FUJIFILM GFX100S ボディ
- 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
- 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
- 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥560,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月25日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 21 | 2021年12月4日 23:49 |
![]() |
4 | 4 | 2021年9月27日 10:58 |
![]() |
15 | 4 | 2021年8月20日 23:46 |
![]() |
50 | 14 | 2021年8月15日 12:33 |
![]() |
10 | 9 | 2021年7月17日 22:11 |
![]() |
6 | 5 | 2021年6月24日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
現在GFXを検討してますが、どうしても分からないことがあり、GFXを使用されてる方に質問させてください。
主にモデル撮影で使用するつもりなのですが、データをモデルさんに渡すときどうしてますか?
私は撮影データは、ほぼ全てモデルさんに渡していますが、GFXはヤバイですよね?
今はR5とX-T4なので、ぼちぼちなのデータ量ですが。
モデルさんには30daysで、気に入ったのがあればダウンロードしてください。とやってますが、一枚15MBまでの制限があるし、ギガファイル便は枚数多いと使いにくいし。
そもそも一億画素のデータ欲しがるモデルさんいますかね?
GFXでポートレートやられてる方、どうやってモデルさんとデータのやり取りしてますか?
それ次第では導入止めようかと思ってます。
書込番号:24404192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機を使ってはいませんが、
RAWからの現像にしろJPEGにしろダウンサイジングすれば済むということではないのでしょうか。
それともオリジナルのまま渡す必要があるのでしょうか。
私がデータを渡すときはRAWから色補正、美肌処理、必要ならトリミングや傾き補正などもして現像したものを作品として、主にJPEGで保存したものをDVD-Rか、最近は安いSDカードに入れて渡しています。
書込番号:24404208
6点

>ローンキングさん
手元にはRAWや大きなサイズで仕上げて残しますが
特に女性に渡すのはリサイズ込みで1枚3MB未満にします。
どうせSNSかスマホでしか見ない方多いので
ただ女性でも本気でカメラ使っている方には相談します。
書込番号:24404217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデルさんにあげやすいサイズに
設定や変換すれば良い事です
自分は個人撮影モデルは
撮影現場でSDカードコピー機でコピーして差し上げてます
1枚 8GB程度のJPEGで
500枚なら3分20秒でコピーします
500枚撮って500枚を全部モデルさんに見せるには
安全策で手堅く撮ります
冒険はしません
シャッター押す前に全ての設定を完了させます
そうじゃなきゃ
リバーサルフィルムがキチンと撮れない
5年間、モデルだけで飯食ってる
専業モデルさんに
こんなカメラマンは初めてと言われました
スキーは転ばなきゃ
スキーウエアは必要無い
スキーウエアの歴史は意外と新しい
1970年頃からです
それ以前はプロスキーヤーでも
毛糸のセーター着て滑ってました
書込番号:24404236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素機を否定するつもりはありませんが、1億画素を貰っても手に負えない人が多いと思います。
4K画面で等倍表示出来る程度にコンバートすれば、大体3MB程度です。
渡すのはそれで充分でしょう。
書込番号:24404348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンキングさん
現像などWindowsパソコンで行っているのであれば
・吉田製作所さんの縮小革命(無償ソフト)
・Dropboxの有償プラン
の組み合わせで運用するのが
効率的、且つ安全かと存じます。
(※DropboxはWindowsに限らないのですが、縮小革命はWindowsしかありませんので。)
縮小革命は縮小した際の画質の劣化が驚異的に少ないですし
数十個のファイルを一括処理して一つのフォルダーに放り込んでくれて、超効率的です。
尚且つ縮小作業と同時に
一定比率でトリミングしたり
オリジナルのロゴマーク、透かしなどの挿入や
自分なりのルールでExifを書き換えたりなどもやってのけるので
第三者にファイルが渡っても困らないような対策が縮小作業のついでに出来るという
とても優れたツールです。
さて、これで軽く見やすい画像の準備と、ある程度の自衛策が出来たので
それを30daysのアルバムにする…という手あるかとは思うんですが、
私は30daysとの決別をお奨めします。
30daysは受け取る方のわかりやすさ、GUIとしては大変優れたソフト…というかサイトですね。
でも渡す側の作業負荷が大きく、また増大してゆきます。
(ファイルのアップロード、アルバム作成が省けない。
何か事情があってアルバムやその中身を削除するとなると中々大変。)
そして階層構造を作れないので
全体枚数が多くなると作成者本人にも分かり辛さが生じる構造なので
オリジナルファイルの整理・管理には全く向かず
相手に渡すためだけに時間と労力を費やすという悪い循環になりがちなのですね。
そこで別なクラウドの活用!
Googleフォトで共有する手も、それなりに優れているとは思いますが
Dropboxの有償プランには叶わないでしょう。
まずDropboxにオリジナル画像を置くこと自体は、自分自身で手順を決め
日常の保存整理作業として行えば良いことです。
そこに上記の縮小革命による作業を加えてゆけば相手に渡すためのデータの塊(フォルダー)を
縮小革命が作りますから、そのフォルダーにDropboxの共有設定をするだけです。
アップロードは実際はしていますが、Dropboxはクラウドとローカルを勝手に同期する仕組みなので
作業として意識することはありませんし、アルバムを作るとかいう手順も不要です。
慣れたウインドウズエクスプローラーで、ただファイル管理しているだけ…って感じです。
相手方がDropboxユーザーかどうかで採り得る共有セキュリティが異なりますが、
Dropboxユーザーじゃない人(にはURLを教えて一般のブラウザで見てもらうことになる)に対してでも
パスワード、リンクURLの有効期限設定、ダウンロードさせない等の設定でガチガチにもできますし、
逆に第三者が入って来やすいように緩くもできます。
もし相手がDropboxアプリで開いてくれることが予め分かっているのなら、第三者を完全排除できるぶん
相手にも編集権限を与えるとか、
相手がその共有フォルダーを開いて閲覧している事をこちら側から捕捉する…なんてことも可能です。
Dropboxはサブスクリプション料金としては強気で高めかと思いますが
内容と高速性は伴っていると思います。
無料プランでは分からない良さがあります。
以上、私が優れていると思うツールをご紹介させていただきました。
書込番号:24404361
3点

>エスプレッソSEVENさん
>盛るもっとさん
>アートフォトグラファー53さん
>よこchinさん
>holorinさん
一括の返信お許しください。
やっぱり、当たり前ですけど圧縮が前提になるんですよね〜
意外と媒体を渡される方もいらっしゃるのですね!
自分は次いつ会うか分からなかったりが多いのでサイト中心になってます。
縮小革命知ってはいましたが、そんなに良いのですね!
ウィンドウズなので使ってみます!
Dropboxはなかなか強気の値段ですね〜
書込番号:24404432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンキングさん
Dropboxはソースネクストで買うと少し安いですよ(^_^;)
書込番号:24404500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンキングさん
モデル撮影って、その後
お茶をご馳走したり…てな時間の余裕は
有ったりするのですか?
もし有ることが多いなら(そしてRAWでなくJPEG運用なのであれば)
ノートPCとモバイルルーターを活用して
その場で共有を終わらせてしまい
「はい、あなたのスマホで見れるようになりましたよ」
「あっ!ほんとだ。ありがとう…」
という状態でお別れする事も、十分に可能ですね。
コツは、カメラのオリジナルファイルをパソコンにコピーする際
Dropboxの同期しない場所にすることですね。
縮小革命が作った軽いデータだけを同期させて
Dropboxの共有設定を施します。
(家に帰って高速なネット環境で作業する際は
全てをDropboxの同期の中で行う方が便利です。)
尚、縮小革命は最後の作業内容を覚えていて
それを繰り返しますから
出先でモデルさんとの会話の緊張の中でも
「いつものロゴマーク付けたいんだけれども、
あれっ、どこだっけ?」などと慌てたりすることはありません。
では
書込番号:24404560
2点

追加
>その場で共有を終わらせてしまい
>「はい、あなたのスマホで見れるようになりましたよ」
>「あっ!ほんとだ。ありがとう…」
>という状態でお別れする事も、十分に可能ですね。
目の前の方に、そのようにしてさし上げるには
ノートパソコンのブラウザの拡張機能に
「サイトのURLをQRコードに変換するツール」を入れておきます。
相手の方のメールアドレスを訊ねる必要もなくなります。
書込番号:24404577
1点

ローンキングさん
「FUJIFILM GFX100S」は使っていない者ですが
内容に惹かれて書き込みます。
私は、無料で20GBが利用でき装備されている機能としても十分と考える
「クラウドストレージ MEGA」というサービスを使って友人と写真を受け渡ししてます。
まぁ、jpeg形式ですがぁ(;^_^A
参考になれば幸いです。
書込番号:24404637
1点

>よこchinさん
情報ありがとうございます!
書込番号:24404664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
モデルさんにもよると思いますが、撮影終わったらサヨナラが多いですかね。
最近は色々物騒で、モデルさん側も警戒される方が多いと思います。
色んなやり方がありますね〜
書込番号:24404670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
初めて聞きました!
ニュージーランドの会社なんですね〜
無理で20GBは良いですね!
グーグルとギガファイル便とかを皆さん使っているかと思いましたが、色々あるんですね〜
書込番号:24404675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンキングさん
>色んなやり方がありますね〜
Dropboxには、去年くらいまで
「showcase」という機能がありました。
それを使うと、特定の相手に向けた
ポータルというかギャラリー的なページを
本当に少しの労力で見栄え良く作ることが出来ました。
「paper」という機能で代用できる場合もありますが
「showcase」ほどかっこ良く出来ません。
・年に何回か以上反復する関係のモデルさんには
ひとつのギャラリーに作品を蓄積して増やしていってあげる
・自己紹介や業績紹介として見せる
・「個展」とまでゆかなくても銀行・クリニック・公共機関などで
テレビ画面1個分のスペースが借りられたら、そこで作品発表できる
な〜んて役立ち方も出来たはずなんですけどね。
復活しないものかなぁ
書込番号:24404718
1点

余談ですが。
オリジナルデータを渡すことが、著作権の放棄になる訳ではありませんが、著作権を明確に守るためにも、データは必ず加工します。オリジナルは撮影者だけが持っていると主張できます。
宝くじで1億円当たるぐらいの確率だとしても、もしかすると「奇跡の1枚」のような写真が撮れているかもしれません。そうでなくても第三者が無断使用して著作権だけでなく著作人格権もあやしくなってしまっていては残念です。
書込番号:24404752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>著作権を明確に守るためにも、データは必ず加工します。
そうですよね。
・オリジナルか、それに近いデータを圧縮形式等で送ってDLしてもらう運用
と
・ロゴマークや透かしが入っている画像がブラウザ等に表示されるだけで、
もちろん相手端末のキャッシュには残るが、DLはさせない運用
とでは撮影者の権利が侵害される確率はだいぶ違って来ますかねぇ。
前者ですと、モデルさん本人や その関係者に
やりたい放題されちゃうかも?ですね。
書込番号:24404788
0点

googleフォトでどうでしょう。高画質設定でアップロードすればかってに16メガ画素にリサイズしてくれます。
共有アルバム作ってメールなりLINEなりでURLぽん。
書込番号:24404878
0点

>エスプレッソSEVENさん
>holorinさん
強気の値段には、それなりの理由があると言う事ですね〜
奇跡の一枚ですかぁ〜
撮影してみたいものですね(笑)
権利関係はあんまり気にしたこと無かったですね。
ウォーターマークも普段使っていません。
書込番号:24404895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
メジャーなのはやっぱりその辺ですよね〜
書込番号:24404998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラマニアが陥りやすいこだわりのこじらせ。
俺はすごいカメラで撮ってるからそのまま渡したほうがいい!
って、狭いピンホールカメラ並みの物事しか見えてない。
RAWで1から本人に現像ソフトに入れて、現像させるんですか?
つか。あなたは現像に自信がないの?つか、よくわかってなさそう。
RAWわたされるより、きっちり肌の状態やシミやニキビをナチュラルに消して。
肌を整えて、笑顔なら歯の色、白眼の血管消すのが最近の流行りではありますが。
目、鼻、口の位置を変えるようなレタッチじゃなく、まつ毛や目、眉毛、口、輪郭や髪の毛をぼかさないでレタッチをして渡されたほうが100倍良い。
必要のない大半は開くこともできない自己満のプレゼント。
そこで、画素数がー、RAWの方がー、とかいう奴は女には一番迷惑。
不潔じゃない格好で、爽やかに撮影して、その場でiPhoneやiPadでささっと綺麗に撮れた写真を現像して、エアドロップで飛ばすとか。
美人なモデルに僕のカメラは凄いんだ。と言ってネチネチ語るより。男前の金持ちが仕事終わったらブランドプレゼントしたり、スポンサーのおっさんが喜ばせてる。
カメラマンでできるのは。これは良い!盛れてる!かわいい、綺麗でナチュラルな写真もらった方が嬉しい。
自分のこだわりより、相手が喜ぶものを渡した方がいい。どうしても送りたきゃ、Twitterやインスタに送りゃいい。そりゃRAWは送れない。
それを贈りたいんだ。っていうのはやばい奴。
書込番号:24406426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
お世話になります。
最近こちらの機種で撮影を行っており、ポートレートも撮影しております。
その際、ストロボとしてニッシンのi60AをAir10sで使いたいと考えているのですが、対応表には100sは記載がございません。
そこで実際使われている方などいらっしゃいましたら、問題なく使用可能なのか、なにか制約があるのか、使用できないのか、ご教示いただければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24364801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m43y10さん
GFX100Sにはマルチ発光機能が付いたようですが、どうやらNISSINが非対応みたいですね。
対応表に記載がないのはおそらくそのためだと思います。
私も以前NISSIN使ってました。
カメラの機種が新しくなったりファームをアップデートすると不具合が出たことがあったため使わなくなりました。
GODOXあたりを選んだ方が使いやすい気がします。
書込番号:24364862
0点

対応表には100sは記載がございません
⇒記載が無い
と言うのは
まだニッシンが確認してない
若しくはまだユーザークレームが届いて無い
と言う事です
例えばクリップオンの
閃光発光なら
対応してるでしょうけど
ワイヤレスの全機能までは確認が取れてないと言う事です
自分は
ソニー用の60i+Air1で
ワイヤレス時のHSS発光で
不具合を起こし
ニッシンも不具合を認め
ファームアップ開発待ちにされてしまいました
ニッシンが言うには
ファームアップ開発は相当
長い時間を要する
とは言われました
その時点でファームアップバージョンは数10あると聞きました
結果はいくら待っても返答なし
Air1は生産中止
とっくにgodoxに買い替えています
あれから4年くらい
経ちました
ニッシンの言う
相当長い時間を要するは
本当でした
書込番号:24364967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチ発光をどんだけ使うかだよなあ。
大抵の人は一回試しに使うくらいでは?
書込番号:24365167
0点

>m43y10さん
フジのEF-60とEF-W1はニッシンのOEMでシステムとしてはi60AとAir10sと同じだと思います。
GFX100sがマルチ発光に対応させたのはプロの意見が反映されたのではと思います。
上記ストロボはシステム互換があるのでマルチ以外は使えるのではと思います。
今後、マルチ発光対応したストロボを出すのかだと思いますが、クリップオンを出すかどうだと思います。
書込番号:24365593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
GFX100S RAWファイルサイズの質問
被写体によって変わるとは思いますが、概ねどのぐらいのファイルサイズになるのか知りたいです。
14bit RAW 非圧縮:
14bit RAW ロスレス圧縮:
14bit RAW 圧縮:
16bit RAW 非圧縮:
16bit RAW ロスレス圧縮:
16bit RAW 圧縮: 約200GB?
それぞれファイルサイズはどのぐらいになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
3点

>jt_tokyoさん
こんにちは。
私なんぞの素人は、撮影対象によってファイルサイズを変える・・なんてことをしないもので・・・。
常用している「16bit RAW 非圧縮」で、200MBほどのようです。
お役に立てず、スミマセン。
書込番号:24290570
2点

あまり正確じゃありませんが、16bit 非圧縮RAWは1枚で210MBだと思います。景色がほとんどですが、撮影するものによってサイズは違わないです。
しばらく非圧縮RAWだけで撮ってたのですが、フジの場合、JPEGも同時に撮ったほうがいいのかなと思っているところです。
16bitを活かすためには、現像ソフトおよびプリンタードライバーが16bit以上に対応していることが必要だと思います。キヤノンのプリンタードライバーは16bit 対応です。
とにかく、最高精度で撮っておこうということで、16bit 非圧縮RAWですべて撮ってます。違いを検証したことはないです。モニターで見る限りは違いはわかりません。
最近は、コロナ禍であまり撮影してないので、問題になってませんが、撮影できるようになったら、ファイルの縮小対策を考えなくてはならないだろうと思ってます。
私は、組写真コンテストに写真を出すので、安易に削除できないです。こんなの駄目だなという写真が組写真の中では生きてくることがあります。現像やトリミング次第で、写真が全く変わってしまうのはご存知のとおりです。
世の中進歩しているので、サイズにおびえて遠慮するのはまちがいかもしれません。いざ写真集を出す段になって、もっといいカメラで撮っておけば良かったと考える写真家は少なくないだろうと思います。プロは常にコストパフォーマンスを考えなくてはならないので、ファイルサイズを抑える必要がありますが、金さえあればいくらでも媒体を増やせるアマチュアのほうが有利です。
なお、サイズに関しては、1年以上前の写真をざっと見ただけで勘違いがあるかもしれません。写真の撮影法・設定は、私の場合、まだまだ試行錯誤の段階なので ・・・・・。
書込番号:24290588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jt_tokyoさん
非圧縮RAWの必要データサイズは、画素数とRAWビット数で決まり、次のようになると思います。
GFX100S 主な仕様
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/specifications/
静止画記録方式: RAW 16bit / 14bit
記録画素数(ピクセル): [L]〈4:3〉 11648×8736 〈3:2〉 11648×7768
14bit RAW 非圧縮:
(4:3) 11648 x 8736 x 14 / ( 8 x 1024 x 1024 ) = 169.8 MB
(3:2) 11648 x 7768 x 14 / ( 8 x 1024 x 1024 ) = 151.0 MB
16bit RAW 非圧縮:
(4:3) 11648 x 8736 x 16 / ( 8 x 1024 x 1024 ) = 194.1 MB
(3:2) 11648 x 7768 x 16 / ( 8 x 1024 x 1024 ) = 172.6 MB
これに加えて、閲覧用JPEGファイルを持ったりしますので、もう少し大きくなることと思います。
また、別機種(α7C)なので、参考になるか不明ですが、圧縮RAWはおよそ半分になるようです。
α7C ヘルプガイド
RAW記録方式 (静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001140578.html
圧縮: 圧縮RAW形式で記録する。ファイルサイズが[非圧縮]に比べておよそ半分になる。
書込番号:24290920
4点

みなさま回答ありがとうございました。
気になっていたので、近場の店でGFX100Sの店頭展示があったので確認してきました。
16bit RAW 非圧縮: 約205MB
16bit RAW ロスレス圧縮:約122MB
16bit RAW 圧縮: 約71MB
14bit RAW 非圧縮:約205MB
14bit RAW ロスレス圧縮:約96MB
14bit RAW 圧縮:約62MB
RAW 非圧縮だと16bitと14bitもファイルサイズは同じでした。
14bit RAW 圧縮:約62MBは、4〜5000万画素機のRAW(概ね14bit圧縮で4〜50MB)より10MB程度大きいだけなので、
思ったより大きくない印象です。
書込番号:24300026
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
現在X-PRO2を利用しておりますが、ラージフォーマットが気になっており、GFX100S若しくは噂のGFX50S MKIIの購入を考えています。
GFX100Sの1億画素の画質にはとても心惹かれるのですが、データのハンドリング等を考慮するとPCの買い替えも検討しなくてはならず、それならば今度発表されるGFX50S MKIIでも良いのかなぁと考えています。
そこで皆様のお知恵を拝借したいと思い質問させて頂きました。
撮影対象としては風景、スナップ、ポートレートになりますが、5000万画素でも十分なのか、それとも将来を見越して1億画素あったほうjが良いのか、皆様の忌憚ないご意見を頂戴できれば幸いです。
ちなみにレンズは32-64mmF4、80mmF1.7の2本を予定しておりますが、他におススメのレンズがあればご教授下さい。
宜しくお願いします。
4点

フジは50SIIを正式発表してません。スペックの詳細もわかりません。
判断できるわけがないでしょう。
以上、意味のないスレッド。
書込番号:24260413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>snap大好きさん
確かにそうですね。。
発表されてから再度質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24260417
0点

>人生行路さん
私なら100S一択!今一番欲しいカメラ!画素数はあって困るものでもないと思いますよ〜(;^ω^)
書込番号:24260426
3点

あなたは
写真を観て
この写真は何万画素のカメラで撮られたのか
言い当てる事ができますか?
画素は肉眼で観る事が出来ない
画素が肉眼で見えるまで拡大したら
もう写真じゃない
ISO 100も
ISO 51200も
同じ画素数ですよ
なのに同じ画質に見えますか?
画素数以外に
画質を要因づける決め手が有るからです
画素数が高くて
新しい製品だと
高い値段をつけても買ってくれるユーザーがいますので
それでカメラメーカーの社員を養ってます
書込番号:24260461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アートフォトグラファー53
1200万画素の旧モデルしか
持っていない、イルゴには
高画素、大サイズセンサーのメリット
など分かるはずもないw
そもそも
→ISO 100もISO 51200も同じ画素数ですよ
日本語がおかしい。
書込番号:24260570
11点

中古50Rと純正レンズでまずは中判ミラーレスを体感して、その差額で高性能PCでどうでしょ?
5000万画素でも結構なデータ量ですから、どちらにしろPCの買い替え買い増しになるのでは?
書込番号:24260799
1点

>弓張月さん
わかります!自分も1最初は億画素の響きに惹かれました。
>アートフォトグラファー53さん
仰るようにぱっと見の写真では画素数まで言い当てることは出来ないと思います。ハイライトや暗部の粘り、諧調などが優れていると聞きましたのでその点も興味があります。
>ひまわりの夏さん >無学の趣味人さん
その選択もありですよね
>ゴールド フィンガーさん
ごめんなさいイルゴとは何方の事でしょうか?
>snap大好きさん
ありがとうございます!50Rの画像と見比べましたが自分の目には100Sとの差異が分からなかったので、アドバイスの通り50Rの中古+PC+レンズで考え中です。
書込番号:24260864
3点

20万円も出せば十分に高性能なPCを購入出来ますので、先ずはそれを購入されて、新製品「GFX50S MKII」が発売されてからどちらを購入するか決めれば良いのでは?
1億画素の動画編集が困難なPCで、5千万画素なら快適に編集出来るとはとても思えません。
書込番号:24261178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もgfx100sとgfx50smk2で迷っていたものです。
50smk2は、今出ている噂によると、50sのセンサーが据え置きになると言われており位相差AFはつかない。ボディーは100Sのもので手振れ補正が載る。価格がgfxシリーズの中で最安になる。
ですが、簡単に言うと今までにあったもので作られ、新しい要素が無いということです。
確かに5000万画素の方が画素ピッチも大きくノイズが乗りにくい。また.そちらのほうがシャープに見えると言ってる方もおられるようです。
しかし、1億画素のセンサーの方が階調や色再現に優れ何より富士フイルムのフラッグシップを小型化に成功したモデルであることに意味があると思います。
また、動画性能も高いので僕は100Sのほうにしました。
どちらの方が自分に合っているかは考え方もそれぞれ違うので、悔いの無い選択をされたらと思います。
書込番号:24262793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>longingさん
ありがとうございます!PCはどちらにせよ入れ替えの時期でしたので現像がストレスなくPCに買い換えることにしました(^^♪
>yuukicamera2020さん
為になるアドバイスありがとうございます!9月に50sMK2が発表されるとの事ですので、50sMk2を見てから熟考したいと思います(~_~;)
書込番号:24263394
0点

>人生行路さん
私も、NIKON Z7 と、GFX 50S mk2 とで悩んでおりますが、最近、色々な写真集を見ておりますと、
解像感や写真から感じる奥行き(色の深みや諧調、雰囲気感、立体感)が重要だと、改めて
認識したりしています。
そういうことで、私は、Z7の撮影画像と、現行機のGFX50Rの撮影画像とを色々と比較してみて、
現時点では、 GFX 50S mk2 に傾きかけています。
参考になるかならないか分かりませんが、下記に、GFX50S撮影+Lightroom現像の、
車の画像があります。
https://www.techradar.com/news/fujifilm-gfx50s-mk-ii
書込番号:24290835
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
ペンタックス645Dからこのカメラへの移行を考えていますが、ペンタックスのレンズもしばらくは併用するつもりです。おすすめのマウントアダプターがあったら教えてください。ペンタの645レンズはFAとDFAの両方を持っています。
1点

>雲海好きさん
Fotodiox P645a-GFXは評価が良さげですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005999057/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=10079559537007658279&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI-oKd7Mzf8QIVExdgCh0MzANGEAQYASABEgIJZfD_BwE&xfr=pla
書込番号:24238361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
早速のご教示有難うございます。
この種のアダプターを使った場合には自動絞りは効くのでしょうか?。アダプターを使用した場合にはレンズ側で絞りを操作する
ことになると思いますが、モニターではどう映るのでしょうか。絞りを絞るとモニターも暗くなってしまうのでしょうか。なにぶん
マウントアダプターというものを使ったことがないもので教えていただければ嬉しいです。
書込番号:24238394
0点

>絞りを絞るとモニターも暗くなってしまうのでしょうか
設定によりますが、基本EVFは実絞りで絞っても像は暗くなりません
ノイズは多くなってくけども
絞ったときの問題点は被写界深度が深くなるのでピントが合わせにくい事かな
書込番号:24238425
1点

モニターに「撮影結果を反映する」の設定をしておくと
設定した絞りで露出アンダーなら暗く、オーバーなら明るく見えます
レンズとボディーは電気接点での繋がりがありませんので
Dレンズでも絞り値・焦点距離の情報はEXIFには反映されません
DFAレンズはレンズ自体に絞りリングがありませんので
絞りリング付のアダプターを選ばれると良いと思います
書込番号:24238463
1点

雲海好きさん こんばんは
>絞りを絞るとモニターも暗くなってしまうのでしょうか。
一眼レフタイプだと 絞り込み測光になるとファインダー暗くなりますが ミラーレスの場合は モニター自体が明るくなるよう調整してくれますので 暗くはならないです。
でも 暗い場所になると モニター自体の限界で明るくはなりますが ノイズが増え見難くなる事もあります。
書込番号:24238643
3点

>絞りを絞るとモニターも暗くなってしまうのでしょうか。
オート(絞り優先)の場合は、オートで露出を合わせるはずです。
M露出の場合は露出反映するかOFFかなどを選べます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx100s/menu_setup/screen_set-up/
書込番号:24238803
1点

皆さん、早々にご教示いただき大変ありがとうございました。
Goodアンサーは規定もございますので、早くレスを付けていただいた3人の方々にしました。
購入に弾みがつきましたと書きたいところですが、あとは財布と相談ですね(笑)。
書込番号:24238861
0点

SMC Pentax-A* 645 300mm F4 ED [IF] リングマウントはCanon用を流用しました |
SMC Pentax-A 645 35mm F3.5 F=16 |
SMC Pentax-A* 645 300mm F4 ED [IF] F=11 |
>雲海好きさん
現在GFX50Sにアダプターを付けて、Pentax645のレンズを使用しています。
GFX100Sに切り替えるつもりでしたが、GFX50SMKIIの噂を耳にしたので、詳しい情報が集まるまで保留中です。
私の使用結果を投稿させていただきますので、よろしければ参考にしてください。
GFレンズは、50mm、63mm、120mmマクロの3本を持っていますが、価格が高いので使用頻度があまり高くない35mmと300mmは、Pentax645のレンズを使っています。
>おすすめのマウントアダプターがあったら教えてください。
私は、eBayで中国から購入したものを使っています。
確か7000円くらいだったと思います。
特に問題になるようなことは無く、普通に使えています。
本日確認しましたが、似たような品物が、ヤフオクに9999円で出品されていました。
>この種のアダプターを使った場合には自動絞りは効くのでしょうか?。
CanonのEFレンズや、Contax645レンズ用のアダプターは電子制御で自動絞りやオートフォーカスが使える物が有るようですが、Pentax645レンズ用の電子マウントアダプターは見たことが有りません。
従って、絞りは、レンズの絞りリングで操作することになります。
>絞りを絞るとモニターも暗くなってしまうのでしょうか。
(1) 絞り優先の自動露出が使えますので、絞りを変えると適正露出になるようにシャッター速度が自動で変わるので、モニターは普通の明るさで見えます。
(2) マニュアル露出にした場合は、絞ると暗くなりますので、シャッター速度を遅くするか、ISO感度を上げて調節する必要があります。
私は、「マニュアル時モニター 露出/WB反映」 という項目で反映するように設定しています。
その他:GFX100Sには、ボディー内手振れ補正が付いていますので、手振れ補正を正しく動作させるために「マウントアダプター設定」で使用するレンズの焦点距離を設定しておく必要があります。
ピント合わせも手動になりますが、拡大表示機能が有るので、かなり精度良く合わせることが出来ます。
書込番号:24239071
3点

>雲海好きさん
せっかくお話が盛り上がっているところに恐縮ですが、標準ズームは純正レンズを買った方がいいと思います。
特にGF32-64F4ズームは開放から、解像度も周辺光量も周辺歪みも無くまたボケ味も綺麗なことから、GFXユーザーならぜひ買って欲しいレンズです。
僕はポートレート専科ですが、広角で背景をボカしながらの撮影が好きなので、このレンズ一本で全ての撮影をしています。
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/gf32-64_f4/
書込番号:24245139
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
RAWとJPGを分割記録で撮影した後、明らかに不要だと思った画像を削除する場合、RAWを消しても対応したJPGは削除されませんが、スロットを切り替え手動で探し出して削除していますか?
RAWを消したら同じ画像のJPGも自動で削除してくれればいいのになと思ってしまいます。
書込番号:24197893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lightroomは、自動で両方削除してくれますよ。
撮影はRawだけにしてはいかがですか?
RAWには、表示用のjpegが組み込まれています。
書込番号:24197935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
キヤノンですが振り分けで使ってます。
削除する場合、再生スロット側が削除されるためRAWを消してもJPEGは残りますので、消すならスロットを手動で切り替えないと消せません。
記録時は両スロットにアクセスして書き込みが可能なんだと思いますが、記録後は片方ずつしかアクセス出来ないためだと思います。
書込番号:24197988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JPEG/RAW同時記録とか、カード振り分けというは、リスク分散のためだと思っています。面倒だという気持ちもわかりますが、誤って消してしまうリスクも軽減するかも知れません(JPEGかRAWのどちらかは救われるかもしれない)。
以上は個人的な見解ですが。
なお、わたしは明らかに失敗したコマでも、カメラ上で削除することは基本にやりません。
書込番号:24198084
4点

再生メニュー > 同時消去(RAW/JPEG分割記録時) 設定で出来そうです。
書込番号:24198213
2点

みなさん返信ありがとうございます。
同時消去の設定試してみます。
書込番号:24203604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





