FUJIFILM GFX100S ボディ
- 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
- 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
- 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥560,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月25日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2023年2月26日 11:09 |
![]() |
7 | 2 | 2022年10月25日 19:01 |
![]() |
25 | 7 | 2022年10月6日 11:53 |
![]() |
27 | 6 | 2022年9月10日 17:32 |
![]() |
19 | 3 | 2022年7月28日 15:03 |
![]() |
10 | 5 | 2022年8月22日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
GF30mmティルト・シフトレンズのモックアップ?がショーケースの中にありました。
GF55mmF1.7のシルエット(絵)がありました。
取り急ぎ、フジの話でした。
tip情報へ続きます。
4点

聞いたことのある情報の裏を取ってきました。
シグマ 120-300mmF2.8DG OS HSM
このレンズは、情報通りGFX(44x33)でケラない望遠ズームでした。
今日もらった最新のカタログからは消えているので、生産終了したものと思われます。
新品が必要な方は店頭在庫あるうちに購入したほうがいいと思います。
ちなみにレフ用レンズは遠からず終息するみたいです。
タムロン SP 70-200mm F/2.8 G2 (Model A025)
情報では70-210mmF4 Di VC USDがケラレないとのことでしたが生産終了品でブースになく確認できませんでした。
代わりに現行のA025を試しましたが、KIPONの電子マウントアダプター(最新ファームアップ済)では動作不安定で検証
できませんでしたが、STEELSRING2型(ファームは3.03です。3.04だと50sで動作不安定になるため敢えて3.03のままです)
ではちゃんと動作したので、Fringerでも動作すると思います(Fringer持っていないので確証はないです)
タムロンのレンズはアダプターとの相性があるので賭けになることがありますね。
四隅の減光がありますが私は許容範囲です。
収穫は以上です。
>大和鹿丸さん
私が所有している電子マウントアダプターは、steelsring2型とkiponです。
kiponはHPからGFXアダプターのファームが消えているので無かったことにしたいみたいです。
steelsringは最近やる気がなくなったのか情報の更新が止まっています。
HPからは購入可能になっていますが製品が届くかは判りません。(ペイパル払いなので最悪返金は
してもらえると思いますが)
書込番号:25157314
3点

すー.jpさん、情報ありがとうございます。
やはりレンズの流用以上にアダプターとの相性が大きなファクタになりそうですねぇ。
シグマあたりがGマウントレンズを出してくれればいいのですが・・・
書込番号:25159528
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
トヨタ整備士さん こんにちは
価格推移グラフの所を見ると 2つの店で 価格の落とし合いしていたようですが 今度は じわじわ上がりそうな雰囲気ですね。
書込番号:24980502
2点

>もとラボマン 2さん
熾烈な争い(?)なんですね〜
Canonの価格改定があったから、
それを逆手にとってこのカメラに食いつかせる作戦なのかとも思いました(笑)
R3が6万円下がってくれたら良かったのに…
書込番号:24980524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
おはようございます。
恒例の栂池に行ってきました。私の撮影場所では、一番条件が厳しいとおもう、
撮影ポイントです。風景撮影の参考になれば幸いです。
昨年度はGF45-100と100-200できました。前者は緑が不自然で、後者は描写の緩さ、
逆光の弱さなどが納得がいかずGF32-64と110に変えてきました。
結果は、まあまあかと思います。
ここは逆光に強いコーティングのレンズが必要と考えます。最上級レンズクラスでないと
油絵になります。
風景撮影でカメラ、レンズで考えている方の参考になれば幸いです。
6点

大変素晴らしいです。
質問ですが、現像はベルビアですか?PLフィルターはお使いでしょうか?
iPhoneで見ているので勘違いかもしれませんが、空の青さが気に掛かります。
書込番号:24950796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
おはようございます。早速ありがとうございます。
ベルビアでPLフィルターは使ってません。
全てLightroom ccで現像です。紫外線も強く、キロ単位で離れた被写体ですので、カメラでは肉眼より画像がうすくなります。霞の除去や明瞭度をいじってあります。疲労もありますので、若干色のニュアンスのずれはあるかもしれません。まあ、高地ですので、下界とは空の色は濃いですが。
そんな感じです。
書込番号:24950811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lazy Birdさん、こんにちは。
ロープウェイで上がった栂池自然園ですね。
白馬周辺は四季を通していいですね。
スキーでは忘れるくらいの回数、登山での白馬へは複数のルートで3回登ってます。
栂池からは白馬乗鞍、大池、小蓮華、白馬岳、杓子岳、白馬鑓を縦走して白馬鑓温泉で宿泊して猿倉に下山しました。
先日、D850とFマウントを処分してGFX100Sに入れ替えました。
なにかとトロいカメラですが出てくる画像は素晴らしいです。手ブレ補正もシッカリ効くので登山で息が上がってゼーゼーしながら撮ってもなんとかなりそうです。
さっそくGFXとGF23mm F4 R LM WRで雌阿寒岳と阿寒富士に登って来ました。
C-PLフィルターを使い、LightroomClassicで現像してます。
書込番号:24951601
3点

>大和鹿丸さん
こんばんは、早速素晴らしい写真をありがとうございます。
以前から、時折拝見してました。
レスいただけて、何よりです。
阿寒湖周辺の景色、いいですね。私も昔3月に阿寒湖の大雪原を
スノーモビルで絶叫しながら走った記憶があります。
白馬岳も2回ほど登ったことがありますが、あまり印象にないんです(笑)
実は所属していた山岳部がヒマラヤ遠征を控えてまして、白馬から涸沢に抜けて定着して、
また登り返して笠ヶ岳に抜けるという20泊を超える合宿の出発点だったのです(笑)
で、社会人になってやっとカメラを買えるようになって初めて、紅葉のここにきてびっくりして本格的に
カメラを始めました。ここの写真は厳しかったです。いつも油絵のようで、結局GFXにたどり着きました(笑)
しかし、このカメラもじゃじゃ馬ですよ(笑)単焦点でないと実力を出し切れないかもしれません。
新しい超広角ズームと、この23ミリでどちらにしようか様子を見てます。参考になります。
とくに、暗がりもしっとりと描写しますので曇りなどの山はもちろん、雨も様になります。
夜景も大の得意だと思います。またいろいろ見せていただけるとありがたいです。
今は、膝と背骨を傷めてて、急峻な下りなどは無理な状態で、ひたすら軟弱な山の景色を撮ってます。
画角も捨てなければならないので、フルサイズもチラチラ見てますが、やはりこの画質は離れられないですね。
書込番号:24951699
3点

>Lazy Birdさん
山岳会に所属されてたんですか。ヒマラヤを目指して。資金力もさる事ながらレベルの高い団体ですねぇ。
新しく出た20-35も当然考えました。
過去に超広角ズームを複数使って来ましたが結局は広角端でしか撮らないんですよ。
フルフレーム換算で18mmの画角であれば風景では十分だし、単焦点で写りも然り。そこで23mmでエエかとなりました。
基本、α7RWと二台持ちで出かけるのでズーム域はコイツにまかせてと割り切りました。
GFX100Sでなければ写せないものに集中して楽しみたいと思ってます。
今後のGマウントのレンズの買い増しも単焦点になると思います。次はGF120mm Macroかなぁと思ってます。
添付画像は・・・先週末に北八ヶ岳を周回し、翌日に霧ヶ峰トレイルを歩いて来ました。
書込番号:24952076
3点

>大和鹿丸さん
こんにちは。ススキの写真いいですね。シャドウも綺麗でこのカメラの特性を上手く使いこなしてますね。
私の地元の山は谷川連峰で、八ヶ岳は社会人になってから車で行くようになりました。冬は特に快適ですね。雪が少ないので。甲斐駒などの南アルプスや槍穂など景色抜群ですよね。スノーシューでハイキング楽しんでます。晴れると車山はいいですよね。ニッコウキスゲやレンゲツツジの次期にノビタキ狙いで良く行きます。
フルサイズに買い増しと言う事で、大変参考になります。このカメラでなければ撮れない写真狙いですね。なるほど。
私も撮りたい写真があるのですが、棚田と天の川を入れるので14ミリ辺りが理想と考え、Zも考えましたが、今はこのカメラに落ち着いてます。ですから18、16ミリあたりは微妙で悩むところなのです。単焦点で18ミリというのもひとつの英断ですね。ベストかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:24953426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
※カメラ生成のJPEGを、トリミングや画像の縮小なしで掲載しています。
※ここに掲載可能な30MB以下の容量にするため、LightroomでJPEGの圧縮率を上げています。
※手持ちでのお手軽テスト撮影なので、細かいことはご容赦を。
GFXファンの皆さん、こんにちは。
GFXでマウントアダプターはオールドレンズのネタが多いので、
現行レンズを試してみました。
僕のGFX100Sでの撮影は、
GF32-64mmF4とGF100-200mmF5.6のレンズ2本で楽しんでいますが、
標準域の単焦点レンズで気軽に撮影してみたくなり、
でも純正は高価だからなぁ、と考えていましたら、
マップレンタルでマウントアダプターも借りられると知りましたので、
早速レンタルしてみました。
マウントアダプター:Fringer EF-GFX Pro
レンズ:SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO(キヤノンEFマウント)
カミソリマクロの異名を持つこのレンズ、描写性能の高さは周知の通り。
同じくSIGMAの85mmは全くケラレなく使えると聞いていたので期待していたのですが、
この70mmマクロの場合は、四隅に減光と像の流れがあります。
でも、35mm判用レンズを無理矢理ラージフォーマットで使っているわけですから、
それを考えると大したものだと思いますね。四隅以外の描写は素晴らしいと思います。
解像力はGFX100Sの1億画素にも臆することなく、
前ボケも後ボケも実にまろやかで、評判が高いのも納得です。
このサイズと重さとこの価格でこの描写性能は、ホントに凄い!(≧∇≦)
四隅の減光と像の流れは絞りの値に関係なく残りますので、
実際に作品撮りに使う際は、四隅はトリミングすることになるでしょう。
画像サイズの縦横比を4:3から3:2に変えても僅かに残ります。
もちろん、35mmフォーマットモードを使用すれば何の問題もありません。
35mm判の約6000万画素カメラとしても使えるGFX100Sは、改めて凄い!(≧∇≦)
Fringer EF-GFX Proは、可もなく不可もなく、期待通りの性能でした。
一番気になるAF性能について、速度は僕の撮影では実用上問題なし、
精度は高いが、時々迷って迷って合焦を放棄することもあり(笑)
テスト中に一度だけGFX100Sのボディ内手振れ補正が暴れだし、
これまでに経験したことのない事象なので少々慌てましたが、
カメラの電源のOFF⇒ONで何事もなく復旧しました。
ちなみに、Xマウント用のFringer EF-FX PRO2は
絞りリングの位置がカメラボディ側なので少し操作しずらいのですが、
Gマウント用はリングがレンズ側にあるので、より操作しやすくなっています。
11点

絞りを開いていると周辺減光がそれなりに確認できますが、
気になる場合は軽めのレタッチで補正できる感じですね。
周辺減光はF8で解消されます。
書込番号:24908075
4点

写真8 F16で比較(GF32-64mmF4) JPEG:ASTIA |
写真9 F16で比較(SIGMA 70mmF2.8DG MACRO) JPEG:ASTIA |
写真10 F5.6で比較(GF32-64mmF4) JJPEG:ASTIA |
写真11 F5.6で比較(SIGMA 70mmF2.8DG MACRO) JPEG:ASTIA |
GF32-64mmF4の64mmとの比較もしてみました。
SIGMA 70mm F2.8 DG MACROの描写について、
四隅の減光と像の流れ以外は素晴らしいと上で書きましたけど、
こうやって見比べてみると、やはりGFレンズは凄いんだなぁと気づかされます。
もちろん、GFXユーザーの贔屓目であることは否定しません(*^_^*)
書込番号:24908090
4点

せっかくの等倍マクロレンズなので、マクロ撮影も試してみました。
こちらもお手軽な手持ち撮影です。
結論から言いますと、この組み合わせでマクロを楽しむには、
相当な技量と根気と熱意が必要だとわかりました。
フォーマットが大きくなることで相対的に被写界深度が浅くなるのに、
マウントアダプター経由のマクロ撮影となると
流石のGFX100Sのボディ内手振れ補正も効果は弱まりますし、
AFも迷いがちになるので必然的にMFオンリーの撮影となります。
これで手持ちマクロは、正直しんどいです・・・(^_^;)
数年前までは手振れ補正無しのMFで手持ちマクロ撮影は当たり前だったのですが、
今回は自分の撮影技術の低下も再確認してしまいました・・・(^_^;)
テーブルフォトのように三脚とライティングをがっちり据えて撮影する、
そんなスタイルの方以外にはオススメしません。
XマウントのカメラにXF60mmマクロのほうが楽しいし確実ですね(*^_^*)
書込番号:24908095
4点

>ダポンさん
貴重な情報を、ありがとうございます。
GFXにオールドレンズを付けた情報は、かなり見かけるようになりましたが、AFレンズを付けた情報は少ないので、たいへん参考になります。
シグマのカミソリマクロ、結構頑張っていますね。
35mm用のレンズでここまで写るのは、良い方だと思います。
でも、GFレンズは周辺まで解像力が高くて抜けの良いレンズが多いので、代用品となると相当ハードルが高いですね。
オールドレンズを楽しんでいる分には、あばたもえくぼで、多少の欠点はレンズの味だと思い込むことも出来るのですが、代用品となるとそうはいかないですね。
私も3年くらい前にコンタックス645用のプラナーを調べたことが有るのですが、AFの評判はいまいちで、レンズ自体も高額だし、そのうえ高額なマウントアダプターを使わないと、絞りが動かせないということで、二の足を踏んでしまいました。
書込番号:24909974
1点

>ダポンさん
こんにちは。
先月GFX100Sを導入した新参者です。
Fringerのアダプタの情報を集めていた所なので提供頂いたレポートを興味深く拝見しました。
とても参考になります。ありがとうございます。
シグマの単焦点レンズは良さそうですね。マクロなら周辺部の流れも気にならないし。
シグマさん、Gマウントでレンズ出してくれないかなぁ。50SUもよく出てるので増えてきたGFXオーナーに支持されると思うんですけどねぇ。
ところで。私は風景屋なのでレンズはGF23mmF4 R LM WRを最初の1本に選びました。
D850を使ってましたがGFX100Sとボディ重量も大きさもほぼ同じなので違和感なく使えてます。ただレンズがなかなかのボリュームですね。
23mmはフルフレーム換算で18mmの超広角になりますが周辺のデフォルメ感もなくトリミングしてもカリカリに写ります。
試し撮りしたものですがトリミングすると花粉の粒子も写りますしフジノンの単焦点はなかなか凄いです。
書込番号:24910018
3点

※カメラ生成のJPEGを、トリミングや画像の縮小なしで掲載しています。
※ここに掲載可能な30MB以下の容量にするため、LightroomでJPEGの圧縮率を上げています。
☆zensugaさん
> 代用品となると相当ハードルが高いですね。
まさしくその通り、同じことを感じてしまいました。
35mm判レンズをXマウントで楽しむのと違い、
Gマウントで楽しむとなるとレンズを厳選する必要がありそうです。
また、今回こうしてテストしてみる前は、
いざとなったら35mmフォーマットモードを使えば良いし、
と思っていましたが、それもちょっと違うなぁと今は思っています。
店頭で試してみた感じでは、
シグマの40mm、50mm、85mm、135mmは大丈夫そうなのですが、
どのレンズもお値段が結構しますし、高価なマウントアダプター代も含めて、
そこまでしてやることなのかな?というのが僕の最終結論でした。
シグマ40mmの描写には今でも後ろ髪を引かれていますけど・・・(^_^;)
☆大和鹿丸さん
> シグマさん、Gマウントでレンズ出してくれないかなぁ。
多少高価でも純正より少しだけ安ければそれなりに需要はあると思うのですが、
GFXのユーザー数を考えると、やはり難しいのでしょうねぇ。
シグマさんがなんとかしてくれると、とっても嬉しいのですが(*^_^*)
書込番号:24916789
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
不満足な点(続き)
ズームレンズが同じような標準領域ばかりでつながりが悪い。また、重すぎます。ボディは軽量化されたのですがズームレンズは重いものばかりで、システムとして軽量化にはなっていません。まあ、45−100と100−200の描写力は秀逸ですので我慢します。ただ、35−70は期待外れで、特に単焦点側はキレのない描写です。
結論)
この価格で中判1億画素を達成したのは素晴らしいと思います。描写以外の点は平均点以下のカメラですが、三脚に据えてじっくりと風景写真を撮る分には期待を裏切られることはありません。
3点

>雲海好きさん
続きを書くなら新たなスレを立てるのではなく、元スレに返信した方が良いですよ。
このスレの内容はコピーするなどして元スレに返信、その後このスレを削除依頼すれば内容が継続的でわかりやすくなると思います。
書込番号:24852435 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>雲海好きさん
レンズはしょうがないですよね。
イメージセンサーが大きければレンズも必然的に大きくなりますので、
F値のくらいレンズなら多少コンパクトになりますが。(GF 35-70f 4.5-5.6 とか)
書込番号:24852854
2点

>with Photoさん
ご教示ありがとうございます。
そんな手があるのですね。参考になりました。
>無学の趣味人さん
ご返信ありがとうございます。
ボディ内手振れ補正があるので、手振れ補正を搭載しない軽いズームレンズが欲しいです。35−70とのつながりを考えると、70−150くらいでF5.6程度のレンズがあれば風景写真には最適な組み合わせになると思います。どのみち三脚に乗せて絞って使いますので。とくに山岳写真撮影では荷物は少しでも軽くしたいところです。
書込番号:24853045
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
購入後、十か月ほどたったのでレポートしてみます。レンズはGFの35−70,45−100,100−200です。
良いところ)
なんといっても圧倒的な高画質です。RAW撮影し、SILKYPIXとPHOTOSHOPで仕上げてA2印刷をしています。A2印刷程度でもこれまで使っていたCANON EOS 5DsR(フルサイズ、5000万画素)と比べて明確な差があります。特に遠景では顕著で、トーンが豊かであたかも古典的西洋絵画のような自然な諧調のプリントを作ることができます。ちなみに風景撮影に用いています。
不満足な点)
上記以外すべて(笑)。何といってもEVFがお粗末で、話になりません。どれだけ調整しても青みが取れず、画像の動きも不自然です。AFも暗いところでは合焦しません。 外装のつくりも安っぽく、常に三脚を使うためと思いますが、底部の塗装はかなり剥げてきました。またボディに貼ってある表皮も角のほうで剥がれてきました。
2点

三脚使っているなら、液晶モニターで撮影した方がいいですよ。
まあ、液晶モニターモニターも褒めたもんじゃないですが
。構図の確認にしか使えないです。高解像度カメラはそれでいいのだろうと思います。
書込番号:24852447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyもnikonもさん
ご返信ありがとうございます。
液晶モニターは屋外では見えにくいですね。また、電池の消耗が早くなります。このカメラが特に電池が持たないわけではなくく、ミラーレスカメラの宿命でしょうか。山岳写真を撮ることが多いのですが、一泊二日の撮影で電池3個では足りなくなることもあります。
書込番号:24852912
2点

電源の問題ならポータブル充電器を併用すると便利ですよ。
確か給電しながら撮影も出来るはずです。
最近はUSB給電の仕様のカメラが増えてきたので、以前よりは持ち運ぶバッテリーも減らすことが出来ます(そうは言っても最低2個は欲しいところです)。
恐らくメーカーもバッテリー消費が増える分、補完機能としてUSB給電の機能を付加しているのではないでしょうか。
でも、こう言った運用嫌がる人もいますね。
実際使ってみると突然のバッテリー切れにも対応できるのでとても助かります。
書込番号:24853124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosappyさん
確かにUSB typeCの給電口がありますので、モバイルバッテリーで充電できますね。山に登るときにはスマホ用にモバイルバッテリーを必ず持っていきますが、これでどの程度までカメラに充電できるのかは試したことはありません。一度、試してみます。
話は変わりますが、私が初めて買ったデジイチはCANONのEOS KISS DIGITALでした。このカメラは30枚くらい撮るとバッテリーが切れるため、まるでフイルムカメラのようだと思ったものです。また、SIGMAのDP Merrillもバッテリーが持たなくて、モデル末期には初めからバッテリーが4個付いてきました(笑)。ただし、写りは良かったですよ。
書込番号:24853292
0点

>雲海好きさん
はじめまして
こちらは、モバイルバッテリーで充電でなく、モバイルバッテリーで稼動する給電スタイルです。
電力消費量が高いから、純正バッテリーでなく、モバイルバッテリーから給電する機能を昔からFUJIFILMのカスタマーに提案していました。
メーカーさんは、ユーザーのリクエストを聞いてくれるみたいですね。
嬉しく感じました。
書込番号:24888246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





