フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」シリーズの超望遠ズームレンズ。長さ132.5mm・質量約580gの小型軽量を実現。
- 中望遠70mm-超望遠300mm(35mm判換算:107mm-457mm相当)の焦点距離を備え、望遠側の幅広い撮影領域を1本でカバーする。
- 強力な手ブレ補正機能も搭載し、スポーツ撮影やネイチャーフォトなどで威力を発揮する。
フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR富士フイルム
最安価格(税込):¥93,840
(前週比:±0 )
発売日:2021年 3月18日



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
すいません野鳥撮影(タカの撮影)でのレンズのアドバイスください。
タイのカオディンソーというところにタカの渡りを撮影しに行くのですが、手持ちのXC50-230mm f4.5-6.7(本体はX-E4)では心細いので、現地でレンズをレンタルしようと思ってます。XF70-300mm f4-5.6でしたらAF含めて十分な撮影が可能でしょうか?必要でしたら1.4倍のテレコンもレンタル可能です。
ちなみにXF100-400mm、それとXF150-600mmもレンタル可能なのですが、値段が違うのと、XF70-300mmなら将来的に購入しても良いかなと思ってるので、XF70-300mmで大丈夫という事でしたら、これでいきたいという思いもあります。
添付した写真の所から撮影するようです。
書込番号:24925732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさに驚くかも知れませんが、150-600にしましょう。
書込番号:24925737
3点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。白い望遠鏡みたいなやつですよね。こないだショールームで見てきたのですが、あまりの大きさに試すことすらしませんでした(XF100-400までは装着してみましたが)。。XF70-300mmだと1.4倍テレコン着けても、厳しい戦いになりますか?
書込番号:24925742
0点

>frombkkさん
テレコンを付けると暗くなるしAFが遅くなります。
小さく済んでいる代償ですね。
書込番号:24925746
4点

>盛るもっとさん
なるほどです、テレコンはAF速度にも影響するわけですね。XC50-230mmで、特に飛んでる鳥のAFの重要性は痛感してますので、ここは150-600mm大砲レンズが良いわけですね。
書込番号:24925756
0点

自分ならフジでは撮りません、AFが・・・。
どうせ借りるならキャノンか、ニコンのボディとレンズのセットにします。
ただ慣れていないとAF設定の煮詰めに時間が掛かるでしょう。
ま、自分は持っているので借りませんが。
書込番号:24925774
1点

タイにタカを撮りに行った人のネット情報を見ると、SONYα1(フルサイズ)を使い、SEF200600GにTC1.4を付けて1,260mmで撮影した、などと書かれていますから、APS-CのX-E4でも800mmくらいはあったほうがいいかも知れません。
XF70-300mmに1.4倍のテレコンを付ければ、たまたま近くに飛んできたタカなら撮れても、多くは撮影チャンスを逃すかも知れません。私ならロクヨン(または150-600mm)に×1.4と×2を持って行きますよ。
書込番号:24925777
3点

>MiEVさん
ありがとうございます。
>自分ならフジでは撮りません、AFが・・・。
ここは自分の持ってるX-E4で撮りたいがあるので、あまりベストな選択ではないかも知れませんが、応援いただけると有難いです。。
書込番号:24925781
4点

>isoworldさん
ありがとうございます。
>SEF200600GにTC1.4を付けて1,260mmで撮影した、などと書かれていますから
お調べいただきありがとうございます。やはり150-600mm。それと1.4倍テレコンもレンタルして挑んだ方が無難なわけですね。今回レンタルするところは2倍テレコンは置いてないんですよ。。150-600mmに1.4倍でいってみます。
書込番号:24925791
0点

frombkkさん こんにちは
>手持ちのXC50-230mm f4.5-6.7(本体はX-E4)では心細い
望遠側 230oと300oでは 大きくなりますが 差は 少ないので やはり 望遠側600oまであるズームの方が良いように思います
書込番号:24925803
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。先日フジのショールームでXF70-300mm、それにXF100-400mmを試してきたのですが、XC50-230mmより大きく撮れてることはわかるのですが、室内から窓の外を撮影するぐらいしか出来ず、AFの速度含めて、大きな違いを確認できるほどの試用はできませんでした。
タカの撮影はワンチャンで、またすぐ訪れるという事が出来る場所でもないので、ここはXF150-600mmをレンタルした方が良いんだろうなと皆さんのご意見で感じました。
書込番号:24925815
2点

>frombkkさん
>> タイのカオディンソーというところにタカの渡りを撮影しに行く
それより、バッテリーの消費が早いミラーレス一眼ですと、
予備バッテリーが相当用意する必要もあるかと思います。
タイで充電はどうなのかも確認必要かと思います。
まだ、一眼レフの方がバッテリー消耗が少ないので、
沢山撮れるかと思います。
書込番号:24925937
2点

>frombkkさん
撮影距離によります(^^;
たとえば、翼を広げて1mのタカを、
「日の丸」の日章ピッタリの比率で
100m先の撮影であれば、およそ換算f=1440mm。
1.5倍系のAPS-Cでも、実f=960mmぐらい(^^;
書込番号:24925994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。バッテリーは替えを何本も持ってまして、今までもバッテリーで困ったことはないので問題ないかと思います。またタイの充電含めた電圧に関しても、そこは慣れてますので大丈夫です。、
書込番号:24925996
0点

>frombkkさん
>添付した写真の所から撮影するようです。
写真を見ると、定かではありませんが、中央の人物の持つ黒いレンズはシグマの150-600のように見ます。後の方はレンズカバー使用されてるのではっきりしませんが、500ミリF4、600ミリF4、800ミリF5.6クラスで、テレコンバーターをかましているようにも思いますので、150-600が最低ラインと思ったほうがいいでしょう。
>150-600mmに1.4倍でいってみます。
フジの150-600はテレ端がF8で、その分軽くなってますが、1.4倍のテレコンバーターを使用するとF11にまで暗くなります。あとは、シャッタースピードとISO数値との兼ね合いになりますが、下手をすると高感度ノイズとの戦いになりかねません。どの程度のサイズでの鑑賞を考えているのか知りませんが、不規則に動く鳥を最初から大きく捉えようとすると、難易度が高くなるので、150-600でテレコン無しで撮影して、トリミングという手段を考えた方がいいかもしれません。
なんにせよ、レンズを入手したら、出来る限り練習しておかないと、飛ぶスピードによっては、ファインダーに捉えられないという、悲惨な可能性も考えられます。
書込番号:24926003
2点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。XF150-600mmは他のカメラメーカーの600mmクラスと比べてあまりレンズが明るくないみたいですね。1.4倍のテレコンは実際使うかどうかわからないですが、一応一緒に持っていこうかなとは考えてます。
私がネットなどで見る限りでは、やはり600mmが多いみたいですが、ちょっとレンズの性能が違うかもしれませんが「FE 400mm F2.8 GM OSS」という方もいました(かなり大きく撮れてました)。
>どの程度のサイズでの鑑賞を考えているのか知りませんが
何も考えずにお伝えすると、できるだけ大きく良い写真が撮りたいですが、まぁそこは何も考えずお伝えするとと言うことですが。本番前に一度XF70-300mmとXF150-600mmをレンタルして、試しで鳥撮影に行ってから決めようかなとは思ってます。もしかしたら二本ともレンタルして撮影に行くかも知れないです。というのも「XF150-600mm」はどちらにしても買えないので、「XF70-300mm」でどれぐらい満足(また不満も)いく写真が撮れるかも知りたい。というのもあります。
書込番号:24926036
0点

>frombkkさん
頻繁に撮影に行けるならXF70-300mm f4-5.6でも良いのかも知れませんが、後悔しないためにはレンズの選択も妥協しない方が良いと思います。
テレコン使うと暗くなりますし、描写も甘くなるので150-600oがベストな選択だと思います。
書込番号:24926083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>frombkkさん
こんにちは。
>タイのカオディンソーというところにタカの渡りを撮影しに行くのですが、
撮影現場の写真を見ると、フルサイズの
400/2.8や600/4クラスがごろごろしている
ようにみえます。
当然のようにx1.4やx2テレコンもつけて
いるでしょうから、せっかくの海外行で
後悔されないようにここは使ったことが
なくてもXF150-600mm(フルサイズで
225-900mm相当の画角)が良いと
思います。
x1.4テレコンはあっても良いかもですが、
F11の暗さと、テレコン無しの900mm
でも被写体追うのは大変だと思います
ので、有ってもよいけど、なくてもよい
かな、と思います。
とくに今回の、という訳ではありませんが、
さらに望遠が欲しくなると、テレコンより、
X-H2のような高画素機種でクロップ
されるのも良い気がします。
書込番号:24926135
1点

スレ主さんもコメントされてる方も手持ちを前提にしてるようですが、
貼付写真の方々は三脚使ってますよね。
グリップの薄いE4では特にそうだと思いますが、EVFでAPS-C 600mmとなると、
それなりに安定的にかつ被写体をある程度真ん中に捉えるには多少の練習が必要と
思います。ひとまずは600mmでいろいろと試されるのが一番いいように思います。
ちなみに150-600はシグマのEF用/F用をアダプタでつける手もあります。
僕はフジで鳥の場合は基本的にそれです。
kakakuには何回か書いてますが、いかんせんフジ純正レンズは流し撮り
モードがありませんから、ダメな領域はAFも弱くなります。
実際やってみないとよく分かりませんが、XF150-600よりシグマの方が
有利なんじゃないかな?くらいにも思ってます。
書込番号:24926154
2点

>frombkkさん
>「FE 400mm F2.8 GM OSS」という方もいました
1.たまたま近くを飛んだ。
2.トリミングした。αシリーズには6100万画素という高画素機があります。こういうカメラであればAPS-Cクロップやトリミングを使ってもそれなりの画素層を確保できますし、デジタルズームを使用とういう方法もあります。
書込番号:24926157
2点

>with Photoさん
ありがとうございます。150-600oで挑みたいと思います。
書込番号:24926289
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。ネットで情報見てますと、標高500Mのところから撮影するそうで、600mmの望遠レンズはマストで必要な感じなので、150-600mmをレンタルしてみるつもりです。行く前に一度湖の野鳥スポットで練習撮影しにいく予定でおります。
書込番号:24926295
0点

>frombkkさん
XF150-600mmに1.4倍テレコンのお話が出ていますが、
一回り小さくテレ側のF値が8と暗いレンズで、
まともにAFが出来るのか、
動作確認も必要かと思います。
もし、XF150-600mmに1.4倍テレコンを装着することで、
AFが像面位相差AFからコントラストAFに切り替わったら、
激遅かと思います。
Σ・タムロンなど、
悪くてもF値は5.6、6.3までのレンズは必要かと思います。
600mmは、APS-C機では、35mm換算で900mm相当の画角になるため、
猛禽類の飛翔を撮影される場合、追跡するのに、
画角に入れるのに一苦労されるかと思います。
場合によっては、照準器を取付、追跡されるのもありかと思います。
書込番号:24926307
0点

>lssrtさん
ありがとうございます。レンズはタイでレンタルしますので、あまり変則的なことができないので、今回はXF150-600mmをレンタルしてみようと思ってます。相当の数のタカが飛んでくるみたいなので、撮れはするんじゃないかと期待してます。
書込番号:24926312
0点

>frombkkさん
>> 行く前に一度湖の野鳥スポットで練習撮影しにいく予定でおります。
海岸にいるカモメ、ウミネコの方が面白いかと思います。
書込番号:24926315
1点

>おかめ@桓武平氏さん
一応、今考えてるのは、XF150-600mmとXF70-300mm+1.4テレコンの両方を本番前に一度試して、多分XF150-600mmにはなるのだと思いますが、しっくりいく方で本番はトライしてみようかなと考えてます。ただ、ネットでこの場所で撮影してるタイ人の方の情報を見ますと、大抵皆さん600mで撮影してるようなので、最低600mmはあった方が良いのかなとは思いますが、この場所は10月、11月と相当の数のタカが飛んでくるそうで、結果的にまったく撮れないということはないのかなとはイメージしてますが。一応もう一か所あるそうで(タイにはタカの渡りで有名な場所が2か所あるそうです)、そちらにも行く予定でいるので、もし満足いく撮影ができなかった場合はもう一度セッティングを考えてみます。
書込番号:24926330
0点

添付画像のグリーンのヒトガタが身長1mなので、これを大きさの目安にすると・・・
撮影距離が 100mぐらいまでだったらソコソコ?
撮影距離が 200m以上になると、C列の APS-C 実f=600mm ⇒ 換算f=900mmでも悔しい?
※焦点距離
A列 : APS-C 実f=400mm ⇒ 換算f=600mm
B列 : APS-C 実f=300mm & 1.4倍テレコン⇒ 換算f=630mm
C列 : APS-C 実f=600mm ⇒ 換算f=900mm
D列 : (参考) APS-C 実f=910mm相当 ⇒ 換算f=1365mm ※SX70HS
↑
上記の APS-Cは、いずれも 1.5倍系
書込番号:24926405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>frombkkさん
>> すいません、あと三脚は持って行きます!
レンズの重さ的には、最低でもパイプ径φ28mm以上の脚の三脚の用意は必要かと思います。
なお、トラベル三脚でエレベーターを短く出来ない三脚は安定しないので、おすすめしません。
(例:UT-63は、パイプ径φ30mmですが、エレベーター部分が長いので、能力的にφ25mmレベルです。)
書込番号:24926555
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。三脚は今所有してるのより頑丈なのに買い直しても良いかも知れません。
書込番号:24926968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

frombkkさん
鷹の撮影 楽しみですね! 是非楽しんで頂き、撮影されましたらここでまた 少しだけでもご披露して頂くと皆さまお喜びに成られると思いますので、宜しくお願いします_(._.)_
撮影旅行されるタイのカオディンソー、初めて聞く外国の地名でしたので情報検索し、収載されている猛禽類の写真例を眺めて羨んだところです。関連記事に紹介されている猛禽類のタカに、サシバが載っていました。
サシバはこれから秋の渡りのシーズンinで国内でもあちこちで観察ができます。もし事前にサシバの飛翔を実際にご覧になりたかったら、有志の方々が立ち上げられている
鷹ネット
http://www.gix.or.jp/~norik/hawknet/hawknet0.html
情報を元に、近場なら現地に足を運び、どんなものかご覧になるとタイでの撮影に参考になるのではないかと思います。また現地での撮影システムも参考になルカと思います。
飛び物を撮るのに慣れておられれば後は遭遇のタイミングと距離次第ですが、初めてだと結構難儀されるかも知れません。
一眼デジタルカメラに600mmレンズで後はトリミングありを考えればそれでいいと思います。サシバに限らずですが、600mmに1.4倍テレコンを付けて撮影される方も多いです。慣れたシステムを3脚に載せてというスタイルが吉と思います。
因みに私はサシバの飛翔は コンデジ COOLPIX P1000で毎年撮っています。
小さいので手持ちで振り回していますが、気になる画質はフルサイズに600mm系のシステムに及ぶところではありませんので、フジのカメラの特性は存じませんが、これからもタカを狙われるのであれば、この際システム全体を考えてみることも必要ではないでしょうか。
ご参考まで:
サシバが渡る時節の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜! 令和4年春
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24660966/#tab
山雀が騒ぎサシバが渡る時節の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/#tab
この秋に国内を飛び立ったサシバが家族連れで群れになって洋上を南下して各地に分散し、また来春お彼岸過ぎにペアリングと子育ての為に日本に北上して来ます。
書込番号:24927378
4点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。鷹ネットの情報もありがとうございます。
飛び物の撮影はほぼ素人みたいなもんですが、カオディンソーは世界中からカメラフリークが集まるそうで、その雰囲気も含めて楽しめたらなと思ってます。
最初はXF70-300mmでもいけるのかなと、こちらに質問した次第なのですが、カオディンソーの現場の動画などがyoutubeにも少しアップされてるのを見ますと、想像してたより鷹との距離があるようで、これは600mmを持っていかないと厳しそうだなと思いましたので、600mmをレンタルするつもりです。
X-E4にXF150-600mmを着けての撮影はネットや海外を調べても全然出てこないので、かなりアンバランスなセットなのかも知れませんが、、ここはX-E4を男にしてやるつもりで挑んでみます。10月に行く予定ですので、良い写真が撮れたら、良い写真じゃなくてもX-E4の戦いの記録としてアップしたいと思いますw
書込番号:24928021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(参考例)クマタカ 距離500m〜レベル レンズ:旧いMINOLTA 100-300mm 換算450mm |
同左 長辺6000px → 1920pxで等倍クロップ 300mmでも撮れますがやはり小さい(^_^) |
frombkkさん
>X-E4にXF150-600mmを着けての撮影はネットや海外を調べても全然出てこないので、かなりアンバランスなセットなのかも知れませんが、、ここはX-E4を男にしてやるつもりで挑んでみます。10月に行く予定ですので、良い写真が撮れたら、良い写真じゃなくてもX-E4の戦いの記録としてアップしたいと思いますw
心意気や佳しで、とても嬉しく拝見しました。男はこうでなくっちゃ(という言い方は最近は×みたいな変な世の中になってますが)。
○アンバランス
かどうかは見る人次第で撮る人の勝手ですが、レンズが大きくなりますので少し気をつけることがあるような。
1)レンズ固定座を三脚にセットして、それからカメラを付けるのかな?と (これは大型システムを使う方が詳しいです)
2)持ち運びの時にカメラのストライプは落下防止で首に掛けたりしますが、レンズをつけたままでカメラに無理をすると、ひょっとしてカメラマウントに無理が行くかも知れませんので、呉々もご用心下さい(ご存じのことでしたら(_ _))
○ここはX-E4を男にしてやる
何でも気合いが一番で同感です。ただ正直申し上げて、タカは極論すればカメラであればどんなカメラでも撮れます。撮れた後の出来不出来、捕捉率(撮影成功率)が違うだけです。ここらのことは、実際にX-E4で幾度かトライなされば容易に成否の要件と許容幅が理解できると思いますから、可能であれば是非出発前にレンズレンタルでもいいのでお試し下さい。
○タカはどこを飛ぶのか分かりません。遠くから現れて 或いは突如視野に入って来て直線上を飛んだり 旋回したいです。
狙い所は、旋回するときのボディーなどが順光側に見えた時・・・と申しましてもままならないのが現場環境ですので、後付けで現像微調整できるように RAW+JPFで収録されることをお勧めします。
○300mmか600mmか
どちらでも撮れますが、前者だと条件によってはトリミングしても小さなタカのシルエットしか得られない。後者だと拡大クロップした時によりましになる・・・ということ。
前者だと視野広くファインダーを覗けますから野鳥のトレースは苦労が少ない(距離次第ですが)。600mmでは追いかけるのに慣れが必要かもです。300mmで周囲の景色を含む絵を残すという作戦もあるでしょうし、600mmでも鳥の飛翔距離と位置によっては同じようなことでもあります。
○600mmで臨まれるなら、照準器があった方がいいのかもしれません。猛禽類を狙われている大型システムを利用なさっている此方の方々は大概照準器を準備なさっておられますので・・・・。咄嗟にズームダウン出来るレンズなら不要な気がしますが、大型600mmシステムを利用したことがありませんので功罪は分かりません。
以上 お節介焼き的などうでもいいことばかり追記させて貰いました。タイでの撮影旅行と観光が実り多いものとなりますように、祈念します。
書込番号:24928250
4点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。すいません、ご質問させていただきたいのですが。
添付いただいた写真は「ミノルタ AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6」というレンズで撮影されたものでしょうか。カメラ本体はソニーの一眼レフ(APS-C)なんですよね。およそ鳥との距離が500メートルということですが、山の上ではない地面からAFでパシャっと撮影されたものでしょうか?
鳥の撮影はけっこういろいろ試しておりまして、感覚的なイメージはあるので、あとは本番前にXF150-600mmを一度レンタルして試し撮りをしようと思ってます。タカって飛ぶの自体はかなりゆっくり旋回するんですよね?(ちょっとここは動画などを見た勝手なイメージですが、、)
書込番号:24928584
1点

frombkkさん
>添付いただいた写真は「ミノルタ AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6」というレンズで撮影されたものでしょうか。
そうです。オールドレンズですが、これでも撮れましたし、300mm望遠端ということでこのファイルをアップしました。
>カメラ本体はソニーの一眼レフ(APS-C)なんですよね。
そうです。お考えになっているフジのカメラと同じAPS-C機です。
>およそ鳥との距離が500メートルということですが、山の上ではない地面からAFでパシャっと撮影されたものでしょうか
距離は、尾根まで500m程度 それから上空に更に上がりましたから 500m〜と記載しましたが、正確には分かりません。
>山の上ではない地面からAFでパシャっと撮影されたものでしょうか
山中で 道路から尾根に出たクマタカを発見し、ずっと連写で追いかけています。この絵はさらに上空に上がったものでした。
300mmレンズですので、ファインダー中央1点でずっと追いかけて・・・殆ど全部ピントが来ていました。AF-Cフォーカスです。
>タカって飛ぶの自体はかなりゆっくり旋回するんですよね?
条件によりけりですが・・・遠くに飛ぶとゆっくり飛んでいるように見えます。旋回は、タカが上昇気流を捉えて飛ぶ時に旋回したりしますが、大概ゆっくりですので、落ち着いて 佳いな!と思えるタイミングを逃さず撮影するだけです・・・とは言え、直ぐに連写機だとバンバン撮ってしまって、肝心の時にバッファー切れだったりしますけど(^0^;)
タカは流線型をしていて、真正面で水平に向かってくるときは身体が薄いので目の良い方でないと見過ごしてしまい、突如目の前に出現したりすることがあります。また気流に乗って移動しますので、この時は風向きによってはとても速いです。それで反応の早いカメラやレンズが欲しくなるのですが、基本は(タカに限りませんが)
フォーカス併せと 飛翔(移動)に対するシンクロ だけかと・・・。
前者がカメラシステムやレンズシステム、体験に基づく勘コツ次第?と感じていますし、後者は訓練?慣れ? 執念?でしょうか。
兎に角頑張って集中して撮るだけということですが、高級フラグシップ機ならこれが少し楽になるのだろうと、羨んでいます(^_^)
野鳥観察は楽しいフォトワークで誰にも迷惑を掛けずに自分のペースで楽しめます。是非FUJIの新しいシステムでこれからの鳥撮りシーズンを楽しんで下さい。
書込番号:24928637
3点

>frombkkさん
こんにちは、初めまして。
XF150600と100400両方所有してます。カワセミの飛び込みの経験はあります。その時はレンズより、照準器とビデオ雲台の方が大切でした。
レンズに関しては100400が有利と言えます。状況がくらいと150600ではブレまくりを量産します。H2シリーズのアシストあってのレンズかと思います。100400ですとISO1600以下でもss1/2500くらい出ることもあってビシッと止まります。当然画質も有利です。150600ではあまり画質は期待しない方がいいです。私は購入後2か月ほどか手放すことを考えましたがH2との組み合わせは便利のようなので残すことに決めました。このレンズの利点は最初のショットのAFの食いつきがいいところです。画質的には100400に買い足すメリットは有りません。H2を使うならありかな?と言う感じです。
書込番号:24928688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

frombkkさん、こんにちは。
海外遠征羨ましいです。
日本で飛んでる鷹を、X-E4+XC50-230で撮られてるんですよね? だったら海外でも撮れますよ。自分は20-1200mmのパナFZ85でヤマセミなどの野鳥もたまに撮りますが、1000mmあるとかなり大きくで撮れます。
現地でレンタルできるなら、XF150-600を借りられてはいかがでしょうか。ついでにジッツオの三脚もレンタルしましょう。手持ちより歩留まり上がります。
昨日、ヨドバシカメラでX-T100にXF150-600付けてみましたが、手ブレ補正は良く効きました。AFも速かったです。
書込番号:24928754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。大変参考になります。
本日150-600mmを本番前の練習として借りてきて、湖から練習撮影をしてきたのですが、少し夕暮れときの時間帯というのもあったかも知れませんが想像してたより厳しかったです。。着地してる鳥はさすがの大きさと綺麗に撮れるのですが、飛んでる鳥はX-E4本体の性能もあるのかも知れませんが、AFの迷いがかなりあり、シャッターチャンスを逃す場面が多々ありました。。逆に私が持ってるXC50-230mmの方が基本性能は低いですが、230mmなこともあり飛んでる鳥は撮りやすかったです。感覚的にXF70-300mmに必要なら1.4倍テレコンの方が撮りやすいのかもと感じました(近く300mmも試してみるつもりです)。
少し本番前にいろいろ検討する必要があるようです。どちらにしても先に練習で借りてみて良かったです、、異常にデカいです。。
書込番号:24929536
2点

>Lazy Birdさん
ありがとうございます。本日150-600mmをレンタルして湖に行ってきたのですが、X-E4の基本性能のせいもあるのかも知れませんが、なかなか厳しかったです(特に500〜600mm辺り)。感覚的に当初第一候補にしてたXF70-300mmの方が良いかもしれないと思いました。ですので、XF100-400mmの方が良いというご意見も仰る通りかも知れません。
それと、レンタルでXF150-600mmを山岳に持っていくのは、ちょっと厳しいなというのも感じまして(傷がついた時の罰金ルールが少し厳しいので、、)、それならXF70-300mmと1.4倍テレコンを買ってしまおうかというのも、少し検討中です。
書込番号:24929551
2点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。飛んでるタカは撮ったことがございませんw世界中の野鳥フォトフリークが集まると有名な、カオディンソーで初体験となります。。ただ現地フォトツアーで行こうかと検討中です。
XF150-600mmを練習で借りて来たのですが、想像してたよりAFが切りにくいのと(飛んでる鳥に合わせてるのにAFが悩みます)、ちょっとレンタルで山岳行くのは怖いなと思いまして(罰金ルールをけっこう厳しく言われまして)、、XF70-300mmと1.4倍テレコンを買おうかと悩み中です。
と、FZ85良いですね!!600mmのFZ300も良いなと思いました。このカメラの存在をまったく知りませんでした。中古だとXF70-300mmを買うより安いようです。一回中古ショップで見てこようかと思います。
書込番号:24929578
1点

>frombkkさん
お疲れ様です。
基本的に飛んでいる鳥は望遠レンズでファインダーを覗いて撮るのは厳しいです。照準器で追いながらAFcで撮影するのが基本です。ライフルのスコープと同じです。ストロボと同じ場所に付けるのが一般的で、ファインダーの中央と照準器の中央を合わせ使います。照準器は肉眼倍率なのでゆっくりの飛行なら追えます。三脚にビデオ雲台でレンズを固定し、自由に角度を変えて、シャッター半押し状態で追いながら撮影します。連写はHで4K対応のSDカードならある程度RAW撮影連写できます。ssはできれば1/1000秒は確保したいです。カメラが止まっていても鳥がブレますからね(笑)
レンズ、カメラの手ぶれ補正とは関係ないですから。
xt2 で撮影していましたので、それをイメージして書いてみました。
シューティングゲームに近いですから、慣れと鳥の習性把握が実践でものをいいます。
書込番号:24929584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更思い出して大変すいませんなのですがよく考えたらE4はXF150-600非対応ですね。
フジのファームウェアアップデート一覧のページを見ていただくと分かるのですが
第四世代はS10/T3/T4のみ対応です。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/
アップデート前のT4を使ってdpreviewがXF150-600で画像を撮影したところ、
ピン甘を連発してしまいサンプル画像を撤回したという「事件」もありました。
ですのでおそらくこれと同等のE4用のアップデートが出ないと、
まともに撮れない可能性が高いのでないかと思います。
書込番号:24929585
3点

>E4はXF150-600非対応ですね。
↑
これはキツイですね(^^;
スレ主さんの下記のカキコミを見て、
>少し夕暮れときの時間帯というのもあったかも知れませんが想像してたより厳しかったです。。
↑
「せめて数時間とか数日がんばってからの事では?」と思ったりしましたが、
>E4はXF150-600非対応
であれば、現時点のレンタル費用はムダになっても、タイで禍根を残さずに済んだと思えば現時点のレンタル費用も必ずしもムダでは無かったかも?
(レンタルする前の事前チェックの甘さは今後の糧に(^^;)
書込番号:24929592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
ありがとうございます。照準器ですね。ちょっとチェックしてみます!
ただ今日試した感じだと、湖とサギだったかも知れませんが、近い色味の時にすごいAFの迷いがありました。湖と山のところで自家用飛行機が飛んでまして、そちらには問題なくAF合いました。
書込番号:24929614
0点

>lssrtさん
ありがとうございます。X-E4は未対応なんですね、、ただプロペラ式の自家用飛行機が巡回してまして、そちらや、遠くのツバメ?の大群にはフォーカスもしっかり合って撮影できたので、夕暮れときという時間的な問題と、湖とサギの色の同化のせいかと思ってました。
どちらにしても、明日早朝に再度野鳥を撮りに行くので、もう一度確認してみます!
書込番号:24929618
0点

>lssrtさん
下記引用の
>※上記リスト以外のカメラでは以下の機能・性能の制約にがあります。
↑
この範囲に、AFの追従性については(ズーム中を除いて)記載されていませんが、メーカーの公開情報の漏れでしょうか?
XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR 対応情報
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/lenses/xf150-600mmf56-8-r-lm-ois-wr/
ーーーーーーーーーーーーーー
カメラ
モデルファームウエアバージョン
X-H2Sバージョン1.00以上
X-T4バージョン1.50以上
X-T3バージョン4.30以上
X-S10バージョン2.40以上
※XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR の使用を有効にするためには、対応したカメラのファームウエアに更新してご使用ください。
※上記リスト以外のカメラでは以下の機能・性能の制約にがあります。
【使用可能なレンズの操作・機能】
・ズームリングによるズーム操作、フォーカスリングによるフォーカス操作、撮影距離範囲切り換えスイッチ、絞りモードスイッチ
【使用できないレンズの機能】
・フォーカスセレクトスイッチ(AF-L, PRESET, AF)、フォーカスプリセットボタン及びフォーカスコントロールボタン(4ケ所)
【性能の制約】
・ズーム中はフォーカスが追従しきれず、ピントがボケ易くなりますが、ズームが止まると素早くピントが合います。
ーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:24929623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
>第四世代はS10/T3/T4のみ対応です。
>アップデート前のT4を使ってdpreviewがXF150-600で画像を撮影したところ、
>ピン甘を連発してしまいサンプル画像を撤回したという「事件」もありました。
>まともに撮れない可能性が高いのでないかと思います。
これは、ちょっとびっくり情報ですね。
レンズ発売時点で現行機種に対して
対応ファームを用意していないのは、
ちょっとひどいと率直に感じてしまい
ます。
内部的にはすでにディスコン決定の
機種で、重量バランスも悪そうだから
そうそう使う人もないだろう、という
大人の判断(のつもり)でしょうが、
三脚据え置きで手持ちのボディを
付けて使う/とりあえず使いたい
という方々もおられるでしょうに・・。
フジは一般ユーザーにも格安で
機材の貸し出しもしたり面倒見の
良い印象でしたが、もうカメラ部門
にはそんな余裕もないのですかね。
>frombkkさん
ズームしながらのAFに不対応だと
望遠端固定とかならともかく、
動体撮影でのズームを使用する
うまみがほぼ無くなりますね。
正式対応もしていないレンズを
深く考えずおすすめしてしまい
申し訳ありませんでした。
ご自身で購入されずに
何よりでした。
今後アップデートがあればよいですね。
生産中止のX-T3にも対応してますので、
かすかな望みはあるかも知れません。
(が、期待されない方が良いかもしれません)。
書込番号:24930150
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
>正式対応もしていないレンズを深く考えずおすすめしてしまい申し訳ありませんでした。
いえ、とんでもないです。ここで600mmを勧めていただく話も出てなかったら、多分600mmを経験することが無かったので、逆に有難いぐらいです。
X-E4で600mmの全機能が使えてるのか、使えてないのかわからないですが、手振れ補正の効きも非常に良く、今まででは撮れなかった写真と出会う事ができて非常に良い経験になりました。
このレンズがというより、レンタルショップの傷などがついた際の罰金ルールが少し厳しいことがわかったので、タカの渡りを撮影しに行く際には、ちょっとこの600mmをレンタルして持っていくことは厳しいかなと思ってまして、XF70-300mmを購入しようか検討中です。
どちらにせよ、いろいろこちらで情報、アドバイスいただき非常に感謝しております。
書込番号:24930620
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





