事でした。そこは割り切って狙うと言ってました。
ありがとうございます。
書込番号:24737760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やす1021さん
>一方で皆さんが言う300はズーミングしながらのAFが全くダメとの意見が1番の不安要素です。
以前、パナソニックで以下の2本の望遠ズームがリニューアルされました。
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
光学系は同じですが、アクチュエーター(モーター)を変更した様で、
手振れ補正能力やAF速度、絞り精度向上のほか、
「ズーム時のAFトラッキング性能向上」が謳われていました。
同じ光学系でズーム時のAFトラッキング性能向上とは、と不思議に
感じていたのですが、今回のやり取りから、おそらくズーミング時の
バリフォーカルによるピント移動の補正速度を上げて(瞬時に行って)
ズーム(本来はズーミングでピント移動しないもの)らしい挙動にして、
AF追従を高めたものなのだろうと思い当たりました。
・ズーム時のAFトラッキング性能向上
ズーム時のオートフォーカス性能がさらなる高速化を実現し、ピントを合わせ続けることが可能。
素早い動きの被写体を動画撮影する時などに、有効に機能します。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_vario_100-300_ii.html
今回の運動会に間に合う間に合わないの話は別としまして
補正アルゴリズムの問題であればファームアップで、純粋に
アクチュエーターの力不足ならリニューアルでXF70-300mmF4-5.6も
動体ユーザーにも良い選択肢になってくれるといいですね。
>カメラ屋さんと相談しましたが50-140+テレコンでもいいが少し距離的には足りないかもですねって事でした。
運動会の写真は主題もはっきりしていますし、とにかく写っていること自体が
大事ですので、2000万画素ぐらいで撮って、1000(〜500)万画素程度にトリミング
(1.4(〜2)倍望遠相当)しても経験的にはL版プリントぐらいのイメージなら、十分
楽しめると思います。ちょっと足りないぐらいは、大丈夫だと思います。
絞りも一段絞れば、テレコン使用でもすこししゃきっとすると思います。
(晴れていれば問題なくMモード、F8、、高速シャッター(1/1000秒位)、
ISOオートの条件で十分な高画質でいけると思います。)
書込番号:24738646
0点

>とびしゃこさん
めちゃ詳しく助かります。
運動会には間に合いませんが、ファームアップで改善されるなら素晴らしく良い結果になりますね。
期待はしたいですね。
先日試しに撮らせてもらった50-140+2倍テレコンを自身のPC(モニター24インチ位)で確認したところ当然、解像度の低さは目立ちますが、私的には意外に許容範囲かなって思ってしまいました。
(出してもL判、LL位です。)
詳しく丁寧に回答して頂きありがとうございます。
書込番号:24738799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やす1021さん
GAありがとうございます。
早めに入手されて公園などで実際に走ったりされて最大280mm(420mm相当)
のフレーミングや連写設定、関連の操作に慣れることをお勧めします。
また、AF−Cと連写を基本にされるとして、お使いの機種がわかりませんが、
連写もAF、AE追従で最大コマ数が(X-T4でいうと15コマ/秒)が必ずしも
最良という訳でもありません。
小1の短い徒競走(例えば直線をゴールに向かってまっすぐ走ってくるのを
ゴール側から撮るなど)はそれでも問題ありませんが、リレーのコーナーなど
横方向に被写体が移動する場合はポストビュー(撮影後の写真があたかも
EVFのリアルタイム表示のように出てくる)では被写体を追いながらの連写中に
フレーミングがずれてきます。この場合、「ライブビュー表示」の8コマ/秒のほうが
(ブラックアウトがあっても)良いと思います。
また、ファームアップ前のX−T4の経験からですが、連写中の瞳AFなどは
あまり期待しない方が良くトラッキングか、1点AF(あるいはゾーンなど)、
1点AFならすこし上目に設定して日の丸構図をさけるなど、AF設定の煮詰めが
必要になります。フジのトラッキング能力はわかりませんが(たしか全面エリア
出ないと使えず、試用時には使いませんでした)、運動会は同じ赤白帽とか
体操服の子が画面内にたくさんいたりしますので、ターゲット以外にトラッキングが
乗り移る可能性があったりします。そのため1点AFへの切り替え対応なども
必要になると思います(すでにご存じのことも多いかと思いますが)。
書込番号:24739129
0点

>とびしゃこさん
アドバイスまで助かります。
カメラはX-H1になります。
撮り方としてはAF-Cでゾーン又は1点スポットになると思います。連写については全く考えもしていなかったです、参考にします。
ファインダーだけではなくて、ライブビューでの撮影も必要って事ですかね?
おっしゃっている通りH1でも瞳AFはイマイチです。なので殆ど使ってません。
児童が皆んな同じ服装してるとトラッキングも危うい感じですね。
少しだけ使った感想ですが(自信ここまでの望遠が始めてで慣れないのもあり)最低100mmってのがしんどかったです。
一応コンデジも持って行こうかなって思ってます。
書込番号:24739171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やす1021さん
>ファインダーだけではなくて、ライブビューでの撮影も必要って事ですかね?
ライブビュー撮影というのは、EVFにしろ、背面液晶にしろ、
「ファインダー像が(メーカーが謳う)リアルタイムで表示されながらの撮影」
という意味です。
リアルタイムといっても、レフ機と違って撮像素子(CMOS)にあたった光を
EVF(や背面液晶)に表示させるため機種により数m秒〜数十m秒?の
表示遅延はそもそもあるわけですが、その基本的な表示速度を守れるか
(ライブビュー表示)、あるいは高速連写による(あるいはものすごく暗い
露出条件などで)撮影した画像処理が忙しく、ファインダーに本来の速さで
リアルタイム表示できず、撮影画像を少し遅れて(あたかもリアルタイムで
あるかのように)EVF(あるいは背面液晶)にパラパラと表示させるか
(ポストビュー表示またはレックビュー表示と呼ばれる)の違いがあります。
一部の高速連写対応機種を除き、ほとんどのミラーレスカメラでは、
最高速連写ではEVF(または背面液晶)のリアルタイム表示ができず、
ポストビュー(レックビュー)表示になります。ポストビュー(レックビュー
表示では、画面内ですこし前に被写体が存在した場所が現在の
画面内での被写体位置かのように写されるため、画面内を横方向など
二次元平面の方向に移動する被写体を正確に追うのが難しくなります。
X-H1ではCM(中速6コマ/秒の連写)がライブビュー(リアルタイム)
表示のようです。連写をされる場合、これ以上の高速で撮影すると、
フレーミングのずれが目立つ可能性が高くなります。
>少しだけ使った感想ですが(自信ここまでの望遠が始めてで慣れないのもあり)最低100mmってのがしんどかったです。
最低100mmはフルサイズ150mm相当になり、トラックの向こう側とこちら側などで
走るランナーを撮ると、手前側のフレーミングが結構窮屈に感じると思います。
50mm(フルサイズ75mm相当)だと2倍の画角がありますので、収まりやすく
なると思います。
近距離用にコンデジやスマホなど広角もカバーできるカメラも活用されるとよいと思います。
自分の場合は、
フルサイズの超望遠ズーム(100-400mmのクロップ切り替え〜600mm相当まで)と
マイクロフォーサーズの高倍率ズーム14-140(28-280mm相当)を使います。
焦点距離がかなりかぶっていますが、一度に使えるカメラは1台ですので、
この組み合わせが使いやすく、気に入っています。
で撮影しています。
書込番号:24741577
0点

>とびしゃこさん
私の素人的な質問に丁寧に答えて頂きありがとうございます。
言われれば確かに高速連写にてフレーミングのずれは多く歩留まり悪いです。
恥ずかしながら早ければ早い方が良いと思っていました。
中速で週末に練習してみます。
もぅ一台有れば近距離用で準備したい所ではありますがさすがに今からだと無理があるのでiPhoneかコンデジですね。
書込番号:24741883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小学校の運動会で、最初はXF55-200で撮影していましたが望遠側が足りず。
電子アダプター経由で「Canon EF70-300mm F4-5.6L IS USM」を取り付け撮影もしましたが、それなりにフォーカスも合い想っていたよりも使えました。
しかし、AF-Cで、それなりの量のズーミングしながらの撮影だとピントが外れてしまい、ピンボケ写真が発生も。
(XF70-300mmのレビューや口コミで大きなズーム時にフォーカスが合わないとの書き込みと同じ現象だと想われる。
だとすると、純正レンズを取り付けてこの現象が起こるのであれば、運動会やモータースポーツ、撮り鉄では使えないレンズと言うことになる)
で、結局XF100-400mmで何の問題も無く撮影することができました。(XFレンズの中では大きく重いですが)
書込番号:24838464
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





