FUJIFILM GFX100S ボディ
- 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
- 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
- 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥560,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月25日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
347 | 47 | 2021年10月6日 10:46 |
![]() |
8 | 6 | 2021年8月20日 19:55 |
![]() |
4 | 0 | 2021年8月19日 21:49 |
![]() |
27 | 12 | 2021年8月9日 20:20 |
![]() |
6 | 4 | 2021年5月16日 23:59 |
![]() |
54 | 22 | 2021年4月1日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
タイトルどうりの内容ですいませんが、僕は機材に妥協するくらいなら写真などとらないほうがマシだと思う性分なので、自戒を兼ねて皆さんに宣言します。
僕はGFX100Sと来年出る20?35広角ズームを買います!
と言ってもすぐに現金では買えないからの購入計画です。
具体的には食事代を切り詰めるのと土日も休まず仕事をして月3万づづ貯金します。
こうれば3年以内に100万貯まるし、実際には発売から年数が経つとまだまだ中判デジはコストダウン出来ると思っているし、安価で良質な中古品を買うということもできるので実際は2年くらいでも買うことが可能ですね。
ただ一日中30キロのコメ袋300個ほど飯以外は休みなくトラックへ積み下ろしもするし、食事も玄米ご飯にごま塩と水だけの生活になるので、かなりストイックな生活になりますが、僕の撮ろうとしているものは、その苦労に見合う価値があるものだと思うので、お金を理由に機材に妥協したくはないのです。
その間は膨大な数の645のポジのストックから選んでA3ノビ40枚ほどの個展を定期的開催しながらモデル探しをしたいと思います。
これで今年55歳になった僕の50代後半の計画ができました。
さてこの先どこまでいけるかな???(笑)
13点

>中判使いさん
>僕は機材に妥協するくらいなら写真などとらないほうがマシだと思う性分なので
これはGFX100Sを購入するまでは撮影をしないという宣言ですね!いまの機材では妥協できないんですね。
でも今お持ちの機材を売ればもっと早く買えるのではないですか?そうすればもっと早く撮影できるようになりますよ!
これは本当にストイックですね!すごい!
頑張ってくださいね!すごい!
書込番号:24362988 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

なんともはや・・・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
これまで立てられたスレで 皆さんから あれほど ご忠告・助言を受けてこられたのに
まったく理解されてないんですね! 考えてみようとされてる様子もうかがえない、、
哀しいかぎりであります (Θ_Θ)
書込番号:24363002
37点

次々とスレ立てんな。
価格.comのルールすら、守れないのか。
コミニケーションもとれない。
炎上させておきながら、その理由すら分からない。
既に末期症状だね。
書込番号:24363010 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ルール違反満載のスレだな。
スレッドの私物化、EXIFを消して他機種で撮影した写真のアップ。
Twitterやブログで十分な内容だな。
書込番号:24363086 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


>その話嫌味でなかったらありがとうございます、がんばります!
嫌味と思う発想がダメだな、スレ主として。
書込番号:24363118 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>中判使いさん
嫌味なんて微塵もございません。
純粋に、中判使いさんのファンのひとりです。
書込番号:24363120
3点


返答ご無用。
>ただ一日中30キロのコメ袋300個ほど飯以外は休みなくトラックへ積み下ろしもするし、食事も玄米ご飯にごま塩と水だけの生活になるので、かなりストイックな生活になりますが、
あくまでも現状の健康状態を維持して、との仮定でのお話。
この行を読むだけでも、栄養配分に問題ありなのに、過度な肉体労働を続ける前提。
健康維持+現生活維持+老後の生存に必要な手持ち資産の維持・分配が考慮されているのか疑問。
>これで今年55歳になった僕の50代後半の計画ができました。
ご自身の年齢相応の宣言なのか、またこうした掲示板で宣言する事なのか、再考をお勧めしたいところ。
願わくば病気&生活保護転落だけはされぬ様。他人様の生き方をどうこう言う資格は御座いませんが…成功を祈念。
書込番号:24363181
8点

>食事も玄米ご飯にごま塩と水だけの生活
↑
戦時中末期の特に悲惨なレベルですか?
「栄養」の考え方が、大正時代以前の小作人平均レベルよりも劣っているかも知れません(^^;
仮に子にも「玄米ご飯にごま塩と水だけ」ならば、ネグレクト等の育児放棄同等か、米国であれば速攻で親権剥奪、というレベルかも?
※「清貧」と称賛されません
少なくとも昭和後期~平成の知識レベル(文明レベル)の最低限に達していれば「栄養」について遥かにマシな対応をすると思います。
「いろいろな勘違い」をされている一環かも知れませんが、心身の健康に直結しますので、カメラ関連の検索労力の何分の1でもいいので、多少は調べては?
書込番号:24363238 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>仮に子にも「玄米ご飯にごま塩と水だけ」ならば、ネグレクト等の育児放棄同等か、米国であれば速攻で親権剥奪、というレベルか
では自宅前の畑を耕し野菜を植え、一菜一汁に見直そうかな?
書込番号:24363250
4点

本職の方で現状の生活が成り立っているのであれば食事を切り詰めたりせずとも、
仮に最低賃金だとしても月4日も働けば3万円くらいなら稼げるかと思います。
特に肉体労働の場合は週に1日くらいはしっかりからだを休ませてあげたほうがよいかと。
好きなことのために仕事を頑張るのは素敵なことじゃないですかね。
書込番号:24363410
3点

>では自宅前の畑を耕し野菜を植え、一菜一汁に見直そうかな?
江戸時代の都市部貧民でももう少しマシかと(^^;
かのタリバンでさえ、「栄養」について遥かにマシな対応をすると思います(^^;
※一個20円ぐらいでも売っている鶏卵すら登場しない時点でアウトかも?
※人類の起源的には、基本的に雑食で「歯」の構造からも菜食オンリーでは継続的な種の存続は困難です。
タンパク質においては小動物や虫類、一定以上の知能を有してからは、ハイエナ以外は食しにくい「骨髄」を、動物の骨を石器などで破壊することによって食べることが出来るようになり、その頃から急激な「ヒト」への変化(進化)が起こったようです。
(長らくスカベンジャー(腐肉食いまたは屍肉食い)としての一面もあったわけですが、対象となる動物の生息域で変わるでしょう)
書込番号:24363420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中判使いさん
>機材に妥協するくらいなら写真などとらないほうがマシだ
うーん、ここまで突き詰めてレンズやカメラにこだわらないな。これほど機材に妥協しない理由は何んでしょうか? これを書かれた方が多くの人に少しは納得していただけるのかなと。
自分の中では写真の質にはこだわりがありますが、カメラは『写真を撮る道具」との位置付けです。一億画素が絶対必要というわけでもないし、でも、大きくプリントすると画素数の差が出た時もあったし、その程度で機材を気にしています。それに「最高の画質だが最低の写真」なんて言われたら、もう写真を撮れなくなるくらい落ち込みます。
書込番号:24363430
8点

>中判使いさん
>タイトルどうりの内容ですいませんが、僕は機材に妥協するくらいなら写真などとらないほうがマシだと思う性分なので、自戒を兼ねて皆さんに宣言します。
そう思うならすぐにでも買ったらどうですか?
知り合いのプロカメラマンはGFX100が出てすぐに買って試してましたよ。
ただあなたのような撮り方じゃブレが気になるだけの写真が量産されるだけで、 1億画素も宝の持ち腐れでしょうがね。
貴方、GFX100にも気持ち悪いくらいスレ立ててたのに、まだお金貯まってないんですか?
こんなんじゃ3年後どころか、10年経っても買えないんじゃないですか?
書込番号:24363551 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主さんへ
やっぱ炎上してるね!
他人の心配してるなら自分の心配したら?
あとアドバイス!!
FXでもして一発当てたら直ぐ帰るよ!!
ま自分が改めないとね!!!!!!
書込番号:24363795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中判使いさん
>>僕はGFX100Sと来年出る20?35広角ズームを買います!
>>と言ってもすぐに現金では買えないからの購入計画です。
>>具体的には食事代を切り詰めるのと土日も休まず仕事をして月3万づづ貯金します。
ネットのプロバイダを解約して、スマホも通話プランだけ残して純粋な電話機とだけ利用してデータ通信のプランは解約する。
月に数千円から1万前後は節約できますよ。そうしましょうそうしましょう。
というか審査がおりなくてローンも組めなくなったんですか?
今お持ちのGFX 50Rもかなり無茶なローン組んで購入したようですが、ちゃんとローン返済できます?できてますか?
故障した時の修理代もそれなりにかかるわけですが、そういった維持費とかもまかなえますか?
今ですら缶コーヒーも買えないような生活してるようだし、スレ主がカカクに掲載する写真て昔のモノばかりなのから推測して、
ローン返済滞ってしっまたとかその他にも維持出来なくなった理由などでGFX 50Rはもうすでに所有してないんじゃないですか?
コロナ禍の現在とはいえ地方なら観光地とかでもないかぎり人手の少ない場所でまだ写真撮影くらいは出来ますしね。
まあとりあえずネットのプロバイダを解約とスマホのデータ通信プラン解約はオススメしますよ。
スレ主もお金を節約できるし、ココも少しは平和になるしで一石二鳥です。
書込番号:24363892
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
検証に利用した建物(GF45-100mmの60mm域) |
FA3355とGF45100の比較(45mm域) |
FA5110とGF45100の比較(60mm域) |
FA150300とGF100200の比較(150mm域) |
ペンタックス645Dとレンズ数本を処分して、本機とGF45-100mmおよびGF100-200mmを購入しました。先にお勧め頂いたFotodiox
のマウントアダプターも購入して残したペンタックス645のレンズ(以下FAもしくはDFA)の描写を見てみました。絞りは全てf11とし、三
脚使用です。FAレンズはフイルム時代に設計されたものですが、解像力は比較的良好のようです。しかし、コントラストが不足気味で
GFレンズに比べると眠い感じになっています。RAW現像時などに調整すればFAレンズもそれなりに使えそうです。
3点

貴重な情報ありがとうございます。
GFのほう、少しパースがついているように見えます。
撮影方法の問題ですか?
書込番号:24298534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム時代、中判のレンズはライカ判のレンズより解像度が低いのが当たり前だったが
ペンタックスだけはライカ判のレンズと同じ基準で同じくらいの解像度を出していた
て噂があったな
書込番号:24298770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一番初めの写真をご覧いただけると分かると思いますが、パースではなくカメラが傾いていたためと思います。大体の水平はとった
つもりでしたが、注意が足りなかったようです。
書込番号:24298891
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
申し訳ありません。上記の返信は>snap大好きさんへのものでした。
ペッタックスFAレンズはかなり揃えていたのですが、今回ほとんど手放してしまいました。
下取り交換で出したのですが、価格はほとんど捨値でした。
いまさらながら残しておけば良かったかなと少し反省しています(笑)。
書込番号:24298973
0点

私もずいぶんレンズ捨ててきました。一部は売りましたが。
アダプターが有れば、MFレンズとしては使えます。解像度だけがレンズの命ではないと思ってます。というか、解像度も良かったし。
特にマミヤのRB67で使っていたレンズは残しておくべきだったと思います。中判の安いカメラが出てくるとは思ってませんでした。キヤノンの1Dsが100万円で出たときに、もう中判は買えないだろうと思い込んでしまいました。
書込番号:24299271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snap大好きさん
> GFのほう、少しパースがついているように見えます。
> 撮影方法の問題ですか?
パースは撮影距離で決まります。
撮影方法には影響されません。
書込番号:24299661
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
また、DFA55mmF2.8は単焦点レンズでデジタルになってから設計されたものですので良く健闘していますね。それにしてもGFレンズは
コントラストも良好で、いわゆるヌケの良い見事な描写でした。
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
麻布十番商店街で、屋外にテーブルのあるカフェで食事をしていた時のこと、、、
ふと振り向いたら、GFX100S+80mmF1.7でパフェを撮影しているお嬢様が。。。
思わず話しかけてしまいました。。。
いわく「一億画素なので、立体感が違う。80mmF1.7は、描写も良くてボケも素晴らしい。レンタルで取り比べて、この組み合わせに決めた」
いや〜、こういうお嬢様も、いらっしゃるのですね。。。私もいずれは購入して、素晴らしい絵を撮ってみたいなと思いました。。。
9点

近辺にお寺さんが多いですね。
例年ですと法事の関係で、年に数回ですが訪れます。
大きいカメラが違和感のない街、お祭りなんかは中止でしょうかね。
書込番号:24276739
1点

>一億画素なので、立体感が違う。
いわゆる論理の飛躍です。高画素数がいいのか、一億画素がちょうどいいのか、それはなぜなのか。
それともそのお嬢さんはきちんと説明されていたのに、スレ主さんの理解力が乏しかったのか。
書込番号:24276759
2点

それ以前に、
画素数やセンサーサイズと立体感の間には
因果関係はありませんよ。
書込番号:24276920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーが大きいことは立体感に影響するでしょう。
世の中には高画素だから、画質が良いと思い込んでいる人は多い。
書込番号:24277324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほどなぁ。。。
では、画素数やセンサーサイズを求める人が多いのは、なぜなんでしょうねぇ。。。
書込番号:24277818
0点

>いわく「一億画素なので、立体感が違う。80mmF1.7は、描写も良くてボケも素晴らしい。レンタルで取り比べて、この組み合わせに決めた」
そのお嬢さんが何社かから『レンタルで比較』された訳です。自分の目玉を使って選択肢から決断した。
例えメディアや著名なプロがA社製品イチオシでも、自分の判断基準で実物実機の比較の結果がB社のカメラだった。
これ以上の決め手はないでしょうね。
自分の常識は他人の非常識。そういうことじゃないですかね。
>では、画素数やセンサーサイズを求める人が多いのは、なぜなんでしょうねぇ。。。
画素数やセンサーサイズを求める人が多いように見えているだけで、、実際には
(1) 求める人の観点で絵の品質、操作性、コスト&パフォーマンスを総合したら、
画素数が多い方、センサーサイズが大きい方が選ばれた
(2) なんだかんだと画素数が多い方が綺麗そうに見えるし、新製品はどんどん高画素になってくし、
深く考えなくても画素数が多い方で良いじゃないか?
のではないでしょうかね?明確なエビデンスを持ってませんし、あくまでも仮定・推論ではありますが…
書込番号:24278130
2点

画素数が多いことのメリットは、トリミング耐性がいいことくらいしか思い浮かびません。
画素数もあまり少ないと問題でしょうが、35mmフルサイズで2000万画素も有れば充分。
高画素機はどこのメーカー製品でもノイズが多いです。キヤノンは自家製のセンサーなので多少はマシだと思ってます。他はみんなソニー製です。
自分の50sと100を比べての実感です。
スペックや他人の評価で購入カメラを決める人は少なくないので、スペックが上の機種が好まれるということでしょう。カメラの売れ行きと、性能、使い易さが比例しないのは、フジのユーザーなら、ご存知かと思います。
書込番号:24278330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に使い比べてのご意見、貴重です。。。ありがとうございます。。。
2400万画素でちょいとトリミングしてA1ノビで印刷したことがあるんですが、、、
近くに寄ってマジマジと見ない限り、不満は感じなかった記憶はあります。。。
が、お嬢様の実感も、機会があれば、自分の目で確かめたい気持ちもあるのです。。。
書込番号:24278338
2点


すごいお嬢様ですね。遭遇したら思わず話しかけてしまいそうです。
ただ遠景だったら100Mpxと50Mpxの差は出ると思うのですが、すぐ近くのパフェを撮ってその差が出るのはちょっと考えにくいですが…。
カレンダーの文字やフィギュアを撮って「○○も××も差がない」という人がたまにいるのですが、もともと細かいディテールを持っていない被写体を、いくら画素数を上げて撮ったところで差が出るはずもなく…。
まぁパフェに限らずいろいろなものを撮影された、総合しての印象なのであれば無問題ですが…。
立体感に与える影響は画素数よりもパース、ライティング、フォーカスの方が全然大きいと認識していますが、大きく伸ばして見たときに、よりディテールが写っている方がリアリティが出るので、結果としてそのリアリティが立体感として感じられる…ということはあるかなとは思います。
書込番号:24280748
0点

>近くに寄ってマジマジと見ない限り、不満は感じなかった記憶はあります。。。
大昔の情報源ではありますが、オヤジとお嬢さんとでは、色の濃淡を識別する能力に格段の差がある、
からではないでしょうかね。
女性の方が男性よりも色の濃淡の微妙な差を識別できるらしい、だから口紅や化粧品の微妙な色の差を識別してるから
オトコ共には到底不可能な選別を楽しみつつ行っている…
と言う話を聞いたことがあります。オヤジの方はてんで駄目で、だからいまだに奥様方のアシストなしには
服の色を決めることができないとかできるとか。
故に『GFX100S+80mmF1.7でパフェを撮影している』のも、オヤジ共には機種や画素数大小の識別は不可能ですが、
そのお嬢さんを含む大多数の女性には、実は簡単に見分けがついているんじゃなかろうか、と言う仮説です。
あくまでも仮説、ですから。
書込番号:24280982
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

と思ったら一瞬で売り切れました…
かなりの人気ですね。
書込番号:24109779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、店舗のページに飛ぶと在庫ありになっていますね。
すみません。
書込番号:24109788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラの在庫分、私が注文しました。届くのが楽しみです。
書込番号:24139646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
新製品にネガティブな投稿はあまりしたくは無いのですが、事実として現象が出ましたので報告します。
今回私はGFX100から100sにチェンジしました。
理由は私の現状撮影の大きな軸が高精細タイムラプスとなっており、その際複数機材を運用することが
普通で有るため、それぞれ機材の小型化は大きなメリットが有るからです。
結論から言うとそれは間違っていなかったと思いますし、一部機能の下克上も有る100sには概ね満足しています。
よくここまで性能を落とさず小型化してくれたと。
さて、そんな中で表題に有るセンサークリーニングについて問題有る動作が確認されましたので報告する次第です。
FUJIFILMさんには早期に改善して欲しいと思います。
既にサポートセンターとはやりとりをして現象の発生を相互確認をしておりますので、いずれなんらかの動きを
して頂けるものと期待しています。
因みに下記の条件以外では問題発生を確認していませんので、そもそもタイムラプス(インターバル)撮影を
されない方にはほぼ影響無いかと。。。
<センサークリーニングの異常動作>
インターバル撮影時で長秒設定した時、シャッター毎にセンサークリーニングが動作してしまう。
露出モードは絞り優先(A)です。マニュアルモードでは出現しません。
同時にISO感度オート、露出平滑化も動作させていますが、この二つの機能を外したからといって
上記動作は発生します。
センサークリーニングの動作を電源ON時、電源OFF時、どちらで設定してもインターバルで次のシャッター動作に
移行する前にセンサークリーニングが動作します。
従って、例えば800回のインターバル撮影ならその回数分センサークリーニングが働いてしまうことになり、
同機構の消耗が懸念されます。
また、同時に問題なのは、インターバル間でセンサークリーニング動作時、その分時間を食ってしまうので、
次のシャッター動作までの時間が短い場合、動作が終了せず次回動作が1回飛んでしまう可能性が有ることです。
つまりは星系インターバルなどで合成した時、星の繋がりが切れてしまうことになります。
長秒設定について私の個体では、14秒より長く設定した時に上記センサークリーニングが必ず動作します。
それより短いと発生しません。
あたかも長秒になるとカメラの電源が切れた状態と判断している様な動作です。
マジックアワーを含む夜間撮影ではそれくらいの長秒は当たり前なので、
ほぼ上記動作が発生してしまうことになります。
センサークリーニングをデフォルトから変更して一切動作しないOFF設定にすると上記異常動作は出現しません。
従って、当分はセンサークリーニングを一切動作させない設定で乗り切ることにしました。
サポートセンターとのやり取りでも、その線での対応で一旦終わりとしました。
まあ、長秒インターバル撮影を多用する私の場合だけの問題かも知れませんが、センサークリーニングの
本来でない動作で有り、メーカーの早期対応と皆様との情報共有の為、投稿させていただきました。
11点

カメラの動作として、
インターバルタイマーを10数秒以上に設定すると、省電力動作で電源断(スリープ)して規定時間で再起動→撮影する。
センサークリーニングをONにしていると、インターバルタイマーの電源断や再起動時に作動する。
なので、異常ではないと思うのですが。
あと、マニュアルモードでは起きないそうですが、シャッター速度は何秒にされてますか。
シャッター速度によっては、インターバルタイマー間隔設定との関係で、「撮影終了→撮影開始」までの時間が、10数秒以上にならない場合があります。
この場合には、省電力による電源断が作動しないので、当然センサークリーニングも作動しません。
書込番号:24019277
4点

別に異常でもなんでもないと思う。
> つまりは星系インターバルなどで合成した時、星の繋がりが切れてしまうことになります。
インターバル撮影ならとぎれて当たり前では?
途切れて困るのはコンポジット撮影。
書込番号:24020222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀写さん
確認ですが、セットアップメニュー内の消費電力設定内のパフォーマンスと自動電源OFF温度設定以外をオフにしても勝手に電源制御するんですか?
自分で試す気がないので申し訳ないです。
書込番号:24020290
0点

すー.jpさん、こんにちは。
>確認ですが、セットアップメニュー内の消費電力設定内のパフォーマンスと自動電源OFF温度設定以外をオフにしても勝手に電源制御するんですか?
>自分で試す気がないので申し訳ないです。
いえいえ構いませんよ。
そうです。まあ電源制御に関わるからセンサークリーニングが働くのでしょうね。
そこの設定は、
自動電源OFF 2分
パフォーマンス ノーマル
撮影スタンバイモード OFF
オートパワーセーブ OFF
自動電源OFF温度 標準
となっています。
サポートとのやり取りでもここの設定は確認しあい、再現確認をしています。
再現しなかったときのことも考え、テスト撮影で現象発生しているビデオを撮影していましたのでアップしておきます。
状態を確認してください。絵面がひどいのはご容赦願います。
このテスト時は、インターバル18秒で、Aモード、ISO感度オート3の設定で有り、昼間でシャッタースピードが
短くなるところをレンズ面を布で覆ってシャッタースピードを遅くし、ISO感度オートも働く状態にしています。
1/6秒でシャッターが切れていますが、その後8秒くらい経ってセンサークリーニングの動作が入り、しばらくのブラックアウト後、
タイマーが進んで行き、次のシャッター動作に入ります。
そして延々繰り返すわけです。
異常でないならこれが仕様ということになりますが、この状態を仕様にして貰っては困りますね、少なくとも私は。
書込番号:24020821
5点

>銀写さん
動画まで揚げてもらい申し訳ないです。
勝手に省エネモードになるなら設定メニュー要らないですよね、フジのカメラはX100の頃からユーザーに必要な情報(使い方や機能制限等)をちゃんと載せてくれないので使い方を手探りで探す事が多いです。
カメラ自体は良いのですが、ソフト開発はまだ弱いですね。
駄文申し訳ないです。
書込番号:24021330
3点

すー.jpさん、こんばんは。
おっしゃることはよく判ります。
FUJIさんに関して言えば、絵作りも良いし、機能、性能もなかなか。
だけど何だかツメが甘いというか、使い勝手のところで消化し切れていないところが有ると思います。
X-pro シリーズの様に趣味生が高いカメラならまだしも、業務にも使われるGFXシリーズに於いては
値段もそこそこ高いわけですから期待値を下回ってしまいます。
私なんかの風景屋はとにかくフィールドで迷わず操作出来るかどうかがすごく大事なのですが、
操作ボタンの形状、大きさ、配置とか、少々奇をてらうようなところも有って使いにくいと感じます。
(特に軍幹部)
室内のスタジオ使用だとあまり気にならないかもですが、その場合でも操作し易い方が良いと思いますけどねぇ。
好みの問題も有るので、私に合わないだけなのかも知れませんが、もっと使い易いしつらえになっているカメラはいくらも有ります。
それからついでに書いちゃうと、GFX100、100sはビデオにも力が入っているけれども、肝心の純正ズームレンズは
ビデオ対応とは言えない仕様になってたり、チグハグなんですよね。
あれだけ放送、シネ用の素晴らしいレンズを作りながら何で必須の仕様が踏襲されないの?と思ってしまいます。
他メーカーのミラーレス用の最近のレンズは、ビデオ対応になっているものが相当多くなっているのに。。。
あと、レビューで書いておられる方がいらっしゃってしつこい話になりますが、今度の100sで出された専用の
グリップ!
見た瞬間笑っちゃいました。
だって装着するとバッテリー交換出来ないんですから。。。
アルカスイス互換プレートになっているまでは良いですが、そもそもバッテリーにアクセスする穴が開けられてない!
多分完全にボディとのデザイン整合生を優先したからなんでしょうけど、ユーザーが本当にそんな使い勝手を
望むと思います?
2万2千円もするのに。。。
因みに Smallrig から出る予定の100s専用L型プレートにはちゃんとバッテリーにアクセスできる穴が確保されています。
価格も8千円未満です。
中判デジタルカメラとして他に無い機能、性能を持っているだけに微妙に物足らないというか、食い足りないというか。。。
書込番号:24021701
6点

インダーバル撮影の意味をまちがえてますね。
撮影。インダーバル。撮影。インダーバル。撮影。
ほしを途切れないようにするのは連続撮影です。
撮影、撮影、撮影、撮影、撮影。
インダーバル10秒なら、撮影しない時間が10秒あるということ。
その意味がわからないならどうしようもない。
清掃のおかげで切れるのではない。
タイムラプスも、間引きしているから、あの絵になる。
カメラの知識が無さすぎて、棚上げしてメーカーのせいにしていますが。理解が足りなさすぎる。
書込番号:24022134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀写さん、>Jokerhahahaさん
銀写さんが言っているのはインターバル撮影時、センサークリーニングが割り込んでインターバルの間隔が正確に保たれずに撮影されてしまい合成されたタイムラプス動画がなめらかでなくギクシャクしたものになってしまう事を指しているのではないでしょうか。
書込番号:24026560
4点

Tstarさん、こんばんは。
サポートありがとうございます。
そういうことになります。
そもそも言葉足らずも有るわけですが、余計な介入してくれなきゃ良いし、少しでもインターバル時の
不安定要素を排除したいという話です。
それとカメラ機能上のインターバルを撮影しない時間だと言っている人がいますが、それは違います。
その様なカメラも有りますが、多数派はインターバルの中に露光時間や処理時間が含まれ、それが終わると
次の動作に入ります。
他に突っ込まれたインターバル機能を使わない連写機能を使用しての星の周期運動撮影は、カメラによっては
制約が有り、長時間露光、長時間のタイムラプス製作に適しない(出来ない)場合が多々有ります。
因みに現在まで使って来たカメラの中で、夜間を含むタイムラプス撮影で一番使いやすく、結果を出してくれているのは
NikonのD850です。
もちろんこのスレのお題の様なセンサークリーニングなど動作しませんし、夕方から夜にかけて、
或いは夜から朝にかけて、いわゆるマジックアワーを含む微妙な明暗の世界を捉えるのに抜群の能力を発揮します。
露出平滑化機能も秀抜ですし、電子シャッターが使えるので静音でいくらでも枚数切れます。
それから、ISO感度オートの効き具合がツボにハマっていますし、絞り優先モードで撮る時にシャッタースピードの
低速限界も設定出来ます。
また、決めたインターバル内に露光時間も処理時間も強制的に収めてしまう設定も出来ます。
次点ではPENTAXの645Zが良い仕事をしてくれていましたが、タイムラプスを頻繁に撮る様になって
シャッターユニットが悲鳴を上げることとなり、中判は電子シャッターが切れるGFX100シリーズに移行しました。
シャッターユニットの心配が無いならそのまま645Zを使っています。
低照度での画の美しさはGFX100はもとより、D850も凌駕しますので。
低照度でも同様に強いFUJIのGFX50シリーズを使わなかったのは、タイムラプスでの露出制御に不安が有ったからです。
あまり詳しくは書きませんが難有りです。
実はGFX100では ISOオートと露出平滑化を入れると長時間露光時に不安定になっていました。
100sでは使えていますが、実はこのスレのお題のセンサークリーニングのインターバル時の動作は ISO感度オートを
使用した時に発生することが直近で判明しました。
従って露出制御では100に続いて悩まされるところとなりました。
まあ先にも書きましたが、タイムラプス時はセンサークリーニング機構の働きを完全カットして撮りますので、
わかってさえいれば問題回避ということでガンガン撮影していきたいと思います。
まあ面倒くさい説明は得意じゃ無いんでこのくらいで。
講釈言ってるより問題を解決(回避)して撮る方が大事なんで。。。
書込番号:24027195
5点

>Tstarさん
一番最初の書き込みに書いてることを引用しますね。
>>同時に問題なのは、インターバル間でセンサークリーニング動作時、その分時間を食ってしまうので、次のシャッター動作までの時間が短い場合、動作が終了せず次回動作が1回飛んでしまう可能性が有ることです。
>>つまりは星系インターバルなどで合成した時、星の繋がりが切れてしまうことになります。
明らかに書いてあります。
これはセンサークリーニングに関係なく、インターバルなので、撮影していない時間が発生して当たり前。
当たり前ですので、間違えているということです。
書込番号:24027947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀写さん
いみわかってないですね。
そりゃ間違います。
>> カメラ機能上のインターバルを撮影しない時間だと言っている人がいますが、それは違います。
取説から引用します。
>> インターバルタイマー撮影
>>設定した時間ごとに自動撮影するインターバルタイマー撮影の撮影間隔と、撮影回数を設定できます。
インターバルの意味
1.間隔。へだたり。間合い。
 「―トレーニング」
2.幕間(まくあい)。休憩時間。
インターバルとは、間に間隔が開くもので、星は途切れて当然です。
星の周回運動は連写です。
それがわからず文句言うって驚きです。
書込番号:24027996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉の意味を今更説明されてもね。
切れ目といういう意味で言えば連写だって切れ目は有る。
カメラ機能におけるインターバル撮影機能を切れ目、間という事だけで言うからおかしくなる。
カメラにおけるインターバルは言わば連写を自動化してるようなところも有り、
どう使うかでしょうよ。
要はコマ間が出来るだけ空かないようインターバル機能を使っている。
そしてそこで言うインターバルの間はほぼいっぱいいっぱい露光時間で有り、
処理時間を加えてギリギリ次のインターバルに移っていく。
当然時間が多く空けばつながりが切れるから。
そういう撮り方が現実ある訳で、実際やってる人は多い。
まあこの流れで撮らない(使わない)人間には判らんわね。
書込番号:24028057
6点

いや、インターバル撮影がりかいできないとは。
インターバル撮影は、露光時間と、インターバル、間の感覚を設定する。
連写も途切れる?
少なくとも星が途切れるような事はない。
長秒ノイズリダクションとか入れない限り。
インターバルの間隔を0にする。
それな、インターバル撮影をOFFにするって事。
銀写さん、初歩のいろはのいだぞ。
書込番号:24029438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀写さん
まだ見ていればですが、50sはモバイルバッテリーからの給電に対応してないですよね、長秒露光での露出の暴れより問題ではないですか?
私もタイムラプス動画に興味があり昔解説本を買いました。(2018年玄光社刊ナイトタイムラプス撮影テクニック)
そこのお勧めカメラにフジは無く一番のお勧めはニコンのD850でした、後はパナ、キヤノン、ソニー、オリでした、あの頃フジはモバイルバッテリーでの給電は出来ませんでしたしカメラ内でタイムラプスの動画作成機能も無くインターバル機能しかなかったのでオマケ紹介程度の書き込みでした。
タイムラプス作成は今でも出来ませんが100sとT4はモバイルバッテリーでの給電は可能になったくらいですね。(まあPCで動画にすれば良いんですけどね...)
書込番号:24033001
1点

すー.jpさん、こんにちは。
ずっと撮影に出ていました。
また出かけます。
50のラインは645Zが有ったので、手は出しませんでした。
良い画は撮れるという認識でしたが、インターバル撮影での露出安定性に難有りとの情報を受け、
手を出すのは止めていました。
実はインターバル撮影における100の露出安定性には一抹の不安が有ったものの、別に中判での超高精細画像が
要りましたので寿命の来ていた645Zから100にチェンジしました。
100の場合バッテリーは二個使いでまあまあ持つため、回数が多く時間も長いインターバル撮影にも何とか行けてました。
常にもう二個は用意して、画作りの切れ目でチェンジして使っていました。
メインのD850は縦グリ付けて2000枚以上ゆうに切れるので、これをメイン機にして100はサブの位置付けでした。
露出制御の安定性は言わずもがなです。
100sに変えた理由は先に書いたと思いますが、バッテリー持ちは外部給電でしのぐことで割り切ることにし、
実際インターバル時にはその様に使っています。
100のバッテリーよりはるかに持つ外部電源なので、撮影枚数はメイン機並みに安心して使えています。
露出する端子が心配な雨、雪の時だけは使用を避けようと思っていますが、そもそもカメラがビシャビシャに
濡れる様な時に撮るタイムラプスがあまり無いと思うので。。。
因みに昨日一昨日の撮影では、100sは単写だけで、インターバルには使いませんでした。
カメラ本体でのインターバル動画生成はまずやりません。
PCでの現像、調整後のソフトでの作成です。
100(s)くらいになると、膨大な処理量となりPCも大変ですが、結果として出来上がるタイムラプス動画は
さすがに緻密です。
では、また。
PCに作業させといて撮影に出て来ます。
書込番号:24034284
1点

>銀写さん
>Jokerhahahaさん
もう一度確認させて下さい。
>銀写さん
銀者さんが述べていることを簡単な模式図にして見ました。
wordで元をつくっているので文字間隔が若干ずれている部分もありますが、意味を汲んでいただければと思います。
1) センサークリーニングが入らない場合
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 frame number
o o o o o o o o o o
5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 interval (second)
(oは撮影ができた xは撮影ができなかった)
# 正確に5秒のインターバルで静止画が記録され、それから作成される動画も滑らか流れとなる
2) センサークリーニングが割り込んで入ってしまう場合
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 frame number
o o x o o x o o x o
5 5 10 5 10 5 10 interval (second)
(oは撮影ができた xは撮影ができなかった)
# インターバルが5秒、10秒の静止画が混在して記録され、それから作られた動画はギクシャクと流れるものになる
このように私は理解しましたが、これで良いでしょうか?
>Jokerhahahaさん
Jokerhahahaさんが述べている星の周回運動の画像とは何を指されているのでしょうか?
1. 長時間露出で撮影した星の周回運動の軌跡の一枚の静止画
2. 連射による星の周回運動の一枚の動画
3. 1.2以外のその他画像
これについて教えて頂ければと思います。
書込番号:24037046
1点

Jokerhahahaさんがお使いの機種ではおっしゃられている通りなのかも知れませんが、"インターバル"、あるいは、"撮影間隔"という言葉の意味が、カメラのメーカーによって(あるいは機種によって?)違っていたりするのではないかと思ったりもします。
私はPentaxしか知りませんが、"撮影間隔"とは、撮影を開始するトリガーとなるタイミングの間隔となっています。
撮影動作と撮影動作の間隔には、"撮影待機時間"という別の言葉が充てられてます。
ここのウェブサイトが、比較的わかりやすく説明しています。
https://pentaxofficial.com/tsukaitaose/2520/
ちょっと検索してみたところ、Sonyのα7IIIのマニュアルにも"撮影間隔"は"露光開始から次の撮影の露光開始までの時間"と書かれていますので、Pentaxと同様なのではないかと解釈しました。
富士フイルム機はどうなのでしょうか。マニュアルを見てみましたが、はっきりは書かれていないようでした。試してみればわかると思いますが。銀写さんのお話からすると、PentaxやSonyと同様と思うのですが。
Nikon機やCanon機ではどうなのか、調べておりませんが。
書込番号:24039122
1点

Tstarさん、ponqponqさん、こんにちは。
しきりに撮影に出ていてなかなか返事をする時間が取れず失礼しています。
Tstarさん、実際見えている内容としてはやはりズレていていますが、ご説明の内容で私が懸念する現象の
説明と合致すると思います。
だいたい星撮りにインターバルは違うとかどうとか言う前に、センサークリーニングの不用意な動作は要らないし、
「そこ、動作するとこなの?」って話です。
インターバル機能動作中はあくまで「動作中」であり、電源ON,OFFとかの判断が入ってしまうのは
違うぜと主張しているだけです。
それからそもそも星を繋げて撮る(だけ)なら連写機能が優れているのは承知。
だけどそうじゃない撮り方が有るっていうこと。
例えば自分の行っている撮影の一例では、
星の出ていない時間帯を含めた長時間、且つ明暗差が極端に有る撮影条件でタイムラプスを行うので、
連写機能だけでは撮り切れず、インターバル機能+ISOオート、露出平滑化等の機能も借りて
出来るだけ滑らかに撮っています。
カメラが高性能化して来たことと無関係では無く、今のタイムラプスはコマ撮りっぽくというよりもっと滑らかさを追求したものが
増えています。
上記の撮り方をさらに具体的イメージで言えば、日が暮れて来て星が回り始め、夜の途中では雲も湧いて空を巡る。
周りの風景も少しずつ動きが有り、克明に捉える。
星もどんどん動いて行き、いずれ白んで来て朝焼けになる。
こういったものをギリギリのインターバルで繋いで撮っています。
当然撮影枚数は多くなり、ゆうに一回で2500枚は超えます。
ですが、この様に撮影したもので星が回っているシーンを比較明合成を掛けて繋ぐ、ときちっと星は繋がった
周期運動を見せます。
つまり露光の切れ目を可能な限り少なく撮影しているからです。
因みに明るい時間帯は露光は短く、インターバル設定時間よりかなり短いです。
星が出ている暗い時間帯に於いてはインターバル内最大の露光時間になる様工夫している訳です。
ponqponqさん、説明サイトのリンク先は私も観たことが有りますし、他メーカーでもインターバル機能の
説明を何らかの形でされていると思います。
インターバルの捉え方はペンタックス以外に現用しているニコン、キヤノン、フジ、いずれも同じですね。
要は多数派だと思います。
インターバル撮影での露光の切れ目の問題は某メーカーさんの方とも「そりゃ短い方が良いし、出来るだけ短く作りたいよね」
という会話も過去何度かしています。
少なくともこの方は私がやっている撮り方とか、その意味とか判っていらっしゃったと思います。
書込番号:24039899
1点

>Tstarさん
本人が最初に書いてあります。
>>つまりは星系インターバルなどで合成した時、星の繋がりが切れむてしまうことになります。
インターバルは間が開くので、切れるのはあたりまえ。
>> カメラ機能上のインターバルを撮影しない時間だと言っている人がいますが、それは違います。
>>その様なカメラも有りますが、多数派はインターバルの中に露光時間や処理時間が含まれ、それが終わると 次の動作に入ります。
インターバル中は露光している。そうです。
>> カメラ機能におけるインターバル撮影機能を切れ目、間という事だけで言うからおかしくなる。
>>カメラにおけるインターバルは言わば連写を自動化してるようなところも有り、 どう使うかでしょうよ。
これでは星の周回運動は途切れて当たり前。
インターバルが連写を自動化するものではなく、連写時に間引きする。待機中を作るもの。
間引きしないものは、インターバルなし、offの状態ですね。
14秒以上でセンサークリーニングが入る。
長秒ノイズリダクションが入ってるオチではないだろうか。
インターバル撮影をしている限り、長秒ノイズリダクションが入っている限り、星はきれますな。
ピントが甘いと、感覚が狭いと、縮小した時に隙間が目立たないことはあるかもしれませんが。
意味が理解できないのであれば、センサークリーニングですらないかもしれません。
書込番号:24043509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>それからそもそも星を繋げて撮る(だけ)なら連写機能が優れているのは承知。
だけどそうじゃない撮り方が有るっていうこと。
撮り方は否定しませんが。
貴方がインターバルで撮影し、星が途切れてしまう。
ことに対して、当たり前だと言うこと。
>>星の出ていない時間帯を含めた長時間、且つ明暗差が極端に有る撮影条件でタイムラプスを行うので、
連写機能だけでは撮り切れず、インターバル機能+ISOオート、露出平滑化等の機能も借りて
出来るだけ滑らかに撮っています。
連写でAモードなどを使い行うことが可能。
タイムラプス動画目的であればそれでいい。
そこに星がつながらない。と言うから、つなげない撮り方をしている。といっても、待機中に露光してるとか。繋がらないから。
書込番号:24043521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





