FUJIFILM GFX100S ボディ
- 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
- 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
- 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥560,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月25日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2021年9月23日 23:27 |
![]() ![]() |
82 | 18 | 2021年3月18日 01:05 |
![]() |
13 | 10 | 2021年3月18日 01:30 |
![]() |
17 | 6 | 2021年3月2日 08:11 |
![]() |
27 | 19 | 2021年2月25日 13:00 |
![]() |
48 | 24 | 2021年2月22日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
GFX100sでのCP1カタログ設定についてのお尋ねです。SDカードから外付けドライブに取り込んだ後
1。カタログのロケーションはPCのCドライブにするか又は外付けドライブにするか?
2。カタログをAddにするか、コピーにするか?
宜しくお願いします。
0点

CP1 カタログ CPI などで、マニュアルを検索しましたが、でてません。
100sで新しく設定された機能でしょうか?
つづり間違ってませんか?
書込番号:24059501
0点

返信ありがとうございます。CP1とはCapture Oneと言うraw現像ソフトの略です。
書込番号:24059849
0点

カタログではプレビューファイルが保存されるだけなので、数千枚の画像取り込みでも容量を取らないためCが良いですね。
したがってコピーではなく追加(add)で良いですね。
カタログコレクション内にインポート単位で自動的に分けられるので。
下記参照
https://mapoblog.com/catalog-session/
書込番号:24060983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐月さん
アドバイスありがとうございます。私もカタログの場所Cドライブとaddで管理しておりお言葉を読んで安心しました。
書込番号:24061114
0点

>404monarchさん
>佐月さん
GFXユーザーではないので恐縮ですが、Capture Oneユーザー
として書かせて頂きます。
私は外付けHDDのRAWが入っているフォルダと同階層に
カタログを置くようにしています。
長期的に見て、PCやHDDを買い替えたりしてカタログやRAWを
移動した時に、リンクが切れてしまって編集内容が飛んでしまう
リスクをなくすためです。
以前、データを移動していたらどこかのタイミングでカタログと
RAWのリンクが切れて、それを再び関連づけることができずに
ゼロからやり直しになったことがありました。
基本的に切れないのかもしれませんが、万が一のリスク管理として
そうしています。
書込番号:24061177
1点

仰る事には一理ありますね。考えてみます。他の方のご意見も伺いたいものです。
書込番号:24061189
0点

補足です。
>RAWが入っているフォルダと同階層にカタログを置く
というのは、添付のような状態です。
データを移動する時は2021.4.4というフォルダごと移動するので、
中のRAWとカタログの位置関係は変えずに済みます。
繰り返しますが万が一のためにこうしていますので、
ほとんどの人はそこまでやらないだろうと思ってます。
書込番号:24061219
2点

言われた事の利点は誠にその通りで異論は有りませんが何かマイナス要素は考えられますか。
書込番号:24061248
0点

デメリットは、編集する際にPCだけでなく外付けHDDも
起動しなくてはならないので「面倒」です。
ケースバイケースですが、書き出す時にRAWが必要に
なるなら、大したデメリットでもないのかもしれません。
書込番号:24061291
1点

有難うございました。良く考えてみます。又宜しく御指導をお願いします。
書込番号:24061304
0点

遅くなりました。。。
私は、内蔵ディスクにカタログを置き、外付けにRawファイルを撮影日ごとに分けたフォルダーに入れています。
今のところ、Rawデータのハードディスクは5台くらいに分かれている状況です。計10TB強でしょうか。
>地球の神さまさん が仰るリンク切れですが、リンクが切れても階層が変わる程度ならば全て自動でリンクし直す事ができますよ。
私は外付けの高速のSSDに旅先等でバックアップを取り、現像し終わり触らなくなったRawは遅いけれど安くて大容量のハードディスクに移します。
その際にリンク切れを起こしますが、簡単に再リンクします。
私のカタログは高解像度プレビューの影響でかなり肥大してきましたので、新たに構築しようか考え中です。
カタログファイルだけで150GBになりそうな勢いで。
>404monarchさんのからの質問ですが、外付けのSSDにカタログを入れればコンピュータ複数台などで同じカタログが使えるので便利ですね。
書込番号:24061743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SStock さん
丁寧なご説明有難うございました。暫く不都合を感じる迄単純、ストレートにカタログはCドライブ、画像は外付けでやります。又宜しく、助けて下さい。
書込番号:24062172
0点

>SStockさん
随分時が経っていますのでレスするのを躊躇いましたが、カタログの再リンクの方法について教えていただけませんでしょうか。
私も大量のファイルをSSDからHDDに移動させたのですが、カタログのリンク切れで困っています。
バリアントを一枚一枚リンクをつなぐことはできるのですが、バリアントの入ったフォルダもしくはバリアント複数選択にリンクを再設定する方法がわからずネットをさまよい続けていましたT_T
簡単にできるとのことでしたので是非方法を教えていただければ…よろしくお願いいたします。
書込番号:24358083
0点

重複になるかも知れませんが、撮影後SDカードからカタログはCドライブに入っています。その後コピー、ペーストでカタログのバックアップをSSDの外付けドライブに入れています。
書込番号:24358193
1点

再リンクの方法ですが、リンクしたいフォルダーの上で、右クリックして、そのメニューより - 「位置」を選択して、再リンク先を選べます。
なお、写真単位でもできますし、フォルダー、外付けなどすべて選ぶこともできます。
もちろん他のディスクに移す際に今と同じファイルネームやフォルダーネームにしておくと、クリック一発で数百枚、数千枚と再リンクできますよ。
書込番号:24358278
1点

>404monarchさん
>SStockさん
ご返信ありがとうございます。
何かが違うと思っていましたが…私の使っているのは無償版のCapture One Expressでした!
なので同じメニューがないようで再リンクは一枚ずつのようです^_^;
今回のレスいただけて気づけました。
編集操作は折角慣れたところでしたので今後どうするかよく考えます。
ありがとうございますm_ _m
書込番号:24359067
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
【使いたい環境や用途】
星空や朝夕景色など 少し動画もやってみたい
主に三脚撮影
【重視するポイント】
暗所性能比較
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
GFX50シリーズ
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。よろしくお願い申し上げます。
悩んでいるうちに2カ月待ちになり再考しております。
画素数は1億無くても良いので暗所性能比較でどちらが良いか双方使用された方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
書込番号:23997895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカー発表の仕様
標準ISO感度がどこまで高感度まで伸びてるか?
それが1つの指針となります
後、カメラ任せばっかりじゃなくてさー
自分の光の選び方
設定方法も大有りなんですよ
デジタルカメラはダイナミックレンジ拡張機能が有り
ISO800で撮ってても
明暗の部分的にISO1600で制御されたり
する訳
光の選び方でその輝度差が有るでしょ
アンダーに撮ったのを
明るく持ち上げると
シャドウ部は粗れるでしょ
それはフィルム時代から
共通の事です
書込番号:23998146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、このカメラは「コレ一台であれもしたい、これもしたい」
って人には向かない気がする。
書込番号:23998433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

色々と深いお話ありがとうございます🙇♂
参考にさせていただき決めたいと思います。
書込番号:23998546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ぶっさんND5さん
上にレスした二人、いつも宛てにならないレス、妬みを含んだ横レスしかしない二人です。
同じスレには二度と書かないことが多い(たまに書く)ので、ムシして、他の方からのレスを待たれたほうが良いです。
すみません、私は富士ユーザーでもないので、見ていたのですが、ぶっさんND5さんが可哀想なのでレスしました。
書込番号:23998561 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ありがとうございますm(_ _)m
色々ネットで情報探すも凡人故に難しい話しは理解出来ず、思わずここに書き込んでしまいました。
助言いただきありがとうございます。
>りょうマーチさん
書込番号:23998570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50から100に買い替えました。
50の方がノイズ少なくて綺麗です。暗いところでは50でも結構ノイズが出ます。35mmと比較したわけではありませんので、異常とはいえませんが。
100ですが、薄い色の桜などを撮るときはISOをあげないよう注意が必要です。
解像度とノイズの関係は理論通りのカメラです。ノイズは素直なので(急に増えたりしない)ので、そんなには困らないかもしれません。
50でも充分高解像度だなと、昔撮った写真を見て思います。
なお私が書いている100は100sではなく、その前の無印100です。多分ほとんど同じだと思います。
GFXはセンサーが大きいことによる空気感がメリットだと思います。35mmでは絶対に撮れない写真が撮れます。
書込番号:23998608 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>snap大好きさん
ありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました(^^)
100ですか!ファインダー覗きやすそうで
羨ましいです!
その手がありましたね!美品中古も可能なのか
あとは軟弱化した腕がプルプルしないか…
楽しい悩みが増えました。
書込番号:23998703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GF63mmF2.8 R LM WR Jpeg Provia |
GF120mmF4 R LM OIS WR Macro Raw現像 |
Graflex Planar 80mm 1:2.8 F8 Jpeg Velvia |
>ぶっさんND5さん
私は、GFX-50Sを購入して3年になります。
GFX-50Sで改善して欲しかった点は、弁当箱のように出っ張ったLCDモニター部のスリム化と、ボディー内手ぶれ補正機能の組み込みでした。
GFX-100Sでは、両方とも改善されているので、ぜひ購入したいと思っています。
GFX-50Sの画質については、暗部から明部まで細かいディティールが良く再現されていて、大変気に入っており不満は有りません。
今気になっているのは、「ぱっと見た時に100メガよりも50メガの方がシャープなんですけどとよく言われる」という発言が有ったり、「50と100では、画質はほとんど変わらない」というような書き込みが有ることです。
これは、よく言われている一画素あたりの面積が大きい方が、画質的に有利だと言うことに起因しているのかもしれないという気がしています。
最近はプリントしないで、モニターで見るだけになっていますが、せいぜい大きくプリントしても全紙止まりなので、画素数は5000万画素で十分のような気がしていて、画素数よりも、被写体の立体感や質感の再現性が高い方が良いのではないかと思うことがあります。
私の保有レンズは、GF-50mmF3.5、GF-63mmF2.8、GF-120mmF4Macroとマニュアルフォーカスのオールドレンズです。 GF-120mmF4Macroだけは、光学式手振れ補正内蔵ですが、後は全部手振れ補正無しなので、ボディー内手ぶれ補正には非常に惹かれています。
私にとって、ボディー内手ぶれ補正機能は大きなメリットなので、多分GFX-100Sに切り替えることになると思いますが、気になる情報は事前にできるだけ入手しておきたいと思っていますので、皆さんの書き込みを楽しみにさせていただいています。
>snap大好きさん
貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23998982
8点

>zensugaさん
画像まで添付していただきありがとうございます!
m(_ _)m
やはり豊かに奥行き感があるのはひいき目ですかね?
σ(^_^;)
ずっとフジxを使って来て操作感と現像要らずに
慣れてしまい中判の大きさに
気にもしていませんでしたが
2カ月待ちと聞き尚更、思いは募るばかりです
写真を拝見し50シリーズにするか
いよいよ悩み深くなります。
皆様、ありがとうございます
m(_ _)m m(_ _)m感謝です
書込番号:23999333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GFX50RからGFX100Sに買い替えました。
高感度ノイズ耐性の比較でしたら、DPPREVIEWのサイトを利用されてはどうでしょうか?さまざまなカメラの実写テスト画像を比較することができますよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx100&attr13_1=fujifilm_gfx50s&attr13_2=fujifilm_xt4&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.017715497360733957&y=0.03628146458314776
主観的な意見ですが、ご参考まで。
・画素数は5000万画素でも十分すぎるほどに高解像(純正GFレンズ使用時)、1億画素は異次元
・50Rと100Sで明確な高感度ノイズ耐性の差は感じない
・100Sの手ぶれ補正は素晴らしく、同じシチュエーションでも50Rより数段感度を落とすことができる
よってノイズ耐性のみで評価するなら、手持ちが多ければ100S、三脚に乗せるなら50R/50Sではないでしょうか?
書込番号:23999337
6点

>shigi_tokiさん
これまた良い情報感謝です!m(_ _)m
倍も画素あるのに差がほとんど無いのは
技術の進化はすごいですね!
手振れとノイズ、加齢による微振動
様々な角度からの意見目からウロコです
本当にありがとうございます
なんか高揚感で脳内は暴走購入状態で
落ちつけ!自分って思いですσ(^_^;)
書込番号:23999775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分で書いてて、もう一度50sを買い直す手もあるかな、と思い、ヨドバシカメラを覗いたら、100sと50sは、両方とも76万円で5000円しか違いませんでした。
50s,50r, 100, 100sはすべて現役です。それぞれ特徴があります。この値段でも100sを選ばず、50sを買う人がいる、ということです。
50sをお持ちなら、売るべきではないと感じます。100sは追加にしたらどうですかね?
レンズもいっぱいお持ちのようだし。
50sにはチルトファインダーがつけられます。チルトファインダを使うと、昔の二眼レフやハッセルブラッドのように、腰だめで撮れるので、暗いところ以外では、ブレる気があまりしません。
50と100のセンサーの比較サイトがあるようですが、わたしは、自分の目を信じます。
書込番号:24000470
5点

>snap大好きさん
フルサイズ一眼の嵩張りと、なによりRAW現像に疲れ、現在フジXマウント(pro2とS10)で快適だったのですが
100sが出て50シリーズの中古が30万円台ということで気になり始めました。
動画も4Kだし(S10の動画がなかなか優秀なので)
新品の100sか中古50シリーズか悩んでいたところです。
(想定総額90万と120万レンズも含むで私が使いこなせるのか!)
説明不足で申し訳ありませんでした。
最近は世情であまりプリントしませんがs10はたまにあれ?ノイズが?と思うこともありマウント替えとバッテリー
を考えるとやはりフジかな?と
もしかしたら麻痺して中判2台持ちになるのではないかと考えると(夢ですが)
人の欲とは恐ろしいものです(^▽^;)
書込番号:24000623
0点

>麻痺して中判2台持ちになるのではないかと考える
カメラとしては高いですが、車を買うことを考えると、そんなにたいしたものでもないような・・・
結局、自分で買って納得するしかないような気がします。
ちなみに、私は都内在住なので、車は持ってません。
GFXのセンサーはソニー製ですかね。ノイズ耐性悪いですね。
ProシリーズやTシリーズは、ソニー製ではないですよね? ノイズ耐性良好ですね。
書込番号:24000711
3点

>snap大好きさん
現世代のXシリーズの26MPセンサーはIMX571、GFX100、100Sの100MPセンサーはIMX461で、どちらもソニー製です。
https://digicame-info.com/2018/10/x-t316bit.html
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/camera/product.html
…というか、歴代のXシリーズ、GFXシリーズのセンサーは全てソニー製です。
書込番号:24001009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>snap大好きさん
>やまちゃん4Cさん
ありがうございます(^^)
どちらもSONY製なんですね!
pro2とs10 のノイズ処理が違う気がするのは
気のせいなのかな?pro2 綺麗に感じます。
同条件で撮った事ありませんが…
書込番号:24001292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました!
荷物減らしてアレもコレもと妄想が更に膨らみます。
ベストアンサーも遅れ大変申し訳ありませんでした。
書込番号:24023773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
ほう、100より50の方がノイズは少ないですか!
これは良い話を聞きました。
僕はポートレート一筋で風景撮影は散歩がてらのスナップでしか撮らないのですが、真っ暗な夜に車のヘッドライトだけでポートレートを撮ったりするんですが、僕の50RだとISO6400でもノイズが気になりませんね。
やはりノイズは1ピクセルあたりのセンサー面積が大きい方が良いみたいですね。
僕は画素は1億もいらないので、高感度性能に優れたカメラがいいですね。
ただ100Sの方が位相差AFが使えるので、その点が気になっていたのですが。
それもファームアップした50Rなら僕のメインの被写体であるポートレートではまったく気にならず、動きものを撮るのならわざわざ中判を選ぶ気はないので、今の50Rに満足しています。
でももし将来GFXシリーズから100-300F5,6ズームが出たら動きものを撮るために100S買うかも知れませんねえ。
でもむしろ撮影範囲を広く撮るために100S+望遠ズームよりもスポールカーを買ってしまうかも知れませんが?(笑)
追伸
この度市の広報誌の市民カメラマンに内定いたしました。
これで良い写真が撮れたら見開きA3の商業印刷されるかも知れないので、ホント50R買っといてよかったと思います。
書込番号:24027361
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
今までLightroomで写真を管理していたのですが、GFX100S購入を機に、X RAW STUDIOでの現像に切り替えようと思っています。
Lightroomで現像しなくなるので、課金はやめて、SDカードからエクスプローラーに直で移して管理しようかなと思っているのですが、みなさん何を使ってどのように写真管理されてますか?
書込番号:23996544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rhkm_tmさん
私の場合は現像はPC内のSSDで仮保存しています。
そのあとはNASに年ごとに分けたフォルダーで管理しています。
特にソフトを使った管理はしていませんが問題ないです。
書込番号:23996706
4点

>rhkm_tmさん
使用機材は違いますが、自分は撮影毎にフォルダを作成、次に日付と撮影場所などでフォルダを作成して外付けHDDに保存、時間のある時にDVD等に保存。
機材が複数使用した場合は機種名も付けてます。
流れとしては、撮影後PCに一時保存(リネーム)→外付けHDD→DVD(Blu-ray)ですね。
PCにはカードリーダーで転送してます。
現像はPhotoshopを使っています。
Lightroomもチャレンジしましたが慣れないので使うことは稀です。
カタログ管理は便利だとは思いますが。
現像に関してはX RAW STUDIOで良いと思いますが慣れもあると思いますからLightroomも一時的に併用した方が良いと思います。
確かフォトプランだと一度解約すると月額が上がると思いますので。
SILKYPIXの富士専用もあるので色々試して決めてはと思います。
書込番号:23996843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rhkm_tmさん
私は主にキヤノンなので、RAW現像はキヤノン純正のDPPがメインで、サブにペンタ機を所有しているので、そちらはペンタ機に付いてきたSILKYPIXを使用し、時にLuminerやPhotoshopを使用します。
保存は、撮影日ごとのフォルダーを作成して、撮影場所や被写体、使用機材で見出しを付けて分けてます。保存は外付けのHDD、複数台に同じデータを保存。古いデータだと4台くらいのHDDに入ってます。一部はリスク分散のために実家に置いたりしています。
BDの使用も考えましたが、どんな方法でも、劣化や変質は避けれないと思っているので、古いデータも時折は新しいメディアに移し替えて、常に複数に記録することが消失回避の手段だと思っています。
書込番号:23997180
0点

>rhkm_tmさん
X RAW STUDIOは一般的な現像ソフトではなく、PCモニターとキーボードやマウスを使用したカメラ内現像ソフトです。
そのため一般の現像ソフトよりできることが少なく、不便な点も多々あるかと思います。
また、現像しようとする写真を撮ったカメラを接続しないと作動いたしません。
例えばGFX100Sで撮ったRAWデータはGFX100Sが無いと現像できません。
カメラを買い替えた後はそのRAWデータは現像不可になります。ここが最大の欠点ですね。
書込番号:23997264
1点

>rhkm_tmさん
私はCapture One のフリーのフジバージョンを使っています。
大体のRAW編集はこれでまかなえていますが、未だにカタログの概念が理解しきれず…カタログがどんどん巨大なファイル容量になっているので困っています^^;
写真の保存フォルダをディスク間で移動するとカタログの関連付けも切れてしまい一括の紐づけ方がわからずチマチマと必要な写真だけ紐づけし直したりどんくさい事になっています。
Capture One以外はキャノン用にDPPをずっと使っていましたのでDPPと同じようなものかと思っていたので相当面喰いました(汗
写真の保存フォルダには「日時_案件名(ロケーション)_機種名」で管理しています。
何か参考になれば幸いです。
書込番号:23997376
0点

機材は違いますが、撮影枚数が多いのでCFカードを次の撮影のため空けておくため、カードリダーを使いPCに。
オリジナルデータを撮影日付や撮影場所でフォルダを作り、外付けHDDに保存。
加工済みのデータも、別のHDDに保存。
自分はそうですが、同じHDDでもいいでしょう。
大事なデータは複数のHDDに残します。
外付けHDDはタワータイプを使っていて、今は3.5インチHDDが4台積んでいます。
HDDは安くなってきていて4TBで、1万円前後です。
一時期はBD-Rでしたが、データが数枚飛んだのと、画像を探す時に時間がかかるので利便性は低いです。
毎回データを完全にPCに読み込まないと、探せないのが不便です。
探す時はHDDの方が早く楽です。
書込番号:23997470
1点

みなさんLightroomの読み込みではなく、普通にドラッグアッドドロップで直接フォルダに入れて手動で管理されてるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:23997541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅ればせながら、お邪魔します。
GFX50Sを下取り品として出荷して、GFX100Sの到着待ちの身です。
100Sの取扱説明書をダウンロードして、あれこれ夢膨らませている最中デス。
カメラからパソコンへの画像の転送は、「FUZIFILM X Acquire」が便利そうですが。
書込番号:24001892
0点

僕はGFX50R使いですが、記録方式はRAW+JPEGダブルスロット同時保存で、カードエラーによるデーターの読み込みできないことの回避をしています。
事実一度だけですがサンデイスクでデーターが読み込みできず、レキサーでことなきを得ました。
さて画像のバックアップですが、これはカードリーダーを使うよりもSAカードスロット内蔵のパソコンが一番データーの読み込みが早いです。
その上で日にちでホルダーに日にちと被写体名で名前をつけて、内蔵HDDと外付けHDDにダブルバックアップしています。
僕の場合1日とっても65GB程度なのでそれで十分です。
あとは外付けバックアップとしても言わんセット外付けHDDを買うつもりです。
なお外付けHDDを使う理由は、パソコン本体の電源部が死んだり内蔵HDDが死んでも、いち早く復旧できるからです。
書込番号:24027376
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
https://www.shigiphoto.com/entry/2021/03/01/010000
https://twitter.com/yohar1114/status/1365581242792435712?s=21
チラホラ指摘されているのですが、購入された方いかがでしょうか?
調整はできるのですが、ちょっと気になります。
書込番号:23995500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rhkm_tmさん
言われるほど青かぶりは気にならない。個体差や感じ方もあるけど。それよりも輝度差のあるシーンでは必ず、最初真っ白に飛ぶんだよね。1秒ほどで改善されるんだが、動きながらのポートレートでは、この1秒は致命的。それと110mmf2では、近景のAFはまず合格点なんだが、遠景開放でちょっと暗いシーンだとほぼ合焦しない。このあたり、早期のバージョンアップで改善を望みたい。
書込番号:23995590
5点

ようやく買った人のコメントがきましたね。
>rhkm_tmさん
EVFまだまともに覗いてないので確認していませんが、使ってるGFX50sでは気になりませんでした。
>zi'ziさん
GFX50sでもあった現象ですね、同じか後継品だと思うのでEVFかGFXの仕様の問題ではないでしょうか。
書込番号:23995710
2点

>すー.jpさん
オレ、50Sも2年使ったけど、EVFはそんな事なかったなぁ。暗所のノイズの方が気になった。そういえば、100Sはあまり気にならんかった。これは地味に進化かな。あと、あれだ、絞った時のAFもかなり使いもんにならんかった。特にちょっと光量減ったな、と思うと覿面に迷い始める。まだプロトタイプだよ、このカメラは。オレみたいな下手なアマチュアは、1,000枚撮れば1〜2枚は1億画素を感じる良いのが撮れるけど、おそらくR5+85DS とかなら、もっと歩留まり上がるはず。現像のワークフローとか含めて、やっぱりキヤノンはスゲーなと、全部手放した今思うぞww 後出しじゃんけん癖が気に入らんけど。確かに激安ではあるけど、2〜3回バージョンアップされて、ようやく完成形になるような気もする。その時期はまた新型でるだろうけどw
書込番号:23996080
4点

なるほど、ありがとうございます。
来週届くので、また自分も確認してみます。
書込番号:23996534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://tunakko.net/?p=20164
また青いという意見がありました。
ここまでくると個体差ではなく仕様なのかも…
書込番号:23996998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100 100s共に所有し 初代の50s発売日からずっと使い続けていますが、EVFと背面液晶の色合いは同じでなくても結局現像時に調整してしまうため不便を感じたことはないです。
衣服などの商用だと困るのかもしれませんがこの手の機種を使用される方は後処理前提なのかなと思っています。
確かに少し青みはあるかもしれないですが実使用で困る方もいらっしゃるということを初めて知りました。
書込番号:23997594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
みなさんはどのくらいの速度のSDカードを使いますか?
私は
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XNYCQJT/
にしようと思っています。
4K30fps400Mbpsの動画を撮らなければこれで十分でしょうか。
また、UHS-IIにした方が、撮影時のブラックアウトは短くなるでしょうか。
連写は利用しません。
書込番号:23985572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhkm_tmさん
記録媒体は可能な限り新しいものが良いかと。カメラを買い替えたら記録媒体もすべて替えるくらいの気持ちなら良いですが。あと、大きな容量より、なるべく小さなものを複数持ち歩く方が、リスクヘッジになりますね。スロット1にはUHS-2 V90の64G、(もしくは128G)スロット2は、標記の購入予定のものをJpeg記録とかにしておけば良いかなと思いますが。50S で64Gだと1,000枚は撮れますから、100Sでも500近くは撮れるでしょう。そうするとバッテリーも空になりますから、その辺りを撮影目安にしても良いかなとも私は思っています。
書込番号:23985602
2点

> なるべく小さなものを複数持ち歩く方が、リスクヘッジになりますね
それは、カードの信頼性が低かった昔のやり方です。今は、無くす方がまずいので、なるべく大きな容量のカードを少数使うのが常識です。
なおわたしが実験したところでは、フジの中判カメラは、書き込みが早いほど、ブラックアウトは短いです。データの容量が巨大なので、かなり影響します。
書込番号:23985659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画4K 400Mbpsなら 信頼がおけるメーカーで、ビデオスピードクラスV60やV90がいいです。
メーカーはV60以上と言っています。
データ破損防止なら、2枚同時記録がいいです。
書込番号:23985689
1点

>rhkm_tmさん
データ容量を考えたら高速書き込みのUHS-Uにすべきでしょうな。
撮影後のバックアップも高速な方が快適ですし、データが重ければ重いほど恩恵を受けれると思います。
メーカーは東芝(キオクシア)、サンディスク、ソニーが推奨されてるようです。
UHS-U以外ではフジ、サンディスクで動作確認はしてるようです。
コスパだとプログレードデジタルかなと思います。
書込番号:23985726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rhkm_tmさん
昨年半ばまでならUHS-I V30と答えたでしょうが
今ならUHS-II V90 128GBを2枚って答えにします。
書込番号:23985742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種の場合動画がどうのこうのというより、GFX100のレビューでファイルサイズがFINEで約20M~30MB、Super FINEにすると約50MB、非圧縮のRAWだと1枚約200MBですので、無難に高速書き込みのUHS-Uで容量のでかいやつにした方がいいとおもいます。
書込番号:23985750
2点

スレ主さんの選択に一票.私がスレ主さんと同じくGFX100Sを買おうとするなら,全く同じ選択をしたと思います
ところでメモリカードの容量について二通りの考えが提示されました.
> なるべく小さなものを複数持ち歩く方が、リスクヘッジになりますね
>それは、カードの信頼性が低かった昔のやり方です。今は、無くす方がまずいので、なるべく大きな容量のカードを少数使うのが常識です。
両者ともそれぞれ納得できる理があり大変興味深い意見と思います.
私は,スチール写真に限定すると,撮影に行って一日,二日でに十分に撮れる枚数を目安にしています.三日以上撮影が続くと,後でどこで何を撮ったか,などなど細かな情報を忘れることがあるので,撮影には必ずノートPCを持参して一日,あるいは二日ごとにPCに保存.この場合容量が大きくても全く問題ないのでそこそこ大きめの容量を選定.書き込み速度は,遅いとイライラしてするので現状で最速のタイプを選択
現実に撮る枚数は出会う被写体次第と言う側面があり,魅力的な被写体に出会うと撮影枚数は当然増えます.それでもやっぱり上限はあるので,最大一日2000枚程度で平均すると800枚程度でしょうか.
書込番号:23985756
2点

UHS-U進めているのは、データの書き込み完了までの時間の短縮もありますが、PCへのデータコピー時間が大幅短縮てのもあります。
最近のカメラはカメラ側の不具合回避のためSDカードのタイプを認識して使用しているSDカードの仕様でしかデータのやりとりをしていませんので、UHS-I使っても問題はありませんのであとはご予算次第で
書込番号:23985847
2点

>snap大好きさん
"それは、カードの信頼性が低かった昔のやり方です。"
の部分、昔の信頼性と今の信頼性について、科学的な根拠や
文献があったら教えてください。
書込番号:23986037
1点

ProgradeならUHS-IIで256GBでも1万円ちょいだったので、精神衛生上的にもこれにしようと思います。ちなみに、2/28まで2枚買うと10%オフだそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TDM5K6J/
ただ、家にあるカードリーダーがUHS-Iまでしか対応してないので、PCへの転送は速くならないのですが…
書込番号:23986426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Prograde、同じUHS-IIでも、コバルトになると値段が一気に倍以上になるんですね。そこまでの速度差はないのに…ゴールドがコスパよいですね。
書込番号:23986433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、コバルトとゴールドで、読み込み速度はそんなに変わらないけど、書き込み速度は倍くらい違うんですね。ちょっと悩んできました…
書込番号:23986697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
私は旧東芝のこちらをGFX100で使っててストレスなかったです^^
https://review.kakaku.com/review/K0001037914/#tab
次に買うならコバルトと思っています!
書込番号:23986743
0点

書き込みが260MB/Sだから、コバルトと同等ですね。
やはり高くてもそれくらいのSDカードは使わないとなんですね。
ちなみにおいくらくらいでしたか?
また、ブラックアウトは気にならないレベルでしたか?
書込番号:23986936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
ブラックアウトと書き込み速度の関連性に気付いていませんでしたし、このカードをGFX100専用で2枚刺ししていたので他のカードとの比較がありません^^;
お役に立てずすいません。
ただ、この書き込み速度でもRAWでテンポよくどんどん連写撮影していると書き込みが怪しくなりますね…当然ですが。
私は基本クリップオンストロボ付けてチャージのタイミングで撮ることが多いので書き込みのストレスはほぼありません。
購入当時は4万円でしたので、先日友人からコバルト安いよ!と教えられて興味を持っていた次第です。
書込番号:23987008
0点

コバルトは27000円なので、安いですよね。
せっかくなので、これにしようと思います。
書込番号:23987168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードの前規格のマルチメディアカードが
16MBで5,000円越えてたの思えば何でも安い。笑
書込番号:23987261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔の信頼性と今の信頼性について、科学的な根拠や
文献があったら教えてください。
根拠はともかく、昔はメディア談義が盛んでブランド別信頼性談義で論争が起きたりしてた。
今は新規格が出ない限り、メディア関係のスレは激減した。
これは、メディア全体の信頼性が上がった証では?
後、メディアを小分けするデメリットとして
紛失リスク
軽い撮影のつもりでカメラだけ持ち出した際の残量不足。
小分けしたが故の転送したかどうかの失念。
出先で「確か一枚はデータ転送したんだが、もう一枚はどうだったか…」
みたいな。
1〜2日は余裕でカバー出来る容量を2枚持つのは構わないが
1日の必要量をわざわざ小分けするのはリスクが高い。
書込番号:23987281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snap大好きさん
>横道坊主さん
風説の流布、という事ですね。単にそんな感じで、と言われてもね。明らかな技術的な革新ありましたよ、なら分かるけど。一日で撮る枚数は、人によって違うし、いくらSDの容量あっても、バッテリー切れたらただの箱だしね。エアで物言われてもね。
書込番号:23987585
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
最新のデジ中判カメラの本来の使い方では無いかも知れませんが、先日ジェットダイスケ氏のYouTubeで見た方もおられるでしょうか?
今更ながら、フルサイズとデジ中判って一回り大きい位で、フルサイズとAPS-C程の差は、思った以上に無いことに気付かされました♪(笑)
故に、フィルム時代のマニュアルレンズは勿論、CanonのEF系もアダプターかましてAFが使えそうですね♪
新型ボディ買って、いきなり手持ちの古き30本以上のレンズが楽しめるのは魅力的♪
後は、ライカ貯金をコチラヘシフトするかどうかの決断のみ!!
瞳AF性能良ければR6ドナドナするも手!
あなたならばどうする?
書込番号:23977385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はポートレート撮る時は
98.5%はMFです
1985年、ミノルタα7000以降
撮影方法が代わりました
AF⇒ピントを合わせてから撮る
MF⇒ピントを合わせながら撮る
ピント合わせと撮るが同時進行形です
MFカメラには半押しは存在しません
MFだからこそ手前の瞳と奥の瞳と同じくらい解像するピント位置に追い込める
MFだからこそモデル2人で前深度と後深度を考えて空間にピント位置を持っていける
MFだからこそ次の動きを予測してタイミング良くシャッターが切れる
MFだからこそ世界一ボケが奇麗な135mmF2.8STFができる
これはアポダイジエーションフィルターだけでは無く
全体繰り出し式のレンズ構成によるものだと
Wikipediaにも説明されてます
書込番号:23977493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その動画は見ていないのですが、EFレンズもマウントアダプターで使えるというお話ですね?
カメラは値段が値段だけに、オールドレンズ遊びに買ってみるという感じにはなりませんが、しかし意外と良い絵が出てきそうで面白そうですね。
ライカかGFXかって、そら大きさが随分違いますから両方要るでしょう。
私はどちらも買えないけど。
書込番号:23977498
0点

>MFだからこそ世界一ボケが奇麗な135mmF2.8STFができる
Eマウントの100of2.8STFは画質にこだわったGMでAFかつ手振れ補正付き。
MFでなくてもボケは綺麗だけどな。
書込番号:23977683 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

えっと、E mountの135GMは持ってますが、GFX用のアダプタが存在するという理解でよいですか?
AFはなくても構わないので、アダプター買ってみようかなと思いました。
ソニーのボディは全て売りましたが、GMタイプのレンズだけは残してあります。レンズを買い直すのは大変なので。
書込番号:23977723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラど初心者
謎の写真家A と複垢運用だな。ルール違反だが、一方は破棄したのか。
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%93%e4%82%cc%8e%ca%90%5e%89%c6%87A
スレタイと離れた異機種の写真貼付もルール違反だろ。
違反だらけの人生か。誠意のなさが写真に出てるな。
>♪Jin007さん
失礼いたしました。
書込番号:23977817
10点

僕のフォベオン貯金をGFXに回すのもありやな(笑)
書込番号:23978076
0点

FOVEONの開発白紙でそれなりの数の人がGFXに流れてきそうです。シグマは大変だと思いますが、富士フイルムとしては流れが来てますね。
書込番号:23978088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
GFX100Sを購入したら是非ご報告を.楽しみにしています.
Gマウントは,ズームを含めてレンズの焦点距離が自分好みでなく,実際に撮影には何本もレンズを持ち歩く事になりそうで,使ってみたいのですが,その辺で購入をためらっています.
書込番号:23978158
2点

>狩野さん
あ
いや
僕が買うならGFX50シリーズでいいかな(笑)
書込番号:23978164
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやいや,GFX50シリーズでも良いんでよ.
購入して使った後の辛口レビューとか,買おうかな,どうしようかな,と迷っている人の背中を押すレビューを期待しています.
書込番号:23978255
4点

探してみましたが、ソニーのタイプAレンズに対するアダプターしかないみたいです。
キヤノンEFのはありましたが、売り切れみたいです。もしかしたら、GFX買って、キヤノンのレンズ使う人が増えているのかもしれません。
キヤノンのTS-E17mm は、フジの純正にはない焦点距離なので、人気があるようですね。この間、フジの純正23mm買ってみたのですが、なんかあまり超広角っぽくないので、がっかりしています。
書込番号:23978925
0点


>カメラど初心者さん
フィルム時代はほぼマニュアルフォーカスでしたが、AFに慣れ過ぎてしまっていますね!
それ以上に露出等はスタジオ以外ではほぼ、絞り優先AFですね♪
絶対的マニュアルフォーカスしか出来ない、オールドレンズで修行するのも一つの手♪
書込番号:23979331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
若ければ、必殺60回無金利ローンが有りますよ!
回数が長ければ長いほど、相対的な割引き率が上がりますので、悪評高き国産車バイクローンに比べると30%off以上お得です!
しかも、終わってもその金額をカメラ貯金に回しても自分の生活環境は一切変わりません。
ただ、月1万数千円の余裕が無いと買いませんが。(笑)
※自分のライカは無金利48回オリンピックローンで買い増して、そのまま同額を月々ライカ貯金しています!
書込番号:23979352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
以前持って居ました♪
日中シンクロの技術がなき頃に買ったので、手放してしまいましたが、ボケは独特でした。
ピント面はとてもシャープだった様に思います。
GFXで使えないのが残念です。
書込番号:23979357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
写真は見るのも大好きなので、大丈夫です。
目で見たのは、頭の何処かの引き出しに入って、ふとした時にヒラメいて出てくる気が致します♪
書込番号:23979380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有り有りですよ♪(笑)
書込番号:23979381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
自分には、それ以前に高いレンズ!
無金利ローンですら追いつかない♪(笑)
それと、重たいです。
あっ!67のレンズとart105mmf1.4使っていて言うのも何ですが!(笑)
書込番号:23979388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ホントですね♪や、安いっ!(笑)
今は品切れ中みたいですが、いちよポチりました!有難う御座います♪
GFX100sのAF性能が高いかどうかだけです。
オールドレンズ使うのなら関係無いけれど、いちよ、EFマウントも有りますもので♪(笑)
書込番号:23979400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素直に欲しいのだけど…超望遠域を多用するのが悩み処。
書込番号:23979851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
なる程、今後純製レンズが出ても、高い重いは予想されますね!
書込番号:23979864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
オールドや変なレンズで撮影した写真を、GFX100の板に投稿しています。
過去2回は、Contax(Y/C)が中心ですが、3回目以降はいろいろなレンズを取り上げたいと思っています。
投稿した写真は、証拠写真レベルですが、ご覧いただけたら幸いです。
書込番号:23980067
0点

>Crazy_Photoさん
有難うございます♪
ムチャンこ嬉しい情報です!
既に中華製の安いEFレンズ-GFXボディアダプターを予約しました♪
ただ、入荷予定は3/19頃らしいのですが、富士さんは貸し出し制度があるので、ボディが借りれたらポートレートで試してみます。
書込番号:23980197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Crazy_Photoさん
>松永弾正さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>snap大好きさん
>狩野さん
>rhkm_tmさん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>ネオパン400さん
>カメラど初心者さん
皆さん、返信、ご意見、情報等有難う御座います♪
AF性能はさほど上がって居なさそうですが、富士でボディの貸出機があれば、EFマウントアダプター(中華製予約)で、ポートレートにて使って見たいと思います♪
3月中頃以降かな?
またその頃アップ致します♪
書込番号:23981683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





