FUJIFILM GFX100S ボディ
- 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
- 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
- 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥560,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月25日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2025年4月24日 20:04 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2024年12月17日 22:24 |
![]() ![]() |
29 | 22 | 2024年7月12日 05:50 |
![]() ![]() |
54 | 46 | 2024年6月24日 20:33 |
![]() |
0 | 4 | 2024年3月19日 14:06 |
![]() |
6 | 8 | 2024年3月14日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
現在RYZEN5最新、32GBののメモリ、GPURTX4060搭載機種を使用しています。このカメラのファイルを200枚とか開くとかなり遅くなります。
買い替え4カ月ほどですが、ご意見をいただきたく思います。HDDは外付け、ライトルームカタログは外付けSSD1TBに保存してます。よろしくお願いします。
書込番号:26155673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
32GBならせいぜい50枚くらいでしょう。
書込番号:26155933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
メモリをアップしてしましょう。
SSDの通信速度はいくらですか?
書込番号:26155954
1点

>トランプ総体革命さん
さっそくありがとうございます。フルサイズだとそれほど落ちないので、やはりそうですか。
>Kazkun33さん
さっそくありがとうございます。SSDの速度は調べてみます。64GBが理想という話もありますが、速度が上がらないという話も聞きました。ただ、理論的には開く枚数が多ければありですよね。
書込番号:26156031
0点

かなり時間がかかるというのが実際の計測結果がないため何と比較して遅いのかなどで変わると思います。実際に1枚当たりのファイル量が全然違いますので2000万画素のカメラと比較しているのでしたら単純に5倍はかかると思えばいいのではないのでしょうか?
またSSDといえどあくまで外付けなので一旦内蔵のSSDにデータをコピーして比較してみたりM.2の内蔵型にしてみるなどいかがでしょう?
ちなみにメモリを32GBから64GBに増設したばかりですがそれほど大きな違いは感じません。
書込番号:26156095
1点

>Lazy Birdさん
超ベテランの方に対して、ホント『釈迦に説法』な限りですが。
他の方も書かれておりますが、単純に5千万画素の倍です。昔GFX50SやEOS5DsRで撮った写真を今になって現像することがありますが、単純に「速っえ〜・・」。
ましてや他のカメラと併用されている方なら、その差を常に体感せざる得ない状態ではないでしょうか。
書込番号:26156799
1点

>1976号まこっちゃんさん
早速ありがとうございます。
12月まで代9世代core i7、32GB.GPU無しを使ってました。現像は数十秒、ノイズリダクションは数分でした。ただ現像時の調整のためスライダーのタイムラグはそれほどでありませんでしたが、今の機種はスライダーがなかなか動かないことも、タイムラグは数十秒です。特に現像時間が長引くと固まったように時間が長引きます。GPUの恩恵は書き込みとノイズリダクションくらいです。理由が分からなくて書き込みました。最初はそうでもなかったのですが。
書込番号:26156885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごろごろ567さん
ご丁寧にありがとうございます。苦手分野はなかなか消えませんので(笑)
実は様々な調整の際にスライダーが固まるような感じでタイムラグが長すぎで20秒くらいは普通に。購入時は感じなかったのですが。最近ドライバーの更新があり、それもあるかなと思います。
書込番号:26156928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
Lightroomの現像モジュールの動作が遅いのであれば、
まず疑うべきはメモリ容量の不足です。
通常であれば32MBで十分なのですが、
1億画素となると容量不足が疑わしいです。
僕の場合は32MBから64MBに増設して、
GFX100Sの現像作業が軽くなった感じがしています。
32MBの頃も「スライダーが固まるような感じでタイムラグ」はなかったですし、
実測したわけじゃないので、プラシーボ効果かも知れませんけど(;^_^A
ハードウェアの対策の前に試せることもあります。
Camera Raw キャッシュのサイズを20 GB 以上に増やして、
その保存先を高速な内蔵SSDにすることです。
設定方法は以下をご参照ください。
(公式)パフォーマンスを最適化する
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/optimize-performance-lightroom.html
ここの中段にある「Camera Raw キャッシュサイズを増やす」
studio9「Lightroomの動作が重くなったら試すと良い7つの事」
https://photo-studio9.com/speeding-up-lightroom/
書込番号:26157629
3点

>ダポンさん
早速ありがとうございます。昨日は
サクサク動きました。取り込みと現像を重ねると遅くなるようです。今夜ゆっくり読ませていただきます。いつもありがとうございます。
書込番号:26157927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
> 取り込みと現像を重ねると遅くなるようです。
画像の読み込み(とプレビュー作成)と書き出し(RAW現像)は、
Lightroomが最もCPUを使う類の作業ですので、
読込み中または書出し中に他の作業をすると、
僕のPCでも動作は鈍くなりますが、これは正常だと思います。
読込み中または書出し中の同時並行作業をサクサク動かしたいのであれば、
CPUをもっともっと上位のものに交換するなど、
ハードウェアの性能をかなり上げるしかないですね。
それでも、書き出し(RAW現像)はCPUの能力を使い切る仕様ですので、
書出し中の同時並行作業は、どうしても動作が鈍くなると思われます。
書込番号:26157988
2点

>ダポンさん
いい参考資料ありがとうございました。目からうろこです。思い当たる節がたくさんあります。使いこなすほど重くなるのが早いようですね。じっくりと読みながら実践していきたいと思います。ありがとうございました。スレのほうもよろしくお願いします。
書込番号:26158411
0点

みなさん、ありがとうございました。
基本的にライトルームは使いこなすほど重くなるのが早くなるようです。
大体遅くなる理由が見当つきました。またSSD使用を考えることも必要のようですね。
一応カタログはSSDに保存してます。ファイルはHDDです。さすがにGFXがあるのでSSDは厳しいです。
ということで、遅くなる理由とSSDに関する情報をいただいた3方にグッドアンサーをきめさせていただきました。
毎回、心苦しいのですがよろしくお願いします。
ありがとうございました。お世話になりました。
書込番号:26158422
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
こんにちは。
GFX100Sをつかってます。
jpegでざっくりとりたい場面があったのでjpegで撮ろうと思ったら、
添付の画像のとおり、画像のサイズがLから変更できません。
グレーアウトして選択できない状態です。
設定をスーパーファインやノーマルに変えても同様です。
ざっくり取りたいだけなので1億画素いらないなと思い、、、
どなたか解決方法をご存じでしたらご教示いただけないでしょうか。
0点

j画質とサイズはpeg用の設定なのでrawのみの場合だとできない気がします。
書込番号:25998847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬちゃさま
jpegのみの設定にしておりますが、、できなんですよね、、
MiEV さん
もったいないですが、容量もすごいので、、、
rawで撮るまでもない、記録的に撮っておきたい場面がありまして、、
書込番号:25998948
0点

画質モードを「NORMAL」に変更されてみては?。
書込番号:25999028
1点

ごろごろ567さま
ありがとうございます。
ノーマル、ファイン、スーパーファイン全部ためしましたが、ダメでした、、、
ファームウェアも更新し、初期化しても治らずです、、、
書込番号:25999084
0点

顔検出AFをオンにしていると「測光」の選択が出来なくなるように、画像サイズの変更も、なにかの設定で制約を受けるのでは・・。
「基本設定」から「リセット」⇒「静止画メニューリセット」をされてみては?。
書込番号:25999274
1点

一つ上の項目の、画像サイズをSに変えてみてください。
わたしのはGFX100iiなので、もしかしたら違うかもしれませんが、わたしのではできました。RAWでも、jpeg+RAWでもOKです。
普段、そういう設定で撮ったことないので、違っていたらごめんなさい。
書込番号:25999325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。完全な勘違い。
カーソルが画質モードの部分にあるので、てっきりそれのことだとハヤトチリしました。
私のはできます。
こういう時はフジフィルムに直接聞くのがいいです。富士フィルムのサポート係は、電話のところに該当する機種を持ってきて対応してくれますよ。
全部のメーカーを知っているわけではありませんが、富士フィルムのサポートは非常に良いです。
書込番号:25999604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HSのJPさん
添付画像見ると画質モードが選択されてます。
上の画像サイズを選択したら▶︎が出てMとかに変更できませんか?
何らかの設定が有効になってて変更できない可能性もあるか知れませんが。
画像サイズが選択できないなら、一度静止画メニューをリセットして再設定してはどうですか。
>猫に小判?
相変わらず無駄レスばかりだな。
質問スレなんだから嫌味言う前に何らかのアドバイスくらいしろよ、初心者なんだし。
掲示板ルールにも書かれてるだろ。
どのカメラ購入して使うかは自由。
価値がわからないのではなく、まだ上手く使いこなせてないだけで慣れてくれば問題なく使えるだろ。
それとも自分は写真始めた頃から何でも上手く出来たとでも言いたいのか?
???な書き込みも多いけどな。
書込番号:25999675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。GFX100S は持ってませんが・・・
[初期化]ってユーザーがいじった設定を工場出荷時に戻す[リセット]のことかな。
ダウンロードした取説で「初期化」を検索しても関係なさそうなことばかり。
[リセット]にしても設定が戻るだけで、内部のメモリー(RAM)の内容をすべて[クリア]しているのかはわからないし。
その不具合に絡むのかはわからないけど
取説にあるソレっぽい対処法は
「バッテリーの取り外し/取り付け直し」
「電源のオン/オフの繰り返し」
そして、それでもダメなら
「メーカーサービスへ」
取説通りでだめなら、
あとやることは電池を抜いて1晩くらい放置することかな。
内部時計が止まる、リセットされるくらいまで放置してもイイかもしれないけど
いつまでかかるかはわからないし。
ではご幸運を。
<余談>
今のフジのサービスはよくなったのかな。
10年くらい昔はひどかった。
修理に出して一月半くらい音沙汰なし。
修理に出した購入店経由で確かめてもらったら、
数日後には戻ってきたのかな。
同時に質問・疑問を紙に印刷して、
項目が多いので「文書で回答を」ってつけたけど、
電話で長々と説明されても
消化不良っぽい。
最後のきめは
「不具合再現は試験用のデジカメでも確認できたけど対処できません、しません。
その機能は使わないでください」って言われて、カッチン。
それ以来「フジだからね」と黙ってもんもん。
他にもあった。
付属のRAW現像ソフトの機能がWebページの記述通りに働かないのでサービスに尋ねたら、
「そのソフトは使わずに市販のRAW現像ソフトを購入してください」だと。
数日後、Webページのその記述は削除、なかったことに。
そしてずずずっと月日が経って、こそっとその現像ソフトはアップデート、
もちろん連絡もなし。
書込番号:25999739
1点

こういう故障って考えにくいので、どこかの設定が邪魔してるんじゃないですかね。そういう意味でも、メーカーに電話するのは大事だと思います。私は、GFX50のチルトファインダーをGFX100につけたら、使えないので故障かなと思ったら、GFX50とGFX100用は見た目は同じでも違うと、あっさりわかり引き下がりましたよ。
あとひとつ気になるのは最近のファームウエアアップデートですね。ファームウエアのアップデートでおかしくなるというのはどこのメーカーでも良くあることなので、この場合もありうると思います。
まずはフジに電話一本ですよ。フジの場合、それで解決することが多いです。
GFX100の電池がすぐなくなるので、修理に出したことがありますが、異常なしで戻ってきました。実際に異常がなくなってました。メーカーは清掃することくらいは最初にやると思うので、それで直ったのかなと思ってます。
書込番号:26001461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HSのJPさん
35mmフォーマットがONだからです。
書込番号:26001645
4点

みなさま
親切にご回答いただきまことにありがとうございます!!
アドバイス頂きました内容をすべてやり、(サポートにもメールをだし、)
Fringerのマウント変換のやつをつけてEFのTSレンズつかっていたのですが、はずしたら治りました。
グレーアウトして選択できなかった画像サイズが変更できるようになりました!!
35mmモードとの関連と同様です。
かなりすっきしりしました。
改めまして、みなさまお忙しいところありがとうございました!!!
書込番号:26001663
3点

確かにメニューは、いろいろ関わりがあって、この時はこれを選べない、などに知らずに出くわすと焦りますね。一部はマニュアルに記載されているものの、設定できないし説明も見当たらない、またはよくよく読まないとわからないとか、何回も経験しました。今回、解決してよかったです。
書込番号:26003652
1点

無事解決して何よりです。
自分もいろいろ試してみましたが35mmフォーマットモードは試してませんでした。
しかも説明書の35mmフォーマットモードのところには注意書きがありますね、これは画像サイズ設定にも注意を書くべきだと思います。
書込番号:26003720
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
どうぞ宜しくお願いします。
現在NikonからGFXへの鞍替えを検討中です。
GFX100Sに ボディGFX NikonFレンズのfringerアダプターをかませて、
SIGMA 150-600を使用したいと考えております。
経験者の方や有識者の方にお伺いしたいのですが
@そもそも使えますか?
AAFはつかえますか?
Bトリミングに耐えられないほどのケラレは起こしますか?
@についてはfマウント変換とはいえNikon純正レンズではないのでそもそも適用外の可能性かあると思い質問させて頂きました。
Aについては
野鳥撮影などに使用する上でMFオンリーともなると
この作戦は諦めざるをえないかと思っております
高性能の動体AFは期待しておりませんが
フォーカスの回転量や手持ち撮影の場合を考えますと
私の技量では見つけた野鳥にMFで瞬時に合わせることは現実的ではないかと思っています。
Bについては
以前、他の質問で、画角は捨てるが基本的と教わりましたので、多少のケラレは許容です。
ご助言頂きたくよろしくお願い致します。
書込番号:25787635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjoycameraさん
対応レンズ表は見ましたか?
https://www.fringeradapter.com/nikon-f-to-fujifilm-gfx
GFX100sのAF自体、それほど速くないので、飛んでるアカショウビンなどは難しいでしょう。
書込番号:25787673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>enjoycameraさん
FR-NFTG1取説より:
フォーマットモードについて】
本製品使用時、カメラ側の撮影設定が「35mmフォーマットモード[AUTO]」の場合は、35mmフォーマットが自動的に適用されます。ラージフォーマットモードで撮影したい場合は、設定を切り替えて使用してください。
※装着するレンズにより、画像周辺部のケラレ等が発生する場合があります。あらかじめご了承ください。
書込番号:25787720
2点

>みんなエスパーだよさん
早速のご回答ありがとうございます!
対応表について教えて頂きありがとうございます
ひとまず対応してそうですね。助かりました
書込番号:25787794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
説明書の引用いただきありがとうございます
本体側の設定でいけそうで良かったです。
ありがとうございました
書込番号:25787797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
AF性能についても教えて頂きありがとうございます
そもそも自身が鈍いので(^^;)
書込番号:25787812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 装着するレンズにより、画像周辺部のケラレ等が発生する場合があります。あらかじめご了承ください。
チェックしてあるなら、こんなことは書けないはず。きちんとチェックしてないのかな?
書込番号:25787917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjoycameraさん
こんにちは。
このカメラでマウントアダプターをカマス場合基本的に自己責任になります。価格コムでは使い勝手の情報は基本的に手に入れられないでしょう。YouTubeとかで、プロの動画を勧めます。
Bについてですが、レンズによっても、zoomなら焦点距離、絞りによっても変わります。その上で知っておきたい事は、GFXはフォーマットを縦横比は3:4です。ですから画素を最大限生かすなら横幅はそのままで2:3にしてケラレをカットする方法。9000万画素ほどです。マニュアルで縮小してサイズ変えてもいいでしょう。基本フルサイズレンズをつけた場合、焦点距離は換算0.8倍になります。
二つ目は、内蔵システムの35ミリフォーマットです。縦横比は2:3に代わります。確か6000万画素ほどだったと思います。これは当然けられません。焦点距離は表示通りです。
個人的には、3:4か2:3の比で最大限広げて蹴られをカットしています。勿論RAW現像ソフトで。基本的にトリミングは心配しなくて大丈夫です。トリミングしてもフルサイズ高画素同様以上の情報量があります。
シグマでは単焦点でこのカメラでもケラれない物もあるようです。プロの動画で確認してみてください。
このカムラは情報量のある画像なので、やはり画質が一番目につきます。フルサイズやAPSCの時より画質が荒くなったとレンズによっては感じます。ですからまず基本レンズで目をならしてから望遠は選択してください。システム構築を考えたらGFマウントのレンズですが、今撮りたい被写体があるならGFマウントの単焦点高額レンズか半額ほどでフルサイズ上級レンズを選ぶようになります。私は画質の実績でフルサイズレンズにしました。APSCカメラでも使えますしね。現段階では、貴重な被写体に40万オーバーの実力がわからないレンズは選べませんでした。慎重にレンズ選びをしてください。フリンガーのHPで動作確認のレンズリストがあります。個人的には60600とCanon天秤にかけました。そして日の出に強いレンズを選びました。
参考になれば。
書込番号:25787992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyもnikonもさん
お世話様です
承知しておりますが、質問文に書いたとおり
程度の問題をお尋ねしました。
レンズによっては…なため
同じようなシステムで組まれている方の経験や
有識者の方のご意見など伺いたいと思った次第です
質問に対し何か気に障ったようであれば失礼しました。
書込番号:25788651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
おはようございます。いつも丁寧親切にご回答くださりありがとうございます!
自己責任の件承知しておりますので大丈夫です
しかしながら情報を得る手段はプロの動画などが有効であるとのことわかりました!ありがとうございます!
さまざまなな条件でケラレ発生が変化するとのこと承知しました。
3:4フォーマットに対し横幅固定で2:3にしてケラレをカット。なるほどですね✨
>フルサイズやAPSCの時より画質が荒くなったとレンズによっては感じます。
これにはおどろきました
元の性能を発揮できない可能性は大いにあるだろうとは思っておりましたが、下回ることもあるのですね!
本当に恐ろしく値段の高いレンズたちなので
それはそれは慎重に選ばなければなりませんね
ご助言ありがとうございます
最初は標準レンズの単焦点が望ましいということですね
今後レンズを追加できる機会(資金力)があるかにもよりますがフルサイズの上級レンズも選択肢に加える方法もあると思うと助かります。
ありがとうございました!
書込番号:25788675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoycameraさん
いくつか引っ張り出して、粗さが目についた作例も上げておきます。
GF100200の作例と比較です。
書込番号:25789200
1点


>Lazy Birdさん
投稿された内容を興味深く拝見させて頂きました。フォーマットの異なるレンズ流用のモヤモヤみたいなものが整理されていてよく理解できました。
丁寧な説明ありがとうございます。
FBで海外のGFXのフォーラムに投稿される内容を見ると中華レンズはもちろん、コンタックスなどのオールドレンズ流用など躊躇なく使ってますね。
周辺減光なども当然見られますがポートレートなどはむしろ味みないなものが出て来てこれはまたイイじゃないかと。
海外のGFX使いはレベルが高い事に驚きます。
プロのフォトグラファーも混じっているんでしょうがセミプロみたいなユーザーばかりな印象も。我々とは人種が違う対象のポートレートだけでもなんか芸術的に見えてしまうのもありますが。
書込番号:25790184
2点

わたしも参加してますが、レベル高いですね。
ただ、日本人も海外人から見るとエキゾチックなんじゃないかと思いたい。すらっとした感じなんかはどうしても負けますね。アジア人は目も小さいし。
書込番号:25790370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和鹿丸さん
早速のレス、ありがとうございます。現状ではGFXとフルサイズの両立は自分には厳しいのでxマウントと両立しています。
ここまでの経験からの感想としてニッパチズームレベルのレンズは物理的にGFXでは70万ほどになるだろうと思っています。
ですから、現状のGマウント望遠レンズは自分には性能的に満足できないと思っています。それでもXマウントより良質な望遠画像を手に入れるなら、35ミリフォーマットでも実績あるフルサイズの望遠しか無いと言う結論に到達しました。もちろんそれ以上に大きなイメージサークルも期待して。
今は撮りたい被写体があるので、システムの構築より、より良質な望遠画像を手に入れることが優先です。現状満足しています。GFXで100400の画像をゲットできるのは大変有意義だと思います。しかも安く(笑)それと正直、GFXの単焦点望遠は使い勝手が厳しいですね。
書込番号:25790390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> GFXの単焦点望遠は使い勝手が厳しいですね。
それは感じます。前に書いたかもしれませんが、250mmは売りました。鳥の撮影は単焦点の方が解像度の点でいいのかもしれませんが、景色は難しいです。やたら重いし。広角は単焦点でも行けますが、望遠単焦点はきついです。
拝見しているうちに、100-400に興味が湧いてきました。推奨はEF100-400ですか?わたしはソニーのFE100-400を好んで使ってます。でもソニーは使えませんよね。
書込番号:25790510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
ご理解ありがとうございます。先程まで日の出の雲海を撮影してましたが、EF100400はファインダー除いてもかなりいいレンズでした。逆光の遠景は素晴らしかったです。
ただ、最新のフルサイズのレンズとは比較した事が無いのでその辺はご理解ください。GFXを生かせる望遠レンズである事は間違いないです。後ほど作例はりだします。
ただ、フルサイズで100400をお持ちなら、そちらの方がメリットは大きいと思います。当然ですが。風景の時、画像数でメリットが出るくらいで、後はGFXの画像の景色が好きならメリットがあるくらいでしょうか。フルサイズを持たない私には山岳系の写真では画角が解放されたように楽しめてます。
書込番号:25790826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
こんばんは
わざわざ画像を探してくださり本当にありがとうございます
言葉でお伝えいただくより、”荒れる”の意味がよく伝わりました
私レベルでは比較してようやく判るものかもしれませんが
確かにXFマウントの方がクリアで驚きました
購入してからガッカリするよりも、事前にそういう性質があるということを
理解して使用していくことができ大変ありがたかったです。
また、他のレンズの画像を見させていただきありがとうございます
特に2035の滑らかな色表現にはため息が出そうに美しいと感じました。
また、推しのEF100400の画像、確かに素晴らしい写りですね!
これだけの写りで100400は純正レンズのラインナップを見ても性能、焦点距離、価格と
総合的に実に魅力的であると感じました。
GFX購入にはフルサイズを手放すことになるので、フォーマット違いの選択が増えたということは
今後の楽しみにも繋がりそうです
ありがとうございました
>大和鹿丸さん
>sonyもnikonもさん
楽しいやりとりを拝見させていただき
とても興味深く勉強になることばかりです
ありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:25791819
1点

>enjoycameraさん
>sonyもnikonもさん
>大和鹿丸さん
みなさん、こんばんは。EF100400の報告を。
KANI GND0.8 と longGND0.6 フィルターを使用しています。
やはり、遠景のクリアさと逆光の強さはかなりのもので、
GFXも風景においてはXマウントのように画角を自由に使いこなせるようにしてくれる貴重なレンズだと思います。
心配は、長年使用しての故障とかでしょうね。
以上です。
書込番号:25793219
2点

>Lazy Birdさん
こんばんは
EF100400のご紹介
素晴らしいお写真にてありがとうございます
どれもこれも美しすぎて言葉を失いますね
ていうか
これ、レンズ云々の前にLazy Birdさんの腕前が
9割ですよね(^-^)
ケラレも予想より大分僅かで、おっしゃる通りの
クリアさがものすごいです。
GFXの他の作例などを拝見しておりますと
割と深い重量感のような印象のものが多く
それはそれで湿度感や空気感があって良いのですが
この度ご紹介頂きましたお写真は
それに加え突き抜けるような爽快感や開放感のような
広大さを感じました!
本当にオススメに惹かれております(汗)
危険です笑
昨夜はずっとKANIさんのフィルターを見てました。
これもまた種類が多すぎて何を求めればよいか
分からなくなりますね(汗)
内容的にはサンセットのワタナベモデルが良さそうな感じがしましたが、これまた結構なお値段で…笑
さて、>Lazy Birdさん
>大和鹿丸さん
>sonyもnikonもさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>みんなエスパーだよさん
皆様のおかげさまをもちまして
本日GFX100SUのオーナーとなりました
せっかくなので新型にしました
ご相談にのってくださりありがとうございました!
ほんの少し触っただけで、仕事終わりに庭の花や室内を撮ってみただけですが
早速感じましたのはやはり最初の心配通り
想像以上に寄れないことでした
ちょうど良品中古が出たので32-64に飛びついてしまいましたが
素直に大和鹿丸さんオススメの35-70にしておけば良かった〜と早速の後悔です(T_T)
多分買い替えしてしまうかもしれません
あと、夕方ということもありF4は暗いなと感じました。
気軽に普段使いも出来るようにしたいので
GFXの能力・描写力を生かせる一番良い形で
花撮りができる(寄れる、明るい、軽い)システムを構築するのが課題となりそうです
ファーストインプレッションとして、
ラージフォーマットは思いの外シビアで
扱いが想像以上に難しいと感じました
慣れるまで時間がかかりそうです
週末に風景など撮りに出かけて本格的に触ってみます
ありがとうございました!
書込番号:25795873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>enjoycameraさん
ラージフォーマットへようこそ!100SUの導入おめでとうございます。
Z8と比べればなんともタルイと感じますよね。でもこれは分かっていた事。
違うカテゴリを求めて買ったとはいえ、私はGFXから出て来る絵を見た時は階調の深さと奥行きには感嘆しました。
ガンガン外に持ち出しますよ〜 登山はもちろん、スキーをする時も連れて行きます。
書込番号:25800604
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
GFXの購入を考えております
花などをマクロ撮影することがよくあるのですが
GFレンズのラインナップを見るとハーフマクロしかありません。そこで手持ちのNikonのZ105oを活用できないかと思ったのですが、GFX本体とZレンズを装着できるようなアダプターは存在しますでしょうか?
調べて見たのですが見つけることが出来ませんでしたので皆さまのお知恵をお借りできればと思います
どうぞ宜しくお願いします
書込番号:25781696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoycameraさん
Zマウントのフランジバックは16.00mm
GFマウントのフランジバックは26.70mm
フランジバックとはマウント面から撮像素子までの焦点距離です。
普通はフランジバックが長いマウントのレンズをフランジバックが短いカメラボディーに使います。
Zマウントのレンズを付けても無限遠が出せません、近接撮影だけでいいなら価値はありますが、
物理的に付けるだけでも難易度が高いです。
書込番号:25781728
1点

enjoycameraさん こんにちは
ニコンのZマウントのフランジバック 16mmに対し フジフィルムのGマウントは26.7mmと長いため Gマウントに付ける場合 ボディの中にレンズが入り込まないと ∞が出ないので ∞が出ないので良いのでしたら 付くと思いますが それでは 需要が無いため マウントアダプター作れないのだと思います。
書込番号:25781737
1点

FUJIFILM純正のマクロエクステンションチューブはダメですか?
書込番号:25781741
1点

>Kazkun33さん
ご回答いただきありがとうございました
書込番号:25781790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すー.jpさん
丁寧な説明をいただきありがとうございます
探しても見つからなかったのは
当然の理由でしたね。
よく解りました。ありがとうございます
GFXデビューをしたいのですがそれには
資金的にも所有機材を全てトレードオフする必要があり
即ちGFマウント一本化の決断となるのですが
レンズもおいそれと買える価格ではないですし
撮る機会の多い花などのマクロ撮影に最適なレンズが
見当たらないことに決断できずにおりました。
そこでNikonのマクロレンズだけでも残してと
考えで見たのですが……
教えて頂きました理由では今後においても期待は出来ませんね。
解りやすく教えて頂きありがとうございました♪
書込番号:25781807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
そうなんですね(T_T)
なんとかしてGFXデビューを
果たしたく、マウント一本化しても後悔のないカメラライフとなり得るか画策してみたのですが
愚策でした
非常にわかりやすい説明をいただきありがとうございました♪
書込番号:25781817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoycameraさん
ハーフマクロが使いやすいのでは?花を等倍で撮ったら画面からはみ出ませんか。
書込番号:25781829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
素敵なご提案を頂きありがとうございます!
そのような可能性があるとは知りませんでした
勉強不足ですみません。
GFXデビューにあたり、自分はスナップ、花、風景、野鳥、たまにポートレート、たまに行事の頼まれ写真など
を撮るので
今回のマウント変更でのレンズ構成を考えており
迷っているのですが
GFX100Sと32-64と500で今後のカメラライフの最終形となるかなと考えたりしていたのですが
充分なマクロ撮影ができるレンズがないため
踏み切れずにおりました。
新たな可能性を示してくださりありがとうございます♪
32-64に付けられるか、つけたらどうなるかなど
調べてみます!
書込番号:25781853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご提案頂きありがとうございます
自分は花などのマクロ撮影をする際に
かなり寄ってシベのあたりをクローズアップして撮ることと、120マクロを買ってしまうと
95oの距離では他での使い道が限られてしまい
マウント一本化作戦には予算的にも厳しいかなと
思ってしまいました。
GFレンズのサードパーティがどの程度揃っているかも
まだ調べていなかったので
それら含めてあらためて調べてみたいと思います
ありがとうございました♪
書込番号:25781874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>すー.jpさん
>Kazkun33さん
皆様ご回答いただきありがとうございました
いずれも明快な回答を頂きまして、解決の方向へのお導きとなりそうです。
ベストアンサーを皆様におつけしたいのですが
3枚様のみということですので、詳しく教えてくださいました、回答順3枚様とさせて頂きましたことご理解の程よろしくおねがいします
書込番号:25781883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

extension tube使ってます。大きい方です。
120mm マクロに付けてます。他のレンズにも付けられますが。
確かに等倍撮影はできます。しかし、焦点距離の合う範囲が非常に狭く、使いこなしが難しいです。最近、別スレッドで話題になり、ほとんど評価記事がなく、こんなに素晴らしいものがあるのなら早く買えば良かったということになるのが嫌なので、思い切って購入しました。安い35mmレンズなら一本買える値段です。
例えば、仕事として、撮影距離をあまり変えずに、バラの花を何百枚も撮影する、美術品の撮影をするといった場合は非常に有効だと思います。しかし、いろんな撮影をする中で、等倍撮影もする、といった場合には、あまり役に立ちません。その度にレンズ交換する、extension tube外すのはあまりに面倒です。
GFXにおいてマクロ撮影をどうするかはかなり重大な問題点だと思っています。ハーフマクロはマクロではないというのが私の実感です。キヤノンなら等倍以上のマクロ撮影が撮影できます。今の時点で私の結論は、マクロ撮影は35mmフルサイズに任せる、というものです。せっかく買ったものなので、もう少し頑張ってみようかとは思っています。売ったら二束三文だと思うので。
書込番号:25782012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoycameraさん
等倍までなら
マウントアダプター経由で
contax645用の
APO MAKRO PLANAR 120 for CONTAX645
が使えるとは思います。
オールドレンズにはなりますが、
比較的新しいものにはなり、評価は高いレンズだと思います。
これにこのアダプター(下の名称でアマゾンで検索)経由で
装着することはできると思います(両方とも所有はしていませんので、使用感などはわかりませんが)
Fringer FR-C6TG2 電子マウントアダプター(コンタックス645マウントレンズ → フジフイルムGFX Gマウント変換)
ただしこのマウントアダプターの価格にはびっくりしました。
安く売っているところもあるかもしれませんけど。
書込番号:25782137
1点

>sonyもnikonもさん
経験を交えた説明を頂きありがとうございます
大変参考になりました!
取り扱いの難易度が高そうですね
また、確かにあれもこれもの撮影ともなると
都度の付け替えは手間がかかり現実的ではなさそうです。
おっしゃる通り、マクロについては別の機器にて
撮ると割り切った方が快適そうですが
GFXを購入するには、全ての手持ち機材を下取り交換に出さなければならないので
2台体制は難しく……(T-T)
それは含め、全てを手放して
GFX一本化にすることで
後悔なくいけるものか…?
が判断の分け目となっており
悩むところでございます
ありがとうございました♪
書込番号:25782151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
回答頂きありがとうございます!
具体的な商品までご提案頂き感謝します
早速見てまいりましたが
たしかにアダプターはびっくり価格でしたね(^^;)
レンズもオールドレンズにしてはなかなかのお値段でしたがGFXとの組み合わせでどういった写真を生み出してくれるのか興味深いです。
ご提案を頂き、ふと思いついたのですが
Gマウント→F変換アダプター(SHOTEN NFG-FG)
→FTZU→NikonZレンズ
が行けるのでは?と思いました。
ただしSHOTEN NFG-FGアダプターの説明では
(Gタイプ対応)と記されており
それにFTZUが対応に値するのか?が疑問であります。
可能であれば、マニュアルフォーカスならZマウントレンズを使えるのでは?と思いました。
新たなる可能性を教えて頂きありがとうございました♪
書込番号:25782201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjoycameraさん
>Gマウント→F変換アダプター(SHOTEN NFG-FG)
>→FTZU→NikonZレンズ
「NFG-FG」は、ニコンF(Gタイプ対応)マウントレンズをフジフイルムGマウントのカメラボディに装着するためのマウントアダプターです。
なのでマウント側がGマウント、レンズ側がFマウントです。
FTZUアダプタは、FマウントレンズをZマウントボディに装着するアダプタです。
マウント側がZマウント、レンズ側がFマウント。
(そもそもがZマウントボディにZレンズを付けるにはアダプタは不要)
残念ながらZマウントレンズを付ける事は出来ないと思われます・・・
アダプタ介入させるためには、ボディ側とレンズ側のマウントを同一にする必要があります。
この時点で接続不可が2つ生じてしまいます。
・・・フジやPENTAX他のブローニー系センサーを扱うには、まずは最低でもデジイチ・ミラーレスの諸々を使いこなした上でのステップアップが無難かと思われます。(でないと余計な出費が大変なことに)
書込番号:25782238
1点

>くらはっさんさん
的確なご指摘ありがとうございます!
確かに!そうですね
とんだ勘違いをしました。お恥ずかしい(汗)
失礼しました。あれやこれやと考えすぎて訳分からなくなってしまいました(笑)
こんなだから他の方に
知識もないのに金はあると言われてしまうんですね
(汗)どっちもございません(笑)
>・・・フジやPENTAX他のブローニー系センサーを扱うに>は、まずは最低でもデジイチ・ミラーレスの諸々を使>いこなした上でのステップアップが無難かと思われま>す。(でないと余計な出費が大変なことに)
貴重なコメントありがとうございます。
やはりここでも、知識不足が露呈しました。
まずは中判を扱う上での基礎やブローニー系について勉強し直します。
諸先輩方の一般的な常識では
そもそもGFXは素人が手を出すべきじゃない
もしくはそのシステムだけで行こうとするのは
ハードルが高いという認識になりますでしょうか?
以前はフジ APS-C機を使用。
現在Nikon フルサイズミラーレスで
24-120、105マクロなどで、特に深い知識もなく使っておりました。
GFXを購入検討している理由は
やはりフジの表現が好みであることと
1億画素の世界を体験したい使いこなしたい
というのが
写真趣味として最後に叶えたい夢でありました。
しかしながらご指摘いただいたとおり
詳しい技術的知識を勉強することなく来てしまったので
最低限分かっておくべきことを知らずにおりましたので
アドバイスいただきましたこと非常にありがたいです。
ありがとうございます
書込番号:25782279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjoycameraさん
>Gマウント→F変換アダプター(SHOTEN NFG-FG)
→FTZU→NikonZレンズ
うーん。行けるかと思いますが、絞りリング付きと書いてあるところから、
電磁接点経由での絞り操作ができませんし、ボディ側には別のアダプターを装着薄るということで、
絞り開放のみでしか使えない可能性は大きいと思えます。
また一応ですが、お持ちのzマクロレンズが装着できたとして、
けられないかどうかも確認は念のためしたほうがよいのかどうかはわかりません。
多分105mmだっったら問題ないとは思いますが、センサーサイズの違いから
、けられないとしてもより周辺はギリギリのところを使うことになるので、
周辺は厳密に言えば悪くなる可能性はありますね。
しかしご紹介したcontax645レンズは645用のレンズなので大丈夫だと思います。
かなりお高いアダプターですが、
CONTAX645 Planar 80mm f2とか、プラナー好きが憧れる名玉も使えるようになり、
また他に35、45,55のdisttagonとか、持っていればバリエーションも増やせるとは思います。
しかしこの645 planar 80mmは中古でもかなり値が張りますけど。
書込番号:25782343
2点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-sofmap/4571375497260.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-sofmap/4571375497277.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
接写リングは社外品で十分だと思いますよ
ただの筒で接点繋げてるだけなので(笑)
あとはリバースアダプタでマクロ撮影もできますが
ストレートにGFXに付けるアダプタはおそらく無いので
色々工夫することになります
興味あったら質問くださいな
書込番号:25782379
1点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
contax645レンズとても良いですね♪
アダプターを購入してもバリエーションを増やせるというのは夢があります
GFXではほぼ純正の高額レンズしか使えないものかと思っていたので嬉しい知恵を授けてくださりありがとうございました!
書込番号:25782464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
Xappでの、圧縮時のスマホへの転送サイズですが、
X-H2は、9 MP • 3840 × 2560 • 5 MBと大きめになる一方、
GFX100Sは、3 МР • 2048 × 1536 • 2 МВとかなり小さくになってしまいます。
これは仕様でしょうか?最新の機種では圧縮時の転送サイズが大きくなるよう仕様が変更されたのでしょうか?
GFX100Sの画像をスマホに転送してSNSに載せる際、トリミングすると、iPhoneの画面の解像度より小さくなり画像が劣化してしまうので、困ってしまいます。
書込番号:25665248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
まず、文字化けを直しませんか。そこ肝心の箇所ですし。
書込番号:25665577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧縮転送をONにしているのでは?
書込番号:25665594
0点

あ、すみません。気づきませんでした。
「X-H2は、9MP、3840×2560、5MBと大きめになる一方、
GFX100Sは、3MP、2048×1536、2MBとかなり小さくになってしまいます」
の誤りです。
圧縮されて困っているのではなく、GFX100Sの方がX-H2に比べかなり小さく圧縮されてしまうことに困っています。トリミングするとスマホの画面の解像度より小さくなってしまうほどです。
書込番号:25665716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジに問い合わせてみました。
1. 2021年以前の機種とそれ以降の機種では圧縮の転送サイズの仕様が異なる
2.“FUJIFILM GFX 100II”
FUJIFILM XAppにて「S」「XS」「OFF」の選択が可能
「S」の場合 12MP 4128×3096
「XS」の場合 6MP 2912×2184
“FUJIFILM X100VI”
9MP 3840×2560
GFX100Sの後継機に買い替えないと改善しないということですね。困りました。
GFX100Sの現在の圧縮転送サイズでは、最近の高画素化しているスマホの画面では、トリミングもできませんし、画像の劣化が起こると思うのですが。
書込番号:25666211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
GFX100S発売当初は開発者が「中判で撮れる動画を試してみてほしい」と言っていたのですが、
GFX100Uの発売時は「4K30fpsまでしか撮れないことで動画には使えないという声もあった」とこれまでとは違うことを言っていました。
みなさんは4K60fpsまで必要だと思われますか?
スポーツや動きものでなければ30fpsや24fpsでもいいんじゃないかなと思うんですが、60fpsと見比べて違いがあるのでしょうか?
みなさんの動画を撮る時の設定も知りたいです。
私の動画を撮る対象は、ポートレート、街並み、自然で、1分か2分程度の短い尺です。
よろしくお願いします。
書込番号:25659096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の趣旨が不明ですが、
自分で十分だと思っているなら、それで十分でしょう。撮影対象によって、必要な性能は違いますよ。
ちなみに、私はGFX100ですが、動画はためし獲りしかしたことがありません。
動画は小さいセンサーのカメラのほうがいいんじゃないかと思ってます。被写界深度が深いので・・・・。
書込番号:25659103
1点

>rhkm_tmさん
4K24fps、4K60fps、4K120fpsとフレームレートが上がると、撮影した動画を観た際、何が変化しますか?
動画の基本のキです。
書込番号:25659111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
高いフレームレートほど1秒間あたりに表示される画像数が多くなるため、なめらかできれいな動画になります。だからこそ、フレームレートは動画やゲームでは重要視される単位であり、動画のなめらかさやきれいさ、特にゲームでは操作の快適さに影響します。
添付参照。30fpsは、ニュースやスポーツ中継に最適です。動きの早いコンテンツに詳細を追加するのにも役立ちます。一方、60fpsはゆっくり動くコンテンツの撮影に最適で、高画質の動画に滑らかな効果を作り出します。
書込番号:25659120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度調整をしないなら、30fpsで問題ないと思います。
自分は50%程度に落とすことを想定して、60fpsで撮ることが多いです。
100SはXProcessor4なので、センササイズに関わらず
ダイナミックレンジは12ストップ程度と思われます。
加えて、全画素読み出しも行われないため、
1億画素も意味がなく、加えて一世代古いエンジンのため
X−H2SやX-H2、FX30などよりも映像の美しさ、画質は劣りますし、
FX3やα7C2などと比較して大きく見劣ると思います。
動画性能はセンサーサイズだけでなく画像処理エンジンも大切で、
動画撮影向きにチューニングされたセンサーであることも重要です。
ボケ量もフルサイズより見劣るので、フィルムシミュレーションを利用して撮る以外、
わざわざGFXで動画を撮るメリットは少ないと思います。
書込番号:25659174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですね。発売当初、開発者の方が「ラージフォーマットで動画を撮ったら」うんぬんかんぬんとインタビューで言っていたので、過度な期待があったのかもしれません。
映画表現が好きですし、24fpsでお気楽に撮っていきたいと思います。
書込番号:25659435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
結局個人での撮影なら自己満足の世界ですし
プロならクライアントがOK出さないと何千万円の機材使っててもスペックが良かろうが悪かろうか
ダメな物はダメなので
趣味としてるのがお気楽です。
書込番号:25659488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
後でスローモーションに持っていけるというところもあるのでは
書込番号:25659748
0点

スローモーションは使用しません。
開発者インタビューはスロー撮影とかも念頭においた発言だったのかもしれませんね。
どこの動画だったか記憶にないのですが。
スロー撮影は1/2のスピードでも結構印象変わるものですか?1/4くらいのスローじゃないと映像の効果が薄いのかと思っていましたが。
書込番号:25659775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





