FUJIFILM GFX100S ボディ のクチコミ掲示板

2021年 2月25日 発売

FUJIFILM GFX100S ボディ

  • 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
  • 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
  • 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

最安価格(税込):

¥560,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥560,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥560,000¥573,000 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1億200万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:819g FUJIFILM GFX100S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM GFX100S ボディ の後に発売された製品FUJIFILM GFX100S ボディとFUJIFILM GFX100S II ボディを比較する

FUJIFILM GFX100S II ボディ

FUJIFILM GFX100S II ボディ

最安価格(税込): ¥762,300 発売日:2024年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1億200万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/GFX 102MP CMOS II 重量:802g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX100S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100S ボディのオークション

FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥560,000 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 2月25日

  • FUJIFILM GFX100S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX100S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX100S ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX100S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

英語を設定ことができますか?

2023/11/23 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

スレ主 tori7hkさん
クチコミ投稿数:2件

すみませんが、日本で買ったGFX100Sは、メニューで英語を設定ことができますか?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25517299

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2023/11/23 14:05(1年以上前)

セットアップ(工具マーク)⇒基本設定⇒言語/LANG

で、設定できますね。

書込番号:25517395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tori7hkさん
クチコミ投稿数:2件

2023/11/23 15:14(1年以上前)

よかった。ご返事ありがとうございます。

書込番号:25517489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信80

お気に入りに追加

解決済
標準

35ミリフォーマットの画質について

2023/11/19 13:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

XマウントとGマウント両方使ってますが、最近もっぱらこのカメラのみです。
フリンガーでCanonのEF100400を使用して望遠域をカバーしてます。GF100200はイマイチ私との相性は良くありませんでした。今はGF110、3264、2035を使用してます。
そこで質問なのですが、35ミリフォーマットを使用した場合、画質はフルサイズと同じなのかどうかと言う事です。同じならフルサイズでもいいかなと言う気持ちもあります。様々な万能性もありますしレンズシステムも魅力的です。
現時点での感じは、違うのかなあと思ってます。物理的にはGFXセンサーで捉えた画像を35ミリフォーマットサイズに切り取っているだけで階調や情報はGマウントと同じではないかと考えてます。それは画像見ても同じで、フルサイズ画像が薄く感じる事はよくあります。35ミリフォーマット画像はほとんど違いは分かりません。プリントアウトしてもA3ノビなら同様です。それならば35ミリフォーマットも多いに意味があるなあと思います。レンズもGFマウントより安く手に入れられますので。
いずれにせよ、物理的な確証が欲しいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:25511807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/19 14:12(1年以上前)

機種不明

フォーマット比較 ※画素密度は GFX100Sを基準として

>物理的な確証

とりあえず、物理サイズの比較から検討されては?
(添付画像参照)

書込番号:25511851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 14:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
早速資料ありがとうございます。
ただ、これが意味あるかわたしの認識では疑問なんです。
要は、中判サイズのレンズとセンサーで取り込んで、35ミリフォーマットに切り取っているので、情報特性はGマウントではないかなと推測しています。その点はこの表では分かりませんよね。申し訳ないです。

書込番号:25511865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/19 15:30(1年以上前)

うーん、とっても難しい質問.

 比較して試したことはないのですがA0くらいの大きさのプリントですとフルサイズと中判サイズでは画質に差が出てくるかも、と推定します.

 写真仲間がGFX100Uを愛用しています.バッチリ決まった写真の美しさは本当に素晴らしいです.でも、被写体に美しさとか魅力がないと写した写真はまあまそれなり.やっぱり写真のできばえは、被写体の持つ力が7割くらい占めるのでは.
 と、思っているのでGFX100Uに大きな魅力を感じますが、重い機材を背負って歩き回るのは大変といった理由でフルサイズを愛用. それでやむなくA0のような大きなプリントをせざるを得ないときは、プロラボに頼んで何とか.

書込番号:25511929

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/19 15:31(1年以上前)

>物理的な確証

は、もう不要ですか?


>情報特性はGマウントではないかなと

「Gマウントの情報特性」に対して、個人的な【定義】を明示されては?

そもそも、カメラ関連の用語としての「情報特性」とか無かったような気がするので、
【技術的共通認識】としての「情報特性」の定義が不明確の場合は、
技術用語っぽい用語を使っただけの、単なる個人の感想の範囲になってしまうと思います(^^;


なお、例えば ごくごく感覚的に「Gマウントの情報特性は素晴らしい」という方向に定義をしたい、ということが出発点であったとしても、
(光学を含む)技術要素として【具体的に何が】【どれぐらい(の数値)】であって、
かつ【比較対象との数的比較】が必要になると思います(^^;

※もちろん、「絵画の素晴らしさ」などは現実問題として客観的に数値化できないように、
撮影画像の素晴らしさも現実問題として客観的に数値化できないでしょう。

しかし、規格化された測定方法においては、その測定方法においての計測ができますので、
撮影画像の少なくない割合が(測定により)数値化可能なので、
「絵画の素晴らしさ」の客観的数値化と一緒クタにはできないですね(^^;



ということで、客観的な評価要素が無いならば、
技術用語っぽい用語を使っただけの、単なる個人の感想の範囲になってしまってスレ終了ですので、
もっと検討されてみては?(^^;

書込番号:25511931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/19 15:34(1年以上前)

>Lazy Birdさん

EF100-400は 35mm判クロップ機能を使って真ん中だけで撮影していると言う理解で合っているでしょうか?
それともクロップしないでも周辺光量落ちなどが許容範囲で使えてるからそのまま使っているのでしょうか?
クロップしないでいるならラージフォーマットそのままですよね?

35mm判サイズにクロップしているのであれば、当然フルサイズでの撮影です。
同じか?ではなくてフルサイズそのものです。イコールです。約6000万画素の35mmフルサイズカメラ相当ですね。
ただし、それはあくまでGFX100Sで撮った35mmフルサイズであり、同じセンサで同じ画像処理エンジンの35mmフルサイズカメラは世の中に存在しない以上は同じ写りになる35mmカメラは存在しないでしょう。機種によって写りが違うのは当然ですので同じ写りを他のカメラに求めても、特にJPEG撮って出しならば似たような写りを探すのは困難かと思います。まぁそもそも画素数から言ってあまり選択肢の多くない6000万画素クラスのフルサイズカメラと比較しなければなりませんが。





書込番号:25511933

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/19 16:02(1年以上前)

>35mm判サイズにクロップしているのであれば、
>約6000万画素の35mmフルサイズカメラ相当ですね。

約7200万画素では?


(36*24)/(43.8*32.9)≒864/1441≒60%

GFX100Sの有効画素数は、約1億2000万画素
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/specifications/

12000万*60%≒7200万画素

書込番号:25511961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/19 16:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

1億2000万画素ではなくてGFX100Sの名前が示す通り100million pixels、つまり1億画素ですね。
正確には1億(飛んで)200万画素のようです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/specifications/
1億2000万画素だったら流石に名前もGFX120Sになると思います。

なのでざっくりと35mm判クロップしたら6000万画素なのかなと。

書込番号:25511966

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/19 16:13(1年以上前)

機種不明

【訂正】フォーマット比較

>core starさん

どうも、早速修正しました(^^;

書込番号:25511971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2023/11/19 16:32(1年以上前)

GFX50SAのユーザーです。
5000万画素機ですし、あくまで参考程度で良いと思いますが、
GFXを35mmサイズにクロップした場合、機種にもよりますが、
断然フルサイズのほうが画質は上と思います。
同じ画素ピッチのα7Wと50SAを比較すると、
クロップしなくても、あまり画質の優位性はありません。
使えば使うほど、結局画素ピッチと総画素数の関係だけで
画質が成立しているのがわかります。

フルサイズの場合はセンサー性能の増幅がラージフォーマットより楽なので、
より顕著、ラージフォーマットはその分不利だと思います。
またレンズも小さく作れる分、原材料コスト面からフルサイズのほうが性能が上がると思います。

結局、カメラを活用されている人達に一番受け入れられているのがフルサイズで
単価や利益の面からメーカーも推しやすく、
センサーもエンジンも高性能化していく、そして
新技術を導入しやすい、コストパフォーマンスでも優位など、全方面から恩恵があります。
私は写真を撮るならフルサイズが一番適していると確信しています。
人間にどれだけ受け入れられるか、でそれは決してしまうと思われます。
仮に受け入れられた物がMFTであればそれが一番高性能になったでしょうし、GFXであればそうであったと思います。

書込番号:25511985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 16:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>core starさん
>狩野さん
親身な書き込みありがとうございます。感謝いたします。
まだ、皆さんのお話が消化しきれていないところもありますのでご容赦ください。

例えば、双眼鏡では
50mm口径7倍ですと、光束は7mmとなります
30mm口径8倍ですと、光束2.5mmとなります。
この光束ノ直径を有効瞳径といい、大きいほど明るい双眼鏡となり天体観測には
向きます。しかし、日中の人間の瞳は2mmほどしかなく、どちらの双眼鏡でのぞいても
明るさは同じになります。ただ疑問は画像の見え具合は同じか?ということです。
よる瞳径が2.5mm以上になって初めて明るさの違いが出ます。瞳径も若者で7mmまでの
ようでそれ以上明るい双眼鏡を作っても意味はありません。
光量はわかりますが、像質については個人的には?です。

同様に、フルサイズで切り取ってもかたや中盤で取り込んだ映像の一部、かたやフルサイズで取り込んだ情報。
画像に取り込まれている光量が同じというのは理解できますが、光の種類まで一緒かどうかは?なわけです。
EF100400で35mmフォーマットで撮影しても、取り込むセンサーは中盤ですし、レンズも蹴られはしますがより広い範囲で
センサーには取り込まれています。私の感覚でいうとより淡い光が取り込まれているのではないかな?というのが現段階の推測なんです。何か認識間違いがあればお願いできればと思います。

書込番号:25512015

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2023/11/19 17:15(1年以上前)

たぶんですが、フジノンレンズの中央部分を使うので、
GFXが優位なのでは、と予測されていると推察します。
しかし、GFXフジノンレンズよりも、ソニーGMのほうが(物によりますが)光学性能は上でしょう。

最近発売したシグマの70-200、パナソニックの70-200より光学的に上とのことで、
必然的にニコンキヤノンの大三元中望遠レンズを超えているわけですが、
このシグマのレンズをソニー70-200GMAは凌駕しています。

フジノンレンズは硝材も大きくなりますし、
コスト、原材料の面で不利と感じました。
解像性能も逆光耐性もソニーGMが上だからです。
GFXの足枷は、人間が使うのでべらぼーに大きく出来ない、
プロの需要もそれほどなので価格も高く出来ない部分かなと思います。

フルサイズと比較してセンサーサイズは1.7倍の大きさですが、
実際の恩恵は1.5倍くらいと思います。
そこで得られる物は場面を選ぶと感じました。
レンズのバリエーションでも不利ですが、
優位な用途でどう用いていくか、の機材と思われます。

書込番号:25512059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 17:27(1年以上前)

>hunayanさん
以前はどうも(笑)早速ありがとうございます。

上記の双眼鏡の例で記したのですが、人間の居住地域での日中の明るさなら
大口径レンズも小口径レンズも明るさの違いはありません。
ただ暗くなったり、遠景になったり光の届く量が少なくなると話は別と思ってます。
また、ポートレートでも肌の柔らかさの質感を出す淡い光は大口径のほうが有利です。
小口径では記録されないと感じます。朝もやなども小さいセンサーですと薄くなって透明度が
高くなり見慣れている人には不自然になります。カメラ好きは満足するかもしれませんが。
ですから、今までの経験では同じサイズの画像でも、取り込み口のスケールで変わるのかなあ、と感じてます。
それとニッパチズームに慣れていると、GFXのレンズは一部単焦点を除いて解像度を除けばキットレンズレベルで
なかなか描写的には満足できないところがあります。なかなかクロップには耐えられないと思います。
それもフルサイズレンズを購入した原因の一つです。
私の持っている中ではGF110とか2035あたりでないと画質的には厳しいですね。GF63、100200,45100は厳しかったですね。
GF3264なら、ポートレートにおいてはフルサイズと比べても圧巻ですよ。

まあ、自分が好きな被写体の都合上、画像の美しさが最優先だったのでGマウントを選ぶことになりました。

書込番号:25512081

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/19 17:32(1年以上前)

>Lazy Birdさん
>物理的な確証が欲しいと思います

富士フイルム イメージプラザでラージフォーマット、フルサイズ、APS-Cで撮った写真を比較した作品展が実施されます。
自分の目で確かめられるのが1番です。

書込番号:25512089

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 17:38(1年以上前)

>hunayanさん
今までの使った感じでは、レンズの中央を使うということではなく、
集光力が高いので諧調につながる光の種類をより多く取り込めているのではないだろうか?
という予測です。実際ポートレートなどではフルサイズ画像が薄く感じることは何回かありました。
GFXではクロップしても感じてません。これは事実ではありますが、客観的に条件を色々揃えて
やったわけではないので、自分自身事実として確定してません。

書込番号:25512094

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 17:45(1年以上前)

>Kazkun33さん
情報ありがとうございます。
自分自身でも一応やってますが、A3ノビサイズあたりですと、いきなり見たらわかりませんね(笑)
ポートレートに関しては、顔をアップで撮るとわかると思います。A4あたりでも・・・

書込番号:25512110

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2023/11/19 18:00(1年以上前)

まあ、納得されないであろう前提で書いてますので。

ラボサイトの検証では
ソニーGM>シグマ>パナニコキヤノ
の並びで、集光力の差は無さそうですし、
私がメインで使っているのがGF80mmF1.7 R WRですので、
これが梅レンズであれば私も他のレンズを試す必要があるのかな、と思います。
とりあえず、私の仕様感ですとデフォルトで比較しても画質差は大差でなく、GFXをそんなに推せないのが現状です。

書込番号:25512141

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/19 18:02(1年以上前)

>Lazy Birdさん

瞳径 = レンズ径(有効(口)径)/倍率
の関係ですから、
イメージサークルとの類似性が気になるのかと思いますが、レンズ要因が束縛されますので
根拠以前の「喩え」としてもフォーマットサイズ要因の検討において適切では無いと思います(^^;

もちろん、同一倍率において瞳径2.5mmの実製品と、瞳径4~5mm以上の実製品における、大きな壁については同意しますが(^^;

書込番号:25512146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 19:21(1年以上前)

>hunayanさん
>>まあ、納得されないであろう前提で書いてますので。
(笑)全然そんなことはないですよ。
諸事情によりフルサイズシステムだと助かることが大きいのです。
またGFX、とても人には勧められません。フルサイズがダメだった被写体に
納得したかっただけですよ。まあ、ただ最近お気に入りのモデルさんができまして
そのためだけでも手放せないかなあ:::という気持ちもあります(笑)失礼

ただ、まあ、システムは被写体あってのものですから・・・特に自分のようにアウトドア系の
被写体は技術者泣かせだと思いますよ。プロのカメラマンも、開発技術者もアウトドアの被写体に関しては
素人同然の人がほとんどですから…こればっかりは経験の構築がものをいうと思います。
居住地域の被写体を撮るのとは物理的条件があまりにも違いますので。
今年もGFX担いで山に上がりましたが、やはり捨てる画角がありますので撮影で寂しい思いは結構しますね。
まあ、いずれにせよ被写体との相性確認を慎重に進めていかなければと考えてます。

書込番号:25512280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/19 19:33(1年以上前)

Lazy Birdさん こんにちは

今回の場合 レンズの問題が出てくる気がしますし レンズ自体の方向性で答え変わってくる気がします。

デジタル時代の方は分かりませんが フィルムカメラ時代 フィルムサイズが大きくなるほどレンズの設定が シャープ感よりも諧調重視の傾向が有り 中判のレンズをフルサイズで使うと シャープ弱く感じました。

もしかして デジタルも同じ傾向だと 中判のレンズでクロップと フルサイズ用レンズでフルサイズとでは変わる可能性があると思います。

書込番号:25512302

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 19:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
フルサイズの画像と中判を35mmフォーマットで切り取った画像は
明るい日中、小口径双眼鏡と大口径双眼鏡の双方を2mmの瞳径でのぞいたのと
同じ関係かと思うのですが。瞳径の関係で目から取り込める光量は同じですので
肉眼では明るさは同じに見えますが、実際は違いますよね。
例えば、快晴の北アルプスに行くと瞳径が小さくなりすぎてファインダーの情報を
撮りこめきれず、実際より暗く見えて露出オーバーの写真を連発しました。2世代目くらいまでの
ミラーレスでよくありました。今は大分改善されているようですが。

画像に含まれている光量は同じというのはわかりますが、光のレンジまで一緒なのかどうかは
疑問に思うところです。

書込番号:25512313

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 19:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
レンズは大きく出るでしょうね。センサーで細かいところまで拡大されますから。

例えば朝日の雲海などを撮影すると、目にはほとんど見えていない光線が
画像には鮮やかにオレンジ色で記録されます。
これは肉眼とレンズの集光力の差ですよね。この経験があるのでセンサーサイズの大きさと
光のレンジは関連しているとおもうのです。

書込番号:25512334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/19 19:57(1年以上前)

キヤノンボディーの 35o センサーを 4433 のセンサーに代え、使用するのは35oサイズ、つまり元のセンサーに該当する部分だけ。このとき撮影画像の質(DRなど)は向上するか? と考えたらいかがでしょうか。、
私は向上しないと思います。「4433 は 35oフルサイズより余裕があり画質が向上する」という一般論は、、同じ範囲を両サイズのセンサーを使用して撮影、比較した場合に言えることです。撮影対象(例えば人の目)のセンサー上の大きさが 4433 の方が大きくなり、「余裕」があるからです。大きなセンサーでもその一部を使う 35o フォーマットにその「余裕」はなく、上記の一般論は該当しないと思います。

書込番号:25512352

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/19 20:00(1年以上前)

>明るい日中、小口径双眼鏡と大口径双眼鏡の双方を2mmの瞳径でのぞいたのと
同じ関係かと思うのですが。

せいぜい、レンズ要因を限定した場合「のみ」になります。

フォーマット比較で一般論にできません。

GFXを推すフジであっても、マトモな技術者なら、技術的見解としては同意しないと思います。
(非理系の営業の人が「喩えの範囲」で賛同するぐらいが せいぜいかと(^^;)

書込番号:25512358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 20:53(1年以上前)

>ゲンタローさん
ありがとうございます。私の勘違い、理解不足なら申し訳ありません。
キャノンボディに4433を積み込んでも、集光できる範囲は35mmの範囲ですよね?
GFXを35oフォーマットにしても、集光している範囲は4433で、そこを35mmだけ
使っているわけですよね。画像に取り込む光量が同じというのはわかりますが、
取り込まれている光のレンジまで同じでしょうか?
例えばGFレンズでも35oフォーマットにして使うこともよくありますし、
フルサイズ用レンズでもけられはしてもフォーマットより広くカメラ内に
取り込まれていますよね?それをセンサーサイズで切り取ってるのと違うのですか?
35mmフォーマットの仕組みの理解がまちががっているのでしょうか?

書込番号:25512431

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/19 20:55(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>光のレンジまで一緒なのかどうか

「光のレンジ」とは、具体的に何ですか?

波長(周波数)ですか、
ダイナミックレンジですか?

書込番号:25512435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/11/19 20:57(1年以上前)

>Lazy Birdさん

GFX100Sの個々のセンサピクセルサイズは1辺3.76マイクロメートル。
同じピクセルサイズの同じ技術で製造されたセンサーと等倍画質は同等となります。

具体的には、
GFX100Sの等倍画質は、35mmの6100万画素機、APS-Cの2600万画素機の等倍画質と同等となります。

書込番号:25512437

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 21:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
両方、全てひっくるめてです。

もう少し調べて整理したいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:25512500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/19 21:38(1年以上前)

>両方、全てひっくるめてです。

GFXは、「赤外線や紫外線を、積極活用しています、場合によってはガンマ線も含みます」
という【意見】ですか?

フジのヒトが見たら卒倒しそう?

書込番号:25512507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 21:40(1年以上前)

>koothさん
ありがとうございます。
センサーの理屈は理解していると思うのですが、35ミリフォーマットで切り取る前の情報、いい変えればカメラ内に取り込む情報の量は違うと思うのですが。
その認識が間違えているのでしょうか?

書込番号:25512511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 21:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
事のきっかけはですね、GFXは35ミリフォーマットでも階調は中判だと言う文面をチラッと見たからなんです。
ですから中判の画像を35ミリサイズに切り取っただけなのかな?と思ったんです。撮影はあくまでも中判サイズでやっているのかと。

書込番号:25512524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/19 21:57(1年以上前)

>koothさん

>GFX100Sの個々のセンサピクセルサイズは1辺3.76マイクロメートル。・・・・
>具体的には、
>GFX100Sの等倍画質は、35mmの6100万画素機、・・・の等倍画質と同等となります。

そうですね。
GFX100Sは、α7RX(6100万画素)と1画素サイズがほぼ同じですね。

話が逸れますが、
クロップ無しで比較した場合、
中版GFX100Sの、フルサイズα7RXに対しての優位性としては、高画素による高精細が顕著であって、
ダイナミックレンジおよび色深度(color depth)の優位性は無い、のかもしれません。

そうしますと、GFX100Sの16ビットRAWはあまり意味がなくて、14ビットRAWで十分、なのかもしれません。

書込番号:25512541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/19 22:07(1年以上前)

>Lazy Birdさん

おっしゃるとおりと思います。4433 全域に光が当たり、その中の 35mm サイズ部分のみ画像として出力されます。
私はその 35mm 部分のみの情報がエンジンに入力されると思っているのですが、エンジンは 4433 全域の情報を取り込んで画像を作り、そこから 35mm 部分を切り取って出力する、とお考えでしょうか?

書込番号:25512558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/19 22:18(1年以上前)

機種不明

【無理やり見掛視界の比喩(^^;】フォーマット比較

再検討してみましたが、

>明るい日中、小口径双眼鏡と大口径双眼鏡の双方を2mmの瞳径でのぞいたのと

「肉眼の瞳」は、絞りそのものですので、根本的に喩えとして不適切ですね(^^;


まだ、見掛視界の喩えのほうがマシなので、とりあえず フルサイズの見掛視界を 60°として、フルサイズ比較の表に補足してみました(^^;


ちなみに、10倍で実視界「9°」のWX10x50
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/wx_10x50_if/spec.html
があり、見掛視界は 76.4°ですので、
フルサイズの 60°に対して、
GFXの比例値 72.3°は、実製品の範囲内の喩えになり、
肉眼の絞り2mmの喩えよりマシかと思います(^^;

書込番号:25512572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/19 22:42(1年以上前)

>ゲンタローさん
画像が作られるかどうかはともかくとして、GFXの取り込みは4433の面積でその中には当然フルサイズでは記録しきれない周波数や明るさの光があると思うのですが、それなら35mmでセンサーで切り取ってもフルサイズより有利ではないかと考えてます。短絡的ならすみません。ただ、過去において朝靄の撮影をした時、APSCではやたら透明度が高く朝靄が記録出来てないと感じました。フルサイズでは写るんだなあと感じだ経験があります。科学的な立証はありませんので印象的な経験があったで受け止めてますが。

書込番号:25512592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/19 23:06(1年以上前)

>事のきっかけはですね、GFXは35ミリフォーマットでも階調は中判だと言う文面をチラッと見たからなんです。
>ですから中判の画像を35ミリサイズに切り取っただけなのかな?と思ったんです。撮影はあくまでも中判サイズでやっているのかと

【個人の感想そのもの】であって、技術的根拠はありましたか?

もし、
「ロシアは対外侵略戦争中でも国民生活は超一流だ」と言う文面をチラッと見て、日本国籍を捨ててロシア国籍をとりたいと思いますか?

何を言ったかでは無くて、
その発言の根拠の有無のほうが重要では?

書込番号:25512628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/19 23:10(1年以上前)

>過去において朝靄の撮影をした時、APSCではやたら透明度が高く朝靄が記録出来てないと感じました。
>フルサイズでは写るんだなあと感じだ経験があります。

ダイナミックレンジと
Jpeg圧縮画像であれば、高輝度域圧縮のメーカーの考え方かと。

Lazy Birdさんは、RAWデータの域での確認までしていませんよね?

書込番号:25512632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/19 23:58(1年以上前)

>Lazy Birdさん

こんにちは。

>当然フルサイズでは記録しきれない周波数や明るさの光があると思うのですが、

たとえばセンサーピッチがおなじで、
構造や回路が同じ性能のセンサーを
面積を一回り広くつくるだけで、

個々の素子が記録しきれなかった
周波数やダイナミックレンジを
記録するようにできるなら、
大発見のような気もしますが、
そんなことは起きるのでしょうか。

>35ミリフォーマットを使用した場合、画質はフルサイズと同じなのかどうかと言う事です。

同じだと思います。
各社のセンサー仕様(読み出しとのバランス)や
レンズ性能、カメラでの後処理(エンジン)などで
写真の仕上がりは違ってくるとは思いますが。

書込番号:25512681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/20 09:44(1年以上前)

“画質” と言う言葉の定義をはっきりさせないと、意味のない議論になります。

中心解像力、遠近感、明るさ、周辺減光、周辺の解像、色収差、歪み等々。

私が思う中判カメラの良さは、遠近感と歪みだけです。同じ画角がより長焦点レンズで得られることだけがメリットだと思います。後、レンズ径がやや大きいことも明るさという意味でメリットかもしれません。遠近感は写真においては非常に重要です。立体感に影響します。

GF23mmを買って、色収差が少なくないのにがっかりしました。要は、設計とどれくらいレンズにカネかけられるか、ということ。

35mmレンズを使って問題になるのは、ケラレと周辺減光だけでしょう。中心の解像力は同じはず。

重量、価格を気にしないでレンズを作ればいくらでも高機能のレンズは作れると思いますが、現実的ではないレンズになりますね。

鳥の撮影するプロにマイクロフォーサーズが愛用されているのは、フルサイズで撮っても、結局、トリミングすることになるので、それだったら、軽快なカメラのほうが機動力があって良いと言うことだと思います。

書込番号:25512926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/20 10:28(1年以上前)

>Lazy Birdさん

「フルサイズでは記録しきれない周波数や明るさの光がある」ということ、これは受光面積が大きくなったからでなく、撮影対象を受ける受光素子の数が増えるからです。たとえば撮影した対象に小さな円があるとして、その円をセンサーの何個の素子で受けるかです。100個の素子で受けるより、150個の素子で受ける方が、階調もDRの再現性が高くなりますね。
ご質問の最初に戻ると、あるものを中判で撮影し、同じ場所で35oフォーマットに切り替えて撮影すれば、撮影範囲が狭くなるだけで、画質は変わりません(中判で撮影した画質と同じ)。ですが、撮影範囲を中判と同じにしようと、下がって撮影したり、ズームを縮小して撮影すれば、対象が小さくなり画質は低下します。

書込番号:25512960

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/20 10:48(1年以上前)

>ゲンタローさん
取り急ぎ、失礼します。
ありがとうございます。納得です。

ただ、もう一つ疑問があります。
例えば、望遠鏡を使えば土星が見えます。これはセンサーが同じでも集光力がレンズと肉眼で違うからですよね。同じセンサーでも集まって来た光量で見え方が違うと私は捉えてます。これはカメラには当てはまらないのでしょうか?

書込番号:25512978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/20 12:21(1年以上前)

>Lazy Birdさん

下記の【分解能】を参照してください。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/basic_tele.html

書込番号:25513073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/20 12:37(1年以上前)

>Lazy Birdさん

カメラの場合、明るい大口径レンズと暗い小口径レンズが取り込む情報量は大口径レンズの方が多い、ということになると思います。暗点と輝点の明度の幅が大口径では100、小口径では10とすると、小口径での明度 0 が大口径では明度 0 から 10 に対応し、黒つぶれも形が現れることがあるでしょう。
一方、望遠鏡で土星が見えるのは、大口径による大きな情報量を利用して像を拡大して見るからで、直接対応する機能はカメラにありません。画素数が多く、センサー性能もよいカメラに大口径を付けて撮影すれば、小口径レンズを付けた時より、画像の引き延ばし(トリミング耐性)に有利かもしれませんが。

書込番号:25513094

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/20 12:56(1年以上前)

天体用ではなくて野鳥観察用ですが、以前は、たとえ明るい場所でも小口径な双眼鏡はそれなりの見え方だ、思っていました。ひょんなことから、スワロフスキーのポケット双眼鏡を使うようになったら、明るさ以外は大きい双眼鏡と変わらない、と認識が変わりました。
中盤とフルサイズで違いを感じるのは、中盤機は中盤らしい性格に画像が作られていて、その性格は35mmに切り取っても残るからではないでしょうか。仮にどこかのメーカーがフルサイズで中盤らしい絵が出るカメラ、だけど、画像は小さい、というニッチなカメラを作ろうとしたら、技術的には可能なんじゃないでしょうか?
要はカメラに与えられた性格の差、と思うのです。
双眼鏡でいえば、小口径は軽くて安くてそれなりの見え味が、普通の製品に与えられる性格だけれど、価格を度外視すれば高性能コンパクトも作れる、ということです。

書込番号:25513127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/20 17:05(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>例えば、双眼鏡では・・・どちらの双眼鏡でのぞいても明るさは同じになります。

これをカメラに当てはめるならば、双眼鏡は取り除いて、瞳をレンズと考えると分かりやすい、のかもしれません。

絞りを開くのは、瞳径を大きくするのと同等であって、光をたくさん取り込むことです。
これは、レンズのF値であって、センサーサイズとは別の話です。

センサーサイズが大きくなると、レンズは大きくなりますが、
このこととレンズのF値とを分けて考えると分かりやすい、のかもしれません。

書込番号:25513382

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/20 17:21(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>上記の双眼鏡の例で記したのですが、人間の居住地域での日中の明るさなら
>大口径レンズも小口径レンズも明るさの違いはありません。

双眼鏡には絞りがありません。ここで、人間の瞳を絞りと考えたらどうでしょうか?

カメラのレンズで、
大口径レンズは開放F値は小さいので明るいですけれど、これを絞って、小口径レンズの開放F値にあわせます。
すると、露出は同じです。

>また、ポートレートでも肌の柔らかさの質感を出す淡い光は大口径のほうが有利です。
>小口径では記録されないと感じます。

これは上記のようにして、露出を揃えた場合の、2本のレンズ性能の違い、ではないでしょうか。

書込番号:25513399

ナイスクチコミ!0


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度2

2023/11/20 17:31(1年以上前)

>Lazy Birdさん
単にレンズの解像力、でしょうね。そのレンズに35mmフォーマットで6100万画素の解像ができる能力があるか否か。ライカは最近APO系のレンズ含め、多くの標準域のレンズを刷新していますが、おそらくは最新M11撮像素子の6100万画素に解像が及ばない旧型レンズを、重点的に新型に切り替えていると推測されます。同じように、通常は各社、新しいレンズほど高解像度になっているはずです。いくら1億画素や6100万画素で写しても、レンズがそれを解像していなければ結局写っていないということですね。

書込番号:25513418

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/20 17:33(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>事のきっかけはですね、GFXは35ミリフォーマットでも階調は中判だと言う文面をチラッと見たからなんです。
>ですから中判の画像を35ミリサイズに切り取っただけなのかな?と思ったんです。撮影はあくまでも中判サイズでやっているのかと。

その通り、かと思います。

書込番号:25513419

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/20 17:42(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>画像が作られるかどうかはともかくとして、GFXの取り込みは4433の面積でその中には当然フルサイズでは記録しきれない周波数や明るさの光があると思うのですが、

あまり自信はありませんが、画素数がフルサイズより多いので、空間周波数はより高いものまで記録できている、のかもしれません。

>それなら35mmでセンサーで切り取ってもフルサイズより有利ではないかと考えてます。

35mmで切り取ったら、そこで、空間周波数の高い成分は失われる、のかもしれません。

書込番号:25513428

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/20 17:47(1年以上前)

>ゲンタローさん

>たとえば撮影した対象に小さな円があるとして、・・・階調もDRの再現性が高くなりますね。

なるほど。

書込番号:25513435

ナイスクチコミ!0


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度2

2023/11/20 18:48(1年以上前)

>Lazy Birdさん
思うに100-200は1億画素は(解像度としては)クリアしていると思います。さすがにメーカー純正ですからねぇ。いくら富士フイルムでもそこは大丈夫でしょう。EF100-400(2型と仮定して)6100万画素は厳しいかな。キヤノンの当時の最高画素は5000万画素ですから。もちろんこれは推測で、当時のキヤノンが先を見越して、更に高画素対応できる様に設計されているという事も、十分にあり得ることです。

書込番号:25513499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/20 18:53(1年以上前)

すみません、取り急ぎレスを。
双眼鏡は接眼レンズに光が到達した時点で結像は確定しています。場所で言ったらセンサーと同じ場所です。
結像が確定した光束を瞳径が削るので絞りとは全然違います。小さなセンサーと物理的に同じです。
カメラの場合はセンサーに到達しないと結像は確定しません。絞りは結像が確定する前にあるものです。
瞳が双眼鏡で絞りとなると言うのは間違いです。センサーサイズです。

理解が不充分にお付き合いいただきありがとうございます。多分結論は出たかなぁと思います。もう少し考えさせてください。

書込番号:25513505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/20 19:54(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>双眼鏡は接眼レンズに光が到達した時点で結像は確定しています。場所で言ったらセンサーと同じ場所です。

なるほど。
しかし、その光はその後、瞳(瞳孔)で絞られて、水晶体を通って、網膜で結像するのではありませんか?


書込番号:25513592

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/20 20:35(1年以上前)

>Lazy Birdさん

今まで、人が双眼鏡を覗くことを考えていましたが、それは止めて

>双眼鏡は接眼レンズに光が到達した時点で結像は確定しています。場所で言ったらセンサーと同じ場所です。

結像する場所にセンサーを置きます。
そうして、センサーサイズを小さくしたら、双眼鏡が集光した光の一部がセンサーに照射されて、残りの光は捨てられます。

書込番号:25513658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/20 20:38(1年以上前)

>瞳が双眼鏡で絞りとなると言うのは間違いです。センサーサイズです。

あくまでも個人の【感想】の範囲であれば、何でも自由ですが、
【共通認識】としては、単なる誤解になります(^^;

書込番号:25513662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/20 20:58(1年以上前)

>pmp2008さん
最初のレスですが、接眼レンズは結像を送り込むところを調整もするレンズだと認識しています。すなわちセンサーとファインダーの役割を兼ねていると思います。

書込番号:25513690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/20 21:01(1年以上前)

>pmp2008さん
二つ目のレスですが、その通りだと思います。

レスをまだ返せないかた、申し訳ありません。

書込番号:25513694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/20 21:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
申し訳ありませんが、そのようには思いません。瞳はセンサーの裏に位置しますので。
カメラならファインダーです。明るい場所では瞳径が小さ過ぎてファインダー内が実際より暗く見えます。最近はそれも自動調整されるようになりましたが、2世代目くらいまでのミラーレスは露出オーバー連発です。高山帯に行かなければ経験できませんが。
大口径と小口径の双眼鏡が、日中肉眼には同じ明るさに見える理屈です。

書込番号:25513717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/20 21:23(1年以上前)

(再)
あくまでも個人の【感想】の範囲であれば、何でも自由ですが、
【共通認識】としては、単なる誤解になります(^^;

撮影関連の研究をやっているような大学の公開講座などを探して、同じ質問してみてください(^^;

書込番号:25513741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/20 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
いやいや、そんな事をいわずに私の何がどう間違えているのか説明してください(笑)大人ですので、自分のことは客観的な姿勢で分析します。
私は双眼鏡の接眼レンズを覗く瞳も、ファインダーを覗く瞳も同じ立ち位置だと言っています。貴方は双眼鏡を覗く瞳はカメラの絞りだと言っています。
センサーでファインダーに送り込むのと接眼レンズで送り込む違いだけと思いますが。

書込番号:25513768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/20 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

「撮像面(サイズ)/F」解像力に関わる光学部分について(2017年)

ついでに、視力とコントラスト感度

ついでに(2)、視力とコントラスト感度、瞳径との対応※検討段階(複数パターン)

すみませんが、
「共通認識としての技術的定義」からズレた範囲での説明を求められても無理です。

冗談ではなくて、
撮影関連の研究をやっているような大学の公開講座などを探して、同じ質問してみてください(^^;


なお、レンズと撮像素子サイズの関係から、
「撮像面(サイズ)/F」に特定の係数を付けた関数による「撮像面(サイズ)/F」解像力という概念について、以前から資料作成中ですが、
現状のままでは誤解されそうなので、このスレでは公開しないようにします(^^;

ただし、ヒントになる以前作成の資料は添付します(^^;

書込番号:25513801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/20 22:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
申し訳ないですが、瞳径が何故双眼鏡ではカメラの絞りにあたるのか関連付けができません。私には。
共通認識と言う権威的表現やそれからズレていると言う表現も共通認識のマナーからズレていると思いますので、理解は諦めます。わからないことは分からないでいいとします。
様々な資料提供ありがとうございました。

書込番号:25513848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/20 22:37(1年以上前)

すり替え禁止です(^^;

書込番号:25512572で、

「肉眼の瞳」は、絞りそのものですので、根本的に喩えとして不適切ですね(^^;

このように記述しています。

あくまでも【肉眼の瞳」は、絞りそのものです】。

双眼鏡の瞳径と混同していませんか?




書込番号:25512572より
ーーーーーーーー
>明るい日中、小口径双眼鏡と大口径双眼鏡の双方を2mmの瞳径でのぞいたのと

「肉眼の瞳」は、絞りそのものですので、根本的に喩えとして不適切ですね(^^;


まだ、見掛視界の喩えのほうがマシなので、とりあえず フルサイズの見掛視界を 60°として、フルサイズ比較の表に補足してみました(^^;


ちなみに、10倍で実視界「9°」のWX10x50
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/wx_10x50_if/spec.html
があり、見掛視界は 76.4°ですので、
フルサイズの 60°に対して、
GFXの比例値 72.3°は、実製品の範囲内の喩えになり、
肉眼の絞り2mmの喩えよりマシかと思います(^^;

書込番号:25513855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/20 22:46(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。現時点では理解できない分野もありましたが、概要はわかりました。35ミリフォーマットはやはりフルサイズの画像であるということですね。仕組みも理解できました。グッドアンサーは痒いところをかいてくださった方々に決めました。
なお理解が追いつかず、レス出来なかった皆様にはお詫び申し上げます。みなさんにはただただ感謝です。ありがとうございました。これにて打ち切りとさせていただきます。

書込番号:25513860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/20 22:53(1年以上前)

>共通認識と言う権威的表現

共通認識に対して、【権威的表現】という認識自体が間違っています(^^;


普通の状態で「おはよう」と言われたら、
共通認識として「朝の挨拶」の一種ですよね?

普通の状態なのに「おはよう」と言われたら、
「もっと早く出社しなければクビと言うことなのか??」と極端な憶測はしませんよね?


普通の状態で「おはよう」と言われたら、
「朝の挨拶」という共通認識になるわけです。

その共通認識は【権威的表現】によるものなのですか?

書込番号:25513871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/20 22:55(1年以上前)

スレ終了のようで、行き違いになりましたね、お疲れ様(^^;

書込番号:25513877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2023/11/22 02:01(1年以上前)

同じような話は過去に山のようにありました。
「35mmフルサイズのカメラをAPS-Cサイズにクロップ(or トリミング)しても、画質はAPS-Cではなくフルサイズ画質です!」
という勘違いをされている方は少なくありませんでした。

より多くの(正確に言うとより広い範囲の)光を受け取っても、その部分は捨ててしまって全く活用しないので、クロップしたものが元から同じサイズのカメラを画質的に上回る理由は全くありません。

逆に、画質が低下する理由はあります。
たとえば1/2.3型や1型の小さなセンサーに35mmフルサイズ用のレンズを付けて撮ったらその方がキレイに写るだろうと考える人も結構いるのですが、でもこれは逆効果で、大きなセンサー用のレンズは、その大きな結像範囲に渡ってある程度収差を減らすように設計する必要があります。

一方小さなセンサー用のレンズは、その小さなイメージサークルに特化して収差を減らす設計ができるので、同じ範囲しか写さないのであれば、もともと小さなセンサー専用のレンズの方が有利なのです。もちろん高価で高性能なレンズであったり周辺画質という点では大きなセンサー用のレンズの方が良い結果を生む場合もありますので、絶対ではありませんが…。

書込番号:25515355

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/22 09:08(1年以上前)

>cbr_600fさん
閉めた後にすみません。どうやら私に大きな認識不足があったようです。クロップとは考えていませんでした。
それが全てです。
お恥ずかしい話ですがよろしくお願いします。
今後はフルサイズと同じ縦横比率でカットしてけられを切り取って試したいと思います。焦点距離と絞りでは可能だと思います。

書込番号:25515554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/22 12:08(1年以上前)

>クロップとは考えていませんでした。

まさかの展開(^^;

※フルサイズのデジイチが登場し、
APS-Cクロップ(カメラ内トリミング)モードも登場した十数年前から数年ほどは、
今回のスレと似たような展開が何度もあったようですが(^^;

書込番号:25515755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/22 12:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
申し訳ないですが、机上の論理ではなく実際運用して見て当然4kで画像を観察、現像して肌で実戦を2年以上感じてのことですので浅はかな物いいは控えて貰いたい。体育会系のレベルで撮影も進めているので10TBほどのRAWファイルも現像蓄積してます。無知な所は認めますが、判断材料は充分ありますのでこれ以上のコメントは不用です。

書込番号:25515794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/22 12:39(1年以上前)

はいはい、
では、かつてのフルサイズデジイチのクロップネタ発生からの十数年分を、
今後の現像して肌で実戦を十数年以上かけて補ってください(^^;

書込番号:25515815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/22 12:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
いえ、クロップとわかった以上検証することは何もありません(笑)

書込番号:25515825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/22 12:45(1年以上前)

>今後はフルサイズと同じ縦横比率でカットしてけられを切り取って試したいと思います。

これも、
>クロップとわかった以上検証することは何もありません(笑)

書込番号:25515830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/22 12:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
幅は中判のままで高さが短くなるだけですので、出来上がった写真をカットするのと同じです。それを定型の写真紙に当だ場合倍率の違いでどの程度差がでるかと言う事です。
フルサイズと縦横比が違うので。

書込番号:25515851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/22 14:18(1年以上前)

対角線長同一で 4:3なら、簡単な比例計算でOK。

書込番号:25515957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/22 14:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
4:3が3:2の比率になるので高さが89%になるだけです。
画質はほぼ変わらないですよね。

書込番号:25515983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/22 15:16(1年以上前)

対角線画角同一の場合の概算 (mm)
【3:2】 36    24   43.27
【4:3】 34.61 25.96 43.27

書込番号:25516014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/22 17:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
どの程度使えるかも調べたいので、全幅は中判のまま、フルサイズと相似のサイズで使います。9000万画素になります。指摘してくれた方もいますが、あとはレンズ次第ですね。

書込番号:25516164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/22 18:10(1年以上前)

機種不明

(再) フォーマット比較 ※訂正判

>全幅は中判のまま、フルサイズと相似のサイズで使います。
>9000万画素になります。

9000/6116≒1.47倍・・・少なくとも公平な比較に相当しませんね(^^;

書込番号:25516203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2023/11/22 18:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
11648×8736が11648×7768に変わってフルサイズの望遠レンズが使えれば理想です。だめなら考えます。

書込番号:25516218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/22 19:21(1年以上前)

対角線画角同一の場合の概算の有効面サイズ (mm)と画素数

 【3:2】  36    24  43.27 ※100%
 画素数   9566  6378 11497  6101万 ※100%

 【4:3】 34.61 25.96 43.27 ※100%
 画素数   9193  6905  11497  6363万 ※104%

【GFX 4:3】43.8  32.9   54.78 ※127%
 画素数 11648 8736 14560 10176万 ※167%

【GFX 3:2】43.8 29.25 52.67 ※122%
 画素数 11648 7768 14001  9048万 ※148%

※GFXの有効画素数を、以前の(仕様に記載の)10200万画素から10176万に変更


>フルサイズの望遠レンズが使えれば理想です。

上記の概算により、不公正な(カメラ内)トリミング範囲では、
例えば対角線画角で2割以上も「フルサイズの有効面範囲を超えてしまう」ため、
フルサイズのレンズ次第で、ケラレや端部の滲みや流れなど「一概に言えない状況」が発生しやすくなるでしょう。
(対角線画角で2割以上あれば、良い方向には遠くなり、マズい方向に成りやすい)


また、レンズにより、【例えば】店内で短距離撮影した場合には イメージサークルが広めで許容範囲、屋外で遠距離~無限遠相当にすると イメージサークルが狭めで ケラレが酷く出た、などの悲喜劇が予想されそう(^^;

書込番号:25516310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

マップカメラで売切れ

2023/02/09 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

クチコミ投稿数:14件

マップカメラなどで売り切れになっています。
生産終了ということでしょうか?

書込番号:25135304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2023/02/09 22:13(1年以上前)

多分在庫切れです
以前PC-E 45/2.8Dの新品を買ったら在庫最後の一つだったみたいでSOLD OUTになりました。そのあと取り寄せに切り替わった

生産完了品の在庫限りだと、マップカメラの場合上の方に生産完了品と表示されます

書込番号:25135333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/02/10 00:34(1年以上前)

在庫切れになっただけでもすごいと思うけど。

CP+でなんか発表あるのかな?

書込番号:25135549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/02/10 07:11(1年以上前)

情報ありがとうございます。
モデルチェンジかなと思いました。

書込番号:25135684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/02/10 13:44(1年以上前)

この価格帯の製品がこの短期間に終わることはないです。
元々生産量は少ないものです。
それにこの手は数は出ないと思います。
常時生産というより、ある程度のロッドを作って、保管・出荷。
在庫が減れば再生産の流れだと思います。

ヨドバシに3店舗在庫があります。

書込番号:25136308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/02/10 13:55(1年以上前)

ありがとうございます。
マップもお取り寄せになっていました。

書込番号:25136325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GFX100SでGODOXのProx-F使えますか

2022/02/10 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

スレ主 maaboさん
クチコミ投稿数:13件

先日GFX100Sを購入しました。
ポートレート撮影をしようと思っていますが、ストロボの事を失念しておりました。

今迄はCanonのボディ+GODOXのXpro-Cを使ってAD300等を使っていました。
CanonでGODOXが使えない事は無かったので、GFXでもXpro-Fでと思いましたが、そもそも対応カメラにありません。
GFX50Sはありましたが、見つける事は出来ませんでした。

対応カメラに無い時点で自己責任という事は承知していますが、使用された方いれば、使用可否や、使用可であれば
使用感を教えて頂きたくお願いします。

書込番号:24590794

ナイスクチコミ!1


返信する
SStockさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2022/02/10 17:37(1年以上前)

Godox製品は使用経験が無いので勝手な、無責任な判断ですが、GFX 50Sで使えるのであれば、100Sでも問題なく使えると思います。

Profoto Air Remote TTL は50Sでも100SでもX-T4でも使えるのでストロボ/ホットシュー周りはアップデートされていないと思います。

書込番号:24591526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/10 20:51(1年以上前)

ゴドックスV1FをX-TとGFXで併用してますが、普通に使えてるのでシューの仕様は同じ筈です

書込番号:24591896

ナイスクチコミ!3


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/10 22:19(1年以上前)

モノが揃っているなら

試しにお使いになっては如何でしょう

書込番号:24592086

ナイスクチコミ!1


スレ主 maaboさん
クチコミ投稿数:13件

2022/02/11 01:14(1年以上前)

>SStockさん
貴重な情報ありがとうございます。
ストロボ/ホットシューあたりのアップデートされていない様であれば使える可能性高いですね!

>上田テツヤさん
GODOX V1F使用との事!これも貴重で有力な情報ありがとうございます

>ぬる湯さん
Xpro-Cは持っているのですがXpro-Fは新規に購入が必要です。
キャノンとはピンの形状は異なるので・・それで購入を中書しています

皆さんかr使用出来そうな情報得られたので、Xpro-Fを購入してみたいと思います。
これで質問は締め切らせて頂き、結果出たら書き込みします

書込番号:24592367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2022/02/11 14:55(1年以上前)

逆にフジ用の送信機がキヤノンで問題なく使えているので
おそらくキヤノン用の送信機でもフジで使えると思いますよ。
要はシンクロ接点だけの問題でマニュアル操作されるのであれば購入前に確認してみた方がいいと思います。

書込番号:24593231

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2022/02/11 16:52(1年以上前)

初めまして、maaboさん

私は、godoxのX1T-FとX2T-FをGFX50s,100sで使っているので、Proxも使えると思います。

書込番号:24593454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 maaboさん
クチコミ投稿数:13件

2022/02/11 17:17(1年以上前)

>1976号まこっちゃんさん
Canonのものをフジに使用は最初に試しました。
私はTTL使わないので問題ないと思っていたのですが、ピンが長すぎてフジには物理的につきませんでした

>すー.jpさん
おお!これはほぼ確実な情報ありがとうございます。
実は本日注文しました!来週早々には届くのでテストしてみたいと思ってます

書込番号:24593492

ナイスクチコミ!0


スレ主 maaboさん
クチコミ投稿数:13件

2022/02/18 14:12(1年以上前)

Godox ProX-Fが届いたのでテスト結果を報告します。

結論はほぼ使えます。

AD300、AD200、AD100でそれぞれテストし、AD100では実際にポートレート撮影でも試しました。
問題なく使用できました。

ただ気になる事があります。
・ProX-F側でHSSの設定をしていなくてもHSS出来る(してしまう)
GFX100Sはストロボの同調が1/125なのでかなり厳しくすぐにHSSになってしまいます。
HSSになると1/16以上の光量設定しか出来ないので注かなり注意が必要です。

・たまに発光しない(200カットの撮影で3回)
発光しない事はSONYでもありました。
Canonでは発行しないなんて無かったのでびっくりしましたが、そうゆうものと割り切りが必要です。

以上です。皆様ご協力ありがとうございました。

GOODアンサーは実際にGFXで使用している情報を頂いたすーjpさんにします。

書込番号:24606718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/21 05:24(1年以上前)

>maaboさん

こちらのスレで横から質問して申し訳ありません。
私も先日よりGFX100Sにて、godox製品を使い始めておりますが、以下の現象がみられました。
このあたり、同じ現象になられるかを教えていただけませんでしょうか?

1.たまに発光しない
2.写真が青色被りになる
3.ストロボ側でマニュアルにしてもカメラ側はTTLになる

1.はmaaboさんも書いてあるように発光しないことがあるのですね?今でも同じでしょうか?
このあたりはファームウェアを更新すれば改善されるのかな?と想定していましたが、いかがでしょうか?

2.写真が青色被りになりませんか?
いくつか試していると、godoxV850Uをクリップオンにすると青色被りしませんが、X2T、XPROをトリガーにしてオフストロボにすると青色被りします。また、TT350をクリップオンしても青色被りします。
つまり、TTL対応の機種を使用すると青色被りになるなると判断しています。
これもファームウェア更新で改善されるんじゃないかと思っていましたが、改善されないでしょうか?

3.YouTubeでも確認しましたが、ストロボ側でマニュアルにしてもカメラ側はTT Lモードから変えることができません。どうやらgodoxは富士フイルムのカメラにきちんと対応できていないんじゃないかと思います。

ストロボはマニュアルストロボ(TT600、V850など)がありますが、トリガーはマニュアルオンリーの機種がないので必ずTTLの電子接点が付いていますが、どうもその電子接点の信号の制御ができていないんじゃないかと邪推しています。

長々になってしまいましたが、現象いかがでしょうか?ご使用感などお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25106388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

表題のとおり、GFX100SのRAWデータ現像をM1MacBook Airで現像されている方はおられるでしょうか?

GFX50SUのデータではそれほど重く感じることなく現像できていますが、その倍の画素数だとどの程度の負荷がかかるか想像ができません。

あまりインフラ環境を整えずになんとか運用できるなら買い替え(50SU→100S)たい衝動に駆られています。
50SUの画像にやられてしまい、100Sへの思いが強くなっています。
もし運用されている方があればご教示くださいm(__)m

書込番号:24997835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
SStockさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2022/11/06 22:13(1年以上前)

LightroomではなくCaptureOneでの経験になり恐縮ですが、

MacBook Pro (15インチ、i7) 2017モデルを50Sで使っていて、その後100Sに乗り換え、現像にストレスが溜まりすぎたので、スピード重視ということでM1 (MacBook Pro 13インチ) に乗り換えましたが全然スピードが体感できず、M1は手放しました。

その後16インチのMacBook Pro M1 Maxに乗り換えて今は満足できるスピードです。

個人的にはM1(ノーマル) で100Sのデータは厳しいかと思います。
i7(体感的にはM1(ノーマル)とかわらない)では表示に2-3秒かかっているのがM1 Maxはほぼ一瞬です。

私は辛抱強くない方ですので、M1 Maxを必須に感じますが、量を撮影されない、ゆっくりでも良いというかお方であれば全然問題ないと思います。
使えないレベルとかではありませんが、調整の反映に時間がかかる、スライダーを動かしても反映に2-3秒かかると言った感じでした。

書込番号:24997978 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件

2022/11/06 23:03(1年以上前)

>SStockさん

早速の貴重な経験ありがとうございます!
なるほど、まさにそんなイメージなのですね。
私はGFXで撮影するときはそれほど枚数は撮らないと思います。
撮っても1日100枚程度、構図等でざっと半分ほどセレクトして、50枚程度を現像がてら再度セレクトするような行程です。
その際に反映に時間がかかりそうですが、その時間も嫌いではありませんので、我慢できるかもしれませんね。
なんといっても1億画素をやはり体感したいという衝動が抑えきれなくなってしまっていまして…。

もちろん我慢できなくなれば、パソコンの買い替え(M1MAX)すればストレスがないというのもとてもありがたい情報です。

誠にありがとうございました!

書込番号:24998049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2022/11/11 18:25(1年以上前)

結局、衝動が抑えきれず、100Sを買ってしまいました笑
試し撮りとLightroomで簡単な操作をしてみたところ、ストレスは一切感じられませんでした。
安心して50SUを手放すことができそうです。

これから圧倒的な解像度を楽しんでいきたいと思います。
以上ご報告まで。

書込番号:25004959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ISOブラケットの仕組み

2022/08/22 08:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

スレ主 SStockさん
クチコミ投稿数:25件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

どうでも良いと言えばどうでも良いのですが、
ISOブラケットで3カット移しても、GFX100Sでは1回しかシャッター音がしません。

どう言う仕組みなのでしょうか?
普通に考えると、違う感度で3回撮ると思うのですが。

ソフト的なブラケット(フィルムシミュレーションなど)なら1回のシャッターでブラケット出来るのは分かるのですが。

知っている方おられましたら、教えて頂きたいです。

書込番号:24888223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/22 08:28(1年以上前)

>SStockさん
こちらを参考にされれば。
読んでみたらBKTの内容毎に“連続撮影します”と“連続撮影されます”
の違いがあるようですが
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx100/taking_photo/bracketing/index.html

書込番号:24888232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/22 08:33(1年以上前)

>SStockさん

ISOブラケットは、ワンショットで明るい、暗い、真ん中の三枚が撮れます。

RAWでなくても綺麗に撮れるから、輝度差があるときに使っています

書込番号:24888237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/22 08:53(1年以上前)

>SStockさん
ワンショットでISOの異なる3枚が撮れる機能です。

書込番号:24888257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/22 09:23(1年以上前)

SStockさん こんにちは

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx100/taking_photo/bracketing/index.html#iso-bkt

上の電子マニュアルを見ると

>撮影した1枚の画像から、設定したISO感度を変化させて3枚の画像を作成します。

となっているようです。

書込番号:24888274

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/22 11:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

リンク先の資料を見ました。これには驚きました。

>SStockさん

>ソフト的なブラケット(フィルムシミュレーションなど)なら1回のシャッターでブラケット出来るのは分かるのですが。

これはソフト的なブラケットですね。撮影後にRAW現像で露出を変えるのと同様かと思います。

書込番号:24888426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2022/08/22 11:49(1年以上前)

実態は、シャッタスピードの変更ですかね。

得られた光の一部だけを採用する。

ということでしょうか?

書込番号:24888468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2022/08/22 12:18(1年以上前)

 DAWGBEARさん,もとラボマン 2さん提示のリンク先見ました.

 へえー,です.有用な情報有り難うございます.

 その昔は,ISO感度を変えるにはフォトアンプのゲインを変えていたので,ISO感度を上げるとイメージセンサーとフォトアンプのノイズも一緒に増幅.でまあ,ダイナミックレンジは落ちるし,綺麗とは言えない写真になったのですが.
 じゃあ今はというと想像ですが,AD変換後のRAWのデータをディジタル的にかけ算をしていると思われ.具体的にはブラケット値が±1なら,撮れた写真データ(ブラケット値=1)に0.5,2の二つの係数をかけると都合三枚の写真データができてISOブラケットができる,という仕組みと推定.

書込番号:24888498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/22 12:40(1年以上前)

>SStockさん

>> 普通に考えると、違う感度で3回撮ると思うのですが。

フィルム時代のカメラですと、フィルムに3回撮らないと実現出来ないかと思います。

書込番号:24888539

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/22 12:50(1年以上前)

>狩野さん

>その昔は,ISO感度を変えるにはフォトアンプのゲインを変えていたので

フォトアンプというのは知らないのですが、今もセンサーのデータ(?)をアンプで増幅していると思います。
また、デュアルネイティブISOのα7S III等は、アンプを2系統持っていると思います。

>じゃあ今はというと想像ですが,AD変換後のRAWのデータをディジタル的にかけ算をしていると思われ・・・

本機のISOブラケットに関しては、そのように思います。
ただし、他にそのようなカメラは無いのではないでしょうか。

書込番号:24888552

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2022/08/22 13:49(1年以上前)

へー
他メーカーのISOブラケットとは違うようですね

SSとF価を変えずに明るさの違う3枚を得ることはできますけど、DRやノイズの面で最適なiSOを選択できるわけではない という機能ですね

後からやるならブラケットにしなくてもいいような気がしますが(フィルムシミュレーションブラケットと同じで)、撮って出しユーザーには便利なのかもしれませんね

書込番号:24888615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/25 07:09(1年以上前)

フィルム時代のカメラならフィルム3本交換しないと再現できないのでは?

書込番号:24892516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/25 07:38(1年以上前)

フィルムの場合、基本はASA(ISO同等)は固定なので、
別料金で増感の対応は可能だったかと思います。

しかも、この場合、増感のコマを指定しないと、難しいかと思います。

なお、基準より減感はやったことないので、不明です。

書込番号:24892532

ナイスクチコミ!0


スレ主 SStockさん
クチコミ投稿数:25件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2022/08/25 07:39(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。

実際のところ、どういう仕組みなのかよく分からないですね。
ブラケットの幅もプラマイ1段までなので。
GFXならRAWは余裕でプラマイ1段現像時に露出変更できますし。

もしもソフト的に感度を上げ下げできるのであれば、RAW現像の時にも感度を選べる様になると便利かもしれませんね。

ISO3200・6400・12800はかなりの画質差があるので、ブラケットをするのと、手動でISOを変えるので画質に差があるか、時間があれば試してみようと思います。

ご意見をお聞かせいただき、ありがとうございました!

書込番号:24892533

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/25 08:57(1年以上前)

>SStockさん

>GFXならRAWは余裕でプラマイ1段現像時に露出変更できますし。

フルサイズのα7Cで、ISO 100 で適正露出で撮影して、RAW現像でプラス3段くらいシャドウを持ち上げても余裕のようです。

>RAW現像の時にも感度を選べる様になると便利かも

それが、RAW現像での露出変更そのものと思います。

書込番号:24892617

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/25 09:11(1年以上前)

SStockさん 返信ありがとうございます

>GFXならRAWは余裕でプラマイ1段現像時に露出変更できますし

RAWの場合 1段位でしたらRAWデーター内に残っているので 再生は可能だと思いますが それ以上だと 特にハイライト側RAWでも データー飛んでいて RAWでも画質落ちるので 過信は禁物だと思います

書込番号:24892639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM GFX100S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX100S ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX100S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX100S ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX100S ボディ

最安価格(税込):¥560,000発売日:2021年 2月25日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM GFX100S ボディをお気に入り製品に追加する <233

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング