FUJIFILM GFX100S ボディ
- 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
- 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
- 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥560,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月25日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年11月23日 15:14 |
![]() |
69 | 80 | 2023年11月22日 19:21 |
![]() |
1 | 5 | 2023年2月10日 13:55 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2023年1月21日 05:24 |
![]() |
6 | 3 | 2022年11月11日 18:25 |
![]() |
10 | 15 | 2022年8月25日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
XマウントとGマウント両方使ってますが、最近もっぱらこのカメラのみです。
フリンガーでCanonのEF100400を使用して望遠域をカバーしてます。GF100200はイマイチ私との相性は良くありませんでした。今はGF110、3264、2035を使用してます。
そこで質問なのですが、35ミリフォーマットを使用した場合、画質はフルサイズと同じなのかどうかと言う事です。同じならフルサイズでもいいかなと言う気持ちもあります。様々な万能性もありますしレンズシステムも魅力的です。
現時点での感じは、違うのかなあと思ってます。物理的にはGFXセンサーで捉えた画像を35ミリフォーマットサイズに切り取っているだけで階調や情報はGマウントと同じではないかと考えてます。それは画像見ても同じで、フルサイズ画像が薄く感じる事はよくあります。35ミリフォーマット画像はほとんど違いは分かりません。プリントアウトしてもA3ノビなら同様です。それならば35ミリフォーマットも多いに意味があるなあと思います。レンズもGFマウントより安く手に入れられますので。
いずれにせよ、物理的な確証が欲しいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25511807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
申し訳ないですが、瞳径が何故双眼鏡ではカメラの絞りにあたるのか関連付けができません。私には。
共通認識と言う権威的表現やそれからズレていると言う表現も共通認識のマナーからズレていると思いますので、理解は諦めます。わからないことは分からないでいいとします。
様々な資料提供ありがとうございました。
書込番号:25513848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すり替え禁止です(^^;
書込番号:25512572で、
↓
「肉眼の瞳」は、絞りそのものですので、根本的に喩えとして不適切ですね(^^;
↑
このように記述しています。
あくまでも【肉眼の瞳」は、絞りそのものです】。
双眼鏡の瞳径と混同していませんか?
書込番号:25512572より
ーーーーーーーー
>明るい日中、小口径双眼鏡と大口径双眼鏡の双方を2mmの瞳径でのぞいたのと
↑
「肉眼の瞳」は、絞りそのものですので、根本的に喩えとして不適切ですね(^^;
まだ、見掛視界の喩えのほうがマシなので、とりあえず フルサイズの見掛視界を 60°として、フルサイズ比較の表に補足してみました(^^;
ちなみに、10倍で実視界「9°」のWX10x50
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/wx_10x50_if/spec.html
があり、見掛視界は 76.4°ですので、
フルサイズの 60°に対して、
GFXの比例値 72.3°は、実製品の範囲内の喩えになり、
肉眼の絞り2mmの喩えよりマシかと思います(^^;
書込番号:25513855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました。現時点では理解できない分野もありましたが、概要はわかりました。35ミリフォーマットはやはりフルサイズの画像であるということですね。仕組みも理解できました。グッドアンサーは痒いところをかいてくださった方々に決めました。
なお理解が追いつかず、レス出来なかった皆様にはお詫び申し上げます。みなさんにはただただ感謝です。ありがとうございました。これにて打ち切りとさせていただきます。
書込番号:25513860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>共通認識と言う権威的表現
共通認識に対して、【権威的表現】という認識自体が間違っています(^^;
普通の状態で「おはよう」と言われたら、
共通認識として「朝の挨拶」の一種ですよね?
普通の状態なのに「おはよう」と言われたら、
「もっと早く出社しなければクビと言うことなのか??」と極端な憶測はしませんよね?
普通の状態で「おはよう」と言われたら、
「朝の挨拶」という共通認識になるわけです。
その共通認識は【権威的表現】によるものなのですか?
書込番号:25513871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ終了のようで、行き違いになりましたね、お疲れ様(^^;
書込番号:25513877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような話は過去に山のようにありました。
「35mmフルサイズのカメラをAPS-Cサイズにクロップ(or トリミング)しても、画質はAPS-Cではなくフルサイズ画質です!」
という勘違いをされている方は少なくありませんでした。
より多くの(正確に言うとより広い範囲の)光を受け取っても、その部分は捨ててしまって全く活用しないので、クロップしたものが元から同じサイズのカメラを画質的に上回る理由は全くありません。
逆に、画質が低下する理由はあります。
たとえば1/2.3型や1型の小さなセンサーに35mmフルサイズ用のレンズを付けて撮ったらその方がキレイに写るだろうと考える人も結構いるのですが、でもこれは逆効果で、大きなセンサー用のレンズは、その大きな結像範囲に渡ってある程度収差を減らすように設計する必要があります。
一方小さなセンサー用のレンズは、その小さなイメージサークルに特化して収差を減らす設計ができるので、同じ範囲しか写さないのであれば、もともと小さなセンサー専用のレンズの方が有利なのです。もちろん高価で高性能なレンズであったり周辺画質という点では大きなセンサー用のレンズの方が良い結果を生む場合もありますので、絶対ではありませんが…。
書込番号:25515355
0点

>cbr_600fさん
閉めた後にすみません。どうやら私に大きな認識不足があったようです。クロップとは考えていませんでした。
それが全てです。
お恥ずかしい話ですがよろしくお願いします。
今後はフルサイズと同じ縦横比率でカットしてけられを切り取って試したいと思います。焦点距離と絞りでは可能だと思います。
書込番号:25515554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロップとは考えていませんでした。
まさかの展開(^^;
※フルサイズのデジイチが登場し、
APS-Cクロップ(カメラ内トリミング)モードも登場した十数年前から数年ほどは、
今回のスレと似たような展開が何度もあったようですが(^^;
書込番号:25515755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
申し訳ないですが、机上の論理ではなく実際運用して見て当然4kで画像を観察、現像して肌で実戦を2年以上感じてのことですので浅はかな物いいは控えて貰いたい。体育会系のレベルで撮影も進めているので10TBほどのRAWファイルも現像蓄積してます。無知な所は認めますが、判断材料は充分ありますのでこれ以上のコメントは不用です。
書込番号:25515794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいはい、
では、かつてのフルサイズデジイチのクロップネタ発生からの十数年分を、
今後の現像して肌で実戦を十数年以上かけて補ってください(^^;
書込番号:25515815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いえ、クロップとわかった以上検証することは何もありません(笑)
書込番号:25515825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今後はフルサイズと同じ縦横比率でカットしてけられを切り取って試したいと思います。
↑
これも、
>クロップとわかった以上検証することは何もありません(笑)
書込番号:25515830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
幅は中判のままで高さが短くなるだけですので、出来上がった写真をカットするのと同じです。それを定型の写真紙に当だ場合倍率の違いでどの程度差がでるかと言う事です。
フルサイズと縦横比が違うので。
書込番号:25515851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対角線長同一で 4:3なら、簡単な比例計算でOK。
書込番号:25515957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
4:3が3:2の比率になるので高さが89%になるだけです。
画質はほぼ変わらないですよね。
書込番号:25515983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対角線画角同一の場合の概算 (mm)
【3:2】 36 24 43.27
【4:3】 34.61 25.96 43.27
書込番号:25516014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
どの程度使えるかも調べたいので、全幅は中判のまま、フルサイズと相似のサイズで使います。9000万画素になります。指摘してくれた方もいますが、あとはレンズ次第ですね。
書込番号:25516164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全幅は中判のまま、フルサイズと相似のサイズで使います。
>9000万画素になります。
9000/6116≒1.47倍・・・少なくとも公平な比較に相当しませんね(^^;
書込番号:25516203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
11648×8736が11648×7768に変わってフルサイズの望遠レンズが使えれば理想です。だめなら考えます。
書込番号:25516218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対角線画角同一の場合の概算の有効面サイズ (mm)と画素数
【3:2】 36 24 43.27 ※100%
画素数 9566 6378 11497 6101万 ※100%
【4:3】 34.61 25.96 43.27 ※100%
画素数 9193 6905 11497 6363万 ※104%
【GFX 4:3】43.8 32.9 54.78 ※127%
画素数 11648 8736 14560 10176万 ※167%
【GFX 3:2】43.8 29.25 52.67 ※122%
画素数 11648 7768 14001 9048万 ※148%
※GFXの有効画素数を、以前の(仕様に記載の)10200万画素から10176万に変更
>フルサイズの望遠レンズが使えれば理想です。
上記の概算により、不公正な(カメラ内)トリミング範囲では、
例えば対角線画角で2割以上も「フルサイズの有効面範囲を超えてしまう」ため、
フルサイズのレンズ次第で、ケラレや端部の滲みや流れなど「一概に言えない状況」が発生しやすくなるでしょう。
(対角線画角で2割以上あれば、良い方向には遠くなり、マズい方向に成りやすい)
また、レンズにより、【例えば】店内で短距離撮影した場合には イメージサークルが広めで許容範囲、屋外で遠距離~無限遠相当にすると イメージサークルが狭めで ケラレが酷く出た、などの悲喜劇が予想されそう(^^;
書込番号:25516310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
多分在庫切れです
以前PC-E 45/2.8Dの新品を買ったら在庫最後の一つだったみたいでSOLD OUTになりました。そのあと取り寄せに切り替わった
生産完了品の在庫限りだと、マップカメラの場合上の方に生産完了品と表示されます
書込番号:25135333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫切れになっただけでもすごいと思うけど。
CP+でなんか発表あるのかな?
書込番号:25135549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
モデルチェンジかなと思いました。
書込番号:25135684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この価格帯の製品がこの短期間に終わることはないです。
元々生産量は少ないものです。
それにこの手は数は出ないと思います。
常時生産というより、ある程度のロッドを作って、保管・出荷。
在庫が減れば再生産の流れだと思います。
ヨドバシに3店舗在庫があります。
書込番号:25136308
0点

ありがとうございます。
マップもお取り寄せになっていました。
書込番号:25136325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
先日GFX100Sを購入しました。
ポートレート撮影をしようと思っていますが、ストロボの事を失念しておりました。
今迄はCanonのボディ+GODOXのXpro-Cを使ってAD300等を使っていました。
CanonでGODOXが使えない事は無かったので、GFXでもXpro-Fでと思いましたが、そもそも対応カメラにありません。
GFX50Sはありましたが、見つける事は出来ませんでした。
対応カメラに無い時点で自己責任という事は承知していますが、使用された方いれば、使用可否や、使用可であれば
使用感を教えて頂きたくお願いします。
1点

Godox製品は使用経験が無いので勝手な、無責任な判断ですが、GFX 50Sで使えるのであれば、100Sでも問題なく使えると思います。
Profoto Air Remote TTL は50Sでも100SでもX-T4でも使えるのでストロボ/ホットシュー周りはアップデートされていないと思います。
書込番号:24591526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴドックスV1FをX-TとGFXで併用してますが、普通に使えてるのでシューの仕様は同じ筈です
書込番号:24591896
3点

モノが揃っているなら
試しにお使いになっては如何でしょう
書込番号:24592086
1点

>SStockさん
貴重な情報ありがとうございます。
ストロボ/ホットシューあたりのアップデートされていない様であれば使える可能性高いですね!
>上田テツヤさん
GODOX V1F使用との事!これも貴重で有力な情報ありがとうございます
>ぬる湯さん
Xpro-Cは持っているのですがXpro-Fは新規に購入が必要です。
キャノンとはピンの形状は異なるので・・それで購入を中書しています
皆さんかr使用出来そうな情報得られたので、Xpro-Fを購入してみたいと思います。
これで質問は締め切らせて頂き、結果出たら書き込みします
書込番号:24592367
2点

逆にフジ用の送信機がキヤノンで問題なく使えているので
おそらくキヤノン用の送信機でもフジで使えると思いますよ。
要はシンクロ接点だけの問題でマニュアル操作されるのであれば購入前に確認してみた方がいいと思います。
書込番号:24593231
1点

初めまして、maaboさん
私は、godoxのX1T-FとX2T-FをGFX50s,100sで使っているので、Proxも使えると思います。
書込番号:24593454
2点

>1976号まこっちゃんさん
Canonのものをフジに使用は最初に試しました。
私はTTL使わないので問題ないと思っていたのですが、ピンが長すぎてフジには物理的につきませんでした
>すー.jpさん
おお!これはほぼ確実な情報ありがとうございます。
実は本日注文しました!来週早々には届くのでテストしてみたいと思ってます
書込番号:24593492
0点

Godox ProX-Fが届いたのでテスト結果を報告します。
結論はほぼ使えます。
AD300、AD200、AD100でそれぞれテストし、AD100では実際にポートレート撮影でも試しました。
問題なく使用できました。
ただ気になる事があります。
・ProX-F側でHSSの設定をしていなくてもHSS出来る(してしまう)
GFX100Sはストロボの同調が1/125なのでかなり厳しくすぐにHSSになってしまいます。
HSSになると1/16以上の光量設定しか出来ないので注かなり注意が必要です。
・たまに発光しない(200カットの撮影で3回)
発光しない事はSONYでもありました。
Canonでは発行しないなんて無かったのでびっくりしましたが、そうゆうものと割り切りが必要です。
以上です。皆様ご協力ありがとうございました。
GOODアンサーは実際にGFXで使用している情報を頂いたすーjpさんにします。
書込番号:24606718
6点

>maaboさん
こちらのスレで横から質問して申し訳ありません。
私も先日よりGFX100Sにて、godox製品を使い始めておりますが、以下の現象がみられました。
このあたり、同じ現象になられるかを教えていただけませんでしょうか?
1.たまに発光しない
2.写真が青色被りになる
3.ストロボ側でマニュアルにしてもカメラ側はTTLになる
1.はmaaboさんも書いてあるように発光しないことがあるのですね?今でも同じでしょうか?
このあたりはファームウェアを更新すれば改善されるのかな?と想定していましたが、いかがでしょうか?
2.写真が青色被りになりませんか?
いくつか試していると、godoxV850Uをクリップオンにすると青色被りしませんが、X2T、XPROをトリガーにしてオフストロボにすると青色被りします。また、TT350をクリップオンしても青色被りします。
つまり、TTL対応の機種を使用すると青色被りになるなると判断しています。
これもファームウェア更新で改善されるんじゃないかと思っていましたが、改善されないでしょうか?
3.YouTubeでも確認しましたが、ストロボ側でマニュアルにしてもカメラ側はTT Lモードから変えることができません。どうやらgodoxは富士フイルムのカメラにきちんと対応できていないんじゃないかと思います。
ストロボはマニュアルストロボ(TT600、V850など)がありますが、トリガーはマニュアルオンリーの機種がないので必ずTTLの電子接点が付いていますが、どうもその電子接点の信号の制御ができていないんじゃないかと邪推しています。
長々になってしまいましたが、現象いかがでしょうか?ご使用感などお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25106388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
表題のとおり、GFX100SのRAWデータ現像をM1MacBook Airで現像されている方はおられるでしょうか?
GFX50SUのデータではそれほど重く感じることなく現像できていますが、その倍の画素数だとどの程度の負荷がかかるか想像ができません。
あまりインフラ環境を整えずになんとか運用できるなら買い替え(50SU→100S)たい衝動に駆られています。
50SUの画像にやられてしまい、100Sへの思いが強くなっています。
もし運用されている方があればご教示くださいm(__)m
書込番号:24997835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LightroomではなくCaptureOneでの経験になり恐縮ですが、
MacBook Pro (15インチ、i7) 2017モデルを50Sで使っていて、その後100Sに乗り換え、現像にストレスが溜まりすぎたので、スピード重視ということでM1 (MacBook Pro 13インチ) に乗り換えましたが全然スピードが体感できず、M1は手放しました。
その後16インチのMacBook Pro M1 Maxに乗り換えて今は満足できるスピードです。
個人的にはM1(ノーマル) で100Sのデータは厳しいかと思います。
i7(体感的にはM1(ノーマル)とかわらない)では表示に2-3秒かかっているのがM1 Maxはほぼ一瞬です。
私は辛抱強くない方ですので、M1 Maxを必須に感じますが、量を撮影されない、ゆっくりでも良いというかお方であれば全然問題ないと思います。
使えないレベルとかではありませんが、調整の反映に時間がかかる、スライダーを動かしても反映に2-3秒かかると言った感じでした。
書込番号:24997978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SStockさん
早速の貴重な経験ありがとうございます!
なるほど、まさにそんなイメージなのですね。
私はGFXで撮影するときはそれほど枚数は撮らないと思います。
撮っても1日100枚程度、構図等でざっと半分ほどセレクトして、50枚程度を現像がてら再度セレクトするような行程です。
その際に反映に時間がかかりそうですが、その時間も嫌いではありませんので、我慢できるかもしれませんね。
なんといっても1億画素をやはり体感したいという衝動が抑えきれなくなってしまっていまして…。
もちろん我慢できなくなれば、パソコンの買い替え(M1MAX)すればストレスがないというのもとてもありがたい情報です。
誠にありがとうございました!
書込番号:24998049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、衝動が抑えきれず、100Sを買ってしまいました笑
試し撮りとLightroomで簡単な操作をしてみたところ、ストレスは一切感じられませんでした。
安心して50SUを手放すことができそうです。
これから圧倒的な解像度を楽しんでいきたいと思います。
以上ご報告まで。
書込番号:25004959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
どうでも良いと言えばどうでも良いのですが、
ISOブラケットで3カット移しても、GFX100Sでは1回しかシャッター音がしません。
どう言う仕組みなのでしょうか?
普通に考えると、違う感度で3回撮ると思うのですが。
ソフト的なブラケット(フィルムシミュレーションなど)なら1回のシャッターでブラケット出来るのは分かるのですが。
知っている方おられましたら、教えて頂きたいです。
書込番号:24888223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SStockさん
こちらを参考にされれば。
読んでみたらBKTの内容毎に“連続撮影します”と“連続撮影されます”
の違いがあるようですが
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx100/taking_photo/bracketing/index.html
書込番号:24888232
0点

>SStockさん
ISOブラケットは、ワンショットで明るい、暗い、真ん中の三枚が撮れます。
RAWでなくても綺麗に撮れるから、輝度差があるときに使っています
書込番号:24888237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SStockさん
ワンショットでISOの異なる3枚が撮れる機能です。
書込番号:24888257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SStockさん こんにちは
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx100/taking_photo/bracketing/index.html#iso-bkt
上の電子マニュアルを見ると
>撮影した1枚の画像から、設定したISO感度を変化させて3枚の画像を作成します。
となっているようです。
書込番号:24888274
3点

>もとラボマン 2さん
リンク先の資料を見ました。これには驚きました。
>SStockさん
>ソフト的なブラケット(フィルムシミュレーションなど)なら1回のシャッターでブラケット出来るのは分かるのですが。
これはソフト的なブラケットですね。撮影後にRAW現像で露出を変えるのと同様かと思います。
書込番号:24888426
3点

実態は、シャッタスピードの変更ですかね。
得られた光の一部だけを採用する。
ということでしょうか?
書込番号:24888468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEARさん,もとラボマン 2さん提示のリンク先見ました.
へえー,です.有用な情報有り難うございます.
その昔は,ISO感度を変えるにはフォトアンプのゲインを変えていたので,ISO感度を上げるとイメージセンサーとフォトアンプのノイズも一緒に増幅.でまあ,ダイナミックレンジは落ちるし,綺麗とは言えない写真になったのですが.
じゃあ今はというと想像ですが,AD変換後のRAWのデータをディジタル的にかけ算をしていると思われ.具体的にはブラケット値が±1なら,撮れた写真データ(ブラケット値=1)に0.5,2の二つの係数をかけると都合三枚の写真データができてISOブラケットができる,という仕組みと推定.
書込番号:24888498
1点

>SStockさん
>> 普通に考えると、違う感度で3回撮ると思うのですが。
フィルム時代のカメラですと、フィルムに3回撮らないと実現出来ないかと思います。
書込番号:24888539
1点

>狩野さん
>その昔は,ISO感度を変えるにはフォトアンプのゲインを変えていたので
フォトアンプというのは知らないのですが、今もセンサーのデータ(?)をアンプで増幅していると思います。
また、デュアルネイティブISOのα7S III等は、アンプを2系統持っていると思います。
>じゃあ今はというと想像ですが,AD変換後のRAWのデータをディジタル的にかけ算をしていると思われ・・・
本機のISOブラケットに関しては、そのように思います。
ただし、他にそのようなカメラは無いのではないでしょうか。
書込番号:24888552
1点

へー
他メーカーのISOブラケットとは違うようですね
SSとF価を変えずに明るさの違う3枚を得ることはできますけど、DRやノイズの面で最適なiSOを選択できるわけではない という機能ですね
後からやるならブラケットにしなくてもいいような気がしますが(フィルムシミュレーションブラケットと同じで)、撮って出しユーザーには便利なのかもしれませんね
書込番号:24888615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム時代のカメラならフィルム3本交換しないと再現できないのでは?
書込番号:24892516
0点

フィルムの場合、基本はASA(ISO同等)は固定なので、
別料金で増感の対応は可能だったかと思います。
しかも、この場合、増感のコマを指定しないと、難しいかと思います。
なお、基準より減感はやったことないので、不明です。
書込番号:24892532
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
実際のところ、どういう仕組みなのかよく分からないですね。
ブラケットの幅もプラマイ1段までなので。
GFXならRAWは余裕でプラマイ1段現像時に露出変更できますし。
もしもソフト的に感度を上げ下げできるのであれば、RAW現像の時にも感度を選べる様になると便利かもしれませんね。
ISO3200・6400・12800はかなりの画質差があるので、ブラケットをするのと、手動でISOを変えるので画質に差があるか、時間があれば試してみようと思います。
ご意見をお聞かせいただき、ありがとうございました!
書込番号:24892533
0点

>SStockさん
>GFXならRAWは余裕でプラマイ1段現像時に露出変更できますし。
フルサイズのα7Cで、ISO 100 で適正露出で撮影して、RAW現像でプラス3段くらいシャドウを持ち上げても余裕のようです。
>RAW現像の時にも感度を選べる様になると便利かも
それが、RAW現像での露出変更そのものと思います。
書込番号:24892617
0点

SStockさん 返信ありがとうございます
>GFXならRAWは余裕でプラマイ1段現像時に露出変更できますし
RAWの場合 1段位でしたらRAWデーター内に残っているので 再生は可能だと思いますが それ以上だと 特にハイライト側RAWでも データー飛んでいて RAWでも画質落ちるので 過信は禁物だと思います
書込番号:24892639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





