FUJIFILM GFX100S ボディ
- 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
- 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
- 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥560,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月25日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2023年5月16日 17:21 |
![]() |
44 | 8 | 2021年10月10日 20:55 |
![]() |
21 | 9 | 2021年6月21日 23:03 |
![]() |
40 | 4 | 2021年3月23日 09:56 |
![]() |
15 | 7 | 2021年3月7日 14:51 |
![]() |
3 | 0 | 2021年2月19日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
今回この機種を購入しました。
まだ手元には届いてませんが、MAPで4月26日現在、交換値引きで70000円という条件が出ていました。
どんなレンズでもいいとのことだったので使わない古いフォクトレンダーノクトン50mm1.2を下取りに出し、このレンズも53000円とビックリするくらいの高値だったので、ついつい23mmを追加購入してしまいました。
中古価格と逆転してるケースもあるようなので購入を計画してる方、チャンスかもしれません。
2点

>α1 OR α7R4さん
テコ入れなのか中々のバーゲンですね。無印100は確実にFMCかと思いますが、こちらはもう少しモデルライフはあるような気がします。23mmはGF20-35の評価がとても高くて、不人気レンズになってしまいました。先日マップさんでも夜市で12万円台でビックリしました。買取も7万円前半ですから、定価37万円のレンズとしては寂しい限りです。ただ描写性能は素晴らしいと思いますので、ある意味お買い得な1本かもしれません。
書込番号:25236733
2点

23mm 購入されたとのこと、気分が悪くなる情報ですいません。
今後、購入されるつもりの方へのお知らせとして書いておきます。
zi'ziさんのおっしゃるとおりです。
23mmは Purple fringe(紫色の縁取り)が結構でます。私が買った時は、まだ持っている人がほとんどいなくて、購入してしまいました。撮影してびっくりしました。これが30万円超えの単焦点?? 歪のほうは問題ないです。逆光にならないように撮影すればあまり問題ないかもしれません。
20−35mmというのがあるんですね。購入は躊躇します。中版は、焦点距離が短いズームが多くて、どのみち全部は持っていけないところが辛いですね。35mmフルサイズも、便利ズームを使うと、画質が悪い(ゆがんでいる、解像度が悪い)ので、似たような状況かもしれません。
書込番号:25240504
2点

>zi'ziさん
私も新品ですが箱潰れありアウトレットで229800円で購入です。
いろいろ良くないところも聞きますが、星景用なのでまあいいかな?と思ってます。星空を試写しましたがパープルフリンジ出ますね。
普段は3264ズーム、110F2、250F4の3本です。
2035ズームはレンタルで試しました。そのうち買っちゃいそうと思うくらいいいレンズですね。逆光にも強いみたいです。
書込番号:25261730
0点

>sonyもnikonもさん
店員さんからいろいろ聞いてからの購入で、安くしてもらったので気分は悪くなりませんから大丈夫ですよ。
先日東北方面に撮影旅行に行ってきました。八甲田の新緑を撮るのには最高だと思いました。
八甲田山中で偶然、地元の50Sをお使いの方と会いましたが、レンズは3264,100200の2本でOKだとおっしゃってました。
23mmは色再現性がいいですね。表現がおかしいですがPLを掛ける甲斐があるって言うか。2035より緑が深い。
100Sと50SUでは色合いもちょっと違いますね。
発色は50SUがいいように感じました。シャープさも画素数が半分とは信じられないくらい素晴らしくシャープです。
レンタルで2035ズームも持って行ったのですが、これが素晴らしくいい写りでした。こちらも買います。
どのレンズももうちょっと軽くならないですかね。
書込番号:25261756
0点

> レンズは3264,100200の2本でOKだとおっしゃってました。
まさしく、わたしの思うとうりです。
連休中に、あまり使わなくなった23mmと250mm、45-100mmを担いで、東京湾のベイブリッジに撮影に行ってきました。せっかく高価だったレンズを生かす工夫はないか・・・
結論として、23mmは残すことにしました。評判が悪いのは寄れないことらしいですが、この解像度と歪みの少なさは貴重です。250mmはどうしても上手い使い方がわかりません。望遠は35mmフルサイズでも十分かなと思います。
100-200mmは見直しました。景色撮影にはやっぱり必要なレンズです。32-64mmとの組み合わせだと、間が空いてしまいますが、大した問題ではないです。
今後は、撮影旅行は、23mm、32-64mm、100-200mmの組み合わせで行こうと思いました。一本しか持っていけないとすれば、45-100mmの出番もあるかもしれません。
最近のわたしの方針は、ボディは売ってもレンズは残すことにしています。ボディはもう一度買いたくなったら、性能が新しくなったボディを買えますが、レンズは全く同じ製品を買うことになるからです。レンズが残っていると、再チャレンジがやりやすいです。
不思議なことに最近はカメラの重さが気にならなくなりました。大きなカバンに買い替えたことが原因かもしれません。ぎゅうぎゅうに詰め込んだカバンは重く感じます。
書込番号:25262296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
そうですね、私もサラッと撮影にはキットレンズの3570、100200で行くのがいいと思いました。
3264の描写の素晴らしさは分かっていますが、3570は何といっても軽いのがいいですね。近接開放の滲みはありますが写りは悪くありません。
余裕があったら23mmを持って撮影に出ようと思います。
実際の重さより軽く感じるってありますね。それはバッグによるところが大きいと私も思います。
ずっとビリンガムのバッグを使っていたころ、ヨドバシでTENBAのバッグをアウトレットで購入したらこれが凄く軽くてそれ以来TENBAと大型はバリスティックナイロンのDONKEを使っています。
さっきもお昼に中井精也さんの鉄旅のテレビを見たら、けっこう大きめのビリンガムのリュックとショルダー、、、
よくもまあこんなに持って歩くなあって思いました。
書込番号:25262702
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
みなさん、こんばんは。
自分は8年前、ここでの紅葉に感動して本格的に撮影にはまりました。
それから、WBや描写、遠景の質感、解像度、現像方法など色々と悩みましたが、
写真というより、ここの風景を持ち帰りたく本機の購入となりました。
今年は、気候にも恵まれ2013年以来のコンディションとなりました。
本機購入と重なり、たいへん運に恵まれたと思ってます。
風景の作例が少ないようなので、参考に貼らせていただきます。
あまりにもピーカンだったのでかなり明るいイメージとなりました。
本機を考えている方の、参考になれば幸いです。
10点



Lazy Birdさん
投稿用に縮小するのが勿体ないですね^^
書込番号:24379471
5点

>sharaさん
ありがとうございます。
しかし、もしトイレとかしている人がいたら思いっきり解像して見えてしまいますので(笑)、、、ご容赦ください。
書込番号:24379495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lazy Birdさん
>もしトイレとかしている人がいたら思いっきり解像して見えてしまいますので(笑)
さすが一億画素。
モザイクを掛けないといけませんネ^^
私は昨年9月から24MP機を使い始めました。
“億様”と比較されると辛いですがお目汚しに・・・・・・m(_ _)m
リサイズした際にExifが消えているかもですがPanasonic LUMIX S5です。
(画像はハイレゾモードからのリサイズ)
書込番号:24379542
6点

Lazy Birdさん
こんばんは。
H1のスレも拝見していますが、精力的に
撮影なさっていますね。
私も例年米国で紅葉撮影に
邁進?している時期ですが、今年はコロナで
昨年に続き中止。
しかし、紅葉撮影用に購入したGFX100S
を遊ばせておくのは不憫で、都内の公園で
操作習熟のため花撮りに励んでおります。
撮影の基本に戻るため、先日中古で購入した
50mmレンズでお気軽散歩に持ち出しました。
このレンズ軽量、コンパクトで気に入りました。
今年の紅葉は東北の温泉につかりながら
楽しめればとプランを思案しています。
書込番号:24382776
4点

>Lazy Birdさん
おお,中判で撮った感あり。私も撮りに行きたい。
書込番号:24385211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sharaさん
(笑)ほんと、山を撮ったら遭難者を探すこともできます。
新兵器は、気分一新使うのが楽しいですよね。
水の反射も綺麗な渓谷ですね。
紅葉、今年は楽しめそうですよ。
>cameradaisukiさん
ありがとうございます。北米の紅葉期待してますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328215/SortID=24379449/ImageID=3604926/
花びらの質感をとっても、色をとっても、何枚ものベールが重なり合って映像ができているんだな、
と感じます。ベールの重なりが多いので、色や質感が手に取るようですね。
>コマーシャルエクターさん
ありがとうございます。遠景の質感が良く乗ってくれてると思います。
つぎ込んで、そこそこの見返りがあってよかったです(笑)
今年は山は紅葉が良いようですから、是非行ってください。10年くらい来ない
コンディションかもしれませんよ。
書込番号:24389411
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
どうでしょうか?重さなどはわかりますし、撮影もレンズ大きいので結局運用もそれほど変わらないかなあと感じはじめてます。
50sでズーム望遠と標準2本、45ミリを使用してます。
100sと100の運用のメリット、デメリットを聴かせていただければと思います。経験者の方お願いします。50sからのメリット、デメリットもお聞かせ頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24111147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
持って無いし買えませんが、AFがコントラストAFからハイブリッドに変わってよくなったというだけでも買い替えのメリットはあると思いますが。
書込番号:24111179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
早速ありがとうございます。
風景やモデル撮影を楽しんでますが、
50sはあらゆる情報を可能な限りしっかりと撮る事がメインな目的になると感じています。当然スローテンポですしモデルさんは一対一の撮影が楽しいです。フォーカスはかなり正確ですし、焦ったいこともありますが大した問題ではないと思います。使う時はそれなりの覚悟をしますから(笑)
柔軟に対応したい時はXシリーズを使ってます。
という事でフォーカスシステムはそれほど気になってませんが、確かにスピーディーにこしたことはありませんね。
まあ、30万から40万出すことと天秤になります。
50sのままフルサイズ中級機の万能型機種が手に入りますからね。
書込番号:24111255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さめのレンズを付けて歩き回るとか、レンズ一本だけカバンに入れてお出かけするとか、そう言う使い方を目的としていると、100と100sの差はかなり大きいと思います。
カメラを入れる鞄の大きさが根本的に変わると思うので。
反対におっしゃる通り、撮影に出かける事を前提にカメラバッグにレンズ3本、クリップオンストロボに、サブ機とかと言って出かける際にはそんなに代わりは無いのかもしれません。
私としては電池が安くなったのが嬉しいですね。2本同時充電もできますし。
書込番号:24112233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
私もなかなか届かない100Sにしびれを切らして、「ならば、中古の100を・・」と考えたクチです。でも、いざ100Sが手元に届いて「100に手を出さなくてよかった〜」。50Sより“薄くなった”100Sは、私の手にはベストフィット。撮影中、ついついレンズの絞りロック(解放)ボタンに触れてしまい、ファインダーが暗くなったり白トビして「イラッ」とくるのが玉にキズです。
100Sと100は別物、と考えるべきではないでしょうか。
私なんぞは、EOS5DsRの飛びつき、次に50S、そして今100Sしか持ってない・・・ようなオッチョコチョイ。
スレ主さんのように冷静に悩める方なら、50Sからの買い替えはもっともっと慎重に考えてもよいのでは。
SLが走る(走った)沿線民で、各地からいらっしゃる撮り鉄さん方を拝見してきましたが、撮り鉄の世界ではここ数年で、急速に「動画も撮る」いや「ついでに静止画も抑えておく」が主流になりつつあるかな・・・と思います。
その中で「大伸ばしにした際の画質」にこだわるのって、“時代遅れ”なのかな・・・。
「写真の見せ方」というのが、急速に変わって来ていると思います。
ポートレートや風景写真の分野でも、存外「動画で見せる」というのが主流になってくるかも・・・。
“時代遅れ”を自覚しつつ100Sに手を出すか?。もっともっと悩まれてください。
書込番号:24112277
4点

>SStockさん
早速ありがとうございます。
確かに、単焦点で動きまわる時は大きな違いですね。
特にズームはXシリーズほどではないので、画質は単焦点頼みのところもあり、手振れ補正もあるので、100は運用上魅力的ですね。ありがとうございます。かなり大事なポイントですね。うっかりしてました(笑)
書込番号:24112559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごろごろ567さん
ありがとうございます。
私の場合、朝夕の光がらみの景色、北アルプスの遠景など、
フルサイズでも情報量で厳しいのでGFXは悩みませんでした。おまけにビビットなモデル撮影、確かに結果重視のカメラだと思いました。だから撮影は覚悟が必要で、それなら安ければ100sでもいいかとなりました(笑)元値が高い分のメリットがあるなら、それもいいかとなりました(笑)
1000万円の車は乗れませんが、100万のカメラは振り回してもいいか、と下衆な考えもあったかもしれません(笑)
冗談ですが、だいぶ使用が限定されそうですね。実際に手元にある方は説得力がありますね。ありがとうございました。
雰囲気良くわかりました。やめた方が良さそうですね。
書込番号:24112594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lazy Birdさん
私の場合、GFX100、GFX100S両方使ってみて最初に思ったことはやはり大きさと重さでした。
ポートレートですと恐らく手持ちで長時間の撮影になると思いますが時間が長くなるほどGFX100Sの軽さは活きてくると思います。
それからGFX100Sはまだ本格的な運用はしていないのですが、30分ほど使っているとボディがほんのりと温かくなってきます。
GFX100はボディが大きいおかげかそのようなことはありませんでしたので、GFX100Sの夏場の運用に少なからず不安があります。
今GFX100Sに感じるメリットと不安要素はこんなところです。
何か参考になれば幸いです。
書込番号:24118960
4点

>Lazy Birdさん
100S出た今、スタジオでのテザー撮影ならともかく、アウトドアでの撮影に100を使う理由が見出せません。
それよりも100Sは良く100の機能を軽く小さく安くできたなと思います。
また80ミリF1.7まで出してくれて、フジの中判デジには無限の可能性を感じます。
個人的には超解像度の100シリーズと、安価で高感度と階調表現に優れた50シリーズに分けて進化を続けてくれればいいなと思います。
でも今現在50Rのローンを払い続けている状態では新しいカメラを買えないので、100Sには手を出せませんが今後のGFXシリーズのリリースに期待しています。
書込番号:24200094
0点

>ごろごろ567さん
>SLが走る(走った)沿線民で、各地からいらっしゃる撮り鉄さん方を拝見してきましたが、撮り鉄の世界ではここ数年で、急速に「動画も撮る」いや「ついでに静止画も抑えておく」が主流になりつつあるかな・・・と思います。
その中で「大伸ばしにした際の画質」にこだわるのって、“時代遅れ”なのかな・・・。
僕は「大伸ばしにした際の画質」にこだわっているため、これはという写真は全てA3ノビにプリントしています。
でも別にシャープネスなどをいじらなくともA3ノビ程度ではびくともしませんね。
これはひとえに32−64ミリF4ズームの解像度の高さからもきているからなのですが、将来写真展をやるとかA3サイズの写真集を出したいと思うからです。
現状では1億画素のデーターを高解像度で見ることのできるモニターがないので、「大伸ばしにした際の画質」を確認するにはプリントするのが一番じゃないかと思っています。
> 「写真の見せ方」というのが、急速に変わって来ていると思います。
ポートレートや風景写真の分野でも、存外「動画で見せる」というのが主流になってくるかも・・・。
“時代遅れ”を自覚しつつ100Sに手を出すか?。もっともっと悩まれてください。
僕はあくまでも静止画にこだわっています。
特に高解像度の写真を「大伸ばしにした際の画質」にプリントして見ると、その解像度にうっとりすることしきりです。
写真が生まれた時に誰かが今日を境に絵画は死んだとつぶやきましたが、むしろ絵画は写実的なものから解放されて印象派のように光というものにスポットを当てて、より自由な作風になれたと僕は思っています。
それと同じくSNSでより動画が短になった今だからこそ、メートルサイズの写真表現に潔さを感じています。
例えば壁面全てを埋め尽くすようなモネの睡蓮のようにね。
僕は既存の写真や動画がスマホのように小さいサイズに押し込められていることに満足できません。
これは静止画だけでなく動画も映画のような大スクリーンのような大画面で緻密な描写を例えに出せばいいのかな。
なんにしても1億画素(マルチショットで4億画素)で撮れるGFXシリーズに大きく期待しています。
書込番号:24200278
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
※掲載写真は8000×6000ピクセルに縮小しています。
僕は、X-H1で主に風景やスナップを撮影しています。
GFX100Sを使ってみたくて、1日レンタルしてみました。
https://imagingplaza.fujifilm.com/osaka/topic/20210225/index.html
レンタルしたのは、GFX100SとGF32-64mmF4 RLM WRです。
当日の17時30分までに返却しなければならない日帰りレンタルですが、
慣れ親しんだ奈良公園で、GFX100Sでの撮影を十分に楽しむことができました。
わずか6時間ほどの試写でしたが、思ったところを書き連ねてみます。
なお、試したのは静止画撮影のみで、動画撮影は未検証です。
長文にて失礼いたします<(_ _)>
【まずは結論から】
総じて良くできたカメラです。
本体価格が60万円を超えるカメラで、レンズを加えると軽く100万円コースですからね、
良くて当たり前なんですけど、それを考慮しても、良く考えて作られています(*^_^*)
連写や速写を多用するスタイルの方には絶対におススメしませんが、
そうでない多くの方々に(価格を無視すれば)素直におススメできるカメラです。
画質は、正直とんでもないですねぇ(*^_^*)
GFX100Sの画像をドットバイドットで写真鑑賞できるモニターは存在しませんが、
4Kモニターの縮小された画像でも、圧倒的なリアリティーを感じることができます。
写っているものに触れることができそうな、極めて自然な描写です。
1億画素の実力、これは体感しないとわからない!(≧∇≦)
【慣れ親しんだ感覚】
X-H1と比べると、ボディサイズが大きいことに戸惑いを感じるかもと思っていましたが、
グリップを握った感覚や各種ボタンの位置などにも特に違和感は無く、すんなりと撮影できました。
レンズのデカさには躊躇しますけどね(^_^;)
ボディ本体の剛性感や塊感、つまりはカメラを構えた時の安心感は、かなり優秀です。
X-H1もこの点とても優れているのですが、GFX100Sでも同様の感覚が得られます。
EVFや液晶モニターの見え方も慣れ親しんだ優秀なもので、
フェザータッチのシャッターボタンも、X-H1同様に心地良い操作感です。
でも前後ダイヤルについては、操作に支障は無いけれど、特に心地良いものでもなかったです。
こちらもX-H1同様かな。GFX100Sは、その価格を考えるともう少し頑張ってほしいかも。
後述するコマンドダイヤルの件はありますが、各種操作に戸惑うことはなかったです。
マイメニューやクイックメニュー、カスタム登録も一通り設定し直しましたが、
設定時の操作に特に迷うこともなく、30分くらいで僕仕様の設定は完了しました。
十字キーの廃止でファンクションボタンが減ってしまったことを残念に思っていましたが、
試してみると、事前に想像していたような不便さは感じられませんでした。
ここは「慣れ」で何とかなりそうです。
【ブラックアウトを容認できるか】
レリーズタイムラグはX-H1より少しだけ長いのかなぁ?
でも少なくとも、僕の使い方で困るようなレリーズタイムラグではなかったです。
しかし、シャッターを切った後にEVFが再表示されるまでにはタイムラグがあります。
いわゆるブラックアウトの時間です。
中判の、しかも1億画素のカメラですからね、
多少のブラックアウト時間には慣れるしかないかな、と思いました。
JPEGなら最高画質でも瞬き程度のブラックアウトなので、実用上の問題は無いと思います。
でも、RAW+JPEGの場合は、明確なブラックアウトがあります。
体感的には1秒も無いくらいで、気にしない方は気にしないでしょうけど、
X-H1と同じような撮影リズムにはならないことは間違いありません。
僕が使用したのはサンディスクのUHS-II対応SDXCカードで、
読取り最大300MB/s、書込み最大260MB/秒ですから、最速クラスのカードだと思います。
試しに読取り最大90MB/sの古いカードも使用しましたが、ブラックアウト時間は大して変わらず。
つまり、速いカードでもブラックアウト時間の短縮には効果が薄いようなので、
僕がGFX100Sを導入するならば、カードはUHS-IIに対応しているけど少し遅めで安いものを選択するかも。
【コマンドダイヤルの功罪】
コマンドダイヤルの採用は、他社からフジフイルムへの移行ユーザーや、GFX100Sと他社カメラの併用ユーザーの増加に貢献するものだと思います。僕も以前はキヤノンユーザーでしたので、コマンドダイヤルの意図するところは理解しています。ただ正直なところ、皆が言うほど操作性に優れたものではないように思いました。
ボディ左肩にある操作系は、撮影中は使用しないもの、または撮影開始時に選択し撮影中は固定することを想定していて、カメラを構えた状態でファインダーを覗きながら操作するのには不向きなのですよね。
僕はX-H1のカスタムファンクションにフィルムシミュレーション別の画質設定を登録していて、それを十字キーの下ボタンに割り当てています。こうすることで、撮影中もファインダーを覗きながらブラインドタッチでカスタム設定したフィルムシミュレーションを選択することが可能となります。
GFX100Sのカスタム登録にも同様にフィルムシミュレーション別の画質設定を登録しましたが、コマンドダイヤルでのカスタム選択は、カメラを構えたままでは不便なものでした。決して無理じゃないけれど、快適ではなかったです。カスタム登録の趣旨をはき違えていると言われるとそうかも知れませんが、少なくとも、僕の使い方にベストではありませんでした。
フィルムシミュレーションのカスタム設定が登録できるように、従来機種のカスタムファンクションを復活させて、ファンクションボタンに機能割当ができるようになると嬉しいです。10種類くらい登録できたなら最高♪
22点

>ダポンさん
詳しい情報を教えていただき、ありがとうございます。
GFX-50Sからの買い替えを考えていますが、大変参考になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328215/SortID=24034500/ImageID=3524331/
この画質には、圧倒されますね。
画面の中央部にピントを合わせていると思いますが、「オリジナル画像(等倍)を表示」のボタンを押して見ると、石垣や木肌のディティールが非常に良く出ていて、すぐ近くで見ているような感覚になります。
年末くらいになれば、少しは買いやすくなってくるのではないかと期待して、しばらく購入を待つことにしていましたが、もう少し早い時期、夏から秋のシーズン前には欲しくなりそうです。
最終的には、自分の目で確認するという意味で、レンタルで試すのが一番良いと思いますが、コロナウィルスに感染すると重篤化したり、死亡率が高くなる世代なので、わざわざ東京まで行って試す気にはなりません。
そんな状況なので、皆様が投稿していただく情報を、楽しみにして拝見させていただいております。
ダイアルやボタンの操作性については、いろいろな考え方が有るのだと思いますが、多くの人から同じような要望が出てきて、メーカーも改良を実施してくれると良いですね。
内容によっては、ファームウエアの改良で済むことも有るのではないかと思います。
皆さんが、積極的に意見を述べ合って、どんどん使いやすいカメラに成長していったら良いなと思います。
書込番号:24036855
3点

このカメラでは、RAWで撮るのが原則だと思っています。
印刷するときは、RAW-->JPEG―>印刷ではありません。RAWからダイレクト印刷できるのです。プリンタードライバーの性能次第というところはあるわけですが、キヤノンのprint studio proは綺麗です。RAWのモニター表示は、RAWに含まれるJPEG画像を見ることになるので、印刷してみると、モニターよりはるかに綺麗な印象です。
このカメラの16ビットRAWをバッファリングするためのメモリーは大変でしょう。どうしても速く撮りたければ、小さいJPEGで撮るだけの話です。
印刷しない人にはわからない話かもしれません。でもこのカメラ持ってて、モニターでしか見ないのは、もったいない話だと思います。
書込番号:24037364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※掲載写真は8000×6000ピクセルに縮小しています。
作例を追加します、奈良公園のその2です。
☆zensugaさん
GFX100Sの画質は掛け値なしに素晴らしいです。
お値段分の、ひょっとしたらそれ以上の価値があるかも(*^_^*)
かなりの品不足らしく、僕は桜の撮影にGFX100Sの購入は見送りましたが、
秋の紅葉には間に合わせたいなぁ、なんて思っています。
☆snap大好きさん
確かに、GFX100Sのこの素直な描写をRAWから出力すると、
更にとんでもなく綺麗なプリントになりそうです(*^_^*)
思う存分楽しめている方々が羨ましい!
書込番号:24037648
8点

※掲載写真は8000×6000ピクセルに縮小しています。
作例を追加します、大阪梅田界隈のスナップです。
GFX100Sは電池の持ちが良いな、と思いました。
奈良公園と梅田で合計250カットくらい撮影した後の電池残量は半分くらい。
各種メニュー設定を普段以上にいじくり回しながらの撮影でしたから、
公称値の撮影可能枚数460枚は、信用できるものだと思います。
書込番号:24037653
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
予約をしたのが遅かったため発売当日には入手できませんでしたが,3月3日に連絡があり,一昨日(3月4日)に100Sを入手できました.「2ヶ月待ち」との情報もありましたので「桜は間に合わないか?」と思っていたところでの朗報でした.
受け取りに出かけたそのタイミングで「80mm,F1.7もキャンセルが出たのでご用意できます」と電話があり,同時購入できました.早速,マジックアワーの中野駅周辺を試写しましたが,いいですね!80mm.
そして今日は晴れたので近所の公園で,撮り比べ.
FUJINON GF 80mm 1:1.7 VS Carl Zeiss Planar 1.4/85(ヤシコン)
Made in Japan と Made in West Germany です.
開放とF16との比較写真をアップしますが,中々いい勝負のように思えます.
FUJINONもすごいけど,さすがZeissとも思いますね.
コンパクトさから,このPlanarにもまだまだ出番がありそうです.
楽しいですね,100S.
以上,ご報告まで.
8点

失礼しました.上記の写真ですが,キャプションが間違っていたようです.
FUJINON と Zeiss が逆でした.拡大写真には正しくデータが入っていますが,キャプションを間違えたようです.
すみません,訂正させていただきます.よろしくお願いします.
書込番号:24006399
2点

富士とヤシコンが逆っぽいですね。
ヤシコンはAEGでしょうか?
書込番号:24006405
1点

>holorinさん
ありがとうございます.
CONTAX Planar T*85mm F1.4 AEG
です.
書込番号:24006422
1点

私はMMJを使っていますが、いいレンズですね。今思えば、たったの5群6枚構成で、EDも非球面もありません。
別のカメラの作で申し訳ありませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
書込番号:24006448
1点

>holorinさん
作例紹介,ありがとうとうございます.私もα7Vでも使っています.
>EDも非球面もありません.
確かにそうですね.そう考えるとさすが"Zeiss"でしょうか.
等倍で比較するとやはり違いはありますが,普通に見る分にはあまり差がないようい思います.
100Sでは,レンズ遊びも楽しみです.
書込番号:24006474
1点

holorinさんの昔のスレッド拝見しましたが、なるほどと思いました。
静止画の場合、レンズやカメラの性能は、女性の髪の毛がもっともわかりやすいんじゃないかと思いました。
髪の柔らかさや繊細さの表現は、日本のカメラにはないと思います。やわらかさより、解像感のほうを重視する人のほうが多いので、仕方ないと思っています。
私は、GFXでは、女性を撮ったことがありませんが、他人の撮った写真では、髪がやや太い、ゴワゴワしたような印象を持ったので、そういうものだろうと理解しました。Zeissのようなやわらかい写真が撮れるレンズが、ほしいですね。
今回、いろんなカメラで撮影した女性の髪を見直してみて、女性が髪の手入れを重視している理由もわかったような気がします。
書込番号:24007556
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





